- 掲示板
こちらのマンションに入居(予定)の方はどしどし情報をお寄せ下さいね。
なお、過去のスレッドは下記を参照してください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resident/
[スレ作成日時]2005-11-14 16:56:00
こちらのマンションに入居(予定)の方はどしどし情報をお寄せ下さいね。
なお、過去のスレッドは下記を参照してください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resident/
[スレ作成日時]2005-11-14 16:56:00
全フロアを音楽を流して、クレームをつけた方の階だけ、音楽をオフにするのはやむをえないですね。
わがままもいい加減にしてほしいですよ。→クレームしている人
BGM再開は多数の希望でなされているのですから。
BGM、同じフロアに反対している人がいたらだめなんて嫌です!!
そういう設備を作ったんだし、私はBGMかけてほしいです。
ぜひ多数決でもとって、反対している人が少数意見だと分かってほしいです。(って本当はどうなんでしょう!?
>>783
管理事務室に問い合わせました。クレーム入れている人は、5人に満たない人数のようです。ただし、執拗に文句を言っているようです。
一方、BGM再開を希望する声は、ずっとたくさんの人達から、管理事務室に届けられているとのことです。
理事会だよりによると、理事会で、BGM再開が決定されたのですから、BGMをちゃんと流してほしいですね。
「反対すれば中止」を認めてしまうと、同様の事があった場合に、
規約が無い限り1世帯でも反対すればあらゆる事が成立しなくなってしまいます。
BGMの放送については規約で定めるような内容ではないと思います。
何か反対者に納得してもらう方法はないですかね?
しかし、600世帯もいると色んな価値観の人がいるんですね・・・。
びっくりしました。
0.5%でも変った人ががいれば、3人です。
600世帯の0.5%に過ぎない3人ぐらいの人達が、執拗にクレームを管理事務所に訴えるとこうなります。
こんな少数の意見で、マンション全体のBGMをとめてしまうのは、いけないことだと思います。マンション全体で、アンケートをとるとか、多数決をとりましょうか?
多数決の結果を有効にするは規約の定めが必要になるのかな?と思うのですが、どうなんでしょう。
そこまでせずに納得してもらう方法はないですかね??
そんな風にしていくと、些細な事でも規約が必要になって、何とも窮屈なマンションになっちゃいますしね。
もう出ている意見ですが、
クレームのある階以外は普通に流してもよいと思います。
こういうのはどうでしょう?
理事会決定は、BGM再開と決まった以上、元通りBGMを流すのが基本線で、
クレームをつけている階だけ、流さないことにする。
するとBGMをとめられた階の同じ住民が、うちの階も流してくれと逆にクレームが入る。そのクレームを受けて、その階も流すことにする。
BGMをとめてくれといった者は少数にすぎないので、彼らには、BGM中止にクレームが多いと説明する。
このシナリオでいかがでしょうか?
全然だめだ
>>790
それではあなたの意見を書いてください。
《「反対すれば中止」を認めてしまうと、同様の事があった場合に、
規約が無い限り1世帯でも反対すればあらゆる事が成立しなくなってしまいます。》
全くそう思います。
残念ながら、BGMは、ほんの2,3人の反対で、中止に追い込まれているので、
ほっておいていいのでしょうか?
少数の横暴で、マンションの運営が左右されるのは問題です。
ゲストルームを予約して、有償で第3者(クローズドのネットコミュニティで募集して)に貸している方がいるという話があると言ううわさを聞きました。
やはり特定の方が複数予約をすることができないような仕組みにしておかないと立地が立地だけにホテル代わりされてまずいかもしれませんね。
BGMに関しては、仮に総会をやったとして(やるほどの議案とは思えませんが)
も「普通決議」で充分足りる案件と思われるため、過半数が「全館BGMを流す」という意思表明をすれば、ごく一部の少数の反対があっても、それに従う必要はないと考えます。
マンションという集合住宅にいる以上、この多数決の論理には従わないといけないのです。
都内の某マンションでは、マンション内のパーティールームを使い
不特定多数の男女を集めて、有料で出会い目的のパーティーなどを
開催しているとんでもない人がいるようです。
マンション住人と関係のない不特定多数の人が、頻繁に出入りする
ようになっては、セキュリティー設備も意味がありませんね。
BGMにいきさつについて思うところがあります。
理事会で再開が決定されたのにかかわらず、
ごく一部の人からの苦情を理由に、BGMが一部とはいえ、とめられたということは、理事会での決定が半ば反故にされたと同じではないでしょうか?
一部の住民の横暴が通るようなことは許されないと思います。
理事会だよりによると、BGMについて再開を願う人が多いということから、理事会の決定がなされたはずです。
BGMをとめろと文句をいうのであれば、BGMの再開を望む人達も、声をあげないとBGMをとめようとする一部の人の思うようにされてしまいます。
BGMを再開を希望された皆さんは、もう一度、管理組合や管理事務所に、本来の形で、BGMを再開するように申し入れるべきではないでしょうか。
>>792
うわさとのことですが、確定的な証拠がないので、なんとも言えませんが、
ゲストルームの使用状況を一度チェックする必要があると思います。
私が思うに、ゲストルームの使用希望者は常に希望者多数であり、ほとんどの日は、抽選が行われるので、ある特定の人がまとめて使用するのは現実難しいような気もします。
ただし、実際のところは調べないとわからないので、まずは、いままでの使用実績をみて、特定の人による不自然な複数使用がないかどうかチェックする必要があると思います。
この件については、BGMなんかより重要な問題ですから、文書にして、管理組合や管理事務所に、申し入れるべきではないでしょうか。
BGMまた止まりました。
1)ゲストルームに関しては、特定個人が連続使用するのは、望ましくないと思います。過去のゲストルーム使用者の記録は残されているはずなので、調査を理事会に申し入れましょう。
2)BGMに関しては、多くの方が再開を希望されたはずですが、一部の人のクレームのせいで、1階のみにそれも音量も低められているのが実態です。
BGMを元通りにするように、理事会に申し入れしたいと思います。
同じ意見の方もいらっしゃると思いますので、ご協力いただければ幸いです。
BGMはかけて欲しい人の意見より、
かけないで欲しい人の意見が、尊重されそうな気がします。
かかってなくてもそれ程害はないけど
(私としては、しんみりした廊下は嫌ですが)
かかっていて耳障りと思うなら、
そちらの方が優先になってしまうのも、なんとなくわかります。
BGMはかけて欲しい人の意見より、
かけないで欲しい人の意見が、尊重されるとは思いません。
BGMを楽しみにしている人の気持ちを無視してもいいのですか?