- 掲示板
セントスクエア武蔵小杉
http://www.sts113.jp/
武蔵小杉の西側、東横線武蔵小杉駅徒歩2分 聖マリアンナ医科大学東横病院跡地
はいかがですか。
[スレ作成日時]2006-12-18 13:45:00
セントスクエア武蔵小杉
http://www.sts113.jp/
武蔵小杉の西側、東横線武蔵小杉駅徒歩2分 聖マリアンナ医科大学東横病院跡地
はいかがですか。
[スレ作成日時]2006-12-18 13:45:00
ああ、パークシティー信者が来てしまってるね。
デベロッパー格差っていわれてもねえ。
有名なデベだからしっかり作られているとかそんなのないよ。
思いは人それぞれだけどね。
だって共有設備の充実ってマイナスじゃん。
まあイメージ戦略に湯水のように金をつぎ込む会社ってどうかな。
>>403さん
"共有設備の充実ってマイナス"とかって書くと、
敏感に反応する人がいるから止めといた方がいいですよ。
そんな人たちを釣っているなら構いませんが・・・(沢山、釣れるかな(笑))
それにしても、価格が高いなんて話もずっと前から上がっている話だし、
今さらキャッチコピーに噛み付いてもねぇ。
ネタ切れですなぁ。
ネタ切れですね。。。
新丸子徒歩5分の築1年中古(住友)が75㎡6000万円超えで
出ていたよ。。(真南向き13階で自走式駐車場だけど)
ここが7000万円以上でも仕方が無いように思えてきた。。。
エリア全体が価格高騰し過ぎだね。
ここが7000万円以上でも仕方が無いように思えない。こんなの。
あー、あの広告、この辺一帯によく入りますよね。
売れないから広告入れまくっているんですよね。
いくら住友だからって、ちょっと無理かな。あの価格付け。
駅近といっても、鈍行しかとまらない新丸子だからね。
多摩川沿いだから、夏の花火大会を独占で見れることが
付加価値になっているのかな?
でも、丸子橋あたりって、花火大会あったかな〜。
丸子橋に花火大会なんてないですよ。
何十年も前に二子橋に移りました。
もし新丸子駅近が6000で売れたらここは6500で売れるかもよ。
しかし住友は強気だ、レジデンス隣もどんだけ高いんだろか。
中古の売り出し価格は、
売主が勝手に付ける希望価格だから、
値引きしなきゃ売れはしないよ。
もし新丸子の中古でそんなに高く売れるのなら、
ここのマンションはとっくに完売してるよ。
その中古物件も、ここも、どちらも値付けが高過ぎ。
よってどちらもなかなか売れない。以上、ちゃんちゃん。
てとこですか。
ここ、MR見に行ってアンケートも書いたけど
最近は宣伝のハガキもこない。
セールスが下手なんじゃないの?
もっとも、三井のMRも見に行ってアンケート書いたけど、
それっきり一度も何の連絡も郵便もこない。
人を何だと思ってんだ。
ちゃんちゃん。だね、全く。
もう小杉を買う気は無くなった。
学区が違う。地名が違う。制震より免震。人が住まずに長く野晒しになった建物は心配。タワーは管理費修繕費が高い。タワーは将来建替えになった時の経費はメチャ高い。浄水器も付けないような売り方のデべは信用できない。無料でカラーや間取りも選べないような殿様商法は嫌だ。などなど。
って言ってもここを選ばない。
ナイスより三井。格が違いすぎ。
ああ、またまたパークシティー信者が来てしまってるね。
パークシティーのの板が荒れてるからかもしれないけど、
他の板を荒らすのは止めて欲しい。
1戸減って、31戸になったね。
売れ残り32戸のうち売れたのがたった1件?
いくらなんでも売れナイスぎ。
売れなくても賃貸に回せるかも・・・
場所はいいけど、やはり価格?
70平米台で7000万を超えるのは・・・
ただ、ナイスの物件は他社よりいいかなと思う点は
シンプルでリーズナブルであること。
販売の姿勢が「どうだ〜!」というところがなく好感が持てる。
格にこだわる人はそういう物件にすればいい。
価格が高くて売れないのに、リーズナブルのイメージがあるって矛盾ですね。
販売の姿勢は熱意がない。2期だけのパンフを作らなかったり、ロフトの見本がなかったり、大きな面格子の見本がなかった。
1戸減ったみたいですね。おめでとう。あとたった31戸。
とにかく高い。
小杉バブルで調子に乗ったんだろうがありえない価格だね。
1期に検討したけど2期は話にならん。
2期販売の方にも結構 済 マークが入っていました。のこり25,6件だと思います。でも、本当に高いですね。モデルルームみても、フローリングは安っぽいし、キッチンの床もビニールシート。間取りは工夫していると思いますが、部屋を大きくしている分キッチンや洗面所が狭いので、まるで賃貸のように思ってしまいました。うーん。。。 やっぱり場所なんでしょうけど、救急車はうるさそうだしヨーカドーも古いし、いまいちステキ度が下がりました。でも、いろいろ工事中だったからそんな印象をもっただけかもしれません。初めて小杉に行ったので、この先きれいに生まれ変わる様子を想像しきれなかったので。 予想図をみるとすごくステキになりそうですもんね。
予想図はどこのマンションでもステキです。魅力的に書くのですから。
フローリングなどはあれでも高級なんだって。だけど一般人には見分けが付きませんね。
中古になって転売しようとしたとき買う客は、高級な床だなんて思ってくれないでしょう。
リビング天井高240cmは今時有り得ないし。三井は253cmですよ。
最初は、隣りの病院と提携して色んなサービスが受けれるってマスコミに発表したのに、いつの間にか立ち消え?
2期では何も言わなかった。
まさか結局、健康診断は受けれますよレベルじゃないよね。
病院建替え資金捻出した為の高額マンション販売なのだから。
買えば、三井よりも1年早く住めるのは確かです。
1期と2期とでは価格が違うのですか?
買えば、三井よりもずっと後悔するのは確かです。
あと、28戸だね。
5000万円台の部屋は早めに売れるだろうな。
問題は上層階ですね。がんばれー
年度末物件か・・・
武蔵小杉で物件を探しているのですが、高所恐怖症のためどうもタワーは苦手。
それでもやはり三井よりも後悔してしまうのかな・・・。
435
そんな訳ないでしょう。
434
デベの方、お疲れ様。孤軍奮闘でひたすら養護って痛々しいよ。
高所恐怖症なら低層階を買えばいいのでは?タワーかどうかは関係ないでしょ。
過剰供給気味な武蔵小杉で、たくさんあるうちの1つでは価値が維持できるか不安。
コスギタワーやレジデンスみたく安く買えればまだいいけど、再開発後見込んで
新々価格を設定されても、それに見合うかのリスクを背負わされる購入者側は手を出しにくいわけよ。
駅直結となるA地区、駅沿いのC地区、3駅ホームに囲まれたD・E地区は、
明らかに再開発の中心地区で特異に価値を維持しやすそう。
このうち、A地区とC地区はこれから発売で高めの価格が設定されかねない。
しかし、比較的早めに販売されて比較的安かったE地区と比べると辛いわけで。
結局、入居が早いのと間取りプランを選ぶ余地が有る1次購入者のメリット
は有るんだけど、2次販売時の資産価値を考えれば、後悔までいかなくとも
微妙ではないかといろいろ考えるわけよ。
確かに、現在の商業地区中心にあってコスギタワーより立地が良いのは間違いないし、
A地区の再開発が終われば、東急南口へのアクセスが良くなってくから悪くは無いけどさ。
http://www.city.kawasaki.jp/50/50zigyo/home/kosugi/kosugi060328/top/im...
中古で転売しようとした時に価格で困らないかが問題でしょう。
新築分譲価格が高過ぎます。
中古で買う客は、カラーも間取りもセレクト出来るわけではなく、
仕様の微妙な高級感なんて分かる人は少ない。
バルコニーから見えるのは病院。
騒音もある。
ヨーカドーがいつまでもあるとは限らない。
学区のメリットがいつまであるかも分からない。
小杉の中古を買う客が、そのような条件の物件を
駅近というだけで高く買ってくれるのか。
435さん、436さん>
2期が1期より価格が高いのは、仕様が高くなるからといった話を私も受けましたよ。どうも納得できませんが。
2期の価格が高いのは、
役員会で高く販売することに決まったからだと営業が言ってました。
まず価格があって、それに合わせて仕様を高くしたらしい。
立地などはまずまず良い方だけど、やはり価格が問題でしょうか。
武蔵小杉地区の今後について・・・【5】の186で15階の坪単価比較が上がってます。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8978/
タワーの方が普通は割高なのになね。
普通のマンションよりも。
434って、高所恐怖症だからタワーは…ってひとね。
ここのマンションだって1階2階に住居はありませんよ。
高所恐怖症が事実なら1階から住居があるマンションを選ぶんじゃないの。
> 445
> 高所恐怖症が事実なら1階から住居があるマンションを選ぶんじゃないの。
高所恐怖症はデジタルなんだぁ。1、2階かそれ以上。不思議な感覚な人もいるんですね。人には程度があるようですけどねぇ。
タワーの低層階じゃダメってのもおかしいね。
上の階に行かなきゃ良いだけなのに。
立地は悪くないのに、売れ残りそうだね、ここ。
役員会での決定とか、情報がザルなところも、
やっぱり三流デベっぽい。
せいぜい賃貸でもとがとれるといいね。
駅の裏側と違って、地名は小杉町。
こちらが小杉の中心地。
こちら側の発展無くして、武蔵小杉の発展はない。
高層ビル再開発が終了する頃には、どちらかというと、
こちら側が『駅の裏側』てきな雰囲気になってしまうかも・・・
東京建物にデパートが入ったりして人の流れが出来るとなお一層・・・かなと。
でも、駅までの距離は変わらないし、
あちら側の開発は彰側にこちら側の便利につながっているからいいじゃああーりませんか。