- 掲示板
現在、タイル外壁を検討しています(パナホームの天然彩色の予定)。
メリットは説明してくれるのですが、タイルを貼るデメリットは何かあるのでしょうか(高いこと以外で)?また、本当にメンテナンスフリーなのでしょうか?ご存じの方は教えてください。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-10-27 09:46:00
現在、タイル外壁を検討しています(パナホームの天然彩色の予定)。
メリットは説明してくれるのですが、タイルを貼るデメリットは何かあるのでしょうか(高いこと以外で)?また、本当にメンテナンスフリーなのでしょうか?ご存じの方は教えてください。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-10-27 09:46:00
>>121
>ちゃんとした基準があるんじゃない?
もちろんちゃんとした基準はあるし、その基準が記載されたマニュアルもあるんだけど、122さんご指摘のように、窓だけでもガラスの種類が違うだけで違ってくるし、細かな規定がいっぱいあって、完全に理解している人はほんの僅かで、マニュアルに頼りきってるのが現実らしい、正確にはパソコンのソフトが計算してくれるそうだ。
基本的に幾らで建てたかは関係なく、役所の基準に基づく計算だから、HMによってはタイルの在庫がだぶついてるんで、キャンペーンでタイルはサービスって宣伝してるとこもあるけど、固定資産税は関係なくきっちり加算される。
固定資産税の計算の考え方は[49392]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/49392/
の122にあります。外壁は仕上面積が多いのでタイルを使うと税額に大きく影響します。
固定資産税の新築減額は、スレチなので多くは触れませんが、市町村によって異なりますが、例えば床面積120平米分まで3年間半額。但し総床面積が広過ぎる家は適用なし。とかそんな感じ。
固定資産税は>>127さんの言うとおり、欠陥による建物の毀損は考慮されません。実際の資産価値が課税根拠となっていないからです。
固定資産税は「再建築評点方式」といって、毎年、今この瞬間に同じ家をもう一度建てたらいくらかかるかを、市場価格とは別の独自の評点数で計算して、それから年数が経過して毀損する分を経過年数に応じて一律に減額するだけです。
家がどんなに古くなっても、最低限の修繕をすることを前提にしているので、何十年経っても税額ゼロにはなりません。確か新築時の二割は残るはずです。
欠陥住宅も修繕して住める(=住宅の要件を満たす)限りは想定の範囲なので、通常通り課税されます。
ちなみに、中古材料を使って新築した場合には、古材補正はあります。
欠陥住宅や違法住宅で、実質的な価値が無くても、固定資産税がそれを考慮して減額されないのは、それを認めてしまうと課税逃れのために、欠陥住宅や違法住宅を建てる連中が現れる可能性が高いからだそうです。
不動産屋が調べたら欠陥住宅で、取り壊し賃を土地価格から差し引いた額で、不動産屋が購入。
不動産屋はリフォ-ムして、土地価格に建物代を上乗せして販売した。こんなスト-リ-もある。
実際の取り壊しは、木造戸建てなら100万もあればできます。
大きな家なら土地が広いから高額となるだろうし、小さい家なら取り壊し費用が安くなる。
商売は足元見て叩いて泣かせるのが普通だが、土地の場合は、商売人同士ではなく、商売人が素人にするものだから、
素人は反論できないので、エグいものになる。
一般的な華奢な鉄骨住宅なら、木造と同じような解体費ですよ
高いのはRC。
木造の解体費って、都会の矮小地域みたいな機械やダンプの入れない場所みたいな条件を除けば
坪3万で業者さんが集まってくるよ。 地方はもっと安いね。
数十年後まできっちりメンテナンス計画を本気で立ててるマンションだとタイル外壁っていちばんメンテナンス費用が高くなるよね
塗り壁のマンションの2倍くらいメンテナンス費用が見積もられてる
マンションはタイルのほうが修繕費がかかかってメンテナンス費用が高くついてるみたいだけど
全面タイルにしましたが、10年経っても綺麗な状態を保っています。
ひびや割れ、浮きも一切ありません。
鳥の糞などの汚れは、雨がかかったからだと思いますが、いつの間にか消えています。
ただ、最近テラスを付けようと何社か見積もり依頼しましたが、テラスの屋根を固定するのに外壁に穴を開けなければならないが、タイルだと割れる可能性が大きいので、出来ないという業者が結構ありました。
大きな地震があるとタイルは最悪。
湿式の場合は下地のモルタルが割れていても確認できない。
乾式の場合も下地の目地が切れても確認できない。
どちらも見た目はなんともなく見えるが、雨漏りするケースが多い。
しかし、どこから漏れているか全くわからないのがタイル外壁。
最近、ニュースでタイル外壁のメンテナンス問題や費用増加の問題がよく取り扱われてるけど。マンションはタイル外壁のメンテナンス費用は、塗り壁の二倍から三倍いるらしいね
メンテナンスフリーとはなんだったのか?
タイル外壁の落下問題が全国各地で毎日のように報道され
メンテナンスフリーとはなんだったのか
価格は高く、大手でもセキスイハイムや一条アイsmartが主流でタイルを率先し、デザインもみっともない感じで、メンテナンスだけを考え採用してるというのに。
タイル外壁の比較ででてくる塗り壁外壁。タイルより金額も安く三井ホームやエスバイエル小堀の住まい、住友林業のような外観が安く作れる。
しかもメンテナンスも、塗り壁の15年メンテナンスは、チラシでは足場代込みで50万でやれますよという話で
最近のタイル外壁の法改正を見てると、20年で数百万は最低でもいく話だと
メンテナンスフリーとは何だったのか
セキスイハウスの白タイルの家にあこがれて、
あれと同じ外観をローコストで実現しました。
でも、20年後のメンテ代がこわい・・
タイル風のサイディングでも良かったかな?
まあ、1200万くらい安くあがったからお金は余裕あるから別に大丈夫なんですけど。
白色系のタイルですけど、ブロンズ色のアルミサッシや門扉の近くは、なぜか数年で黄色く変色してきます。
見た目がとても悪くなります、タイルや石材など専用の強力洗剤で磨いても、全然取れません。
大手ハウスメーカーの営業マンにタイル外壁は見た目は良いですけど、何かあるとどこからなのか分からないので、全部取ってやり直しになるのでお薦めしませんと言われました。また、地元の工務店の設計士さんにも同じことを言われました。重厚感があって良いですが、考えてしまいます。
159さんへ
その返答なら答えた設計士の勉強不足か、予算が合わないから遠まわしにあきらめさせたかのどちらかでしょう。
そもそも何かあること自体が稀だし、何もないように対策なり代替え案を出せない時点でお察しレベルです。
もしもタイルに不安があるならやめれば良いけど、心配されるようなことはめったに起こらない。
あえて注意点を挙げるなら
①あまりタイルをやらない、嫌がるハウスメーカーや工務店はやめる
②下地サイディングのコーキングのグレードを上げる(持ちが違う、サイディング外壁の場合も同様)
③現場で余ったタイルを多少分けてもらう(エアコンや外構の際に割れても大丈夫なように)
ちょっと話がそれるのですが、なぜ日本ではタイルを外装材に使用するのでしょうか?
諸外国では、タイルは外装材ではなく内装材でのみ使用しますよね?
そもそも費用もかかるし、それなりにメンテナンスもしなくてはならないのに。
163さんへ
①~③はより長持ちさせて不具合をなるべく起こさせないようにするための注意点です。
これはタイルに限らずサイディングでも当てはまります。
以下補足です
①ハウスメーカーや工務店により、得意とする工法があるので、自分の求める工法を得意とするところを選ぶ
②今どきの住宅のタイルは通気工法の下地サイディングを張ってからタイルを施工するので、下地のサイディングの
コーキングは耐久性の高いものにした方が良い。サイディング外壁に限らず、より耐久性の良いものを使った方が
よいのは当然ですよね。
③タイルやサイディングも同じものがずっと生産されるわけではないので、交換ができるように少し予備を持っていた
方が良い。
ちなみに具体的に何かとは何ですか?
雨漏りですか?
仮に雨漏りだったとして、全部はがさないとわからないというのはどういう状況ですか?
ぜひ、わかりやすい具体的な例をお答えください。
トラブルが起きても下地がどうなってるか分からないから、政府がイライラして法制度変えようとしてるよね
タイル外壁はしっかりメンテナンスやれよって法律にな
マンションはとりあえず。塗り壁外壁の3倍から4倍はメンテナンス費用かかる外壁になったね。
メンテナンス費用が塗り壁のほうが安いとなると
エス・バイ・エル小堀の住まいや、三井ホーム、住友林業みたいな外観にできる塗り壁のほうが、デザインもよく、メンテナンスも安いとなるな。
欧州、アメリカだと塗り壁が圧倒的なシェアだもんね
施工云々は基本的に一番大事ですが、大地震が来た後に雨漏りしてきたらどうしようもないと思います。
自信があるとか、得意だ、とかよりも施主の立場になってアドバイスしているだけと思いますけど?
施主の立場になったら、下地サイディングの上に薄くモルタルぬってメッシュいれて、ジョリパッドなとの仕上げ材
最後に親水性コーティングか、光触媒コーティング
25年日間いっぺんメンテナンスなんだけど
そりゃ塗装業者を相見積もりさせれば、足場込みで100万以下で長持ち素材でやれるが
メンテナンスが高い業者ばっかりで、新築相談の営業がそんなこと言えるはずない
見栄えも良いし、施工費も高いとなれば施工会社は当然薦めると思います。それでも中には施主さんの立場でアドバイスしてくれるハウスメーカーの営業マンや設計士の方もいます。お金が絡まない第三者の方に聞いてみると、普通に答えてくれると思います。
うちは一部タイルだけど、雨漏りで家の内壁の石膏ボードが腐り、取り替えた時の振動で、外壁タイルが一部ひびが入り、張替えになったのですが、剥がすのに約四ヶ月かかり、貼るのに約三ヶ月で半年以上掛かったのに、数週間で縦方向に一定感覚で亀裂が入りやり直しになって、ひどい目にあいました。
原因は、下地のボードの固定に問題があったようです、タイルは下地のボードに問題が生じていても、かなり進行するまで分からないので、気づいた時には末期症状になっていたりするので、お勧めできません。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE