東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その64) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その64)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-25 11:22:31
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289678/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

湾岸マンションはまだまだ建つ

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。

この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。

[スレ作成日時]2012-11-29 07:51:03

[PR] 周辺の物件
リビオ上野池之端
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その64)

  1. 592 匿名さん 2012/12/15 14:22:07

    今は低金利だから、資産価値さえ下がらなければ家賃以下のコストでマンションが買える好機。

    江東区墨田区あたりが資産価値が安定していてお勧めです。

    だいたい坪250万円前後で安定してます。

    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...

  2. 593 匿名さん 2012/12/15 14:23:36

    東京一区は激戦区だな

    1. 東京一区は激戦区だな
  3. 594 匿名さん 2012/12/15 14:25:08

    23区の資産価値が落ちない街ベスト20(出典:Suumo首都圏版 20121204号)

    (東京駅から半径5km圏内)14か所

    神保町、神楽坂、広尾、浅草、牛込柳町、
    勝どき、門前仲町(江東区)、木場(江東区)、本郷三丁目、半蔵門、
    菊川(墨田区)、清澄白河(江東区)、錦糸町(墨田区)、田原町、

    (東京駅から半径5km圏外)6か所
    辰巳(江東区)、武蔵小山、自由が丘、二子玉川、白金台、高輪台、

  4. 596 住まいに詳しい人 2012/12/15 14:37:10

    ここで豊洲の宣伝しても意味ないから
    湾岸スレでやってね

    一応ネタぐらいあげるから

    【最寄り駅も住所も豊洲
    2005/10 豊洲シエルタワー 565戸(分譲は90戸) @189万円
    2005/11 スターコート豊洲 740戸 @197万円
    2006/05 パークシティ豊洲 1,481戸 @229万円
    2007/06 THETOYOSUTOWER 825戸 @290万円
    2008/07 シティタワーズ豊洲ザ・ツイン 1,063戸 @291万円
    2010/05 シティタワーズ豊洲ザ・シンボル 850戸 @306万円
    2012/06 パークタワー豊洲 185戸 @261万円

    【最寄り駅は豊洲だが住所は豊洲以外】
    2006/08 コスモ豊洲レジデンスマリナコート 36戸 @191万円
    2006/10 コスモ豊洲レジデンスブレアコート 54戸 @186万円
    2007/07 ビーコンタワーレジデンス 440戸 @251万円
    2011/12 プラウドタワー東雲キャナルコート 600戸 @235万円
    2012/07 イニシア豊洲コンフォートプレイス 172戸 @190万円
    2012/11 パークタワー東雲 585戸 @230万円

    結局、豊洲のマンションって
    豊洲タワー」「ツイン」「シンボル」の3物件が
    当時ミニバブルで吹き上げて勘違いしていただけなんだよ

  5. 597 匿名さん 2012/12/15 14:41:10

    やっぱ原点に戻って、歴史ある本所、深川ですかね?
    実績が物語ってますね。
    住吉、東陽町と言ったあたりも資産価値維持力強いし。

  6. 598 匿名さん 2012/12/15 14:55:51

    なんで売れないんだろ?

    1. なんで売れないんだろ?
  7. 601 匿名さん 2012/12/15 15:46:23

    ポジが住民のイメージをめちゃ下げてるからだよね
    やっぱ何か隠してると思っちゃうとわざわざ手を出さないよね
    住んでから何かあっても隠したら対策練れないしね

  8. 602 匿名さん 2012/12/15 16:29:49

    東京駅の開発は進む

    1. 東京駅の開発は進む
  9. 603 匿名さん 2012/12/15 21:34:10

    八重洲口も大きく変わりそうです。

    東京都中央区JR東京駅八重洲口周辺で、再開発を視野に入れたまちづくりの検討が加速している。南側の八重洲二丁目中地区では地権者らが「八重洲二丁目中地区再開発協議会」を設立。現在、再開発を一つの選択肢に、まちづくりの理念など基本的な事項について話し合いを進めている段階で、最終的には地区内の建物規模や形状について検討を深めていく。
    対象地域は八重洲2−4ほかの約2ha。鍛冶橋通りを起点に北にある4街区が対象となる。用途地域は防火地域の商業地域で、容積率800−900%。地区内には老朽化した中低層建築物が建ち並ぶほか、街区が小さいことや、高度利用が進んでいないことなどが課題となっている。
    このほか、八重洲一丁目東地区(中央区八重洲1−6〜9の約1.2ha)では、2008年6月に市街地再開発準備組合が発足しており、東京駅前という交通結節点での商業・業務機能の有効なあり方を検討している。地権者は約60人。対象地域は駅前の外堀通りと八重洲通りが交差する一画で、外堀通りを挟んだ向かいにはグラントウキョウノースタワーがある。本社ビルがある東京建物などが参画し、地権者には大林組大成建設が含まれる。
    コンサルタントは日本設計とUG都市建築が担当している。
    この地区の南隣、区立城東小学校と昭和幼稚園などがある八重洲二丁目北街区(八重洲2−1〜3の一部の約1.5ha)でも、「八重洲二丁目北街区再開発協議会」が駅前広場の機能補完などの検討を進めている。

  10. 604 匿名さん 2012/12/15 21:41:31

    八重洲口では、南北に建設された超高層ビル「グラントウキョウノースタワー」(地上43階)と「グラントウキョウサウスタワー」(地上42階)をつなぐ、近未来的なデザインの屋根型の構造物「グランルーフ」(全長234メートル)が来年秋の完成へ向けて工事中で、東京駅に新たな顔が登場する。
    「八重洲側は昔から町人の街。時代を先取ってきたので、『先進性』と『先端性』をキーワードに開発を進めた」。事業を担当するJR東日本の貝瀬厚さん(44)は説明する。グランルーフは「南北のタワーをつなぐ光の帆を表現したいと思い一枚の布のようなデザインにした」という。
    グランルーフの下には南北のタワーを結び約7・5メートルの高さに歩行者用デッキを配置する。さらに「憩いの場を提供したい」(貝瀬さん)と地上には駅前広場も整備する。

  11. 605 匿名さん 2012/12/15 21:46:29

    23区の資産価値が落ちない街ベスト20(出典:Suumo首都圏版 20121204号)

    (東京駅から半径5km圏内)14か所

    神保町、神楽坂、広尾、浅草、牛込柳町、
    勝どき(湾岸)、門前仲町(深川)、木場(深川)、本郷三丁目、半蔵門、
    菊川(本所)、清澄白河(深川)、錦糸町(本所)、田原町、

    (東京駅から半径5km圏外)3か所
    辰巳(湾岸)、白金台、高輪台、

    (郊外)3か所
    武蔵小山、自由が丘、二子玉川

  12. 606 匿名さん 2012/12/15 22:00:00

    自民党が政権を取れば東京都と二人三脚で「アジアヘッドクォーター特区」が具体的に動き始める。

    日本の首都、東京は、日本最大の都市であり、アジアにおけるビジネスの拠点として機能してきました。
    グローバル企業の本社をはじめ、多様な業種の企業が数多く集積し、ビジネスを成功させるために必要なヒト、モノ、金融、市場、情報、インフラが揃っています。
    都心に近接している羽田空港の国際化により、アジアをはじめとする諸都市とのアクセスも益々向上しています。
    東京都は、アジア地域の業務統括拠点や研究開発拠点のより一層の集積を目指し、新たな外国企業誘致プロジェクトを実施する「アジアヘッドクォーター特区」を立ち上げます。
    東京の中心エリアにおいて、新たに進出する外国企業に対する優遇税制を創設するとともに、大胆な規制緩和や手厚い財政・金融支援のメニューを用意しております。
    http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/ahq_project/japanese/index.html

  13. 607 匿名さん 2012/12/16 01:25:36

    これって今どうなっているんでしょう?

    相続までの仮の住まい需要もほぼ終わった段階で郊外に大規模なマンション群が大量供給。
    恐ろしい事になりそうだよ。

    住友不が買主候補/明大八幡山グラウンド区整後に集合住宅20120221建設通信

     東京都世田谷区内にある明治大学八幡山グラウンド(約5.5ha)の買主候補が住友不動産であることが分かった。同区が17日、八幡山グラウンド二丁目地区街づくり意見交換会を開き、同社が計画する土地利用の方向性を周辺住民に説明した。ワークショップ形式による同意見交換会での地元意向を踏まえた内容で、敷地中央部に広めの空地を確保し、10数棟の集合住宅を配置する開発イメージが示された。
     計画では、住友不動産の施行で土地区画整理事業を実施し、同社が集合住宅を建設する。道路計画は東西南北に十字型の2本の歩行者通路を整備。周辺の生活環境に配慮し、駐車場の大部分は地下につくり、敷地中央部には地域住民が望む大規模な空地を設ける方針だ。

  14. 608 住まいに詳しい人 2012/12/16 02:04:35

    必死にログ流しをしているけど
    どれが不都合な書き込みなんだろ?

  15. 609 匿名さん 2012/12/16 02:15:05

    ここに八幡山の最新情報があるよ。
    東京テラスとかは暴落しそうだなあ。
    http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/102/120/345/350/d00120966_d/fil...'%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B1%B1%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89+%E4%BD%8F%E5%8F%8B%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3+%E7%B7%8F%E6%88%B8%E6%95%B0'

  16. 610 匿名さん 2012/12/16 02:35:57

    学校経営が厳しくなってグラウンドを手放すようなところもこれからいっぱい出てくる。
    たとえ大量供給されても資産価値が維持できる「耐性」を重視したマンション選びが大切になって来る。
    従来の観念は通用しないと考えて慎重に選ぼう。

  17. 611 匿名さん 2012/12/16 02:54:39

    川向こうと東京駅では関係無いと思う

  18. 612 匿名さん 2012/12/16 02:57:35

    嫉妬が見苦しいですよ

    利便性は事実だから認めないと

  19. 613 住まいに詳しい人 2012/12/16 03:31:15

    5kmも離れた場所の開発で「リベンセイガー」とか
    どんな山奥の話なんだw

  20. 614 匿名さん 2012/12/16 03:49:13

    わかるよ、やりきれない埼玉の気持ち

  21. 615 匿名さん 2012/12/16 05:03:36

    八幡山から大手町
    京王線~新宿線~東西線
    約40分
    大量供給されたら売りさばくのは至難の業でしょうねw

  22. 616 匿名さん 2012/12/16 05:04:21

    40分だったら、売りさばくのも簡単だと思うよ。

  23. 617 匿名さん 2012/12/16 05:05:00

    京王線なら、アクセスもいいしね。

    今後問題になっていくのは、八王子とか埼玉方面。

  24. 618 匿名さん 2012/12/16 05:15:58

    外周区から外側で平均坪単価が200万円以上の郊外物件は止めたほうが良い。

    大量供給されたら将来大きく値下がりするよ。

    団塊の世代が親の財産を相続して、生産緑地を宅地化、販売ってパターンがこれから頻発するよ。

  25. 620 匿名さん 2012/12/16 05:24:28

    >619
    売れるから大量供給しているところと
    土地が余ってしかたなく大量供給しているところは、
    内容が全然違うよ。

    相続までの仮の住まい需要が小さくなると、
    地縁、血縁で買ってくれる人は少なくなるからね。

    近郊及び郊外で高値のところはこれからかなり値下がりするよ。

  26. 622 匿名さん 2012/12/16 05:56:16

    >621
    あの三菱地所でさえ新宿ではババをつかんで大損失。

    結構業者は昔のパターンが忘れられないもんで、
    最初のうちはデベも近郊、郊外の土地を高値づかみして大量供給するんじゃない?
    既に住友は八幡山でババをつかんだようだけど、後2、3社はつかむんじゃない?
    大量に売れ残るでしょうが(笑)

  27. 623 匿名さん 2012/12/16 06:06:24

    将来性があるところなら土地を仕入れて寝かしておくのもありでしょうが、郊外じゃどうしようも無いよね。

  28. 624 住まいに詳しい人 2012/12/16 08:03:32

    >>622
    スミフなんて、晴海、大久保、西品川、金町...
    全部高掴みじゃないかw

    でも「10年で元値より上がれば勝ち」ぐらいの事業姿勢なんだから
    八幡山だろーが何だろーが怖いものないんだろ

  29. 625 匿名さん 2012/12/16 08:08:54

    多摩NTの建替え販売も早い者勝ち状態だね。

    相続までの仮の住まい需要が枯渇する前にとにかく作って売ってしまう。

    商売とは言え・・・買った人が気の毒。

  30. 626 匿名さん 2012/12/16 08:13:46

    >624
    八幡山は10年後はもっと値下がりしているんじゃない?
    何も上げ要因が無いし、
    将来的には下げ要因だらけですよ。

  31. 627 匿名さん 2012/12/16 08:24:06

    将来発展が見込めるところなら土地を仕込んでしばらく置くのも立派な営業戦略。上京者需要の本格化は2015年からで、2年以上先。大手各社の営業戦略はいかにw

  32. 628 住まいに詳しい人 2012/12/16 08:26:12

    >八幡山は10年後はもっと値下がりしているんじゃない?

    『東京テラス』と『オーベル蘆花公園』の坪単価を比べてみ

  33. 629 匿名さん 2012/12/16 08:31:24

    >628さん
    今から10年後の話ですよ(笑)

    郊外バブルが発生して、今売れ残っている現状のお話ではないですよ。
    芦花公園は当初売値の4割値下げしているらしいね。

  34. 630 匿名さん 2012/12/16 08:33:39

    グローリオ蘆花公園じゃない?

  35. 631 住まいに詳しい人 2012/12/16 08:39:33

    >>629
    いまどれくらいするのかも知らないで
    「10年後は...」とか言っているのねw

    妄想で未来を語れるって、羨ましいわ

  36. 632 匿名さん 2012/12/16 09:04:40

    郊外バブル崩壊に留めが刺される感じだね。

    さらば郊外バブルw

  37. 633 匿名さん 2012/12/16 09:10:19

    リーマンショックでドーンと落ち、3年程度のたうちまわってまたグーンと落ちる。
    そんなグラフになりそう。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...

  38. 634 匿名さん 2012/12/16 09:20:54

    世田谷区江東区のグラフがとうとうクロスしちゃうのかな?
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...

  39. 635 匿名さん 2012/12/16 10:23:04

    都心の惨状から話題そらそうと必死だなww

  40. 636 匿名さん 2012/12/16 10:59:11

    自民党の首相が最後に演説の場として選んだ場所はどこでしょうか?

    クイズです。

  41. 637 匿名さん 2012/12/16 11:13:10
  42. 638 匿名さん 2012/12/16 11:18:16

    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...

    本当だ、グラフがクロスしちゃってる!

  43. 639 匿名さん 2012/12/16 12:05:06

    いよいよですね。

    自民党の単独過半数確実、自公で320議席うかがう
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121216-00000010-reut-bus_all

  44. 641 匿名さん 2012/12/16 13:28:49

    自民党と東京都と二人三脚で「アジアヘッドクォーター特区」が具体的に動き始める。期待しましょう。

    http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/ahq_project/japanese/index.html

  45. 642 匿名さん 2012/12/16 14:34:33

    豊島区も圧勝、区役所はマンションに移動

  46. 643 匿名さん 2012/12/16 14:56:37

    世田谷だと3億以上かけないと豪邸にならない
    マンションは妥協の産物にしか思えない

  47. 644 マンション投資家さん 2012/12/16 16:11:28

    秋葉原はいいところ
    BNFがキャッシュ90億円でビル買ったのも秋葉原
    秋元がAKB立ち上げたのも秋葉原
    ガンダムカフェ最高だな
    時代は完全にアキバ系

  48. 645 匿名さん 2012/12/17 00:58:15

    都心部を核とした成長戦略がやっと具体的に進みそうで
    今後の展開が楽しみですね。

    年が明ければ色々な話題が出て来そうです。

    2013年が都心部居住始動元年になります。

  49. 646 匿名さん 2012/12/17 02:42:46

    東京駅周辺が“巨大商業施設”に

    従来から東京の「顔」であった東京駅丸の内駅舎が復元された。
    10月のグランドオープン後、東京駅の利用客が4割も増えたという。
    八重洲側の大丸東京店も同時期に増床オープンし、東急ハンズなども出店。
    雑貨から土産物、弁当まで何でもそろう巨大商業施設となった。
    また、地下街の東京駅一番街には、菓子メーカーのアンテナショップが一堂に会した「東京おかしランド」が4月に開業。
    ここでしか食べられない作りたての菓子を求め、今も行列が絶えない。

  50. 647 匿名さん 2012/12/17 02:47:42

    4月に渋谷駅前に開業した「渋谷ヒカリエ」は、開業約9カ月で年間目標の1400万人を集客した。
    08年に丸の内に開業した新丸ビルは、ヒカリエとほぼ同じ売り場面積(1万6000m2)で、初年度の来場者数は2500万人だった。
    そう考えると、立地による力の差は歴然である。

  51. 648 匿名さん 2012/12/17 02:52:39

    東京駅圧勝

    1. 東京駅圧勝
  52. 650 匿名さん 2012/12/17 04:12:21

    住み慣れた故郷から東京へ 若者が「移動」で得るもの、失うもの
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121217-00000305-wedge-soci

  53. 651 匿名さん 2012/12/17 04:19:11

    青森では大学・大学院卒の若者の約半数が進学や就職を機に東京へ出ています。
    本書のもとになった調査によると、大卒の子たちには経済的利益が間違いなくあります。
    しかし、高卒の子たちに関しては、移動による経済的利益は少ない傾向にあります。
    東京へ出る若者のなかでも、特に東京圏の大学に進学し、経済的な利益を一番多く受ける若者は、実家がある程度裕福であるかどうかがどうしても関わってくるという現実があるわけです。

    短期的なデメリットとしては故郷を離れることでしょうか。
    私はこの調査を始める前は、東北の若い子たちは、東京で孤立して暮らしているのではないかと思っていました。
    ですが、実際に調査を始めてみると、東京に出た東北出身の若い子たちの半分くらいがすぐ会える範囲に友人がいると答えています。

  54. 652 匿名さん 2012/12/17 04:30:41

    <猪瀬・新都知事>最多の民意「僕が代弁」 職員は戸惑い
    毎日新聞 12月17日(月)12時57分配信
     東京都知事選で初当選した前副知事の猪瀬直樹氏(66)は投開票から一夜明けた17日午前、国内選挙の個人最多記録になる433万8936票を獲得したことに「民意が都知事の権力の正統性、源泉。やるべきことはぶれずにやる」と述べた。「これから都議会と話し合いをする時も、民意を僕が代弁しているということを尊重していただきたい」とも話し、副知事時代に議会対応などを巡り確執があった都議会を、早くもけん制した。

  55. 653 匿名さん 2012/12/17 07:56:40

    皇居ライトアップへ 宮内庁、年末年始に
    産経新聞 12月17日(月)16時24分配信
     宮内庁は17日、年末年始に皇居正門(二重橋)などで試行的にライトアップを行うと発表した。皇居周辺で光を使った各種イベントが行われているのを受けたもので、報告を受けた天皇、皇后両陛下は「喜んでいただけるならうれしい」と話されているという。
     期間は天皇誕生日の23日から来年1月6日まで。連日午後5時から10時まで、既存の照明設備を使い、正門の石橋やその欄干、正門に近い伏見櫓などを照らす。皇居内には入れない。
     皇居のライトアップは、国賓を招いた宮中晩餐(ばんさん)会のときなどに一部の場所で行われているが、正門の石橋では初の実施となる。

  56. 655 匿名さん 2012/12/17 09:51:41

    これって成り立つ事業なのでしょうか?

    大和ハウス、埼玉・吉川市で住宅地の大規模再開発
    産経新聞 12月17日(月)16時23分配信
    大和ハウス工業は17日、埼玉県吉川市JR武蔵野線・吉川美南駅前の旧武蔵野操車場跡地で、戸建て住宅や分譲マンションなどの大規模再開発を行うと発表した。
    名称は「吉川美南再開発プロジェクト」で、開発面積15万9142平方メートルの敷地の中に、296戸の戸建て住宅や969戸の分譲マンションのほか、賃貸住宅9棟、医療・介護施設などを開発する計画。
    今月22日から戸建て住宅用地の第一期分譲を始めるのを皮切りに、分譲マンションや賃貸住宅の供給を順次行う計画。

  57. 656 匿名さん 2012/12/17 10:23:10

    東京駅とか地盤悪いだろ

  58. 657 匿名さん 2012/12/17 10:32:41

    東京駅周辺は
    住環境が悪くても利便性重視の独身ディンクス向けでしょ
    住環境重視のファミリーには受けない

  59. 658 匿名さん 2012/12/17 10:37:11

    八重洲側と丸の内側では
    全く異なるわな

  60. 659 匿名さん 2012/12/17 10:42:45

    東京駅周辺で子育てはない

  61. 660 匿名さん 2012/12/17 11:16:14

    >655
    首都圏出身者の親元需要が
    バブルの絶頂期前後に家を買った親を持つ世代に代わりつつある事を業者も敏感に感じ取っているからだよ。

    つまり郊外の需要は埼玉県千葉県の奥地にシフトします。

    それほど親元近くに住みたいと思う人が多いって事。

  62. 661 匿名さん 2012/12/17 11:21:24

    具体的には筑波EX沿線等が
    相続までの仮の住まい需要のこれからの中心になるでしょう。

    しかし、地価が安いから戸建が中心になり、マンションの出番は少ないでしょう。

    マンションは上京者需要で、都心部中心にならざるを得ないでしょう。

  63. 662 匿名さん 2012/12/17 11:25:12

    マンションスレは都心部湾岸関連が常に上位を占めるようになりますね。

  64. 663 匿名さん 2012/12/17 11:43:03

    いずれは、東京駅から半径5km圏内で坪単価が250万円前後のマンションを比較し合うでけになるんじゃない?

  65. 664 匿名さん 2012/12/17 12:27:45

    >655からの教授の自 演が笑える
    仮の住まいで一戸建てかよw
    首都圏膨張期の親世代の家より
    よっぽど居心地がいい仮の住まいだな

  66. 665 匿名さん 2012/12/17 12:42:16

    城東の職場が自宅
    ホワイトカラーは大手町
    将来は親と同居

    教授何才?

  67. 666 匿名さん 2012/12/17 13:31:03

    教授は子供いないよ
    間違いない
    発想が独身

  68. 667 匿名さん 2012/12/17 13:37:55

    そうだよなぁ
    家族の複雑さとか全然分かっていなそう
    同居が仮説の大前提になってる時点で
    城東地区に張り付いて、これから老老介護に突入する悲惨さを考えると
    少しは同情してやるか…

  69. 668 匿名さん 2012/12/17 20:36:36

    団塊の世代の親との同居率って今どれくらいになってるのかなあ?

  70. 669 匿名さん 2012/12/17 20:52:06

    親の年齢が80代後半だから、
    同居してる?

    親の家は取り敢えず空家状態?

  71. 670 匿名さん 2012/12/17 21:25:24

    不動産経済研究所が13日発表した11月の首都圏(1都3県)のマンション発売戸数は、前年同月比13・3%減の4177戸となり、3カ月連続で前年実績を下回った。

    発売戸数のうち月内に売れた割合を示す契約率は68・8%で、好調の目安とされる70%を下回った。
    都区部74.7%、
    都下73.1%、
    神奈川県64.1%、
    埼玉県43.6%、
    千葉県86.0%。

    地域別の発売戸数は、大型物件の供給が少なかった東京23区が15・6%減の2101戸、23区以外の東京は62・7%減の156戸、埼玉県は14・5%減の669戸。一方、神奈川県は3・6%増の807戸、船橋で大型物件の販売が好調だった千葉県は25・8%増の444戸だった。

  72. 671 匿名さん 2012/12/17 21:52:49

    自己中世代の団塊は
    同居率低い

  73. 672 匿名さん 2012/12/17 22:47:01

    東京近郊で空き家トラブル増加…管理条例化へ
    東京都八王子市の石森孝志市長は22日の定例記者会見で、空き家の所有者に適正な管理を義務づける条例案を市議会12月定例会に提出すると発表した。

  74. 673 匿名さん 2012/12/17 22:55:17

    首都圏地銀、相続関連に力 富裕層や中小経営者向け
    2012/12/18 0:35 情報元 日本経済新聞 電子版 記事保存
    首都圏の地方銀行が相続関連業務に力を入れている。
    千葉銀行は取引先の200社を対象に、後継者の確保や遺言作成などの相談に乗る業務を始めた。
    横浜銀行や武蔵野銀行は富裕層を対象に遺言信託の成約件数を増やす。

  75. 674 匿名さん 2012/12/18 01:19:30

    「宇宙人は存在する」=ロシア首相が発言、ネットで物議
    時事通信 12月18日(火)6時38分配信
     【モスクワ時事】ロシアのメドベージェフ首相(前大統領)の「国家機密漏えい」がインターネット上で物議を醸している。首相は今月7日のテレビ5局の共同インタビューの直後、大統領が引き継ぐ「宇宙人ファイル」が存在すると暴露。ソ連時代からの軍事・宇宙大国のトップ経験者だけに、ジョークとは簡単に切り捨てられないようだ。
     テレビキャスターの個別懇談に応じた首相は「あなたに初めて明かす」と前置きした上で、「大統領交代時、核のボタンと一緒に『極秘』ファイルが渡される」と発言。「地球に来た宇宙人に関する資料で、専門の特殊部隊が作成したもの」と真顔で話した。
     さらに「これ以上明かすと危険が及ぶので、詳しくは(米SF映画)『メン・イン・ブラック』を見てほしい」と話すと、キャスターはこらえていたが、笑いが周囲から漏れた。主要メディアは報道を見送ったものの、映像は動画サイトに転載された。 

  76. 675 匿名さん 2012/12/18 01:23:50

    米小学校の銃乱射で児童ら26人死亡、オバマ大統領も涙

    [ニュータウン(米コネティカット州) 14日 ロイター] 米東部コネティカット州の小学校で14日、男が銃を乱射し、児童20人を含む26人が死亡した。

    州警察当局は記者会見で、容疑者の男は、事件のあったサンディフック小学校の校内で死亡したと発表。2人の警察当局者はロイターに対し、男はアダム・ランザ容疑者(20)だと語った。また、報道によると、ランザ容疑者は銃を4丁持ち、防弾チョッキを着ていたという。

    サンディフック小学校がある同州ニュータウンは人口約2万7000人の小さな都市。小学校には5―10歳の児童が通っており、事件発生時はちょうど朝礼の時間だった。警察によると、2つの教室で銃が乱射された。中には、銃声が100発程度聞こえたと証言する目撃者もいた。

    米紙ニューヨーク・タイムズの報道によると、容疑者は教室に侵入し、教師である自分の母親や児童を銃撃。容疑者は自殺したと伝えている。

    娘を迎えに来たというある保護者は「親も子どもも皆、ヒステリー状態だった。撃たれたのかは分からないが、校舎から出てきた子どもたちは血まみれだった」と話した。

    同事件を受け、オバマ米大統領はテレビ演説を行い、「胸が張り裂ける思いだ」と涙をぬぐいながら述べ、このような惨事が二度と繰り返されぬよう政治的立場を超えて協力し、措置を講じなくてはならないと語った。

    米国では11日にもオレゴン州のショッピングモールで男が乱射し2人を殺害した後、自殺したほか、7月にはコロラド州の映画館で乱射事件が発生し12人が死亡、58人が負傷するなど、乱射事件が相次いでおり、銃規制に関する議論が再燃しそうだ。

  77. 676 匿名さん 2012/12/18 01:45:26

    >>672
    これからこのタイプの条例が全国にどんどん増えるだろうね。

    現実には、亡くなった人の名義のままで相続人が散逸していたり、
    相続人全員が相続放棄して事実上無主物(国庫に帰属)のものもあったりする。

    スムーズに行政代執行で取り壊しができるようにしないと。

    でも、現実には、老朽化して多くの部屋が空き部屋になったのに、
    数人の年金暮らしの年寄りだけが残っているという共同住宅が一番悲惨。
    管理も修繕も取り壊しもできないから。

  78. 677 匿名さん 2012/12/18 03:37:39

    >676さん

    80代後半のお婆さんが、団塊の世代の子供の元に身を寄せて、
    世田谷区あたりの近郊の戸建が空家になるケースが増えているようです。
    いずれは更地になって売却されます。

  79. 678 匿名さん 2012/12/18 03:46:30

    最近一気に世代交代が進み始めた感じ。

    相続絡みで、新聞、雑誌、世の中の動きもあわただしくなって来てる。

  80. 679 匿名さん 2012/12/18 03:51:38

    円安に誘導して輸入価格を上げて、デフレ脱却のシナリオ。

    [東京 18日 ロイター] 日銀は物価目標を現在の上昇率1%から2%に引き上げる方向で検討する。遅くとも来年1月の金融政策決定会合で決定する見通し。複数の関係者への取材で18日までに明らかになった。2%の物価目標を公約に掲げた自民党が衆院選で大勝し、デフレ脱却に向けた金融政策での一段の取り組み強化が必要であるとの判断に傾いたようだ。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121218-00000057-reut-bus_all

  81. 680 匿名さん 2012/12/18 07:47:48

    団塊の世代とその親、一つ屋根の下に年金受給世帯が2つ。
    珍しい事じゃなくなって来てます。

    11年度の年金支給額、1兆円増 団塊世代が受給
    財政一段と厳しく
    厚生労働省は17日、2011年度の公的年金支給額が前の年度に比べて2.1%増の52兆2千億円となったと発表した。ほぼ一斉に定年を迎えた団塊世代が年金受給者に加わり、受給者数が前の年度末を1.9%上回る3867万人に増えたことが影響した。支え手の現役世代は減少が続いており、年金財政は一段と厳しくなっている。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC1700X_X11C12A2EE8000/

  82. 681 匿名さん 2012/12/18 08:02:21

    電通総研が東京都民などを対象に、都が招致を目指す2020年夏季五輪のあり方について意識調査したところ、「東京が抱える諸課題を解決する機会にすべきだ」との趣旨の回答が多く寄せられた。
    電通総研は「都民は経済効果よりも、五輪が東京をより暮らしやすい街になるための転換点になることを望んでいる傾向が分かった」と分析している。

  83. 683 匿名さん 2012/12/18 12:00:49

    将来値下がり確実な郊外は買わずに借りる。
    このコンセプトが根付き始めたようです。

    アットホームがこのほどまとめた首都圏における2012年11月の賃貸市場動向によると、成約件数が前年同月比を大幅に上回った。
    成約件数は1万8732件(前年同月比16.1%増)で、2ケタ増を記録したのは5カ月ぶり。アパート(同19.2%増)、マンション(15.2%増)共に増加した。
    地域別では、埼玉県(1715件、同25.3%増)、千葉県(1560件、同21.5%増)が多い。

  84. 684 匿名さん 2012/12/18 12:06:23

    全てのエリアがも将来値下がり確実

  85. 685 匿名さん 2012/12/18 12:10:47

    東京駅周辺への集中と集積は止めどなく続く。

    京橋二丁目西地区再開発、延べ床12万m2で2016年夏完成
    日本土地建物東京建物、日建設計、清水建設の4社が特定業務代行者を務める京橋二丁目西地区市街地再開発組合は2012年12月上旬、再開発事業の権利変換計画の認可を東京都から受けた。
    地上32階地下3階建ての大規模複合ビルを建設する。
    総延べ床面積は11万9039m2。2016年8月の完成を予定している。

  86. 686 匿名さん 2012/12/18 12:22:58

    深川関係ネェ

  87. 687 匿名さん 2012/12/18 12:32:30

    相続までの仮の住まいで近郊、郊外の親元近くに住むのであれば賃貸で十分。買えば必ず損をするぞ。

  88. 688 匿名さん 2012/12/18 12:38:36

    >687
    中年にもなって独身のあなたにはわからないだろうが
    東京駅周辺で子育てはしたくない

  89. 689 匿名さん 2012/12/18 12:44:28

    東京駅から半径3kmから5kmが子育て向きだよ。
    区民1人当たりの公園面積(単位m2)
    千代田区38.41、江戸川区11.31、江東区9.04、
    渋谷区7.99、港区6.59、中央区5.19、
    足立区4.78、台東区4.54、葛飾区4.13、
    大田区4.01、新宿区3.71、板橋区3.64、
    品川区3.51、世田谷区3.16、墨田区2.96、
    北区2.82、練馬区2.74、文京区2.65、
    荒川区2.13、杉並区1.85、目黒区1.73、
    中野区1.28、豊島区0.70、
    http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000066702.pdf

  90. 690 匿名さん 2012/12/18 12:47:24

    >688

    千代田富士見は医者・弁護士のファミリーに人気ありますよ

  91. 691 匿名さん 2012/12/18 12:54:35

    需要が安定的にある都心部は築年が古くなっても一定の資産価値が維持できます。
    但し、1981年以前の旧耐震は除きますが・・

  92. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]次の値上がりエリアはここだ!品川シーサイドを深堀り!【稲垣ヨシクニ】

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸