匿名はん
[更新日時] 2008-08-21 12:17:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番) |
交通 |
横須賀線 「東戸塚」駅 徒歩10分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
743戸(第一工区:411戸、第二工区:332戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上13階地下1階(第一工区) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年05月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]積水ハウス株式会社 東京マンション事業部 [売主]東京急行電鉄株式会社 [売主]相鉄不動産株式会社 [販売代理]株式会社長谷工アーベスト [媒介]積水ハウス株式会社 東京マンション事業部 [媒介]東急リバブル株式会社
|
グランドメゾン東戸塚 (※第1工区 411戸分のみの販売となります)
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
グランドメゾン東戸塚口コミ掲示板・評判
-
102
入居済みさん
>>100
ではこれまでの積水の東戸塚に対する経営判断はありですか?
これでもかなり火種が大きくなってきているのでは?
企業の経営者として買主に適切な対応ですか?
-
103
契約者
ここでお互いが批判しあっていても、全く何一つ実りはありませんよね。果てしなく意味ないですよね。我慢できないですか。人を傷つけていませんか。ざくっと反論できて気持ちいいだけですか。
つっかかってくる人は寂しいひと、と思って無視する我慢からこの板の正常化を進めましょう。
-
104
契約済み
その方って、大きな声(?)を出してた女性のことですか?
-
105
マンション住民さん
説明会に毎回出てる人がいるという問題ではないでしょ?
毎回出席して同じ質問をしている人の存在を知っていて、それを第三者に嘲笑って伝えている人がいるって事でしょ?
それか自分で嘲笑っているか?
それって関係者じゃなかったら誰?
-
106
契約済みさん
そうそう。
別に毎回参加していてもおかしくない。
それだけ真剣なのだから。
でも同じ質問を毎回しているなんて嘲笑うのは、少なくても本人ではない。
-
107
入居済みさん
積水はどうみても、GM東戸塚の対処方針には失敗したと思う。
これだけの批判や苦情は誰が見ても明白ですよ。客観的にみても。
このまま同じ方針で突き進むのですかね。
GM東戸塚はこのまま行くと、どうなるのだろう?
普通に完売して不具合も出ずに、めでたしめでたしで終わるのだろうか?
それとも…
入居者だからこそ人一倍に心配するはずだと思うのですが。
-
108
契約済みさん
>102さん
私も正直言うといかにしてお金を取れないだろうか
と考えていた腹の黒い人間の一人です。
でも契約書をよく読んだらこれはどうにもならないと思いました。
(私は契約まで進んでからの解約の経験もあります。手付けを返してもらうだけで
意外と大変です。その原因は契約書が性善説で作られているということに集約され
るのでしょうが)
それならばと、それなりの補償を求めようと思っていたのですが、
そこで出てきたのが10年から20年です。
品確法の上限。
さらに、溶融スラグに起因するものについては無期限だと言っています。
もちろん溶融スラグ無期限のほうは個別の法に則らない決め事ですので、
売主や長谷工がつぶれた時にどうするのかというスキームは確認しなければ
ならないのですが、私の中で定めていた誠意の基準にはそれなりに届きました。
メンテナンスフリーといわれているコンクリートに補償が付く。
かなりいい条件だと思います。試しに近くにいる土木屋か建築屋に聞いてみると
いいと思います。
ちなみにコンクリートの寿命なんて誰もわかりやしません。
どこぞがうたっている100年コンクリートだって根拠は無いです。
なぜならそんなにたっている構造物のサンプルが無い。そんなものです。
強いて言うなら、もっと上の人間が出てきてもいいのかもしれませんが、
それだけでは企業としての責任を果たしていないとはいえないと思います。
それから、火種というのは入居希望者の事をたとえました。
解約状況を確認すると、やはり解約希望者に比べ、入居希望者のほうが
圧倒的に多いです。
彼らまで敵に回したらグランドメソンというブランドは終わります。
-
109
A棟契約済・悩み中
>>24さん
アイセルコとオプションとの違いについて私は以下の通り理解しています。多分、契約の相手方の違い、値段への組み込みの違いが最大のポイントかと。ご参考になれば
アイセルコ:当初契約時に買い手と「マンションの売主」との間で取り交わされる、設備のグレードアップ等。契約金額は物件本体の価格に含まれ、切り分けできない。
オプション:本体契約者に対して、売主が長谷工インテックを斡旋し、同社と買い手との間で物品の購入契約が取り交わされているもの。物件本体とは価格・行為相手方とも異なる。
オプションの「手付金」が返還されるのは、入居前・意思表示前の方々だけだと理解しています。なぜなら、オプションは確認会終了後に取り付けを開始するので、長谷工インテック側もまだ債務の履行を行っていない状態なので、契約前の状態に戻す意味で手付の返金が行われる、という整理と理解しています。
1工区の引渡済・使用中のオプションを解約・返金すると他の据付家具等(エアコンなど)の買取/金員保証要求に対し、合理的に断るロジックがなくなってしまうので、それもダメ、という結論なんではないでしょうか。買主をナメているとは思いますが。。
【日曜の売主説明から、理論的に(屁理屈ですが)展開できそうなこと】
・アイセルコをいっぱいつけた人は、一回契約解除して、同一物件をもう一度購入すると、アイセルコ代金の値引きを受けられる。「当初契約時はほしかったんだけど、今はオカネ出してまでほしいと思わないんだよね〜、と思っています」といえばよい、という格好になります。
・売主が「資産価値は下落しない」といっている根拠は、補修の部分が主体で、販売方針については実は「自ら資産価値が下がったので表面価格を下げました、とは言わない」という部分しかない。
資産価値の下落に対する金銭保証をしない理由は「資産価値の下落」が測定不能だから、と言っています。
これについては、私見ですが、現時点での資産価値の劣化について、「検証可能な定量的測定方法を定義し、それに基づいて、劣化が認められれば支払いを行う」、ことであれば買主側の「住み続けて金銭保証も」の要請にも応えられるものがあるのではないでしょうか。
・売主が売れ残り物件の管理組合員として議決権を行使することについては、「一般事例として」通常白紙委任状を投じる(が、状況次第で意思表示をする可能性がある)。
これについては、管理組合で、早期に、利益相反次項への議決権行使の制限について条件を決める(組合の意思決定に際し、契約当事者の関係者は議決行使できないことを議決により明確化する)
のが重要だと思います。
-
110
契約済みさん
>>108
入居希望者も不満や要望は強いと感じます。
ただこの掲示板では静観しているだけ。
ここが荒れても入居者にはデメリットしかありませんから。
コンクリートの補償は積水が期待通りに満足のいく補修をするとは限りません。
むしろ今までの対応から疑い深くなるのが心情です。
積水が倒産した時の事を語るのは野暮ですが、その補償がどれだけ満足のいく内容なのかが問題なのです。
積水は都合の良い条件だけは一方的に提示し、長期的耐久性や修繕方法など肝心な部分は全て曖昧なままなのです。
それにも関わらず補償するという言葉だけが独り歩きしている。
それが危険で不安なところなのです。
-
111
契約済みさん
またマンション購入本を引っ張り出してきて勉強を始めました。確かに「マンションは管理を買う」趣旨の記述がありますが、「安心を提供するのは法律よりも企業姿勢」とのくだりに改めて解約の意を強くしました。品確法とか瑕疵担保条項とか言っても必要最低限のことを定めているだけで、実際の施工不良の判断や処置の良否は、売主や管理会社の企業姿勢如何にかかっていることは間違いないと思います。入居後に施工不良を申し立てても、売主等が良心的に取り合ってくれるとは思えません。説明会同様、一方的な見解を説明し議論を打ち切ってしまうことは容易に想像できます。とても残念ですが。
-
-
112
匿名さん
売主の関係者が書き込みしていることが明らかになった時点で、
入居する、とか、金を請求するな、とかの書き込みは
全て何の意味も無くなりましたね、
例え売主の関係者でない書き込みであったとしても。
-
113
入居済みさん
109さん。
議決権について…
一般事例としての通常の白紙委任状とは、全体に対して売主の議決権が僅かな割合の場合ですよね?
売主の議決権が決定に影響を来たさない場合は売主も白紙委任状を受け入れますが、今回のような事情の場合はどうでしょうか・・・?
売主が議決権を多数持つ管理組合が売主に交渉するのです。
積水さんが白紙委任状を受け入れるかも未知ですし、それを前提に入居を決意するのはリスク的に不利です。
また修繕関係も最初は責任をもって行なうと言っていたにも関わらず、前回の説明会では管理組合と調節して行なうと変更されています。
-
114
契約済みさん
>>111
そうです。その時々の売主側の対応が不誠実であれば、保証期間が延びても何の意味もありません。これだけの状況を招きながら、売主は通算たったの4時間の説明で十分と考えているようですし、電話相談窓口も形だけで対応はいい加減です。8/3午後の質問者の方で、相談窓口から答えられないため説明会で回答すると言われたので回答して欲しいという方がいらっしゃいましたが、案の定そんなことは伝わっていなかったようで、聞いてませんし今日は渡してある対応方針書の説明が趣旨ですとの対応でした。女性の購入者の方でしたが、可哀想だなと思う一方、売主には憤りを覚えました。
-
115
匿名さん
あくまでも「説明会」でしかないんだよね。
売主の決定権者がいないんだから。
説明会に出てきてる社員なんか、所詮メッセンジャーでしかないんですよね。
-
116
脊髄
残念ですが解約しました
売主、施工主に注意して
次の物件を年内にさがします
GMの皆さん頑張ってください
応援しています
-
117
入居済みさん
資産価値低下の対応等についてあまりにも納得が行かないので,以下の問い合わせ窓口にも質問を出してみました.この窓口は全社のものなので,マンション部門以外の人から見ても本当に問題ない対応となっているのか,会社としてのポリシーについて何らかの回答をもらえるかもしれないと期待しています.
https://www.sekisuihouse.co.jp/mail/form.html
売主側にも,もしかしたら良識のある方がいるかもしれない(というか,まだそう信じたい)ので,売主側のマンション部門以外の人の目にも我々の現状が見えるようにすることは,意味があるのではないかと思っています.
-
118
契約済みさん
>>108
なんとかお金を取ってやろうというあなたみたいに腹黒い人は少ないと思いますよ。
この掲示板でも契約書や民法を用いて指摘をしています。
売主が払うべきものを請求しているのであって、払う必要も無いものを
請求しているのではないのです。もちろん、契約書は売主に都合の良いように
作られていますのでそう簡単にはいかないと思います。
ポップアウトと、スラグ入りコンクリートに起因するものは”違法部分”のみ
期限はありませんが、それ以外のスラグ入りコンクリート部分は違います。
つまりE棟以外の様々な場所に使われている耐久性の不明なコンクリートは
10年以降は何があっても知らないということです。
品格法の上限まで瑕疵担保期限を伸ばしたというと聞えが良いですが、
上限があるのは売主を守るためです。それ以上は責任を取らなくてOKということなんです。
ですから、「最大限責任取ります」ではなく、「品格法の範囲内までしか責任は取れません」
ということです。
しかしコンクリートに関してはこれが売主の精一杯なのだと理解しています。
解約・入居を決める期限が11月まであるので、解約をほぼ決めていても
ほとんどの方は解約を申し出ないのではないでしょうか?隠れ解約希望者は沢山いると思います。
自分もその一人です。早く解約したところで何か良いことがあるわけでもないし、
万が一売主の対応が大きく変われば入居もあるかもしれません。
-
119
入居済みな2ちゃんねら
今回の事件に関しては楽観視していたんだよね・・・
普通企業の対応に関しても買主の反応にしても業界トップ4の物件のうち2つも入っているんだからね。積水は三井と野村の後追いをしていればOKだし買主はどうせ大手が騒ぐから条件の上積みは順次できるなと・・・
ところがふたを開ければこの体たらく。大手の中じゃココと日綜がファミリーマンションだもんね・・・購入者の差が出ちまったかな。思いっきり他デベの標的にされるは釣り針の食いはよすぎるは・・・最悪に近いね。今回の件は青田買いマンション購入の判り易いリスクが表面化しただけだよね。また不動産というほかの資産との商品性の違い。
もう少し他の大手の掲示板を見習おうよ。向こうの対応だって全然変わらない(むしろ入居者にとってはさらに酷い)のに情報交換は内側に潜って粛々とやっているよ。
-
120
匿名さん
-
121
入居済住民さん
契約済さんで投稿の方入居、解約ご意見結構ですが引渡し手続の未、完、表現いただけませんか。
入居済で大きくものが言えない、手続未了で自由にものが言えるかも。差し支えありますか。
レスと現場説明会の違いを記入された方と反対がありましたが全くと言うほど前者に近い感触で
極々レスと被った解約やむなし(する)の方?の同内容発言が多かったのが感想。(午前の部)
5割位の世帯が出席されていたようにも見えましたが欠席された方は問題ありも居住派?が多いのかななどと勝手な推測をしました。
79.89.91さん参考にしますが94のいう後段でもよろしいのでは。人それぞれ。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件