住宅設備・建材・工法掲示板「札幌版次世代住宅基準の意義は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 札幌版次世代住宅基準の意義は?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-09-13 15:17:28

Ⅰ地域次世代省エネを上回る基準を先駆けて設定し取り組んでいる札幌市。
Q1住宅でやっとスタンダード。これならやっと世界基準と言えそうです。
トップランナーなら札幌でほぼ無暖房のパッシブ住宅となるレベルだそう。

http://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/documents/gijy...

札幌版次世代住宅基準の等級と補助金額
基準          Q値    C値     補助金
トップランナー     0.5以下   0.5以下 200万円/件
ハイレベル       0.7以下  0.7以下 50万円/件
スタンダードレベル   1.0以下   1.0以下 50万円/件
ベーシックレベル   1.3以下   1.0以下 50万円/件

[スレ作成日時]2012-11-25 00:36:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

札幌版次世代住宅基準の意義は?

  1. 668 匿名さん

    >667
    >否定の根拠
    異なる地域、異なる住宅の比較。
    日射も異なると文中に有る、自ら比較にならないと認めてる。
    >「住宅屋がみずから証明」
    貴方がそう思ってるだけwww
    >同一条件で測定した資料
    そんなものは無い、有る方が可笑しいwww

    Q値測定は数多くの条件が有るから測定するのは極めて難しい。
    http://imagawa-k.jp/2010/02/post_84.html
    >実測実績は、全国で50部件以上

  2. 669 匿名さん

    >>668

    ただ学者のじーさんが計測してる記事で
    比較になってねーじゃん(笑)
    ナンセンス!

  3. 670 匿名さん

    >669
    >同一条件で測定した資料
    >そんなものは無い、有る方が可笑しいwww
    文字も読めない?読解力ゼロ?可哀想www
    >665のURLで「住宅屋がみずから証明してくれました。」とレスするのでは読解力ゼロは納得。

  4. 671 匿名さん

    >>670

    同一条件で測定した資料なんて有る方が可笑しい?

    666の文章ちゃんと読めよ。

    読解力ゼロなのはお前だから。

  5. 672 匿名さん

    数字まで読めないとはwww

  6. 673 匿名さん

    >667(読解力の無いお前)
    >まったくの同一条件で測定した資料を
    >みずから出してから言えよ。

    >668(返答)
    >>同一条件で測定した資料
    > そんなものは無い、有る方が可笑しいwww

    >671(読解力の無いお前)
    >666の文章ちゃんと読めよ。

    >671(返答)
    >数字まで読めないとはwww

  7. 674 匿名さん

    草生やしてるウザいのが湧いてるな

  8. 675 匿名さん

    実証もされてない仕様に補助金ばらまくのがおかしい
    断熱アップにかかった費用と削減されるランニング回収費用が釣り合っていない。

  9. 676 匿名さん

    補助金の源泉は札幌市民の血税です。
    札幌市民の血税から補助金を出す以上、補助金対象物は【札幌市民の利益に貢献】していなくては意味がありません。
    札幌市民がトップランナー基準の建物を検討する際、その判断資料としての実証データを補助金受給建物に求めるのは当然の権利であり、そのデータを提供するのは補助金受給者として当然の義務でも有ります。
    トップランナー基準の建物は省エネであるという脳内理論を、補助金対象建物は月々の冷暖房に関するデータで実証する義務があります。
    この当然の札幌市民の義務と権利を無視した補助金制度はまさに欠陥制度であり、貴重な血税をドブに捨てているようなものです。
    その欠陥制度に対して舌を出してほくそ笑んでいるのは、このスレに参加している関連業者です。
    このスレを最初から読むと関連業者の必死な様子が伺えます。

  10. 677 匿名さん

    >666
    実際の建物で省エネ効果を実証できない脳内理論は誤った理論であることの裏付けでもある。
    自分達の脳内理論を正当化したいなら、数多くの実証データで正当化すればいい。
    それが出来ないうちは単なる脳内妄想にすぎない。

  11. 678 匿名さん

    >677
    http://imagawa-k.jp/2010/02/post_84.html
    >測定終了後日、服部先生から同定Q値は0.49W/㎡K・・・(有)タギ建築環境コンサルタントの計算値も、0.47 W/㎡Kでその正確性に驚きました。
    Q値測定は大変な労力が必要だから測定しないだけです、結果は合ったね少し合わないねだけです。
    Q値があてにならないなら政府の次世代基準も今の基準もあてになりません。
    資材の個々の値はしっかりと出てますから誤差は有ってもQ値は計算で問題は有りません。
    http://s.ameblo.jp/organi9-sta/entry-11478363911.html
    数点の温度を計測してQ値をうんぬんする方がどうかしてます。

  12. 679 匿名さん

    Q値という机上の空論にとらわれる愚か者

  13. 680 匿名さん

    >678
    君は脳内が相当滑っている。
    自覚がないと思うので私からあえて忠告します。
    >省エネ効果を実証できない脳内理論
    省エネであるという実証は、現存建物の日々の冷暖房に関わる電力消費量あるいは灯油量の年間データを公開するということです。
    裏付けデータの取れない省エネ住宅は単なる脳内妄想なのです。
    次は滑らないように返答してね。

  14. 681 匿名さん

    省エネであるという裏付けデータは多少の手間暇を必要とします。
    一般家庭の省エネ住宅にそれを望むのは無理があります。
    しかし、補助金付き(札幌市民の血税付き)省エネ住宅であれば可能ですし、千載一遇のチャンスです。
    補助金支給を応募した本人もどれだけ省エネ住宅なのかを我が家のデータから実感できるのですから、札幌市民や補助金利用者それに行政も実証データを保管することで更なる省エネ住宅への取り組みができます。
    まさに三者がそれぞれの利益を享受できるのです。
    現存の札幌次世代省エネ基準補助金制度は誰も利益を享受出来ない愚かな制度であり、まさに血税のドブへの垂れ流しなのです。

  15. 682 匿名さん

    たしかな実証もなく
    理論値で測れない要素を深く掘り下げずに
    単なる数値の足し算だけで
    多額の税金を投入するなんて
    見切り発車以外の何物でもありません。

    役人が既得権益を握り
    ハウスメーカーが儲かる仕組みだけでしかありません。

  16. 683 匿名さん

    省エネであるという裏付けデータもとれない脳内妄想(Q値志向型住宅)に、少なくとも国民の血税で機能する公的機関は参加すべきではない。
    そういったものに参加する以上は、最低限、裏付けデータは記録し、国民に公開する義務がある。
    これは札幌市に限ったことでもない。
    国の機関においても同じことが言えます。
    どれだけの血税が省エネの名のもとにドブに捨てられてきたか、その実態を知ると愕然とする。

  17. 684 匿名さん

    >681>682>683
    http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/259983519.html
    >北海道は、国交省や建研などのいい加減な省エネ基準をほとんど無視して、Q値が長期優良住宅の1.6Wではなく、1.3Wの「北方型ECO住宅」を発表して実績を挙げてきている。
    >その結果、次世代省エネ基準の普及率は75%と日本一。
    >外壁厚が200ミリ平均に近づいており、トリプルサッシの普及率も37%。
    >ともかく、どの数字をとってみても、日本の最先端を走っていることには変わりがない。
    北海道電力の値上げが大きくスレが出来てる。
    普及率が低ければ北海道民は大きな負担に耐えきれないと思う。

  18. 685 匿名さん

    >684
    貴方も>678さん同様、脳内が大きく滑っている。
    こういう方は数少ない。
    同一人物では?

  19. 686 匿名さん

    >>684

    北電の値上げって。。
    それオール電化に限るでしょ?
    それも生焚きの古い電化システムが値上げに響いてるだけで
    ヒーポンならまだ都市ガスに勝ってるけどね。

  20. 687 匿名さん

    >683
    その通りだと思う。
    裏付けデータがなければ、本当に省エネなのか、どの程度省エネなのか、もしかしたら全く省エネ効果がないのか等、第三者が検証できない。
    検証作業をしない未来志向型企画はまったくナンセンス。
    さらなるステップが出来ないまま血税だけが投入されていく。
    民間企業ならともかく、公的機関である札幌市が企画立案し多大な血税を使っているのだから、検証作業が伴うのは当たり前。
    裏付けデータを取らない事自体が不自然でおかしい。
    札幌市は、何ら目論見もなく税金を使うことに何の違和感も感じないのだろうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸