ここの修繕計画とか、話を聞いた方いませんか?
某物件では当初7000円、10年目で14000円、最終的には21000円まで上昇するって言われて...
上がるのは当然としても、上昇率は気になります。
デベは元サンシティの一部を引き継いだ新会社ですね。
トップがサンシティとは関係のない人になっているので、随分と良い方向に変わったと業界でも言われているみたいです。
商談のスピードや次回アポの取り方はやや昔の名残を感じますが、一生懸命さとも取れます。
ところで、こちらの物件は現在第一期で販売していますが、売れ行きはどうなんでしょう?
第二期に予定されている物件を検討しているのですが、販売スケジュールなど知っている方いらっしゃいませんか?
学区は柳生中学校になるみたいです。
子どもさんがいるご家庭では学区は気になるところですよね。
柳生中学校は南仙台エリアでは仙台一高への進学率が高いようです。
治安に関してはあまり詳しく分かりませんが、繁華街が近くにある訳ではないので、落ち着いているのではないでしょうか?
南仙台駅からマンションまでに街灯などは設置されていれば良いのですが...
地元に住んでいる方から情報がほしいですね!
No.31さんありがとうございます。
学区とか全く詳しくないので、そうゆう情報嬉しいです。
先日、マンション付近を通る機会があったんですが、
南仙台駅までは西友も24時間ですし、街灯もある程度はあって、そこまでは暗く感じなかったです。
ただ、道路が狭くて、歩道もなくて、自転車だったり、ベビーカーおして歩くのにはこわいと印象を持ちました。
意外と日中は車の数も多く感じました。
普通に考えて所得でしょ。
一中、上杉、吉成、南吉成、五橋、高森、寺岡。市立で「実績がある」と言えるのはここらへんまで。
少し落ちて、八木山、愛宕、長町、二中、台原、将監とか。
まあ、学区が全てだとは思わないけど。
なんだかんだ言って、子どもは環境に左右されるよ。残念ながら。
仙台では中学は市立が一般だけど、東京ではできるだけいい私立に行かせるためにかなり早い時期から子どもを塾に通わせる。
冬休み明けなんて、中学受験組は学校に行かずに塾に行くぐらいだからね。
それと同じ。
できる子が多い学校の子どもは学習する習慣が身についてるし、
そうじゃない学校の子どもは意識が低い。
それが進学率っていう結果として出る。
できる奴はできるのは当たり前。
でも「どんな環境でもできる奴」なんてそういない。
転勤族が学区で家を選ぶのも、そういうこと。