たしかにマンションは室内温度が上昇しがちですからね。
角部屋ならまだましですが、両サイドに家があると、冬場は暖かいですが
夏は暑いですよね。
外断熱どのくらい効果があるのか知りたいです
外断熱はコンクリート自体が熱くなったり冷たくなったりというのがないので
とてもいいよ、という話は聞いたことがありますが、
実際はどうなのかちょっと判らないですね。
少なくとも従来型のごく普通の断熱よりは良いのではないかなと思っております。
暑さ・寒さの厳しい日本なので、断熱がしっかりしていてほしいですよね。
外断熱は色々本を読んだり、戸建てでそういう風に施工した人の話を見る限り
とても効果があるみたいですね。
特に夏の暑さが軽減されるとか。
外断熱のマンションもちらほら見かけますが、まだ多くないので
こちらは基調なのではないかと。
自分も外断熱工法のマンションは初めてなので、
興味があります。外断熱工法のマンションは、
断熱の他にも結露防止にも良いそうで、
カビが生えにくい点も良いかなって思ってます。
皆さんがおっしゃるようにキッチンが少し狭いように思います。
システムキッチンの使い勝手がどの程度か気になりますね。
結露ってそうなんですか。
どちらかというと窓ガラスの問題かな~って思っていたのですけれど。
壁に結露しないという意味ででしょうか?
どちらにしても外断熱は評判よさそうなんですよね。
実際に体感してみたいのですが、なかなか難しいですかねぇ。
46さん
冬にエアコンを入れて室内に洗濯物を干してみるとわかるんですけど
乾くにつれてその水分が窓や壁に移っていくんですよ
窓は目視でわかるので拭けばいいのですけど壁は色によっては見えないんです
この水分の付着そのものを防止してくれるような材質だとありがたいですよね
もちろん他の部分に行くことになるわけですが・・
中原街道側以外は建物に囲まれているので、パンフレットよりは暗く感じますよね。
これはしょうがないかと思います。
建築基準法よりも厳しく作られているというのは良いですね。
法律ギリギリの下限で作られているのはちょっと…と思いますし。
そうなんですよね。
これからの季節は西向きだとポカポカして暖房なんて午後はいらないくらいになりますが、
夏場は暑いんですよね。
外断熱という点で、そこは期待したいところではあるのですけれど。
ここは建物密集地帯というわけでもないし街道目の前で空間的余裕があるから風の抜けはそこそこいいのかなとは思いますが・・・
西向きはどこの物件でも天敵とされる印象は強いですよね 汗
自分としてはどちらかというと西日を許容して明るさをまず維持できる生活を送りたい派なもので
ここぐらい採光部の多い部屋は好感度高いです
いわゆる商業圏から離れた場所でもあるし
全体的な温度上昇の心配は過剰に気にするほどではないだろうと
西向きの間取りってどのマンションでも敬遠されがちですよね。
夏の西日はすごいとか、冬は洗濯物が乾きにくいとか。
私的には北向きよりは西向きの方がいいかな~って思ったりするのですが。
暖かくて明るい印象です。風水的にも西のリビングは良いそうですね。
残りの住戸って、メゾネットのせいか間取りをよくみると100平米という感じがしないなあ。
フラットだと85〜90平米くらいのかんじ?
それで8300万だとちょっと躊躇しちゃうよね。
リビング脇の居室があまり独立性がないので、他の上の階の居室と比べるとどう使えばいいのかと思いました。
サービスルームの方が明らかに居室としては使いやすそうですよね。
3LDKというよりも本来は4LDKという間取りになっているのであまり広さは感じないのかもしれないです。
あと階層が分断されているからかも。
メニュープランの家具の配置例にも食器棚がないんですよね。
食器はどこにしまう事を想定しているのでしょう?
あと他の方も書かれていらっしゃいますが、リビング脇の小さな居室はリビングと合体させた方が
ソファセットとダイニングが両方置けますね。
となると、実質3LDKという感じになるのではないでしょうか。
リビング側に置くか、キッチン収納内で何とかおさめるか。
でも炊飯器を置く場所とかそういのを確保したいので
システムタイプの食器棚とかがあると重宝しますよねー。
既に契約されている方はどういうプランで考えていらっしゃるのでしょう?
戸建て感があるのはいいなーって純粋に思いますけれどネ
ルーバルが2か所って結構いいなと思いました
屋上緑化みたいなのをするみたいですが
普段から人が入り込んだりするんでしょうか
ぼんやりルーバルで過ごしていたら人と目が合ったとかそういうのはちょっと恥ずかしいなぁ