- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレが1000を超えたので次スレを作成しました。
引き続きこちらでよろしくお願い致します。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/244720/
[スレ作成日時]2012-12-03 00:11:19
前スレが1000を超えたので次スレを作成しました。
引き続きこちらでよろしくお願い致します。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/244720/
[スレ作成日時]2012-12-03 00:11:19
実際に住むのだから、住みやすさを備えた学区がいいと思います。「マンションDB」に「住みやすい街ランキング」があります。「町域で絞込む」をクリックすると、町名単位でランキングが出てきます。これが全てではないですが、関心のある方は参考資料の一つとしてみるのもよいのでは。
百道浜のモンペは有名ですね。これが親だけですまないから、同じ校区の百道小、西新小にとっては脅威です。ただ上には上がいるもので、このレスを見ると、照葉のモンペは、はるかに上をいきます。一番は照葉、二番は百道浜かな。共通点はともに歴史のない埋め立て地。少なくとも歴史のない地区は避けた方がいいかな。
福岡市の公立中で一番人気があり、且つ公立トップ校への合格実績が高いのは百道中と高取中です。
それ以外は、似たりよったりのレベルです。ちょっと調べればわかることです。
照葉中は、母数が少なく伝統もないのであてにならず良い校区としては論外ですね。
比較相手に対して勝てれば相手はどこでもいいのでしょう。
しかし、こんな選民意識の塊のような住民が多い百道高取校区って大変そう・・・。
2番手以下の学校へ進学してしまうと子供の居場所がなくなりそう。
良い学校へ進学できればそれはそれで良いのでしょうが、もう少し伸び伸びと育てたいな~と思います。
高いお金を出して百道高取に家を買い、子供のトップ高への進学を夢見た結果、二番手以外の学校へ進学した時の親の落胆と言ったらないだろうな。
その姿を見た子供はどんな気持ちなんだろうか。
期待に応えられずにごめんなさい?
勝手に期待したのはお父さんとお母さんだよね?
塾ばかりじゃなくてもっと外で思いっきり遊びたかった!
どう転んでも心から進学を祝ってくれているとは思ってくれないだろうね。
百道高取に家を買って校区を買うくらいならば、いっそ通学可能な範囲でもっと安価だったり、自然に恵まれていたりする地域を買って私立の小学校から入れた方が確実なような気がするが・・・。
「中学までは公立へ行かせるつもりだけど、荒れた校区は困るので少々不便でも手が届く範囲で確実に荒れていない校区が良い」とかいうレベルだったら校区を選んで家を買うという選択肢はありだと思う。
団地が無い、老人以外の一人暮らしが少ない、相続でななく自力で購入した持ち家が多い校区ならば概ね荒れていないんじゃない?
どちらかと言うと市内よりもベッドタウンと呼ばれている地域の方がよく当てはまる気がする。
市内だと西だと九大学園都市とか東だと香椎青葉・香住ヶ丘辺りかなぁ・・・。
南はよく分からん。
前スレで百道高取住民から集中砲火を浴びていた照葉は不便だけど荒れていないし、安いので校区重視ならばそんなに悪くはない気がするんだけどな。
具体的な校区を書けって言ってるレスはどこか名前が出て来たら叩く気マンマン。どこかのトップ校区の方でしょうか?
条件を出して心当たりがある人が校区名を出せばいいだけなんだから、役にたたないかのような書き込みはちょっと違和感を感じる。
震災以後人気が落ちているようだが、首都圏での新浦安みたいな地域があればね。
通勤は少し大変だけど、治安が良くて比較的サラリーマンでも手が届く価格帯で23区ほど
ゴミゴミしていない。そこそこ教育熱心で進学先も悪くない。
福岡の平均世帯年収だと500~600万台になると仮定して、頭金20%準備したとすると
購入できるのは3000万前半くらいになるかな。
古い中古や狭い間取りで良ければ選民が住む校区でも買えるかもしれないが、
いろいろと大変だろう。前スレを読めば分かる。
姪浜、九大学園都市、香椎の千早、青葉、香住ヶ丘、照葉と名前が出た地域は該当しそう。
子供が幼児の子育て世代です。バリバリの地元出身。
職場が天神か博多駅で、都市高使っての車通勤なら
城南区堤インターか早良区野芥インターあたりの
注文戸建200平米4000万が視野に入ると思う。
天神までバス30分以上、博多駅まで50分コースだけどね。
うちの実家がこんな環境のところです。
西鉄バスは年寄り向けに値引きパスがあるので
うちの母(60代)なんかはそれを使ってしょっちゅう天神に行ってます。
地下鉄(七隈線)よりも安くて便利と言ってます。
九大学研都市あたりよりはよっぽど利便性いいと思います。
動物園も近く、油山牧場、花畑園芸公園など子供と行く場所には困らない。
環状線のおかげで木の葉モール15分くらい。
西新の高校までチャリで25分弱くらいでした。
それくらい高校生の体力ならどうってことはない。
唯一お受験で塾通いを頻繁にさせる層には
車の送迎が要るかもという点がネックかな。
基本的にここの掲示板を覗いている人ってのは
転勤族や市外出身者が多い印象なので、
福岡の古くからの街の情報は皆無に等しいですね。
オチとして、そんな我が家は早良区地下鉄沿線マンションです(笑)
城南区に住んでいる方はバスが便利とよく言われますね。
地下鉄しか知らなかったので?と感じていましたが都市高速バスを利用してからは考えが変わりました。
都心部は地下鉄よりピンポイントに乗降できるし待ち時間もいらないバス利用が良いです。
前スレと違ってずいぶんと現実的な流れですね。
1億超えでも安戸建てとか平気で書いている人たちばかりでしたから・・・。
バスというだけでダメ出しされている地域が前スレにありましたが、
赤字で路線が消えそうなところでなくて本数が多ければ鉄道駅と違って
ピンポイントで乗車&下車できるメリットがあると私も思います。
バス営業所の近くで必ずバスが通らなければならない地域などは特に良い
のではないでしょうか。
西新辺りは随分昔(岩田屋が有りまだ活気があった頃)の話だと思います。今は転勤族には多少は人気なのかも。
天神・博多駅勤務だったら姪浜、室見、藤崎辺りまでがファミリー向けかな。
姪浜は生活施設が充実しているのと地下鉄始発駅だから座れる、あと室見、藤崎より価格が安い。都市高速も近いから車通勤もok。
気長に探さなくちゃいけないし即決しなきゃだけど土地もたまに出ます。
千早地区も電車が注目されがちですが都市高速バス本数も多いです。
香椎浜営業所は天神方面へ3分に1本レベル。
通勤時間は空港線地下鉄同等で、昼間や夜は10分間隔の地下鉄より本数多い。
停車バス停も少ないから乗車時間も短い。
意外とバスもバカにできないよ。
都市高速経由のバス沿線だと安くて広いとこに住めます。
照葉は香椎浜のバス営業所が移転してくる計画があるみたいです。
取り敢えずこども病院開院に合わせてバスのたまり場?のようなものを設置するようです。
これで今より運行本数が増えるのは間違いないでしょう。
アイランドシティのバス運行拠点施設設置について(お知らせ)
http://island-city.city.fukuoka.lg.jp/Topics/location_20121114_1.html
元々都市高速に近い位置にあるし、更にバス営業所が来れば運行本数も当然劇的に増えますし
始発だと座れるでしょうから一発逆転!?かも。
そうなると物件価格も当然上がってしまうでしょうけど、確定しないと手を出しにくいし
難しいところです。
「運行拠点施設」って何?と思って調べてみたら記事がありました。
アイランドシティに西鉄バス拠点
http://www.asahi.com/area/fukuoka/articles/MTW1211264100002.html
運転手が宿泊もできる施設のようで、小さな営業所という感じですかね。
始発や最終バスの時間帯の改善や増便が期待できるようです。
記事中には営業所もこども病院に合わせての開設は需要の関係で難しいとあるものの、西鉄がバス営業所を開設する事自体は同意したって書いてあります。
う~ん、本当に実現するのかな?
今の香椎浜営業所・御幸町辺りのバスは青葉や下原方面から来てるバスなので、
香椎浜営業所が照葉に移っても本数的にはそんなに変わらないですよね?
どちらにしてもあの辺はバスが集まってる所だから本数多いし、天神まで20分もあれば行けるんで便利です。
それにあの都市高からの景観は地下鉄では味わえないですしね。
まあ何かにつけて揚足を取る人はいますよね。照葉の景観は客観的に見てもきれいです。もっとも新しい街なので当然といえば当然ですが・・・これからますます発展していくので魅力は高いです。
でもバス本数でも増えなきゃ車通勤の人しか選択しないよ。
香椎浜みたいにいろんな方面からの経由地になる場所なら将来も期待できるけど、照葉の先は西戸崎しかないからなあ。
根本的に交通手段には目をつぶるしかないね。
せっかく良いスレッドの流れになっていたのに、前スレで削除された挙句に書き込み禁止されていた方のIPアドレスが変わって書き込み可能となったのでしょうか?前スレと同じ流れになりつつあります。
明らかに住民でないと思われる住民になりすました煽り投稿に対しては皆さんスルーで。
意図的に照葉エリアを貶めようと自作自演をしているのでしょうが、本当に反論しているのであれば釣られ過ぎです。
しかし、アンチ照葉という言葉が良く使われるように、なぜここまで自分は住んでもいないし、検討した事も無い人が特定の地域に対して執着できるのでしょうか??
時間も手間もかかるでしょうし・・・。
人工島事業でうまく利権を得られなかった人とか、強烈な反対運動をしていたこども病院の移転をされて怒っている方々でしょうか??
全く理解できません。
百道はこちらのスレへ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/248599/
これにて終了!
以降、照葉やら百道やらこのスレでごちゃごちゃ言うなよ。
>>121
「照葉住民です」と名乗って書き込んでいる人は誰もいないと思いますが、
何を根拠にそんな事を書くのでしょうか?
逆に「百道住民です」と名乗って書き込んでいる人も存在しません。
また、
>ただ、自分の意にそぐわない人を削除して書き込み禁止にし、都合の悪いこと
>すら押し付ける姿勢には疑問を感じます。
こんな事を書いているくらいですので、あまり物事を深く考えないというかルールすら
確認しない方であると感じざるを得ません。
削除されてお怒りの方でしょうか?
削除依頼をするのは自由ですし、削除するかの判断はここの管理人です。
管理人が削除の必要があれば削除依頼なしでも削除するとしっかり明記されておりますし、
実際に削除するのは依頼が出ていない場合の方が多いとも書かれています。
前スレもでしたが、照葉を攻撃して百道を擁護されている方は利用規約すら読まずに
投稿しているのでしょうか?
削除はここの管理人が利用規約に違反している投稿を削除しています。
「そんな事は横暴だ!」と主張するならば、ここを利用しなければ良い訳であり、
投稿する時の投稿ボタンに「利用規約に同意し書き込む」としっかり表示されています。
投稿した時点で読む・読まないに関係なく利用規約に同意しています。
ワンクリック詐欺とは全く違うのですから、よく確認して利用規約に違反して削除される
ような低レベルの投稿をしないで頂きたい。
マンションを検討するうえでの重要項目は立地と言われています。立地を考えるにあたりマンション選びでは、利便性ははずせない項目でしょう。私立を考えていないファミリー層では学区もはずせない項目になります。利便性と学区が共に良好な学区が良いですが、定番と言われている学区以外にどこがあるのでしょうか?
少子高齢化の日本、福岡市とて例外ではなり。あと10年も経過すれば福岡市の人口も減に転じるでしょう。
そうなると、一般論として土地は人気エリアとスラム化エリアに二極化します。
地下鉄空港線の駅近物件、特に赤坂駅~大濠公園駅周辺は鉄板。西新~藤崎駅周辺も、利便性に加え校区も抜群なので鉄板。
目先の割安感をアピールされている方が散見されますが、今人気のない場所や利便性の劣る場所は、
将来スラム化のリスクを抱えています。安物買いの銭失いにならないように、よく考えましょう。
公立中でレベルの高い校区は百道中と高取中と高宮中。他は、どこも似たりよったり。
小生の知る限り30年以上継続している傾向であり、福岡市における常識になっている。
議論の予知は、ないと思いよ。
流石にそろそろいなくなるでしょ。
でも、そうなったらなったで残念ながらまともな話は少なくて盛り上がらないんだよな。
福岡市隣接の状況ってどうなの?
大野城、春日の白木原あたりとか、粕屋町の柚須、新宮中央、博多南の那珂川とか。
基本考えてないけど、戸建てならあり得るし、学区の状況は見当つかない。
156
照葉住民じゃなくて単なるアンチ百道?
なら、なおさらスレを荒らさず黙ってて欲しい。
というかよほどの暇人だな。
自分は春日市周辺がバランス良いと思いますが、いかがでしょう?
>>170
>最近は子供病院など関係しているのではないかと自分は思い始めてます。
これはありえますね。
なぜならばこども病院に長期入院している子供の家族は結構な割合で近隣に住宅を購入しています。
近隣というとあの地区も入ってきます。あの辺の住民であるという事です。
家を買ったのによりによって正反対の方角へ病院を持って行かれるという事で激烈な移転反対運動と
移転先であるアイランドシティに対するネガティブキャンペーンが始まりました。
これは福岡市内に当時居住されている方ならばよくご存知のはずです。
家まで買ってしまっているので、気持ちは分からなくはありませんが「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」
と移転が正式決定した今でも住民に対してアンチ活動を継続している可能性もあるかもしれません。
ここのヒステリックな照葉批判をずっと見てると、
こども病院移転反対で署名活動をしていた人たちに通じるものがあります。
あの時も相当ヒステリックで、署名するのを辞めた人も多いらしいですよ。
不動産に、掘り出し物は無いのが常識。この先二極化が加速すると言われており、特に下記3項目が重要ポイントと思える。
・鉄道が通っていないと、間違いなく将来性は乏しい。
・凋落中の日本経済、昔みたいに新しい場所が発展して行く可能性も乏しい。
・不況下、公立高校の人気は不動。市内御三家の人気は、将来益々上昇する。
⇒客観的に、地下鉄空港線沿線が固い。価格的に、赤坂駅~大濠駅周辺は高額で手が届く方々は限られる。
校区が良く、そこそこの価格帯である西新駅~室見駅周辺がお勧めという結論になる。
開発され尽くした場所は、若い世代の流入が少なくなるので、30年後あたりに極度の高齢化となる。
実際に高宮あたりは既にその傾向が見られる。
福岡市は今後30年は今の水準より人口増加したレベル維持の予測であり、それまでは再開発される場所も二世代くらい余裕で持つよ。
ゆえに香椎千早、九大学研都市あたりは、比較的若い年齢層でしばらくは維持できる。
照葉は既に人集めに苦労してることもあり、今後の集客次第。
「1年待って割高だったけど、やっと良い校区に家が買えた!」という場合、どうしても自分は選ばれたエリアに住んでいるという意識が芽生えてしまうんだろうね。
そこに対費用効果が高そうな校区の話が出てくれば、面白くなくてアンチ活動に走ってしまうのかも。
情報に疎いから買えないとか言ってる人がいますが、本当に賢い人はイメージや昔の情報に惑わされずに日常生活や住居以外で子供にかけるべき費用を考えて名より実の校区を購入しています。
そういう校区は名前が出ただけでアンチによる悪い情報のオンパレードになりますから、逆の意味で参考になるでしょう。
話題提供・・
小学校の学級数ってどのくらいが理想と思います?
少ないと入れ替わりがなくなり、同じ方とずっと付き合わなきゃですが、
見通しが効くので団結力ができ、モンペ等の課題を無視せず淘汰するとも聞きます。
多すぎると良い関係も継続し難いし、地域活動が大変ですが、
クラス替えまでの付き合いと思えば、浅く広くで楽なのは間違いありません。
個人的には3クラスくらいが丁度いいのかなと。
【一部テキストを削除いたしました 管理人】