こちらのマンションに入居(予定)の方はどしどし情報をお寄せ下さいね。
なお、過去のスレッドは下記を参照してください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resident/
こちらは過去スレです。
パークタワー横浜ステーションプレミア の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-11-14 16:20:00
こちらのマンションに入居(予定)の方はどしどし情報をお寄せ下さいね。
なお、過去のスレッドは下記を参照してください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resident/
[スレ作成日時]2005-11-14 16:20:00
昨日夜に様子をみてきました。
大きな重機が2本立ってて、大変わくわくしました。
これから毎月写真撮りに行こうと思います。
やっぱ大きいわ。
56です。
みなさまどうもありがとうございます。
そうですか〜浄水器は年1回交換が必須ではないんですね。
我が家ではBRITAなどのボトル型を考えていたのですが、
もうちょっと考えようと思います。
そういえば、物件のHP自体が閉鎖されていますね。
やはり完売…??
キャンセル住戸が1戸発生して、HPが復活してます。
マンションのHPが昨日復活していましたね。
完売かと思っていましたが残念。
HP見ました。
キャンセル住戸は、9階の南東側ですね。
57,58街区の開発の影響でしょうか・・・残念。
でも、まだ2年ありますから。
我が家も、オーナーズスタイリングの申し込み時期が近づいてきたので、
又、久々にモデルルームにでも行ってみようかな。
何か新しい情報が入ったら、書き込みします。
新しい情報があったらどんどん載せて下さいね。
来週、オーナーズスタイリングで行くんですが
色々悩んでおります。
モデルルームは来月で閉鎖って言っていたと
思うので出来上がるまで心配はつきませんね。
http://www.hamakei.com/headline/1458/index.html
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/kisha/epb/2004/20041214.pdf
こんな記事を見つけました。
高さ約120m、うち羽の部分が約80mとのこと、結構大きいようです。
方角的に見えそうな気もしますが、微妙ですかね。。東側(セガ、日産)の開発次第かもしれませんが、どうでしょうか。。。
今日、着いた資料のLPGスタンド関連の内容がよく理解できなかったのでモデルルームに問い合わせようと思います。しかし条例ってこんなに簡単に変えたり、許可が出れば例外OKだったりして、何のために存在してるのかわからない感じ。でもまあ「商住共存地区」という語句に住む人への良心が含まれると信じて見守るとしますか。。
http://www.hamakei.com/headline/1527/index.html
前から報道されていましたが、相鉄ジョイナス地下1Fのリニューアル記事がヨコハマ経済新聞に出ていました。
「クイーンズ伊勢丹横浜店」が直営スーパーマーケットゾーンと併設する専門店ゾーンを合わせて約2,500平方メートルの売場面積で、これまでに展開している「クイーンズ伊勢丹」16店舗中で最大規模、神奈川県では初出店となるとのこと。
また、現在拡幅工事中の「横浜駅南部自由通路」は平成20年3月に完成予定(こんなにかかるの!?)とのことです。
1階入居の文化堂に、そごう地下のガーデン・食料品店街、成城石井、クイーンズ伊勢丹と、充実した食生活が送れそうです。
私も送られてきた資料を読んでみましたが、都市計画・条例変更の件も、結局どういうことなのか、よく分からないですね。
この条例変更が、私たちのマンションにどう影響するのか、たとえば、将来の建替え等においてどういう影響があるんでしょうか。特に気にすることなければいいんですが。。
はじめまして。
眺望は最初から期待出来ないもののベランダからのわずかな眺望も失われるのかなあと思うとセガが気になる@南住人です。
先日モデルルームに行ったときに西側地区の条例のことを聞いてみました。今のところ最高70メートルの建物ができるかもしれない、ということでした。正式な発表ではないらしく変わるかもしれないとのことでしたが。近くに便利な施設ができるのは歓迎なんですがね〜。
ガソリンスタンドとの協定の方も説明を受けたのですが、契約文とその説明内容があまり合致しなかったのでなんだかごまかされたような気がしています。「設備距離内に置けない」ということですが、設備距離の範囲は「敷地内の一部にかかる」としか書かれていませんね。範囲が実は敷地全体にかかるくらいだったとしたら建て替えが不可能ということになりますよね?気になるので再度問い合わせてみます。
久しぶりにモデルルームと現場を見てきました。現場も未だ未だという感じで完成するまで暫く掛かりそうですね。でも、キャンセル物件も買い手が見つかり無事、完売したそうですね。
横浜都心機能誘導条例について、少し調べてみました。
オフィス・商業施設等を設置した分だけ容積率の緩和を認めることでオフィスや商業施設等を誘導し、都心機能を強化しようとするもののようです。一方、住宅については制限される方向にあるようです。
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/guid/kenchikuchosei/toshin/index....
昨年7月の素案と、そのパブリックコメント(横浜市の意見)を見たほうが分かりやすそうなので、載せておきます。
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/toshinkinou/pdf/pubshiryo.pdf
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/toshinkinou/pdf/pubkangae.pdf
見てみると、「(緩和する高さは)原則75m」「75mを超える場合は個別に都市計画による手法を検討する」「既に建っている建物で新たなルールにあわなくなるものは、一定の条件により建替えを認める」とあります。
つまり、周辺には、商業施設などを誘導できれば75mくらいまでは許可される可能性がある、ということでしょうか。
一方、「既存建物」になる私たちのマンションについては、この新しい条例の下で、一体どう取扱われるのでしょう。。
仮に形式的に規制対象となっても、「個別に都市計画による手法」で認められるということでしょうか、それとも、そもそも規制対象でないとか。。
(将来規制される可能性があるなどという話は、まったく聞いていませんよね。。)
また、南側の日産ビルについて将来どう適用されるかについても、業務ビルだけにちょっと気になりますね。。
MRに行ったので、LPGスタンドの件を聞いてみました。
設備距離規制の範囲図があったので、見せてもらいました。
結果、
1種設備距離には、タワーパーキングの建物が入る。
2種設備距離には、商業棟(ローソンとかが入る低層のほう)の一部が入る。
ので、住宅棟には直接の影響は無いようです。
ただ、商業棟(低層)に入る予定の、幼児教室や保育園はどうなるのか、
微妙ですね。(これは、再開発組合の範疇なので、MRではわからないとの事)
LPGスタンドは、今回の再開発の際に移転の話があったようですが、代替地が
横浜都心部近郊では見つからず、結局ここに残ったらしい。
移転が実現していたら、住宅棟を敷地北側(駅側)に配置することが出来たようです。
話は違いますが、MRの隣には、2階建てのパークタワー横浜ポートサイドのMRの
建物がほぼ出来上がっていました。ステーションプレミアのMR閉鎖と入れ違いで、
5月オープンとの事です。
周辺のマンションの建設も本格化してきており(フォレシスやナビューレは、
既に20Fくらいまで立ち上がってます)これから随分この辺の景色は
変わりそうですね。
ちなみに我が物件は、今4階部分の建設に着手しており、東京電力の
建物は、遂に隠れてしまいました。
住居棟に影響がないのは何よりです。前に、72さんのご意見を見て、確かにそうだなと気になっていました。安心しました!
でも、保育園については、おっしゃるとおり開業できるかどうか気になりますね。
46街区(ジャックモールの西隣の区画)の開発計画が発表されています。16階建てのオフィスビル(一部、商業施設)で、平成21年に竣工予定のようです。
ただ、「横浜みなとみらい21公式ウエブサイト」のほうでは未だ出ていないので、正式決定ではないのかなあ、どうなんだろう。。。
http://www.pm-c.co.jp/pdf/news/060403MM21final2.pdf
ところで、今日、そごうに行ったついでに、屋上に上ってみました。
みなとみらい側でなく反対の変電施設(?)とかのある側の端まで行って下を覗いてみると、パークタワーが徐々に大きくなってきている様がよく見えました!!
なぜだか、その屋上に鳥居(お社?)があって、「近隣住民の平穏を祈念する」とか説明書きがあったので、「パークタワーが順調に出来上がりますように」と祈ってきました。
(屋上でみなとみらい側を眺めている人の中に「フォレシス、随分大きくなってきたねえ」なんて言っている老夫婦の声を耳にしました。「ん、フォレシス購入者かな」なんて思って、つい見てしまいました。。)
免震装置と制震装置を組み合わせた物件ということで産経新聞に掲載されているようです。
以下参考ページ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060412-00000013-san-bus_all
完売の理由が、この部分のように書かれていますが、たぶん、ほとんどの人は立地とか周辺の
将来性がポイントだったと思うのですが。どうなんでしょう。
建設状況の写真を載せているサイトがあったので
参考に見て見たら如何ですか?
http://towerlog.joy.mepage.jp/tower_ptys.htm
毎月、建設状況の写真を載せてくれるサイトが
あるのは便利ですね。
すごい人がいますね〜。
三井の営業の人が、購入者にはコンストラクションレポートを何度か送るとは仰っていましたが、こういうサイトがあると、日々出来上がっていく様が見ることができて、本当にありがたいですね。
それから、「みなとみらい21インフォメーション77号(2006年3月号)」が出ていて、横浜駅東口ペデストリアンデッキのスカイビルからのイメージ図や、高島中央公園のイメージ図などが出てますね。
オプション決めて来ました、全部で100万越えちゃった・・・
カラーはキッチンカウンターがネックだったのですがクールにしました。
ところで横浜〜現地を通ってモデルルームに行きましたが遠回り、遠回り、デッキが出来ると便利になりますね。
日産の本社予定地、ゼガの予定地見てきました。
日産の本社はパークタワーよりも高いらしいですね。
各部屋にピクチャーレールがあるのは嬉しいんですが、掛ける絵がなかなか見つからなくて困ってます。
シンプルで格好良いもの、ちょっと洒落たもの(モデルルームとか行くと、必ず掛かってますよね〜)を探してるんですが、そもそも、どこへ行けばいいのかなって感じでして。。特にこの人の作品が好きとかあるわけでなく、余り買ったこともなく。。まだ2年近くもあるので気長に探そうとは思っていますけど、皆さん、こんなことでは悩まれてませんか?
好みのあるものなので難しいとは思いますが、情報交換できたらいいなと思います。
遂にモデルルーム閉鎖の案内が届きましたね。
ところでモデルールームで使っていた、家具や調度品って、中古でどこかで売っていたりするんですかね?
まだ時期的に、、、飾る絵で悩んではいません(笑
まずは家具から悩みそうですが、悩むのはもうちょっと先だと思います。
とはいえ、重要な点ですよね。
家具や絵で折角の我が家の魅力が薄れてしまうのだけは避けたいところです。
センスに自信がないもので。。
最初はソファをどうしようかと思案しているうちに、掛ける絵が気になってきてしまい。。そうですよね、確かに、まずは家具からですよね〜。
まあ、こんなことを色々と考えている時間は、何だかとても楽しいものです。
ところで、横浜市の18年度予算で、地域整備費(都心部再生推進費)に、高島二丁目地区市街地再開発事業費として「万里橋交差点“歩道橋”整備費」などに約7億円が予算計上されています!
“歩道橋”って、パークタワーから横浜駅へ繋がるペデストリアンデッキ整備の一環ではないでしょうか!?
どうなるのか、とても楽しみです。
(ついでに、郵便局も建替えてしまえばいいのになあ、なんて思ってしまいます。民営化するんだし、あんなにいい立地で、高度利用しないのは余りにもったいない。。)
因みに、みなとみらい方面へのペデストリアンデッキにも、約4億円が予算計上されています。
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/yosan/pdf/18/yosangaiyo/ippankaik...
よくウォッチしてますね〜
今日は久しぶりに暇な休日だから最後のモデルルームに行ってこようかな。
ついでに聞けたら聞いてきます。
横浜駅までの高架は欲しいですからね〜
これはみなとみらいからの流れを考えても(パーク住民以外に)多くの人が望むことでしょうから、実現への可能性は強いと思いますよ。
となると後は郵便局ですね。
勿体無い敷地の使い方してますからね〜
万里橋交差点“歩道橋”に関する記事が下記のサイトに掲載されていました。
http://www.toshisaisei.go.jp/04toushi/kanagawa/yokohama/02.html
(地図上の位置①)
横浜駅に直接つながればもっと快適なのになー。
入居できるまで待ち遠しいですね。
なるほど、だから“デッキ”ではなくて、“歩道橋”なんですかね。やはり、横浜駅までのデッキ接続は、まだ正式ルートが決まってないんでしょうか。。
http://www.nscp-net.com/corporate/information/bk_info16.html
でも、開発計画がリリース(↑)された際には、はっきり「直結」って書いてありましたよね〜。
それに、郵便局の脇の仮説通路には「本設出口通路の整備に合わせて将来“廃止”します」って書いてありますし、きっと、将来的には、今の仮説通路とは別の、駅南口に直結する通路が整備されるとは思うのですが。。期待しましょう!
そうだった、直結って説明聞いた気がする。
ところで横浜駅なんだけど、あそこは年がら年中工事してるよね。
あんなにずっと工事してる駅ってのも珍しいよ。
横浜に住み始めて15年経つけど、15年前も工事してた。
ガムテープバリバリ張って。
でも一向にきれいに仕上がらない。
天井は低いし、全国有数のビッグステーションなのになあ。
本当に横浜駅は年中工事中です。あれだけ乗り入れる路線の多いターミナル駅の改修工事は大変なんでしょうね。電車止めて工事するわけにも行かないから。。(まあ、それにしても、ちょっと。。。ですね〜)
あと、デッキの件ですが、横浜市都市整備局の17年度運営方針の「期末振り返り」を見てみたら、「本地区(高島二丁目地区)を経由して横浜駅とみなとみらい21地区を結ぶ歩行者導線を整備するため、…歩行者デッキ整備について関係者協議を進める」とありました。
やはり、未だ経路等は調整中なのでしょうけど、ゆくゆくは横浜駅に直結するんだと思います。(デッキと接続するからこそ、このマンションの入り口を、1階じゃなく、2階に作ったんだろうと思いますしね。。)
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/manage/h17/kimatu/kimatu-total.pd...
いやーー久しぶりの書き込みです。
遂にMRも解体が始まりましたね〜。現地には控えめな『完売御礼』の文字が確認
できますがこれからはタワーの成長を楽しみに残りの期間を過ごすことになりますね。
ところで、パーティダイニングとビューラウンジって完全に仕切れるかどうかご存知の方いらっしゃいますか?
最近はパンフレットも見飽きてしまって分厚い管理規約を読むようになったのですが、現状の案だとパーティダイニングは貸切できてビューラウンジは基本的に開放のようでそれ自体は構わないのですが、個人的にパーティーダイニングを利用しているときにビューラウンジとの間がCGのような感じだとお互いにちょっと気になるかなーと思いまして。。。
パークタワー横濱ポートサイド:販売時期延期したらしいですが何か有ったんでしょうかね。どなたか知っていますか?
フリーダイヤルで聞いてみたんです(三井さん、買わないのにごめんなさい)が、「売主間で協議中」とのこと。詳しくは教えてくれませんでした。
(同じ「パークタワー横浜(濱)」として、ちょっと気になります。でも、もうMRもほとんどできあがってるみたいですし、そのうち販売も始まるんじゃないでしょうかねえ。。)
あと、TOTIさんの仰る現地の『完売御礼』、ほんとに、控えめな貼り紙ですね〜(気がつかないくらい。。)
でも、デカデカと貼らない、そんなところが、、何だか好感が持てて、好きなんですけど。。
建築現場ですが、6階建築中の状態に入ってから、
なかなか背丈?が伸びません。
オフィスと住宅との境目になる階であり、免振装置等
設置もあるので、ここは時間がかかるのでしょう。
別件ですが、先週初めの日経新聞地方版頁の片隅に、ポートサイド地区入り口の
商業施設の記事が出ていました。
既にHPもオープンしているようなので、URL貼っておきます。
http://www.yokohama-bayquarter.com/top.html
癒しのスポット、って感じですね。
ベイクォータ楽しみですね。ナビューレの方々はもっと楽しみでしょうね。ナビューレがどんどん高くなっていくのを見て気を紛らわしている日々です。PT横浜が6階で止まってるのって、もしかしたら住宅部分に入る前に東電を入れようとしてるのかも。知り合いに東電に出入りしてる人がいて、今年移転だそうだよ、て言うんですよ。建て方としてそういうのもありなんだ?と半信半疑なんですけどね。だから業務部分の内装を先やるのかもなーって思ってます。はー待ち遠しい。。
パークタワー横濱ポートサイド、住宅情報に18年秋販売との予告が出ましたね。ベイクオーターのオープンに合わせた感じですね。
東電が先に移転する話は、以前MRで聞いていました。
そうしないと、今東電がある場所に、駐車場タワーが建ちませんよね。
でも、「年内」とは又随分早いですね。意外でした。
ついでに他の商業施設や保育園、病院とかもオープンしてくれると、
周辺住民としてはとてもありがたいです。
商業棟の方は、一部ですが外壁タイルの取り付けが始まりました。
外壁工事が始まると、上棟時のイメージがわきやすくなりますね。
現場、見ました!
ほんと、3〜4階の角のあたりのほんの一部だけど、タイルが貼られ始めましたね。
完成予想図どおりの「黒い」タイルでした。モノトーンの外壁が出来上がっていくのが楽しみです。
今日は開港祭の花火をパークタワーのそばで見てきました。
階層にもよるのですが、東側は高めに上がる花火は見えそう。
下の方はブリリアと賃貸で隠れちゃうかな。
でも二年め以降はセガも建つし、高層以外は部屋から見るのはきついかな〜。
といううちは東の下の方ですー。。
穴場は万世橋の上。なぜか国道あたりで見るより大きく見えます。
ここなら見終わったら即エスカレーターに乗って帰れるし。セガも角度的に重ならないし。
入居したらいろいろなことが楽しみですね。
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/manage/h18/gutai/gutai.pdf
横浜都市整備局の18年度運営方針が出てました(↑)。
万里橋交差点歩道橋は、やはり、高島自治会館のある万里橋脇のスペースまで架けられるようですね。(これは毎日横浜駅に通勤するには必須です!)
なお、横浜駅までのデッキについての言及は特にありませんが、「横浜中央郵便局周辺の主な地権者と話し合いながら、19年度に予定している横浜駅自由通路の完成を踏まえ、駅の玄関口にふさわしい整備を図るため、横浜駅みなみ通路東口の再整備に取り組む」旨の記載があります(No.35)。
開発協議組織設立、権利者ヒアリング実施等も予定されており、デッキ具体化はこの協議の中で検討されていくのでしょう。
また、横浜駅西口の「五番街地区」について「河川の上空を利用した仮店舗について庁内調整」「付置義務駐車場を建築敷地外に設ける駐車場隔地化検討」といった具体的な記載(No.34)が見られるようになりました。
みなみ通路を抜けるとすぐの地区ですから、「きれいに」なってくれるといいですね。
いずれにしても、東横線横浜駅地下化後の横浜駅整備、19年度の横浜駅みなみ自由通路開通にあわせて、横浜駅南口も東西共に急ピッチに整備が進んでいくようです。
あと、横浜〜桜木町間の東横線廃線跡地について、石崎川沿いから旧高島町駅を抜けて桜木町まで「自転車も通れる遊歩道」の整備が計画されています(No.43)。
ただ、あの「壁面アート」の取扱い、旧高島町駅の駅舎の活用方法等、これからの検討事項はまだまだ沢山ありそうで、「23年度末完成を目指す」とあります。
PTからほんの数分のところに整備される遊歩道ですから、こちらも気長に期待しましょう!
すごいです。
これだけきっちり見てくれる人がいると安心です。
ナビューレ側に負けない再開発を期待しています。
ところでカスタマーサポートセンターの案内がきましたね。
ようやく窓口が出来たという印象です。
疑問点はどしどし聞き、要望も言い、行動をうながしましょう。
私も、ポートサイド地区に負けない高島地区の発展を期待しています。もっとも、ポートサイドの開発が進むことは、近隣地区の発展でもあり、近くに色々楽しいスポットが増えてくれて、(特に最近は駅近辺が一気に開発されてきた感があるので)とても喜ばしいことと思っています。
ポートサイドと言えば、横浜ベイクオーターのオープンが2ヶ月後に迫りました。そごうを挟んですぐの場所ですから、是非利用したいと思っています。
でも、入るお店の情報がなかなか聞こえてきません。こんなコンセプトの店が入りますよ、というのはHPでわかるのですが、具体的な店名が余り出されていないので。。ご存知の方がいらっしゃいましたら、情報提供お願いします!
ところで、余り書きこみが増えてきませんね〜。そうそう書き込むほどの情報もないので、、といったところでしょうか。。まあ、気軽に、雑談みたいなことでも何でも書き込んでいきたいと思います。
高島二丁目に住んで4年以上ですが、便利すぎて次の住まいを決めかねてます。
横浜駅は徒歩五分、コンビニ多数、24時間営業のホカ弁あり、ワイシャツクリーニングは100円、うまいスペイン料理店に焼肉店、郵便局も24時間、横浜駅には行政コーナー、徒歩10分に映画館、夜はみなとみらいにジョギング…
あ〜、無理してでも買えば良かった〜
本当に便利なところです。
それでいて西口のような雑踏もなく、下町的な雰囲気を残しつつ、住む人・働く人・訪れる人の程よい賑わいがあって、、そんな雰囲気がとても良いです。
今後、キング軸の開発とともに働く人・訪れる人が増えてくると、ちょっと立ち寄る立地としては最高でしょうから、ますます賑わいは増していくことでしょう。
(余りに「賑わいすぎ」も困りますが、ちょっとした路地にレストランやバーがあるといった、今の良い雰囲気を上手く活かした街づくりを期待したいです。)
ワイシャツクリーニング100円、はどこにあるのですか?
確かに、ワイシャツ100円は安い!
(普通、倍くらいしますよね。うちのマンションの集配先は、石油価格上昇を理由に最近さらに値上げしてたような気がします。。)
ところで、高島中央公園の北側にできる「マリノスタウン」、今年12月の全面オープンを前に、今日からオフィシャルショップが先行オープンしました(↓)。観戦スタンドの見学もできます。
http://www.kanalog.jp/news/local/entry_23103.html
http://www.f-marinos.com/news/topic.php?code=1150542258
あいにくの雨でしたが、見に行ってきちゃいました。天然芝のグランドはもう出来あがっています(人工芝のほうは未だのようですが)。広い芝のグランド、サッカー好きかどうかにかかわらず、なかなかいいものですねえ。
観戦スタンドからは、ちょっと遠いですがパークタワーの工事現場がよく見えました。
(ということは、セガさえ塞がなければ東側からグランドが見えるんでしょうけど、どうなることでしょう。。因みに、新しい日産本社ビルは、位置的に、余り視界を遮らなさそうな気がしました。)
スイミングスクール(ジム)がホカ弁の先にあり、クリーニング屋はその向かいにあります。パークタワーから徒歩5分程かかりますが、11時までに出すと当日仕上りですので、週末まとめてでも大丈夫ですよ。
年に2度程半額のチャンスがあるので、高いのはそこでガツンとどうぞ。
京急のガード先にある青い建物、「横浜スイミングセンター」の向かい側ですね。
今度、探してみます。
私もこの界隈に住んで凡そ7年になりますが、まだまだ知らないところが
沢山あることがわかりました。
これからこの界隈の住民になる、他の入居予定者の皆さんへの情報提供も
兼ねて、今後も情報交換させてください。
高島二丁目の弱点を思い出しました…
東口はレンタルビデオ店がショボいのしかないのです…
通勤経路の他の駅か、西口でまとめて借りて下さい…。
確かに・・・。
今のところ新横浜通り沿いの高島橋そばの一軒だけですね。
パークタワーの商業施設ゾーンの2F(ちょうどスーパー文化堂の真上のあたり)は
まだ空きだったと思うので、そこにTSUTAYAあたりOpenしてくれると便利ですね。
ナビューレのほう見てきました。
商業施設が大分出来上がっていて、なんだか素敵な雰囲気でした。
どんどん開発されていく東口の姿は本当にいいものだけど、生活する者にとってあると便利な・・・薬局とか、レンタルDVDの店とか、レンタカー屋さんとか、が出来てくるといいんですけどね。
絶対に儲かると思うんですけどね。
レンタルビデオショップだったら、万里橋の手前あたりの「古い建物+隣接する更地」のあるところなどにできたら、結構いい立地なんじゃないかと思うのですが、どうでしょう。。
あるいは、セガがみなとみらいに開発する施設の中などに、何か、大きな「ツタヤ+α」のような施設でもできるといいなあ、なんて。。
(「映像文化軸」を謳う「キング軸」に相応しく(?)。。チョッと違いますか?)
ところで、話は変わりますが、月刊誌で「近代建築」という雑誌があり、その「2006年5月号」に都心の超高層建築の特集が組まれています(第3回目の特集だそうです)。
そのなかで、横浜からは、パークタワー横浜と、ナビューレ、フォレシスの3件が掲載されていました!
(他に品川のWCT、勝どきのTTT、芝浦アイランドなど、全部で18物件出ています。ネットで簡単に注文できました。因みに、第1回目の「2002年3月号」にはMMタワーズなどが、第2回目の「2004年4月号」にはパークマンション千鳥が淵などが掲載されたようですが、これらは在庫切れでした(残念!)。書いてある内容はパンフレットなどに記載されているようなことが多く、購入後に他のマンションを見ても仕方ないことではありますが、「超高層マンションマニア」の方であれば、面白いかも、、です。)
http://www.kindaikenchiku.co.jp/month/2006/main05.htm
レンタカー屋さん、ほしいです!西口ばかりなんですよね〜。車を手放すので近くにほしい。パークタワー横浜は駐車場あまりそうな予感。ならいっそのこと、余った駐車場をレンタカー屋に貸して、事務所を誘致!っていうのは?ダメですかね?便利そうなんですが。
久しぶりに現地へ行ってきました。業務・商業フロアがほとんど立ち上がり、各フロアの
四隅にはほぼタイルも張り終わってかなりイメージし易くなってました。もう少しすると
いよいよ住居フロアですね〜。
さて、私も69さんのように将来的には車を手放すことを考えていますがカーシェアリン
グも1つの選択肢だと思います。(これならスカイビルにあります)現状はあまり使い勝
手がよろしくないようですが今後需要が増えていけば内容も充実してくるのではと期待し
ています。
それと既にご存知の方がほとんどだと思いますが、東京生活の別冊で横浜生活という冊子があって(No1〜No3まであります)、そのNo3に裏横浜のことが紹介されています。
PT完成後もこういった大人な感じの雰囲気を保った街になると良いですね。
レンタカーですか!意外です。
便利すぎて車が欲しいと思ったことがありませんでした。
レンタカー屋さんはマンションまで持ってきてくれないのでしょうか?
横浜駅直結のデッキですが、近隣の某不動産屋さんの話では、まずひとつのルートとして東横線廃線跡地に計画されている遊歩道〜河川沿い(河川の上部か?)の歩道〜万里橋脇〜ファーストプレイス横浜〜キング軸という計画で、水面下では動いているとのことです。高低差のあるところはエスカレーターで繋ぐと言う話までしていたので、水面下とは言え、かなり具体的に検討されてきているのかもしれません。セガのアミューズメント施設を中核にしてキング軸が栄えてくると、横浜駅や西口からの人の流れが、どっと押し寄せてくる気がします。2階の店舗なんかもいい店に入ってもらいたいですね。
個人的には西口に行く機会が多いものですから直結は嬉しい計画です。
横浜駅に直結してくれたら周辺住民も涙ものですが、現実的に難しい気がします…
帷子川の上にスカイウォークを作るしか方法がないのでは…
(十分便利なので、金港と張り合わなくてもと思います)
ちなみにパークタワーからですと、敷地を出てJRの6分後の電車に乗れますよ。
東海道など混雑時に一本流しても+3分後です。
周辺住民としていつも見てましたが、思い切って参加します。
TOTIさんがいわれている四隅のタイルに加えて、3・4・5階と思われるフロアには
窓ガラスも入りました。かなりビルらしく見えるようになってきましたよ。
また、校区の平沼小学校で7月15日(土)、創立100周年の記念祭が行われるようです。出店や抽選会、バザーやミニゲーム等いろいろやるようです。現地近くの高島自治会の掲示板に詳細が貼ってあったと思います。
小さいお子様がいらっしゃる方は少ないとは思いますが、ご参考までに。
このスレは周辺住民さんが、暖かくいろいろ情報提供してくださってうれしいです。これからも、そして入居後もどうぞよろしくお願いします。閑静な住宅地でないことは重々承知してますが、そうした場所においても、住む場所として、皆さんと共に雰囲気の良いエリアにしていきたいと考えます。
平沼小学校の件知りませんでした!いってみよ。高島も祭りがありますよね。建物が建つ前、パークタワーの敷地にも入ってみこしを担いでたような。
西口から徒歩15分くらいの浅間町は、すごい数の出店が出る祭がありますよね。
よさこいもありますし、花火もあるし、横浜駅周辺の生活は楽しいですよ!
僕はパークタワーが立って更に活気づくことを、スペイン料理オリーブのパートのおばちゃんと共に願ってます(なんじゃそりゃ)。
あんなにリーズナブルで美味しいのに、土日のランチは空いてるんですよね…。
そういえばカスタマーサポートセンターのホームページってどうアクセスするんだろう。パスワード、まだ来ない。
三井不動産販売、対応が遅いんちゃう?
三井といえばフラット35の説明会、これも平日の昼に日本橋に呼び出すなんて随分と殿様商売してるよな。普通行けるかってんだよ。本当に腹がたった。
パスワード、随分前(私の場合6/11)にE-mailで届きましたよ。
あまりにも遅いなら、サポートセンターに電話して確認した
ほうがよいのでは?
ちなみにアクセスしてみましたが、今のところ目新しい情報は
まだ掲載されていません。
入居の準備→税務相談、あたりは今からでも使えると思います。
税務相談は無料(予約制)、毎週土日の10-17時に
新宿三井ビルで対応してくれるそうです。
https://www.mitsui-csc.com/csc/login.asp
ローソンの裏手に何やら足場の様なものが組まれました。いよいよ、手前の4階(5階でしたっけ?)の商業棟部分の建築に取り掛かったのかな。。
ところで、やっと第一回目のコンストラクションレポートが届きましたね。雨が多く心配していましたが、工事は「予定どおり順調」だそうで、安心しました。
普段見られない部分の写真が多く掲載され、各工事過程の説明も丁寧にしてあって、とても満足しました。
それにしても、地盤改良工事とか含めて地下躯体工事が終わるまでに、1年以上もかかってるんですね、、改めて、この規模の建物を建てるって、大変なことなんだと思いましたね。
今日、工事現場を見ていたら、レポートに説明のあるとおりの方法でコンクリートバケットがクレーンで吊り上げられていて、うん、説明してあったぞ、なるほど、なるほどって、、こんな些細なことで、ちょっとだけ嬉しかったりして。。
足場、私も今日見ました。工事の方が上ったり降りたりしてましたね。
実はスカイビルの中層階南に面した窓から見てました。建築現場がよーく
見えて楽しかったです。でも東側の入居予定の者としては、
よーく見えすぎてちょっとドキドキ。。窓際はいつも片付けておくか
中が見えないレースのカーテンしなきゃな・・と思いました。
ま、便利なところですものね。想定内です。
そんなに見えますかねえ、、前にスカイビルのレストラン街から見たところ、さほど気にならなかったような気がしますが。。。
スカイビル中層階南からって、どこか一般の人が眺められるところがありますか?
それから、みなとみらいの日産本社ビル、建設時期を1年前倒しするようです。6月27日の株主総会でゴーン社長が仰ったそうです。(これも、スカイビルと同じくらいの距離じゃないでしょうか)
ただ、イメージがチョッと変更になっているみたいに感じます。前、33階建てで高さ150mって発表してたのが、20階建てくらいになっちゃってるように見えますが。。「帆」をイメージしたという形も、帆の向きが逆になってるみたいに見えますし。。
正式発表は9月頃だそうですが、設計していく過程で変わっていくものなんですかね〜
(前のイメージ)
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/dcond/toshin/mm21/press/image/nis...
(今回発表のイメージ)
http://images2.carview.co.jp/news/car/images/img3_20060629_101847_2_l....
http://images2.carview.co.jp/news/car/images/img3_20060629_101847_3_l....
そうですね。見えるレベルというのは、バルコニーにいれば、服の色とか
立ってるか座ってるか、ぐらいでしょうか。顔の判別まではできないでしょう。
今住んでいるところのリビングの窓と隣の家の壁(窓のない)が3メートルしか
離れておらず、基本的にその3メートルの隙間は、隣に住んでる人か
うちの人しか通らない、という、眺め「0」、人から見られる可能性も限りなく「0」
という環境で暮らしているため、「よく見えるなあ」と思ってしまったのかも
しれません。
パークタワーは街中のマンションとしては、普通レベルの見え方でしょうし、今回は
私が「見よう見よう」として見たため、とも言えます。
ちなみにスカイビル中層階南には、2300円で5時間ゆったりできるスポットが
あります。(ゆったり→湯ったり・・・)
女性のほうのリラックスコーナから、建築現場が鑑賞できます。。。
なるほど、忘れてました。そう言えばありましたね、「湯ったり」できるスポットが!
確かに、レストラン街より上の階から、「ゆったり」と見渡せそうです。今度、行ってみようかな。。
今日、シティタワー日本大通りの1Fにあるハーバーズムーンカフェ(ハーバーで有名な有明製菓のカフェ)に行きがてらPT横浜の現地を見てきました。ハーバーズムーンカフェは、アジア
ンデザートが充実していてすごく良かったです。また、となりの菓子店にも横浜らしいお菓子が
あり、お土産にも良さそうでした。このような横浜らしい店舗がPT横浜にも入ってくれたら嬉
しいですね。
http://www.harboursmoon.com/
さて、PT横浜の現地はというとローソンの裏手に業務商業棟の骨組みが出来始めていました。
皆さん行きつけの(笑)スカイビルから見下ろすとPT横浜の業務・商業棟についてはなんと
な〜く全体像を想像できる感じになりましたよ。いよいよ住居フロアも出来始めますね!
馬車道や日本大通りまで行くと、色んな良いお店がありますね!
ところで、パークタワーにはどんな商業施設が入るんですか?お隣の日産からベトナム料理店がいなくなり、居酒屋と韓国料理だけになってやや寂しいです。
パークタワーの向かいのダイナマイトは相変わらずの繁盛ですが。
どんな店舗が入るかは、具体的な情報を聞かないですね。契約の頃には、はっきりした話は聞けませんでしたが。。
なお、保育所のほうは、西区のHPで「定員120人(結構、多いですね!)の保育所が20年4月に開所予定」である旨の記載がありました。賑やかな声が聞こえるようになるかもしれません。
http://www.city.yokohama.jp/me/nishi/kuyakusho/unei/unei18_03.html
今日は花火大会に行ってきた。
キング軸を真っ直ぐ進み、終わりのところで花火を見た。
残念ながら、東口周辺からは、国際花火大会はちょっと遠いですね〜。
臨港パークまで行けば見えるんでしょうけど混みますし、多少近づいたくらいでは、障害物が多くてうまく見えないんですよね。。
やはり、臨港パーク前から上がる神奈川新聞花火大会のほうが楽しみですね。国際花火よりスケール大きいうえに、こちらはキング軸のほぼ目の前で上がるでしょうから、東口周辺でも見えるスポットは多そうです。
ひとつ欲を言えば、平日でなく、休みの日に上げて欲しいところですが。。
今日、見てみたら、ようやく、7階の住居フロア部分が立ち上がりはじめたようです。久しぶりに、再び「上へ」伸び始めました。
それにしても、免震フロアの工事、ずいぶんと時間がかかりましたねえ。これからは、もう少し立ち上がりピッチも早くなっていくのでしょうか。徐々に外観がイメージできるようになっていくだろうと思うと、とても楽しみです。
そうですか、いよいよ住居フロアが立ち上がるのですね。皆さん特にご自分のフロア部分が出来上がったら、尚更入居が待ちきれなくなりそうですね。
さて、我が家も含め完成イメージが待ちきれないという方は北仲にある「横浜アーバンラボ」の展示模型を見学されると良いと思います。PT横浜だけでなく周りの建設中物件も含めて広範囲な展示がされているので、それこそ1年半後の街の状況を疑似体験できると思います。
http://www.yokohama.urbanlab.jp/
で、やっぱりPT横浜は存在感あるな〜、かっこいいな〜などと購入者ならではの盲目的な感想を持ってしまうのでした(笑)
なお、展示期間が限られているようなので興味がある方はお急ぎください♪
思い出したんですけど、マンションの整地が始まる直前くらいに、怪しい雑貨屋とお茶屋が今の敷地内にあった古い古い建物で商売にならない商売をしてたんですけど、彼らは地権者で利を得たのだろうか。かなり悔しい。
私も近くに頻繁に行くことがあるので見てきました。
よーく見ると、7階8階をつなぐ外壁はすでにモノトーンのダークグレー、グレー、
ホワイトで色分けされているようです。
7階8階の方なら、施工中のご自宅を覗くのはここ数日がチャンスですね。1ヶ月も
経てば、9,10,11...と駆け上がって行くのではないでしょうか。
そういえばそんな店、ありましたね。
お茶屋の方は、以前横浜ウォーカーの裏横浜特集にも載っていました。
でも、彼らが地権者として利を得ている事は無いと信じています。
出店の時点では既に再開発が決まっていたので、古い建物を
期間限定で格安で借りて、出店していたのでしょうから・・・。
ところで商業施設棟も姿を現してきましたが、スーパーとコンビニ以外に
入る店舗は決まったのでしょうか?ご存知の方、いらっしゃいますか?
え〜!スーパーも入るんですか!?
PT万歳!****!
昨日、隣の日産(テナントの関係者のみ)で花火見ました。すごい良く見えます。距離もちょうど良いかと。
皆さんがうらやましいです。
私は西側契約者なので、残念ながら花火を部屋から見る事は出来ません。
東側29〜30Fビューラウンジからの景色を楽しみにしています。
当日は、やっぱり抽選かな?
今年は万里橋あたりから眺めてみたいな、などと思っていたんですが、やはり当日は残業で花火には間に合いませんでした。やはり、国際花火のように、開催日は土日にして欲しいです。。
ところで、花火ってどのくらいまで上がって、どのくらいの大きさになるんだろうか、と思い、調べてみました。(我ながら、暇だな〜、、)
http://japan-fireworks.com/basics/size.html
これを見ると、やはり花火の号数によって随分と違うようです。
普通の花火だとせいぜい200〜300メートルのところ、二尺玉になると、500メートルも上がって、花火の直径も500メートル近くになるんですね。凄いです。きっと、打ちあがる音もズドーンと響くことでしょう。
来年、いや「再来年」こそは、もっと偉くなって、部下に「あと、やっとけよ!」なんて言い残して、さっそうと帰ることができますように。。(夢のまた夢、だなあ。。)
横浜駅の利便性が向上すればするほど、ますます、今の横浜駅では「容量オーバー」になってしまいそうです。
今日の神奈川新聞ニュース(カナロコ)に、こんな(↓)記事が出ています。
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/locall24/
東口にある首都高の地下化などという「壮大な」話まで飛び出しています。
そこまで実現するかどうかはさておき、駅ビル計画だけではなく、東口・西口周辺の整備から周辺河川の治水対策までも考えた、横浜駅周辺地域の「大改造計画」という位置づけで検討に入るようですね。
「万年工事中」と言われて久しい横浜駅、ここらで「汚名返上」となるような素晴らしい計画をまとめあげて欲しいものです。
壮大ですが、将来的には首都高はどうしても発展の妨げになることは明らかですから、じっくり取り組んでもらいたいものです。
我々としても目の前の首都高が無くなれば、みなとみらいとの一体化が進み土地の魅力は更に増し、空気は澄むし大変喜ばしいことです。(固定資産税は増えそうだけど)
何十年も先の話でしょうが(笑)
もっと身近なについては、南通路を何とかして欲しいと思います。
あの郵便局が邪魔です。
郵便局は高層化して占有地を縮小し、空いた土地に商業ビルを建てるなりして、駅前の土地をもっと有効活用すべき。勿論、その際には駅の南通路を考慮して建ててね。
通路は我々のビルとペデストリアンデッキで繋ごう。
と、勝手なことばかり考えてます。
みなみ通路があと1年半程度かけて整備されるのは間違いないとして、郵便局方面へどのように繋がるのか、同時に郵便局周辺の再開発もあるのかどうかは、とても気に掛かるところですよね。
なお、前に書きこんでくださっていた方(NO.117)がありましたが、旧東横線跡地の遊歩道を活用したぺデストリアンデッキルートについては、結構、現実味があるような気がしますが、どうでしょうか。。
どこかの不動産屋さんの話のようですし、何より、とても良い考えだと思います。
こうした直結ルートは、地域住民の駅へのルートとしてだけでなく、西口繁華街(特に五番街、幸栄地区)からみなとみらい方面への回遊ルートとして、また、特に相鉄や市営地下鉄の利用者の方々のみなとみらい方面へのルートとしても、大変に役に立つものになると思いますから、是非とも整備して欲しいものです。
「横浜〜桜木町間の旧東横線の跡地を遊歩道にしよう」という話は随分前から各方面で
取り上げられていますが、一向にその気配がありませんね。
高島町辺りは、駅のホームや線路もそのままで、今にも電車が走ってきそうな
雰囲気ですし。
ならばいっそ、もう一度電車を走らせて見たら…
横浜へのLRTの導入をかなり真剣に考えているNPO法人があるようです。
http://www.hamakei.com/headline/1684/index.html
東横廃線の一部を再利用して、市バスの一部でも廃止できれば、少しは
交通渋滞緩和と環境に役に立つのでは?
建設費や維持費はどうするの?っていう現実もありますけど。
以上、最近マンション自体のネタに乏しいので。参考まで。
もう一つネタを。
http://www.hamakei.com/special/125/index.html
デートスポットとしての横浜の魅力を特集していますが、
この記事、いろいろとリンクがついていて、
住民にもつかえそうなネタもありそうです。
東側中層階の契約者です。
資金繰りが悪化したので購入をあきらめるかもしれません。
やはり手付け金は戻りませんよね。
確かにネタがないですね(笑)
とりあえずベイクォーターがオープンしましたのでチェックしがてらPTの進捗でも確認しようかと思います。
あと、以前にどなたかが部屋に飾る絵?で迷われていたような書き込みがありましたが、9月に港北にオープン予定のIKEAにはある程度のフレームや中身(絵など)のバリエーションがあるようです。今週末には赤レンガでオープン前イベントが開催され、その中に壁面のコーディネーションを強調したものもあるようなので参考になるかもしれません。
http://www.ikea.com/webapp/wcs/stores/servlet/IkeaNearYouView?storeId=...
http://www.ikea.com/ms/ja_JP/campaigns/room_box.pdf
以上、小ネタでした。
絵の情報、ありがとうございました。
なかなか「これは」というものは見つからないんですよね。。まだ1年半近くも先のことなので、いただいた情報も参考に、気長に探したいと思います。
ところで、この週末、ベイクオーターへ行ってきました。とても開放的な構造で、デッキに出ると、みなとみらい方面がよく見えます。因みにPTも見えましたよ。
入っている店のなかで、インテリアショップのアクタスなどは新居の家具、雑貨類に使えそうです(大型家具類はさすがに新宿店より少なめでしたが、雑貨類はひととおり揃っている感じでした)。
ベイクオーター情報ありがとうございます。賑わいの方はどんな感じでしょうか。混んでいるようなら少し落ち着いてから行こうかと思ってます。
東口が賑やかに便利になってきましたね。徒歩圏内に買い物ポイントがたくさんあると散歩がてら気軽に買い物できて良いですよね〜。
早く1年半たって入居したい!!…ですね。
土曜日の開店早々に行ったんですが、かなり混んでました。
既にレストランには列が出来はじめていて、ベーカリーショップなど、人でごった返している店もありましたよ。お昼頃になると一層混んできたので、早めに退散してきました。
開店して最初の週末でしたから当然かもしれませんが、少し「ほとぼり」が冷めてから行くのが賢明かもしれませんね。
因みに、この記事(↓)などは、とてもよく施設内容がわかると思います。
http://www.hamakei.com/special/126/index.html
本気で購入をあきらめようと思っていましたが彼女と相談した結果、
がんばれば何とかなるということでキャンセルはやめにしました。
スレ汚してすいませんでした。
うちも東側です。高速前がネックとはいえ、あの価格で横浜駅至近の新築はもうそうそう出ないかと思います。めどがつくようなら頑張りましょうよ!とは言え入居はまだ先なので、最終決断はもっとゆっくりでも良いですよね?
購入諦めるなら、住むのを諦めて賃貸にまわしてもよろしいのではと思いました。繰り上げ返済して、余裕ができたら改装して快適な高島生活を送るのも手ですよ!
何度か書き込みした周辺住民の者です。PTを買えませんでしたが、みなとみらいのフォレシスがキャンセルで回って来そうなので、頑張って購入したいと思います。西向きなのでPTが見えます!都内も考えましたが、やっぱり横浜がいいです。東口利用者同士ということで、仲良くして下さい。
PTの近所のスペイン料理オリーブには、引き続き時々食べに行きたいなあ…。
って、1年半先の話ですけど…(笑)。
>155,156
アドバイスありがとうございます。
ギリギリまで頑張ってみようと思います。
東口のオリーブは前から気になってました。
おすすめですか?
>149さん
頑張ってください!私も頭金を貯めるのに必死です。是非、高島ライフを一緒に楽しみましょう。
うまくいくよう祈っております。
>103さん
フォレシスよかったですね!!なにげにフォレシスって横浜駅まで徒歩10分圏内ですか?フォレシスあたりのみなとみらいは綺麗に整備されるのでお散歩しにいくことが多くなりそうです。よろしくです。あと一年半はPTと一緒ですね。ふふ…待ちきれませんよね。
昨日は、日産ビルの21階にお邪魔してPT現場眺めてきました。南住民なので日産ビルの圧迫感が少し心配だったんですが、結構離れていたんでひと安心しました。
ベイクオーターにもちょっとよってみました。みなとみらいの夜景がキレイでしたね〜。といいつつ、建ちかけのPTばかり見てましたが…。昨日は混んでいたのでジェラートだけ食べて帰ってきました。レストランもいろいろ入っていていつか入って食べてみたいですね。私たちが入居したころにはちょうどいいくらいに人が減っているかもしれませんね〜。
貧乏なんで専ら土日のランチですが、パスタと水で良ければ500円からありますよ。スープやサラダが付くランチはパスタ800円くらいです。私は大抵900円の定食のランチです。
ちなみにランチでパエリアの日は毎週金曜日ですよ。
ここのランチに付くガーリックスープが好きです。