Towers Log がいったん終了のようですね。
建設中は毎日のようにサイトを訪れ、建物が上に伸びてくるのを楽しみにしていました。
最新の桜とフォレシスの写真も美しかったです。
長い間ありがとうございました。
30階までいかなかったのは残念ですね!
はい??
>何号室が予約しているか、一目瞭然にして欲しいなあ。
コンセルジュに尋ねれば、予約票があるので、管理されていますが、明らかになったところで、どうすることもできません。まさか個人で、開けてくれとか電話するのですか? その作業をコンセルジュさんに、やらせるつもりなのですか? いいずれにしても徒労に終わります。電話したところで、お客がくるのが遅くなっているので、すぐ来ますとちょっとまってくださいと言い訳されるだけです。
そんなことより、ルールを変えるしかないと思いますよ。
各棟、12台しかないので、利用者の時間制限や、回数制限をつけない限り、特定の人ばかり使うことになるのは避けられません。
また予約しているのに開いている場合、30分過ぎたら強制的に予約が無効になるとか、ルールを厳しくしないと無理じゃないかな?
有料化したほうがいいという意見もありましたが、有料化して、一日分の金を先払いされたら、それこそ土日は常に満車状態になってしまいます。
有料化も効果はあるのですが、利用時間制限をセットにしないと逆効果になります。
金払っているから、空けておいてもいいだろうと開き直る人がかならず出ますから。
一年過ごしてみて、ゲストルームと駐車場の使用回数制限は必須だということは明らかになったと思います。R棟では実際ルールが変わりました。それでも不平等があれば、さらに変えればいいでしょう。
R棟では施設を占有していたのはほんの数人のようですので、予約者の部屋番号公開は抑止力になるでしょう。
でもルールの改善が先だと思いますよ。
無料は最悪ですね、図々しい奴が勝手に振舞うことになります。
防止策は、周辺の周辺の駐車料金並みにすることでしょう。
洗車場が、2時間を上限に1回200円、月二回の利用が上限、であることを考えれば、ゲスト用の駐車場は片手落ちのようですね。
>防止策は、周辺の周辺の駐車料金並みにすることでしょう。
有料化するだけでは片手落ちです。
利用時間の上限と使用回数の制限をセットにしないと有効になりません。
お金を払えばいいだろうと、長時間占有されるたらどうにもなりません。
有料化もいいとは思うのですが、ひとつ問題があります。
居住者用の駐車場とは違い、来客用の駐車場を有料とすると、営利事業として駐車場経営と同様とみなされるので、課税対象となります。もちろん税金を払う以上、経費や減価償却費も認められるとは思いますが。近隣駐車場と同額にしたら間違いなく、税務署から指摘されるので、税金の準備は必要です。
あと規制したほうがいいのは、来客駐車場なのに、居住者のクルマがとまっていることがあります。どうも理由はタワーパーキング待ちをするのがいやで、平置き駐車場かわりに、置くことがあるのです。(長期間ずっと置く奴はいないようですがね)
そういうズルをしている人は、来客者として予約しているから、バレていないつもりでしょうが、完全にばれていますよ。車種も大体わかっています。
居住者用の駐車場収入は、課税されないの、来場者用だと(基本的に外部の人が使うから)有料化すると課税対象になるというのは、変な話なのですが、税金の話なのでどうにもならないです。
おそらく売主も、この問題があるために、来場者駐車場を無料にしたのでしょうね。
24時間パーキングのような専門業者に一括して依頼すれば、税務処理なんかも全部面倒をみてもらえますが、24時間パーキングのようなみっともない機械を入れるのはマンションの格を下がるので
反対ですね。
居住者用の駐車場収入は、課税されないのに、来場者用だと(基本的に外部の人が使うから)有料化すると課税対象になるというのは、変な話なのですが、税金の話なのでどうにもならないです。
おそらく売主も、この問題があるために、来場者駐車場を無料にしたのでしょうね。
24時間パーキングのような専門業者に一括して依頼すれば、税務処理なんかも全部面倒をみてもらえますが、24時間パーキングのようなみっともない機械を入れるのはマンションの格を下がるので
反対ですね。
来客用駐車場を有料化すると課税対象?
まさか、そんなはずないですよね。
外部の不特定の者に貸すならそうなるでしょうが、共用物を居住者が利用するわけですから。
問題解決には、月間の利用回数・時間の制限(例えば月2回、合計24時間以内まで)と、
それを超過した場合に課金する(例えば、1回1000円、以降6時間毎に1000円等)制度に
したらいかがでしょうかね?
>222 さん
Kurotenです
長期間 TOWERSLOGをお楽しみいただきありがとうございました
引越し風景を最後の更新にするのもなんだか残念なので敷地内に桜が咲くのをまって最終回にしました
最後の写真はL棟広告に使われていたイラストをイメージして両棟を撮影したものです
第二部、いろいろ構想中です。 今しばらくお待ちください
よろしくお願いします
>来客用駐車場を有料化すると課税対象?
>まさか、そんなはずないですよね。
>外部の不特定の者に貸すならそうなるでしょうが、共用物を居住者が利用するわけですから。
おかしいとおもうでしょうが、来場者は外部の人です、かつ、不特定多数といっていいでしょう。
居住者の知り合いかもしれないけど、他人でしょうし、業者もいるこもしれない、から、課税対象になのです。
でも私は、課税されてもいいと思いますよ。利益が出て始めて、課税されるわけだし、課税されて、赤字になるわけでもないし、
今はタダなんですから。今より悪くなるわけでもないし。面倒くさいだけです。
それより、来場者駐車場なのだから、居住者は使うのを禁止しないとだめですよ。現に、居住者なのに、とめている人がいますよ。
来場者駐車場にとめるのは絶対に変だと思いませんか?
>月間の利用回数・時間の制限(例えば月2回、合計24時間以内まで)
時間数が24時間までが適切かどうかわからないけど、月3回、月、合計時間36時間までとか、検討の必要はあると思うけど、
基本的に考え方は賛成。
>それを超過した場合に課金する(例えば、1回1000円、以降6時間毎に1000円等)制度に
>したらいかがでしょうかね?
超過してもいい例外を認めるのだめです。たった超過料金を多少払うだけで、上限が破られたら、お金を払って、堂々と占有する人がでますよ。
課金するのは反対しませんし、税金を払うのもいいけど、制限時間は厳守しないとだめだと思う。
各棟 600世帯あって、来客駐車場はたった12台です。回数制限を厳格にしないと、みんなが気持ちよく、平等に使用できなくなるのは当たり前です。各棟でたった4,5人でも金で、駐車場を押さえるような人間がでたら残りの500世帯以上が大迷惑になるのですからね。
有料にするくらいならゲスト用駐車場は廃止にすべきです。
理由はどういうシステムにしても絶対に平等になりえないからです。
そもそも、そんなものがなければ皆さん平等です。お客様には
できるだけ電車で来てもらうようにするか、そうできない場合は
近隣の駐車場をご案内すればよいでしょう。
来場者駐車場を、居住者が使っているということが今まで問題になってこなかったのですが、もっと注意していったほうがいいと思います。
長期占有者は、同時に居住者であり、自分のクルマを来場者駐車場に置いてあることが判明しているからです。
来場者駐車場の使用細則は不備があり、月間の使用回数制限や時間制限の規定が不明確だし、居住者が、自分の駐車場かわりに来場者駐車場を使うことを禁止していないので、いまのような乱用が起こっているのだと思います。
月間の使用回数制限や時間制限の規定とともに、使用時間に見合った有料化を検討すべきでしょう。
>>234
234さんの有料化反対という意見も、理解できます。私も本心では、無料の方がいいと思います。
有料化の強く主張する人達が少なくないので、有料化にいては妥協してしまいました。
私の本意は、完全な公平はないとは思いますが、なるべく公平に近づけるために、月間の使用回数制限や時間制限を厳格に運用することです。少数の人が長期占有することを許さなければ、みんなが譲り合って来場者駐車場を使えると思うからです。
もしみんながルールを守らず、モラルの低いことをするくらいなら、234さんの言うとおり来場者駐車場をやめて、居住者用の駐車場にしてしまえばいいと思います。タワーパーキングはまだあまっていますが、タワーパーキングよりも平置きがいいという人もいるでしょうし、
タワーパーキング以上の値段にして貸してしまえばいいと思う。
× 有料化の強く主張する人達が少なくないので、有料化にいては妥協してしまいました。
○ 有料化を強く主張する人が少なくないので、つい有料化について妥協してしまいました。
問題は予約を入れられていても使っていない事があることです。
思うに、管理をコンシェルジュに任せるのではなく、
いつも玄関で対応できる警備方に担当にしていただくことで
細かい予約管理ができるのではないでしょうか?
>Kurotenさん
TOWERSLOGの長らくの更新本当にお疲れ様でした。
L棟住人ですが、契約から入居までの2年強の間、
Kurotenさんのブログで公開される現地の様子をいつも楽しみにしておりました。
フォレシスの最終回も桜の時期にとのご配慮痛み入ります。
本当にありがとうございました。
第2部も楽しみにしておりますのでこれからもどうぞよろしくお願いします。
>>238
コンセルジュの方がきめの細かい管理ができるのではないでしょうか?
彼女達は、それを専門にしていますから。
警備員の方は、防災パトロールの仕事が主であり、来場者駐車場のような防災に直接関係ない仕事を増やして、本業に支障が出るのは困ります。
予約時間になっても来ない人を制するのは、予約が成立してからでは難しいですよ。
結局、来客者の都合が急に変わって予約時間に間に合わないということが多く、避けることができないこともあるし、空の状態で、数時間も押さえておくのは非常識だと思いますが、30分とか1時間程度なら横浜の道路混雑状況からもありえないことでもないです。
仮に、警備員の方の時間を割いてもらい、徹底的に管理したとしても、予約時間に遅れる人をどうかするのはとても難しいですよ。1時間遅れたから、その日の予約は取り消しとかルールを決めたとしても、50分だからOKだとか、そういうことになるし、1時間5分だから勘弁してよと文句をいう人が出るのは必至です。警備員の人も居住者には強く言えませんし。
結局は、月に使える時間数を制限するしかないです。お客さんが来なくても、来ても、予約した時間は、決められた時間数を消費してしまうということにすれば、無駄に押さえている人は、すぐに月の制限時間を使い果たしてしまうから、ムダ使いしなくなります。
月に使用できる時間数は、24時間とか、36時間とか、住民アンケートもして、意見を集めた上で、適切な時間制限を設けて運営すればいい。