- 掲示板
私も、3回、足を運びました。確かに、とても良い物件です。ただ、私の場合、芦屋の賃貸に住んでいる
母との同居を考えて、阪神間を探しているのですが・・・今の住まいは、奈良の学園前で駅から徒歩4分。
家賃17万円の公団住宅に住んでいます。職場も奈良で、高速に乗りやすいということで、ここを考えました。
しかし・・・決断できかねています。ひとつは年齢のこと。ひとつは職場まで通えるかということ。
頭金も、年齢相応に(54歳)あります。ただ、予算(約5000万円)で、奈良なら、一戸建てが帰るのです。
母が、奈良は寒くて、と今まで何度か、奈良に呼び寄せ、そのたびに、芦屋へ戻ったという経緯もあり、
やはり、阪神間で探すかというときに、出会った、格安(?)の物件なのですが・・・
阪神の西大阪線って、尼崎乗換えでしたっけ?
気持ちは大分、傾いてるんですよね。私の生まれ育ったところに近いし、土地勘もありますし。
トランクルームや、駐車場の感じ、あんなところ、ちょっとないですよね。価格も、私の当初の予定より、
安いですしね。
でも・・・って感じなんですね。
もし、売るようなことになったとき、売れるでしょうか?
>もし、売るようなことになったとき、売れるでしょうか?
こんにちは、スレ主です。そうなんですよね、そこが気になりますよね。入居の頃には築八年。
フルでリフォームされているとはいえ、躯体には手はつけられていないわけですからね。
社宅として建てられているというのも、マンションとどう違うのかがわかりません。たとえば
上下への騒音対策とか。社内での雰囲気を大事にして頑丈に作っているのか、はたまた、
社員同士だから無茶なことはしないだろうと賃貸並みの仕上げなのか。それを含めてもやはり
お手ごろと言えるのだろうか‥と日々悩んでいます。
そうですよね。私も悩んでいます。共働きということもあって、今まで、賃貸暮らしです。
一度、コーポラティブハウスを、9人で建てましたが、4年ほど住んで、ちょうど、あの震災の一ヶ月前に
売却してしまいました。今でも、いろいろ考えさせられるタイミングであったと思います。
それ以来、ずっと賃貸です。いずれ、母が死んだら、あんなに広いところは・・・と、思ったり、賃貸は
気楽か?でも、家賃をずっと払うのも、と考えて、探し出したのです。
とにかく、迷います。
正直なところ、近隣で販売中の新築マンションと比べるとそんなに割安感を感じないんですよねぇ。
築7年の中古としか考えられないのが正直なところです。
狭いお風呂を含めて、やっぱり水周り部分はいじれないですからねぇ。
土地の高い東京なら割安感があるのかもしれませんが。。。
私も見に行きました。このあたりで同じぐらいの広さを中古でもいいからと探していたのですが、意外とないんですよね。
もともと中古を視野に入れて探していたせいか、築8年ということは気にならないです。
中はリフォームしてからの販売なので、中古物件を買って自分でリフォームするより利点が多いかなと思っています。
ただ、やはり最初が社宅だということで建物自体の作りに少し不安がありました。そこで思い切って営業さんにきいてみたんですけど、
施工会社の竹中公務店さんの社内でも、とてもよくできた物件との評価が高いので視察にくる人が多いとのことでした。
そうなると、私にとっての不安材料が無くなってきたので真剣に考えてみようかなと思っているところです。
08さん、お風呂狭かったですか?私は洗面所の広さを含めて、一緒に回った営業さんと
「社宅とは思えないお風呂ですねぇ」と言っていました。今の住んでいるマンションが
築20年ですから、比べる基準が低すぎるのかもしれませんが‥。
確かにエレベーターは小さかったですね。でも二基ありますし、そう考えるとあの大きさでも
十分なのではないかと思います。お風呂、カタログを見たら「1418」でした。いまどきの
新築と比べたら、やっぱり小さいのかもしれませんね。
11さん、私も香櫨園の中古物件、チェックしました。でもあの金額プラスリフォーム代と
考えたら、どんなものなのかなぁと考えてしまいました。広さはかなり広いみたいですけどね‥。
この界隈が地元でこの界隈にすみ、この界隈で探しています。
建物は立派ですね、この辺りのマンションでは質感が際立っていると思います。
他の新築のマンションを見ましたが、正直、安っぽくて張りぼてに感じました。
築8年経ってますが、タイル張りやガラスブロックなど使ってるモノが違うので重厚感があり、贅沢ですね。
同じ予算で新築のマンション買ったとして、8年後を想像すると・・こんな感じにはならないですね。
海外から帰国した役員クラスの社宅との事ですので贅沢です。
ですのでリフォームして販売なんでしょうけど・・・
どうしようかなあ・・・広さ・場所は文句ないですね。
でもね〜できれば一戸建てがいいな〜
先日見に行きました。
私がここのマンションでいちばん評価しているのは、
周りの環境も含めた場所ですね。
建物もパッと見、社宅には思えない感じで、
年数が経ってる割にはまだマシかな〜と。
極端な話、建物の建て替えとか、
室内のリフォームとかは住んでからでも変えられるけど、
場所は変えることができないですからね…。
まだ他にも見てみたいところがあるので登録はしませんでしたが。
けっこう前向きに購入を考えてます。
そうですね、もう少し駅に近いとね。途中までは、街灯が明るそうですが、香櫨園小学校を曲がって、
運動場に沿って、マンションのエントランスまでの歩く道は、暗そうですものね。女性(歩くの大嫌い、でも
元気な中年)の足だと、香櫨園の駅を、降りてから、マンションの門扉まで12分かかりました。
高齢者になったら、フラットとはいえ、ちょっときつい距離ですね。
確かに、もうちょっと駅に近ければいいなあ、と私も思います。
ただ救いは、あのあたりは坂道がないので、
いざとなれば自転車で動けるかな、と思ったりしてます。
駅に近すぎると環境はイマイチ(なところが多いような気がします)、
かといって、あまりに駅から離れると何かと不便ですしねえ…。
ま、何を一番に考えて家を探すかでしょうけどね。
迷うところです。
分譲ですから、終の住処になることを想定しないといけないわけで、やはり、歩いて、楽な距離は、重要かな
と、思います。いずれ、夫婦二人、もしくは一人・・・を想定すると。それに、廊下の幅80センチは、少し
狭いかなと。車椅子での移動は、無理です。まっ、もしそうなったら、玄関すぐ脇の居室を使えば
いいか。
年をとったら駅から近いほうがいいとか言われてる方がおられますがその方は年をとってまで毎日駅を利用するのだろうか・・・。
終の住処になるなら駅から近い小さな家に住むよりゆったりとしたところに住みたいと思うが・・・。
足が悪くなったりして、家にいることが多くなるほど年いけば、関係ないかもしれないけど
それまでは、デパート・病院・行楽・子供・友達のところに行ったりするのに結構、電車に乗るのでは?
でも、こういう時代だから、年をとって、いずれ、みんな、独りですよね。
家を買うときって、若いから、年をとったときのこと、あんまり考えないけれど、終の住処にするのであれば、
そのときのこと、考えておいたほうがいいと思う。でも、そんなこと、言ってたら、家なんか買えないか!
何を一番に考えて、家を探すかということなんですが・・・平均寿命は延びる一方だし、100歳以上の高齢者は
、2万人以上にもなるし、いったい、いくつまで生きるのでしょう。30代で、マンション買って、建て替えて、
まだ住んで、もう一回建て替え、ってなことは、ないか!?
ここは6階建てだが地域指定は5階まで(立替時は5階建てしか建たない)。
しかし建蔽率から考えると立替時は今より建物平面積の大きい箱を建てられそうなので2−3割は戸数を増やせそう
問題は現時点で地下を掘って平面駐車場にしてるとこ。
一見良さそうだが、これを立替時に住戸増分+現況の地上平面の地下への移行分を含めて地下立体に変更すると結構面倒だしコストがかかる。
現況で地下平面の下の基礎をどこまでいじっているかにより変わる。
現状で地下駐車場下の基礎をコンクリでべた固めしていると壊すのが面倒(ゼロから掘るよりはましだが)。
パイル支持層まで打ってその上に地下駐車場を作ってるか、それとも地下駐車場の下がベタ基礎(追加のコンクリ支持層の有無があるが)かどうかでいじりやすさが変わりそう。
場所から考えてどちらかは微妙(夙川河川と旧海岸線からの位置から)。
建て替え時にどのくらい増戸が見込めそうかをふくめ、竹中に聞いてみたら??
友人の親70代(少し足が悪い)が徒歩5分は歩けるが10分はきついと言ってました。
うちは35歳で広いマンション(ここくらい)を買いましたが、少し駅から遠い為
気に入っているマンションですがローンを組む事考えて年齢的(現在50歳)に、今買わないと
きついので駅に近い今より狭い所にマンション購入しました。
ここも候補にあがりましたが、ここじゃ、今とあまり変わらないかなと辞めました。
広さ、環境、子育て世代にはよいですね。
22さん、金額は忘れましたが、やはり土地が広いので税金関係は高めという話でした。
そして新築ではないので、新築だと受けられる税制上の優遇も受けられないとのこと。
それがどのくらいの差になるのか‥。割安感がそれでチャラになるくらいなのであれば、
新築の方がいいという話にもなりますが‥。
駅近に対する意見もありますが‥その後の環境ですよね。子供が遠いと電車に乗ることも
多いかもしれません。病院も大きいところだとそれ自体が駅前にないことが多いので、
結局家からタクシーのことが多いように思うのですが‥親を見ていて思います。日々の
生活で言えば、スーパーもそこそこのところにありますし‥。でも、結局は32さんの
仰るように子育て世代向けだと思います。
>>01さんは
ここの営業の方ですか?
‥私のことですか?いえ、純粋にココを購入しようかどうか迷っている者です。
営業に間違われるだなんて、これで私も立派な「e−マンション利用者」になれたって
ことかしら。‥ふざけたことを言っている場合ではないですね。私は本当にココが
気に入っています。けれども「リノベーション」と言う、私の判断基準にないシロモノの
ため、決断できかねています。メリットもデメリットも納得した上で決断したいなぁと
思っています。その点地下駐車場の話とかは考えたこともなかったので、単に
建て替え時には土地が広いから何とかなるだろうと思っていた私には、新たに考える
きっかけになりました。主人が駅からの距離に不安を持っているので、今のところ
どうなるかは、まだわかりません。幸い(!?)そんなに勢いをもって売れているようでは
ないので、ココなどを参考に考え中です。
実家の近くということで、以前から
ちょっと気になっていたので、
昨日、マンションの前まで行ってみました。
予約しないと入れないんですね。
みなさんの書き込みを参考にさせていただきながら
いろいろ考えていたのですが、
やはり実際に自分で見てみないと判断つかないですね。
(ここのマンションは特にそんな感じがします)
近いうちに一度行ってみようと思います。
39さん、多分ですが、まだ社宅でお住まいの方がいらっしゃるので、
たくさんの方を同時に案内するのは出来ないのではないでしょうか。
私は当日の午前中に電話をして、午後から見せていただきました。
時間にはかなり遅れたのですが、担当の方は玄関前で待っていてくださいました。
‥暇だった?
42さま、このマンションを購入した者です。
キャンセルなさったとのことですが、
私も以前に違うマンションを、契約寸前でキャンセルしたことがあります。
申込のときは納得しているつもりだったのですが、
後になっていろいろ考えてしまい、結局やめてしまいました。
不安要素が残る状態で話を進めることに抵抗があって…。
今回の申込後もいろいろ考えましたが、
不安要素を消化(納得)することができたので「ここで決まりかな」と思いました。
多分以前のキャンセルは、そのマンションに対して、
また、家を買うこと自体に「縁がなかった」のかなと今は思います。
42さまもひょっとすると、このマンションとの縁がなかったのかもしれませんね。
これから先に「ここで決定!」というところが見つかるとよいですね。
43さま、購入決定、おめでとうございます。おっしゃるように縁がなかったのでしょうね。
今、住んでるところに(URの賃貸、駅から徒歩5分、89㎡)それなりに満足しているということが
大きいかもしれません。
でも、ずーっと賃貸もって考えて、探し始めたのですが・・・
「ここで決定!」という縁を探しますね。
社宅だからいい造りというのは「逆」だと思うのは私だけでしょうか??
三菱はどうか分からないけれど社員のためだから特に住宅の質は必要ないのでは?
以前住んでいた社宅の質が悪かったから・・・
確かに敷地の広さオール平面駐車場など魅力は多い。
けれど新築をずっと見てきた私たちにとってはやっぱり「中古」なんですね
購入を検討しています。校区について教えてください。香枦園小学校、浜脇中学校のこと、また高校はどのような選択肢があるのかなど。よく不動産の広告に人気の香枦園小学校区と書かれていますが、実際どういうところがいいのですか。また、県立国際高校も近くにありますが、評判はどうですか。
はい。真北にあった社宅です。昨日、図書館に行こうと思って通ったら建物に
シートはられていて、内部の畳も取り出されていて、取り壊しの予定表が出ていました。
でもまだ、どんな建物が跡地に建つのかは出ていませんでした。上記の2社の社名は
出てましたけど、何平方メートルの地上何階とか具体的なことは書かれていませんでした。
駅から少し遠いですが、環境の良いところです。特急の止まる芦屋駅なのでブロドより
便利かも?
49様
お子様がいらっしゃるのですか?学校区は気になられることだと思います。
高校については多少わかりますので、そのことから。
県立国際高校は確か「兵庫県立国際中・高等学校」という名前です。
以前は「県立芦屋南高校」でした。
もともとその中に「国際文化科」という、主に帰国子女などが集うクラス
(語学の授業などは普通科とは別バージョン、偏差値高)が
各学年に1〜2クラスありまして、国際中・高は簡単に言えば、
全校が「国際文化科」化した、というところでしょうか。外国人の子女も多いみたいですし。
このマンションからは多分いちばん近い高校ですが、ほんとの普通科の学校ではないです。
香櫨園小・浜脇中については私も詳細がわかりません。
(このマンション考えているのですが、子供がいないもので…)
ただ、小学校は比較的近くなので、最近のいろいろな事件のことを考えると、
多少は安心かもしれないですね…。
49さま、西宮・芦屋は、私立進学熱の高いところです。ただ、どこへ行っても結局は子供次第だと思います。
公立でも、国立にいけますし、たとえば、灘中/高を出ても・・・結局は大学を卒業してからの「生きる力」が
ないと、長い人生を生き抜けませんから。
49です。情報ありがとうございます。まだ、子供は幼稚園の年中なんですが、将来のこともいろいろ考えてしまいます。
今、大阪の第1学区にすんでいるので、西宮への引っ越しは不安もあります。小学校、中学校のことで情報がありましたらよろしくお願いします。
といっても、結局は56様のおっしゃるとおりだと思います。
一度見学に行きました。
その日は雨降りだったので感覚がつかめなかったのですが、
今日ぐらいの晴れの日ならリビングとか明るいですかね(確か南向きでしたよね)
他にもいろいろ見ていて、細かいところとかちょっと忘れかけてるので、
もう一回見に行ってみようと思います。
現在、本物件のみ検討中の者です。元々、2年後くらいを目処に新居を購入予定でしたが、ここの広さと安さと駐車場、1戸当たりの敷地面積、そして金利上昇、消費税up等を考えると、この物件なら買って損はしないかもと思って嫁さんと悩んでます。
しかし、三菱商事ってすごいっすねぇ。マンション買うより三菱商事入ったほうがいい暮らしができそう・・・。
家賃¥3万位だったようです。安さ、広さ、周辺環境は魅力的ですが、我が家にとっては時期的にもう少し頭金もためてからの方がいいようにも思うのですが、金利上昇でせっかく貯めた頭金が意味なくなるのもきついし・・・。
皆さん、今の時期に購入計画されている方、どう思います???
固定資産税はもう少しいくと思います。でも相場並みじゃないでしょうか? 芦屋西宮の北部なら普通20-25万程度だと思うが、この辺りは比較的安いエリアでしょう。
中古だと納得して購入するにはいい物件だと思います。修繕積立金を繰り越してくれると聞きました。
中古物件にしても全面リフォームでこの値段なら安いのでは?
しかし、来週はいよいよ抽選ですが、申し込みするかはまだ決めかねてます。
床スラブの厚みとか壁厚とか、いろいろ気になります。
野村・積水のプロジェクトがはっきりするまで待とうかなぁ・・・。
阪急電車の車内広告でこの物件のことを知っていましたが、昨年新築マンションに入居したばかりなので詳しく知ろうとはしていませんでした。
さきほどブロド香櫨園のHPを見て、「安い!」と思いました。
これがマンションを検討中の時期だったら、購入候補にあがっていたでしょう。
躯体が中古とはいえ、この広さとグレードなら納得。
ひょっとしてここのお風呂はユニットに替えてもらえるのではないのでしょうか?タイルのままだと冬場は寒そうだなぁ・・・。
今流行のカラリ床でもないみたいだし・・・。築7年だからやっぱり仕様が古いのかなぁ。
床スラブが160mmしかありませんね。
やっぱり7年前の社宅仕様です。
この厚さだと、音抜けは覚悟する必要あります。
今すんでる社宅も同じくらいですが(フローリングもLL45)ですが11時過ぎに静かにしていると
上下階の話し声まで聞こえます。
この物件はスルーします。
3000万以下の価値しかないと思います。
公庫基準のスラブ最低厚が150mm。 つまりここは最低ぎりぎりライン近く。
躯体のほかの部分がまともなら、なぜここだけケチったか不思議。
容易に想像できるのは社宅だからそこまでこだわらなかったという事。
やはりこのスラブ厚なら子供のいる家庭の生活音はまあ相当聞こえるだろう。
住宅情報の新築マンション(ブロドは新築ではないけれども・・・)の購入前のチェック欄に、
床スラブ厚が200mm以上あるか?(理想的には250mm以上)とある。。。
やっぱし、見送るべきか・・・・・。
立地、環境、小学校区はええんやどなぁ。
惜しい・・・。
この物件の近くを散策してみましたが、評判のいい香櫨園小学校がすぐ近くにあるし、
夙川公園や香枦園浜にも近いうえに、非常に静かなのでいい環境だと思いました。
ついでに、香枦園駅からH脇中のほうまで行ってみました。
よそのマンションの営業の方からH脇中は評判悪いと聞いてましたが、見た感じでは部活動が盛んな
普通の中学校のようにみえました。単に進学成績とかで評価が高くはないだけではないでしょうか。
中学校にも問題なければ、非常に魅力的な物件かと考え直してます。
101さんのように自分達が気をつければ、と考えてくれる方ばかりであればいいんでしょうが。
モデルルームに訪れる方々見ていると、小さい子供連れがかなり多いから、
音はかなりするでしょうし。
この厚さなら、上だけでなく、横や下の音や声が聞こえる可能性もかなりありますよね。
もめる可能性を抱えたまま物件を買うのはちょっと勇気要りますよね・・・
104さん
それは怪しいですね。
購入を考えており、しかも実物があるのに確認すらさせてくれないとは・・
責任者に話を通してもらえば、鍵ぐらいなんとでもなりますよ。
実際、自分の子供を上で5分程度遊ばせて、確認するぐらい何でもないはずです。
この物件で最大の懸念材料はスラブ厚だと思うので
これから契約される方は、上階で子供を遊ばせて、
音が許容範囲かどうか確認し、納得の上で契約された
ほうが良いと思います。
もし、販売会社が音の実地確認を頑なに拒むなら
購入を見送ったほうが良いかもしれません。
そうなんですよ、ここの営業の方は音の確認をさせてくれないんですよ!
104さんのおっしゃる通り、私もやんわり断られました。
部屋は空いてるのに、おかしいですよね?!
それで私はこのマンションは諦めました。
他にも香櫨園界隈にはいいマンションいっぱいあるし。
「7年前に買った。」
と思えば良いと思います。
おそらく、10年前以上の物件はスラブ厚150mm程度が標準でしょうから・・
中古マンションだけど全面リフォーム済みの物件という観点から考えられたらいかがですか?
7年前の標準マンションだと音抜けは当然あり、小学生の友達も呼べない というのは結構ありましたから・・
阪急さんの、さも「現時点での新築同様」というノリだけにはまらなければ良いだけだと思います。
スラブ厚もそうかも知れませんが、音に関しては厚さというよりも施工上のスラブの面積なんでしょうね。
いくらスラブ厚を厚くしても梁で囲まれた面積が大きいと全く意味ないですし。
スラブが厚いと重いので耐震性に不安かと。
その点からスラブも厚く且つ軽くつくって数字上の性能のない見かけ倒しの物件が多いみたいです。
(ボイドスラブや中空構造など)
どこか良くするとどこか犠牲になるので
完璧な物件を探そうと思うと理論上無理ですね。
コストの兼ね合いでどこをどう妥協しているのかだと思います。
ここはどうなんですかね〜
おさえてあるお部屋を見せてもらったのですが、和室以外は毛足長めの絨毯が敷き詰めてあったんですよね...
これってやっぱり防音対策されてたんでしょうかね。
営業さんに音のことをきいても、大丈夫ですよーなんて軽く言われてしまったんですけどね。
なんか、考えてしまいます...
このあいだも、騒音で刃物沙汰がありましたしね...
>フローリングは遮音等級LL-45のものを採用して気を配っています。
とありますが、絨毯敷き詰めですか??
まあ、フローリングが売りじゃなければ、絨毯びっちり引いてあったほうが
防音対策にもなるが・・
なんか変な感じ・・
まじめに本気で悩んでます。眠れません、契約日まで日にちないし。
スラブの件以外はほぼ満足、購入決定していましたのに。
たまたまこの掲示板でスラブのことが判って、良かったのか悪かったのか?
せめてフローリングLL40等級に上階(私1階)をしてくれたら少しでも納得だが…
どうしたら良いのでしょう?ご指導ください。
117さま、
大きい買い物ですもんね。眠れないのもつらいでしょうし…
まずは販売会社にとことん質問なさってはいかがですか?
もしもその時点で、117さまの納得いく答えが返ってこなければ、
施工会社や事業主までひっぱってきてもらうぐらいの気持ちで
のぞまれればよいと思います。
納得するまでは契約なさらなくてもよいのでは?
不安なまま契約してしまうと後々で、
「あのときちゃんと確認しておけばよかった…」ということも
ありえますので…。
118さん
有難うございます。おっしゃる通りだと思います。
契約期日まで納得できる返事を期待して動いてみることにします。
しかしなぜ防音効果を高める施策を考えなかったのでしょうかね?
あれだけの条件が揃っていながら、たいしたコストアップにならないはずなのに。
全く音がしないなどとは期待せずも、もともと160mmスラブなら購入者のこともう少し考えても良い
事業だと思うのですが…
スラブ厚だけでなく総合的に判断されては。持分権利とはいえ、土地面積がどの部屋も90㎡弱あるマンションは滅多にない
にないやろうし、それだけ敷地にゆとりをもたしているのがここの物件の最大の売り。あとはスラブ厚のマイナスと天秤にか
てんびんにかけるのは各個人の判断次第。
この記事も参考にされてはいかがでしょうか??
↓
今回は、大阪市内のあるマンションを購入した方の失敗談です。
このマンション、某有名建築家が設計したというデザイナーズマンションです。有名建築家が手がけただけに購入前の入居者の満足度といいますか期待度は相当に高かったようです。
しかし、入居後に問題が発生したのです。
隣戸から漏れてくる音があまりにも大きく、非常に気になり、施工会社に苦情を言って調査してもらいました。
このマンションの壁厚は150mm、床スラブが150mmだったのです。
(施工会社からの説明)
上記のような壁厚や床スラブの厚さであれば、上下階や隣戸の音がよく聞こえても不思議ではありません。
しかし、購入を決める時点で、その厚さで問題のないものかを判断する知識がない方が多いのが現実です。
遮音性と壁厚、スラブ厚は密接な関係があります。
ブロド香枦園、見学してきました。
スラブの問題は危険だと感じました。
営業の方にそれとなく聞きましたが、「160mmと十分な厚さです!」と
言い切ってましたので・・・。
またリノベーションを謳っていますが、壁紙とキッチン入れ替えくらいしか
してませんので、それにしては価格が高すぎかなと思います。
プラン変更もできますが、個人でリフォームする金額の数倍取られます。
本当のリノベーションマンションを見てみたいなと感じました。
購入された方には不愉快かもしれませんが、私の価値基準で書き込んでみました。
128です。
マイナスばかり書きこみましたがプラスもたくさんありました。
・贅沢な土地(スペース)使い。高級マンションのものでしょう。
・閑静な環境。子育てにはよさそうです。
・将来の資産価値。駅には近くないですが、資産としてはよいと思います。
でも自分的には、購入には至りませんでした。
>・贅沢な土地(スペース)使い。高級マンションのものでしょう。
>・将来の資産価値。駅には近くないですが、資産としてはよいと思います。
毎日、贅沢?なスペースを考えて生活するの?
筐体ががさつなら、資産価値などついてきませんよ・・
戸建で、土地だけでも転売できるなら いざしらず。
立替等するつもりもないでしょうから・・
>階高さえ充分にあれば追加の遮音も充分に可能。
自分で入居後に、防音リフォームするの??
ありえんでしょう??
上階の音が心配なときは、上の部屋も販売するわけですから、上で子供を遊ばして音を聞けるように販売員に言うべきですね。
宅地建物取引業法 第47条 宅地建物取引業者は、その業務に関して、宅地建物取引業者の相手方等に対し、次の各号に掲げる行為をしてはならない。
1.重要な事項について、故意に事実を告げず、又は不実のことを告げる行為
なんかすぐギスギスするね〜。
でも、これだけスラブ厚のことが話題に出てきてるのに、
「160㎜と十分な厚さです」っていう答えも
(もしほんとにそんなことしか言ってなかったら)
全然説明になってないよね。販売の人、当然ここ読んでるだろうに。
見学する人がじかに、上階からの音を確認できるような方法ないのかな?
マンション暮らしもリフォーム次第。それはそうと、図面やモデルルームを見ると、スパンが狭くて梁が多く、折り上げた天井の裏は数センチでスラブか? 床をカサ上げするのは確かに困難なようね。
138以降はプロの感覚じゃないでしょうか?
競合他社がじゃましてるだけの感じがしますね。
スラブの厚さは分譲マンションだと15年くらいまえのレベルじゃないでしょうか?
もっとも中古と割り切れば問題ないです(ただ10年では200mm切は探すほう
が難しいかも?)上の階が空室なら二人で行って飛び跳ねてみることですね。
もし、誰かが買っていたとしても、ちゃんと確認させてもらうべきです。
入居後のお互いの幸せのために・・・
とわいえ、200mmでも音しますよ。160mmでも、実際に体感できるのが
この物件のメリットなんじゃないでしょうか?
他の新築だって、200あるから大丈夫とか、中空ボイドスラブもあるでしょう
し、それなら250mmあってもうるさく感じる時があります。
音の問題は何か堂々巡りですね。
気にする人には、どう説明してもらっても安心は出来ないだろうし、
気にしない人には、どう言われたってお構いなし。
まあ、その人の価値観の問題でしょ?
これ以上議論しても無駄でしょうね。
ところで、ここは売れてるんでしょうかね。
スラブ160mm程度でLL45等級フローリングなら間違いなく音抜けします。
確認するまでもないと思います。
今の社宅(9年前の物件)がそうです。
毎日 悩まされています・・
ここを出るときは、音だけは用心したいと思っています。
どうしてここのスレは、スラブ厚、音の問題だけがこんなに意図的であると思えるくらい
とりあげられるのですか。香露園地区に林立するマンションデベの妨害と思ってしまう
くらいです。中古マンションと思って検討したらいいのではないですか。
良い点悪い点を検討するのは重要ですが、話題をそこにフォーカスさせすぎかなと
思います。これ以上議論でないでしょうし。
というか、この音の点さえ納得できれば買いたいと考えている人が多いからじゃないの?
問題は販売側が実地検証を拒否しているところにあるんじゃないのかな。
普通の中古物件なら、気の利いた不動産屋さんならもしも真上の住戸が空室で同じ業者さんが販売してたら検証させてくれるだろ。
ここは全棟中古コンセプトという理解ならそれさせないのはやはり販売側としてのデメリットを意識してるからでしょ。
このマンションって、まだ社宅に入居されてる方がおられますよね?
以前にいちど見学したときのこと。
建物の中を案内してもらってるときに、入居者宛ての掲示板があったので何気に見ていると、
「○月○日は〜組、○日は〜組が見学予定です…」というように、見学者の予定数を書いた紙が張り出されていて、
「そこまで入居者に知らせてるのか…」と思ったのを思い出しました。
販売会社が気をつかってなのか、入居者(三菱商事)側がそれを求めてなのかはわかりませんが。
ま、こんなご時世だから「そこそこの人数の知らない人(見学者)がマンションに出入りするのをよしとしない」
入居者の方もきっといらっしゃるはず。
上階からの音を確認できないのは、案外そのへんの事情も絡んでるのかも。
ひょっとしたら「モデルルーム以外は見学させないで」とか言われてたりして…。
でも香露園ネームで分譲が乱立しているから、競合デベが意識している物件なんでしょうね。
それで叩いていると。”あそこは広いし安いけど、音がねー”っていうと競合にとっては
結構なセールストークなのでは。
私は、正直お買い得な物件だと思いますね。
阪急沿線でしか探さなかったので検討しませんでしたが、希望地域だったら、買ったでしょう。
要は160mmでも梁がとってあれば特に大きく響くことは少ないでしょう。
200mmとってあってもボイドスラブ工法だとコンクリート密度が少ないので響きやすい。
音は特に心配ないでしょう。
それよりも南向き!100%平面駐車場!住居面積98㎡が魅力の物件です。
音の確認しました。ふつうに歩く程度であれば音はしませんが、
わざとどすどすと歩いたり、堅い物を床にあてたりしてみると、
下に響いていました。
ごくごくふつうに生活するのであれば、許容範囲だと思いました。
子供たちがとっくみあいをしたり、ソファから飛び降りたりする
のが日常でずっと続くとなると、ちょっと厳しいかな。。。
たまの「どすん!」位はまあ、元気だねって感じに思えますが。。。
日常のちょっとした音も許せない!という方にはダメかもしれません。
これは、私の主観ですが。
わざとドスドス歩いたり、子供がソファから飛び降りたりしたら、スラブ厚が200とか、
ボイドスラブで250程度なら、やはり音は聞こえますよ。
160と比較すればまだ少しはマシでしょうが、他の業者さんが「うちは200だから大丈夫」
とか「250あるから大丈夫(本当はボイドだから大したことないけど)」って説明してたら
入居後問題になるでしょうね。
普通に考えれば、
最近の250程度の厚と160の厚では
スラブの仕様が同じであれば、
上階の子供の走る音などの聞こえ方は、
かなり差がありますよ。
確かに毎日毎夜聞こえると
つらいでしょうね。
音は、どれだけスラブが分厚くてもやっぱり響くんではないのでしょうか?
220mmあるマンションに今実際に住んでますけど、上階の生活音はやっぱりひびきますよ。
それよりも全戸南向きとか、駐車場100%、100㎡が3000万円台(半分中古だけど・・・)っていうのは、
私のように、買い替えで広さを求めている人間にとってはとても魅力的なので、前向きに考えようと思ってま〜す。
ややこしい所をパスして目的を得ようとするから偽装がはびこるのだ、足音がドスンと響くのは衝撃に対して床が応答し、更に空気へと伝搬する現象だから、最初の応答は梁の間隔と質量まで含めて検討し、伝搬の経路にも注意を払わなければならない。スラブ厚が薄いマンションを改装するならば天井を全部はがして、集成材の太い梁を何本も固く接着すると見栄えにも騒音にも効果がある。
知り合いに聞くと、よく売れてるみたいなのですが
あと何件ぐらい残ってるのでしょうか?
スラブ談義で盛り上がってる間に完売しても後悔しそうで・・・
買った人の何割位がこのスレ見てるのか気になります。
これだけ音の問題がクローズアップされている物件ですから
それを理解して購入されていれば、お互い少しでも静かに暮らせるかなと
甘い想像をしていますがどーでしょう?
見学してきました。
他の新築と比べると外観が凄く良かったです。価格と広さも申しぶん無いのでココにしようかと考えています。
少し気になるのが駅からの距離です。他の皆様はどうでしょうか?
スレ主です。音の件は、一段落した模様で。182さんがおっしゃるように
宝くじを買うわけではないのですが、でも周りの住人によるのは
集合住宅に住む上では否めないように思います。
我が家は見送ることになりました。理由をあげるとするなら、駅からの
距離かな。主人がゆずれないみたいで。
187さん、駅からの距離に関しては、スレの前半でいろいろな意見が出ているので
それを参考にしてください。また、同じ話でもめるのは‥。
でも、よく売れて入るみたいですね。私もとても気に入っていたのですが‥。