物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市 中原区中丸子字新宿耕地13-17、中丸子字中町135-14(地番) |
交通 |
東急東横線「武蔵小杉」駅から徒歩7分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
689戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上49階地下2階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
THE KOSUGI TOWER口コミ掲示板・評判
-
143
匿名さん
何階ですか?
うちは今日も昨日も猛暑にたえきれず、クーラーをつけています
ちなみに高層階です。向きによって違うのかしら…羨ましいかぎりです
同じ物件でも差がありそうですね
-
144
匿名さん
34階付近南側で布団を干している部屋がありました。
外見もよくないでし何より危険です。
止めていただきたいです。
-
145
匿名さん
子供じゃないんだから、自分で注意しようよ。
その人がここ見てる可能性なんてほとんどないんだから。
管理事務所に連絡すればいいじゃん。
もしかして住民じゃない人?
-
146
匿名さん
朝は全くスムーズです。
引っ越しの時間に重なるとタイヘンでしょうけど。
-
147
141
>>146
そうなんですか、なら安心しました。
木曜日に引っ越してきたばかりで、木金土日とエレベーターがすさまじかったものですから
これは明日からも思いやられるなと思っていました。
でも日曜日は本当にすごいですね。エレベーター。今日は駐車場までいくのに18分かかりました
ちなみに当家もクーラーをつけていますよ。クーラー無しじゃ死んでしまいそう。
今日は本当に暑かったですしね。
引っ越しされてきた方お疲れ様です。
-
148
入居前さん
昨日、東急リバブルがメインエントランス前に旗を立て、「3●●●号室に直接お越しください」
と書いてあった。
勝手に色々な人が入ってくることを助長するし、旗も木にくくり付けているので、傷がついたらどーするの?
今日はコスタに行っていないけど、どうだったのだろうか?
もし今日もそうなら、管理人に言うか、もしくは東急に苦情電話だな。
-
149
入居前さん
涼しい部屋はどちらの方角なんでしょう??
私は南向きの高層階ですが、暑いし電車の騒音は結構あるし、残念だなぁ〜という印象です。
さすがに景色は遮る物が何一つ無いので最高です。
来週末の「横浜開港際花火大会」が楽しみです。
-
150
匿名さん
-
151
匿名さん
西向きに近いほど電車の騒音はないでしょうね
電車の音は上に遠くにのびるといいますから…
実際、上も下も音の聞こえ方は変わらないですよね
-
152
入居済みさん
すみません。タバコ問題を蒸し返すつもりはないのですが、気になったので。
今日、リエトコートのゲート側交差点(ペットショップのあるとこです)でタバコを吸ってる方がいらっしゃいました。
件の場所は路上喫煙防止重点区域外でしたので、後始末さえしてくれれば…と思っていましたが、案の定、道端に捨てていかれました。
その後、その方はゲートをくぐり、コスギタワーへと吸い込まれていきました。
本日18時半頃のことです。
ちょっと前、本スレッドでも話題になったように、喫煙者各位の肩身が狭いのは分かります。
それでも社会マナーは守っていただきたいです。ちょっと距離を置いて歩いていたので、走って咎めることはしませんでしたが、次回からは注意する勇気を持とうと思った次第です。
今日の夕方、旦那さんが休日出勤から帰宅されたという奥様。
心当たりがあったら、さりげなく諭してくださるとありがたいです。
少なくとも携帯灰皿くらいは持参していただければと。
-
-
153
入居前さん
来月中旬入居予定のものです。先週末と今週末、立ち寄りましたがエレベーターすごい混みようでびっくり。満員で通過せざるを得ず、待っているひとに心苦しかったです…。引越しが落ち着けば大丈夫になるんでしょうか。入居されてる皆様、「空いてきた」という感触がでてきたら教えてください!
タワーパーキングも入庫するのに時間がかかりました。週末だからでしょうか。待っている間にコミュニケーションを取るというメリットはありましたが。順番待ちの椅子かなんかがあるといいかもしれませんね。また入庫行列ができてると、入庫・出庫の順番がはっきりわからずなかなか出庫しづらそうだなという印象。ルール作りが必要かも。
-
154
入居済みさん
東低層、朝は暑いですがまだクーラー無しでいけてます。電車の音は許容範囲です。
ただ朝、日差しが強くて早起き体質になってしまいました。早急に遮光1級のカーテンを買わねば。
音の伝わり方って不思議ですね。
低層と言っても普通のマンションだと高層なんですが
バルコニーに立って周りが静かだと入口付近を歩いている人の足音が聞こえたりします。
8時から17時頃はエレベータの7台中4台が引越専用になってしまいますね。
その時間帯は諦めているんですが週毎に土日の混雑状況が激しくなっているように感じます。
お急ぎの方は8時前に乗る事ですかね。また引越作業の切れ目を狙うとか?
時間割は忘れてしまいましたが切れ目は空くと勝手に予想しています。
-
155
入居済みさん
駐車場の出入庫について、妻と数時間、色々、意見を交わしました。最後はやはりルールを決めなければという結論になりましたが、妻の熱弁に少々疲れました。今度、他の方の意見も聞いてみようと思います。
-
156
入居済みさん
ライブラリーですが、絵本がいろいろあって嬉しかったのですが・・・・
ライブラリー内は静かに、ということになるとまだ読めない子に対して
読み聞かせができないし、
持ち出し可にすると、なくなっちゃいそうな気がするし、
どうしたらいいんでしょうね。
持ち出せず、その場で読み聞かせできない絵本なんて
書棚の肥やし以外の何者でもないし
個人的にはあまり大声でなければ読んであげてもいいよ、となると
嬉しいのですが。
-
157
入居済みさん
南側中層階です。昨日と今日はときどき(風がないとき)クーラーが欲しかったですね。
-
158
入居済みさん
>ライブラリー内で読み聞かせ
読み聞かせOKの時間帯を作るのはどうでしょうか?
時間割は管理組合で作るもんですかね。
今はプレオープンみたいなものですからルールができるまでは
静かに読みたい人も読み聞かせした人もある程度はお互い許容してもらいたいものですね。
その他の本とは関係ない迷惑行為はやめて欲しいものですね。
-
159
入居済みさん
>>156
私も子供を持つ身ですが、ライブラリーでの読み聞かせは完全NGでしょう。
どうしても読み聞かせが必要な年齢ということであれば、
共用スペースとしてのライブラリーに立ち入るにはまだ幼すぎるということになりますね。
マナーという観点から、“公立の図書館で同じ事をやったら即退場”と考えれば、
自ずと答えが出る話かな・・と思いますので、私は絶対に連れて行きません。
-
160
匿名さん
>>159
同感です。
ライブラリで読み聞かせなんてされたら大変です。
あくまでもライブラリは共用スペースですからね。
読み聞かせは自室でお願いしたいものです。
-
161
マンション住民さん
先日コスギタワーから出てきた子供連れの人が、マンションの端で子供におしっこをさせていました。注意したくてももうし始めていましたから後の祭りで・・・。
一階にトイレがあるのを知らなかったのでしょうか?
子供だから仕方ないとはいえ、自分のマンションの壁に向かっておしっこさせるのはどうかと。
住民の方ではないことを祈りたいです。
-
162
入居済みさん
>>161
わたしも2歳の子どもを持つ身ですが、壁におしっことは信じられないですね。
子どもなので仕方なくお漏らししてしまう場合等もあるでしょうが、「ここでしちゃいなさい」
とはならないですよね。。本当に住民でないことを祈ります。
あとキッズルームに関して、皆さんのおっしゃるように靴をどこで脱いでどこに置くのかが曖昧です。下足箱を作ったほうが良いでしょうね。
そしてすごく残念なことに、毎日遊びに来ている(と思われる)小学生の兄弟がいてとっても乱暴なのです。ミセスラウンジとキッズルームをぐるぐる追いかけっこし、赤ちゃんが居てもサイコロのおもちゃ(結構大きくて重い)を投げてきたり、水槽や窓ガラスに向かって投げたりしてます。
あまりにも酷く、小さい子が怪我をしたら大変なので、昨日注意をしたらどうやらコスギタワーの子どもではなく近隣の子のようです。コスギタワーの子と一緒に遊んでいるのではなく兄弟のみです。(注意してもまったく聞く耳を持ちませんが…)。
今は引越しの養生でエントランスから誰でも入れますが、レンジフード等のセールスマンだけでなく、マンション外の子のみが入ってきて共用施設で暴れまわるというのもいかがなものかと思います。これから小学生の夏休みも始まりますし、何か対策をとったほうが良いのではないかと思います。キッズルームを使用できる年齢を決めたり保護者同伴にするのも一つかと思います。
また、アリさんの引越しの効率などあると思いますが、完全フリーなエントランスというのも検討したほうが良いかもしれません。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件