>>263
>管理の強化や利用回数・時間の制限、課金制などの方策が必要なのではないか、ということです。
課金が必須条件ではありません。
課金するかどうかの是非は、あなたの個人的な意見で決まる話でもございません。
管理組合総会での議決で、多数決をとる必要があるので、強行に意見してもムダかと思います。
管理の強化、利用回数・時間の制限は課金をともなわずに実施できます。
共用部といっても、使用料をとるとらないはいろいろあるわけで、受益者負担の原則というのは一部分しか物事の本質を見ていないということを再度申し上げます。
>あなたの論で言えば、逆に利用できない人が増える結果、路上駐車を引き起こす可能性もあります。
水掛け論で、反論になっていません。無料駐車場があるほうが路上駐車が少なくなる可能性が高いのは当然です。既にみなとみらいには、有料駐車場はたくさんあります。でも路駐する奴がいなくいならない。その理由は駐車料金を惜しんでいる人間がいるからです。フォレシスの駐車場が一杯にでも、お隣のMMMさんにも、近隣商業施設にも、有料でよければ、既にパーキングはたくさんあるのです。あなたの推論は間違っています。有料パーキングならないほうがましという意見は、もうすでにまわりに一杯あるものを共用施設としてコストをかける意味がないということです。
>便利で有用な施設を無料で使う事が当然であるかのような論には賛成できないです。
来客駐車所の管理は、既に私達が、払っている管理費でまかなわれているので、居住者側から見れば無料じゃないのです。
あなたの論は、結局のところ間接的に、管理費を値上げすることと一緒です。お客さんのクルマをとめるのに、有料になったら、そのお金は、多くの場合、お客さんではなく、呼んだ側ではないですかね。
あなたがいくら強行に反論しても、来場者駐車場を無料化を希望する側にも根拠はあります。
無料の来場者駐車場は居住者にとって嬉しいサービスであることは動かない事実です。