- 掲示板
分譲ですから、終の住処になることを想定しないといけないわけで、やはり、歩いて、楽な距離は、重要かな
と、思います。いずれ、夫婦二人、もしくは一人・・・を想定すると。それに、廊下の幅80センチは、少し
狭いかなと。車椅子での移動は、無理です。まっ、もしそうなったら、玄関すぐ脇の居室を使えば
いいか。
年をとったら駅から近いほうがいいとか言われてる方がおられますがその方は年をとってまで毎日駅を利用するのだろうか・・・。
終の住処になるなら駅から近い小さな家に住むよりゆったりとしたところに住みたいと思うが・・・。
足が悪くなったりして、家にいることが多くなるほど年いけば、関係ないかもしれないけど
それまでは、デパート・病院・行楽・子供・友達のところに行ったりするのに結構、電車に乗るのでは?
でも、こういう時代だから、年をとって、いずれ、みんな、独りですよね。
家を買うときって、若いから、年をとったときのこと、あんまり考えないけれど、終の住処にするのであれば、
そのときのこと、考えておいたほうがいいと思う。でも、そんなこと、言ってたら、家なんか買えないか!
何を一番に考えて、家を探すかということなんですが・・・平均寿命は延びる一方だし、100歳以上の高齢者は
、2万人以上にもなるし、いったい、いくつまで生きるのでしょう。30代で、マンション買って、建て替えて、
まだ住んで、もう一回建て替え、ってなことは、ないか!?
ここは6階建てだが地域指定は5階まで(立替時は5階建てしか建たない)。
しかし建蔽率から考えると立替時は今より建物平面積の大きい箱を建てられそうなので2−3割は戸数を増やせそう
問題は現時点で地下を掘って平面駐車場にしてるとこ。
一見良さそうだが、これを立替時に住戸増分+現況の地上平面の地下への移行分を含めて地下立体に変更すると結構面倒だしコストがかかる。
現況で地下平面の下の基礎をどこまでいじっているかにより変わる。
現状で地下駐車場下の基礎をコンクリでべた固めしていると壊すのが面倒(ゼロから掘るよりはましだが)。
パイル支持層まで打ってその上に地下駐車場を作ってるか、それとも地下駐車場の下がベタ基礎(追加のコンクリ支持層の有無があるが)かどうかでいじりやすさが変わりそう。
場所から考えてどちらかは微妙(夙川河川と旧海岸線からの位置から)。
建て替え時にどのくらい増戸が見込めそうかをふくめ、竹中に聞いてみたら??
友人の親70代(少し足が悪い)が徒歩5分は歩けるが10分はきついと言ってました。
うちは35歳で広いマンション(ここくらい)を買いましたが、少し駅から遠い為
気に入っているマンションですがローンを組む事考えて年齢的(現在50歳)に、今買わないと
きついので駅に近い今より狭い所にマンション購入しました。
ここも候補にあがりましたが、ここじゃ、今とあまり変わらないかなと辞めました。
広さ、環境、子育て世代にはよいですね。
22さん、金額は忘れましたが、やはり土地が広いので税金関係は高めという話でした。
そして新築ではないので、新築だと受けられる税制上の優遇も受けられないとのこと。
それがどのくらいの差になるのか‥。割安感がそれでチャラになるくらいなのであれば、
新築の方がいいという話にもなりますが‥。
駅近に対する意見もありますが‥その後の環境ですよね。子供が遠いと電車に乗ることも
多いかもしれません。病院も大きいところだとそれ自体が駅前にないことが多いので、
結局家からタクシーのことが多いように思うのですが‥親を見ていて思います。日々の
生活で言えば、スーパーもそこそこのところにありますし‥。でも、結局は32さんの
仰るように子育て世代向けだと思います。
>>01さんは
ここの営業の方ですか?
‥私のことですか?いえ、純粋にココを購入しようかどうか迷っている者です。
営業に間違われるだなんて、これで私も立派な「e−マンション利用者」になれたって
ことかしら。‥ふざけたことを言っている場合ではないですね。私は本当にココが
気に入っています。けれども「リノベーション」と言う、私の判断基準にないシロモノの
ため、決断できかねています。メリットもデメリットも納得した上で決断したいなぁと
思っています。その点地下駐車場の話とかは考えたこともなかったので、単に
建て替え時には土地が広いから何とかなるだろうと思っていた私には、新たに考える
きっかけになりました。主人が駅からの距離に不安を持っているので、今のところ
どうなるかは、まだわかりません。幸い(!?)そんなに勢いをもって売れているようでは
ないので、ココなどを参考に考え中です。
実家の近くということで、以前から
ちょっと気になっていたので、
昨日、マンションの前まで行ってみました。
予約しないと入れないんですね。
みなさんの書き込みを参考にさせていただきながら
いろいろ考えていたのですが、
やはり実際に自分で見てみないと判断つかないですね。
(ここのマンションは特にそんな感じがします)
近いうちに一度行ってみようと思います。
39さん、多分ですが、まだ社宅でお住まいの方がいらっしゃるので、
たくさんの方を同時に案内するのは出来ないのではないでしょうか。
私は当日の午前中に電話をして、午後から見せていただきました。
時間にはかなり遅れたのですが、担当の方は玄関前で待っていてくださいました。
‥暇だった?
42さま、このマンションを購入した者です。
キャンセルなさったとのことですが、
私も以前に違うマンションを、契約寸前でキャンセルしたことがあります。
申込のときは納得しているつもりだったのですが、
後になっていろいろ考えてしまい、結局やめてしまいました。
不安要素が残る状態で話を進めることに抵抗があって…。
今回の申込後もいろいろ考えましたが、
不安要素を消化(納得)することができたので「ここで決まりかな」と思いました。
多分以前のキャンセルは、そのマンションに対して、
また、家を買うこと自体に「縁がなかった」のかなと今は思います。
42さまもひょっとすると、このマンションとの縁がなかったのかもしれませんね。
これから先に「ここで決定!」というところが見つかるとよいですね。
43さま、購入決定、おめでとうございます。おっしゃるように縁がなかったのでしょうね。
今、住んでるところに(URの賃貸、駅から徒歩5分、89㎡)それなりに満足しているということが
大きいかもしれません。
でも、ずーっと賃貸もって考えて、探し始めたのですが・・・
「ここで決定!」という縁を探しますね。
社宅だからいい造りというのは「逆」だと思うのは私だけでしょうか??
三菱はどうか分からないけれど社員のためだから特に住宅の質は必要ないのでは?
以前住んでいた社宅の質が悪かったから・・・
確かに敷地の広さオール平面駐車場など魅力は多い。
けれど新築をずっと見てきた私たちにとってはやっぱり「中古」なんですね
購入を検討しています。校区について教えてください。香枦園小学校、浜脇中学校のこと、また高校はどのような選択肢があるのかなど。よく不動産の広告に人気の香枦園小学校区と書かれていますが、実際どういうところがいいのですか。また、県立国際高校も近くにありますが、評判はどうですか。
はい。真北にあった社宅です。昨日、図書館に行こうと思って通ったら建物に
シートはられていて、内部の畳も取り出されていて、取り壊しの予定表が出ていました。
でもまだ、どんな建物が跡地に建つのかは出ていませんでした。上記の2社の社名は
出てましたけど、何平方メートルの地上何階とか具体的なことは書かれていませんでした。
駅から少し遠いですが、環境の良いところです。特急の止まる芦屋駅なのでブロドより
便利かも?
49様
お子様がいらっしゃるのですか?学校区は気になられることだと思います。
高校については多少わかりますので、そのことから。
県立国際高校は確か「兵庫県立国際中・高等学校」という名前です。
以前は「県立芦屋南高校」でした。
もともとその中に「国際文化科」という、主に帰国子女などが集うクラス
(語学の授業などは普通科とは別バージョン、偏差値高)が
各学年に1〜2クラスありまして、国際中・高は簡単に言えば、
全校が「国際文化科」化した、というところでしょうか。外国人の子女も多いみたいですし。
このマンションからは多分いちばん近い高校ですが、ほんとの普通科の学校ではないです。
香櫨園小・浜脇中については私も詳細がわかりません。
(このマンション考えているのですが、子供がいないもので…)
ただ、小学校は比較的近くなので、最近のいろいろな事件のことを考えると、
多少は安心かもしれないですね…。
49さま、西宮・芦屋は、私立進学熱の高いところです。ただ、どこへ行っても結局は子供次第だと思います。
公立でも、国立にいけますし、たとえば、灘中/高を出ても・・・結局は大学を卒業してからの「生きる力」が
ないと、長い人生を生き抜けませんから。
49です。情報ありがとうございます。まだ、子供は幼稚園の年中なんですが、将来のこともいろいろ考えてしまいます。
今、大阪の第1学区にすんでいるので、西宮への引っ越しは不安もあります。小学校、中学校のことで情報がありましたらよろしくお願いします。
といっても、結局は56様のおっしゃるとおりだと思います。
一度見学に行きました。
その日は雨降りだったので感覚がつかめなかったのですが、
今日ぐらいの晴れの日ならリビングとか明るいですかね(確か南向きでしたよね)
他にもいろいろ見ていて、細かいところとかちょっと忘れかけてるので、
もう一回見に行ってみようと思います。
現在、本物件のみ検討中の者です。元々、2年後くらいを目処に新居を購入予定でしたが、ここの広さと安さと駐車場、1戸当たりの敷地面積、そして金利上昇、消費税up等を考えると、この物件なら買って損はしないかもと思って嫁さんと悩んでます。
しかし、三菱商事ってすごいっすねぇ。マンション買うより三菱商事入ったほうがいい暮らしができそう・・・。
家賃¥3万位だったようです。安さ、広さ、周辺環境は魅力的ですが、我が家にとっては時期的にもう少し頭金もためてからの方がいいようにも思うのですが、金利上昇でせっかく貯めた頭金が意味なくなるのもきついし・・・。
皆さん、今の時期に購入計画されている方、どう思います???
固定資産税はもう少しいくと思います。でも相場並みじゃないでしょうか? 芦屋西宮の北部なら普通20-25万程度だと思うが、この辺りは比較的安いエリアでしょう。
中古だと納得して購入するにはいい物件だと思います。修繕積立金を繰り越してくれると聞きました。
中古物件にしても全面リフォームでこの値段なら安いのでは?
しかし、来週はいよいよ抽選ですが、申し込みするかはまだ決めかねてます。
床スラブの厚みとか壁厚とか、いろいろ気になります。
野村・積水のプロジェクトがはっきりするまで待とうかなぁ・・・。
阪急電車の車内広告でこの物件のことを知っていましたが、昨年新築マンションに入居したばかりなので詳しく知ろうとはしていませんでした。
さきほどブロド香櫨園のHPを見て、「安い!」と思いました。
これがマンションを検討中の時期だったら、購入候補にあがっていたでしょう。
躯体が中古とはいえ、この広さとグレードなら納得。
ひょっとしてここのお風呂はユニットに替えてもらえるのではないのでしょうか?タイルのままだと冬場は寒そうだなぁ・・・。
今流行のカラリ床でもないみたいだし・・・。築7年だからやっぱり仕様が古いのかなぁ。
床スラブが160mmしかありませんね。
やっぱり7年前の社宅仕様です。
この厚さだと、音抜けは覚悟する必要あります。
今すんでる社宅も同じくらいですが(フローリングもLL45)ですが11時過ぎに静かにしていると
上下階の話し声まで聞こえます。
この物件はスルーします。
3000万以下の価値しかないと思います。
公庫基準のスラブ最低厚が150mm。 つまりここは最低ぎりぎりライン近く。
躯体のほかの部分がまともなら、なぜここだけケチったか不思議。
容易に想像できるのは社宅だからそこまでこだわらなかったという事。
やはりこのスラブ厚なら子供のいる家庭の生活音はまあ相当聞こえるだろう。
住宅情報の新築マンション(ブロドは新築ではないけれども・・・)の購入前のチェック欄に、
床スラブ厚が200mm以上あるか?(理想的には250mm以上)とある。。。
やっぱし、見送るべきか・・・・・。
立地、環境、小学校区はええんやどなぁ。
惜しい・・・。
この物件の近くを散策してみましたが、評判のいい香櫨園小学校がすぐ近くにあるし、
夙川公園や香枦園浜にも近いうえに、非常に静かなのでいい環境だと思いました。
ついでに、香枦園駅からH脇中のほうまで行ってみました。
よそのマンションの営業の方からH脇中は評判悪いと聞いてましたが、見た感じでは部活動が盛んな
普通の中学校のようにみえました。単に進学成績とかで評価が高くはないだけではないでしょうか。
中学校にも問題なければ、非常に魅力的な物件かと考え直してます。
101さんのように自分達が気をつければ、と考えてくれる方ばかりであればいいんでしょうが。
モデルルームに訪れる方々見ていると、小さい子供連れがかなり多いから、
音はかなりするでしょうし。
この厚さなら、上だけでなく、横や下の音や声が聞こえる可能性もかなりありますよね。
もめる可能性を抱えたまま物件を買うのはちょっと勇気要りますよね・・・
104さん
それは怪しいですね。
購入を考えており、しかも実物があるのに確認すらさせてくれないとは・・
責任者に話を通してもらえば、鍵ぐらいなんとでもなりますよ。
実際、自分の子供を上で5分程度遊ばせて、確認するぐらい何でもないはずです。
この物件で最大の懸念材料はスラブ厚だと思うので
これから契約される方は、上階で子供を遊ばせて、
音が許容範囲かどうか確認し、納得の上で契約された
ほうが良いと思います。
もし、販売会社が音の実地確認を頑なに拒むなら
購入を見送ったほうが良いかもしれません。
そうなんですよ、ここの営業の方は音の確認をさせてくれないんですよ!
104さんのおっしゃる通り、私もやんわり断られました。
部屋は空いてるのに、おかしいですよね?!
それで私はこのマンションは諦めました。
他にも香櫨園界隈にはいいマンションいっぱいあるし。
「7年前に買った。」
と思えば良いと思います。
おそらく、10年前以上の物件はスラブ厚150mm程度が標準でしょうから・・
中古マンションだけど全面リフォーム済みの物件という観点から考えられたらいかがですか?
7年前の標準マンションだと音抜けは当然あり、小学生の友達も呼べない というのは結構ありましたから・・
阪急さんの、さも「現時点での新築同様」というノリだけにはまらなければ良いだけだと思います。
スラブ厚もそうかも知れませんが、音に関しては厚さというよりも施工上のスラブの面積なんでしょうね。
いくらスラブ厚を厚くしても梁で囲まれた面積が大きいと全く意味ないですし。
スラブが厚いと重いので耐震性に不安かと。
その点からスラブも厚く且つ軽くつくって数字上の性能のない見かけ倒しの物件が多いみたいです。
(ボイドスラブや中空構造など)
どこか良くするとどこか犠牲になるので
完璧な物件を探そうと思うと理論上無理ですね。
コストの兼ね合いでどこをどう妥協しているのかだと思います。
ここはどうなんですかね〜
おさえてあるお部屋を見せてもらったのですが、和室以外は毛足長めの絨毯が敷き詰めてあったんですよね...
これってやっぱり防音対策されてたんでしょうかね。
営業さんに音のことをきいても、大丈夫ですよーなんて軽く言われてしまったんですけどね。
なんか、考えてしまいます...
このあいだも、騒音で刃物沙汰がありましたしね...
>フローリングは遮音等級LL-45のものを採用して気を配っています。
とありますが、絨毯敷き詰めですか??
まあ、フローリングが売りじゃなければ、絨毯びっちり引いてあったほうが
防音対策にもなるが・・
なんか変な感じ・・
まじめに本気で悩んでます。眠れません、契約日まで日にちないし。
スラブの件以外はほぼ満足、購入決定していましたのに。
たまたまこの掲示板でスラブのことが判って、良かったのか悪かったのか?
せめてフローリングLL40等級に上階(私1階)をしてくれたら少しでも納得だが…
どうしたら良いのでしょう?ご指導ください。
117さま、
大きい買い物ですもんね。眠れないのもつらいでしょうし…
まずは販売会社にとことん質問なさってはいかがですか?
もしもその時点で、117さまの納得いく答えが返ってこなければ、
施工会社や事業主までひっぱってきてもらうぐらいの気持ちで
のぞまれればよいと思います。
納得するまでは契約なさらなくてもよいのでは?
不安なまま契約してしまうと後々で、
「あのときちゃんと確認しておけばよかった…」ということも
ありえますので…。
118さん
有難うございます。おっしゃる通りだと思います。
契約期日まで納得できる返事を期待して動いてみることにします。
しかしなぜ防音効果を高める施策を考えなかったのでしょうかね?
あれだけの条件が揃っていながら、たいしたコストアップにならないはずなのに。
全く音がしないなどとは期待せずも、もともと160mmスラブなら購入者のこともう少し考えても良い
事業だと思うのですが…