- 掲示板
前スレ
高気密住宅のホントのところ
https://www.e-kodate.com/cgi-local/mibbs.cgi?mode=p
レスが増えたので、新しく作りました。
ファイト!
[スレ作成日時]2007-02-25 02:23:00
前スレ
高気密住宅のホントのところ
https://www.e-kodate.com/cgi-local/mibbs.cgi?mode=p
レスが増えたので、新しく作りました。
ファイト!
[スレ作成日時]2007-02-25 02:23:00
現在、話を進めていて換気システムで悩んでいます。
標準はダクトレス1種なのですが、オプションでデライト換気システムを進められています。
デライトは3種ダクト式換気で基礎断熱の基礎部分に給気孔を設け、
高性能のフィルタを通して床下に外気を引き入れ、地熱でなじませてから室内に給気するそうです。
排気はキッチンや各部屋のクロゼット等の床下部分から排気し、バス・トイレも換気計画に含まれます。
私自信は地熱利用は、それ程効果があるとは思いませんが、給気孔が1ヶ所であることと
空気が汚れやすい箇所から排気するしくみに興味をもっています。
ただし、デライトの場合、坪あたり2万円で40坪で80万もアップするので
換気システムにそこまでお金をかけるべきか迷っています。
皆様のご意見頂きたいのですが、よろしくお願いします。
一番安上がりな3種換気が一番良いです。
各居室に給気口で、キッチン、バス、トイレで24時間換気。
理由は床下が長い間清潔な空間を保つことが出来るかわからない事。
24時間換気は強弱が出来る物があとあと便利です。
>>168
私だったら採用しません。理由は以下のとおり。
・床下を通ってくる空気が部屋に給気されるというのが気分的に嫌。(必ずしもきれいではない場所を通った空気が給気されるという意味で。)
・80万円アップは高いと思う。80万円あったら,他に使いたい。
>空気が汚れやすい箇所から排気するしくみに興味をもっています
であれば,排気ファンの設置場所をそのような位置に設置するだけで良いと思います。第1種でも第3種でも。
もしかして,標準のダクトレス1種は熱交換タイプで給気と排気がくっついたものですか?
あと,第3種で高性能フィルタ1箇所から給気って,相等面積の広いフィルタになりませんか?フィルタでの圧力損失を低くするために。
No.168です。早速の返答ありがとうございます。
標準の第1種は熱交換なしのシンプルなもので、排気はバス・トイレからです。
フィルタはついていますが、花粉などは通ってしまうようです。
見学会で確認しましたが標準の場合でも、トイレの排気ファンは床面近くに設置されていました。
デライトの場合は、各部屋ごとに排気することで換気効率がよくなり、
埃が溜まりにくく臭いもこもらない所がよいそうです。
デライトの給気側のフィルタは、仰る通り通常のフィルタより、かなり面積が広く、
圧力損失も高いそうで、排気ファンを2基にする話もでてきています。(金額upなしで)
皆様の仰る通り、床下の空気を使うことへの抵抗や、もっとシンプルなシステムのほうが
よいのではとも思っていますが、市街地で目の前を県道が通っているので、少しでも
空気環境をよくしたほうが良いのかなとも思っていて、考えがまとまらず投稿してみた次第です。
ちなみに私は花粉症で、デライトに反対している嫁は花粉症ではありません。
3歳の子供もいますが、80万円も払ってまで神経質になる必要ないのかなと私自身も
思い始めています。
1種は給気にもファンが付いてて基本的に外気圧と同じになるシステムの事です。
3種で給気口に花粉を通さないタイプのフィルターに替えてもらってはどうですか?
値段も少しのアップくらいですし。
>168 165です
>高性能のフィルタを通して床下に外気を引き入れ、地熱でなじませてから室内に給気するそうです。
拙宅は熱交換型の1種換気です。
床下に給気する場合,給気温度と床下表面温度に大きな差があると床下表面における結露の恐があるので気をつけられた方が良いかもしれません。
それと,床下に給気する場合は一度床下の空気が入替わった時点で床下温度と他の部分での温度差はなくなり床下の低温による恩恵は見込まれないものと思われます。床下表面は冷たくても流れている空気を冷やすほどの効果は薄いかと。床下の空気は時間をかけて動かすことで1階の床がほんのり冷たくなります。
上記の理由により拙宅では熱交換器後の給気温度が夏場は26℃を超えると床下への給気ダンパが自動で閉まります。
26℃という値は余裕を持たせての値のようです。
これには色々な意見があると思いますが,168さんの参考になればと思います。
No.168です。皆様ご意見ありがとうございます。
工務店によると、床下の温度は冬場で15℃前後、夏場で28℃前後だそうで
例えば冬場、0℃の外気をそのまま取り入れるよりは、
いくらか稼げるそうですが前述した通り、初期コストが高いので費用対効果はあまり見込めない様です。
床下の結露に関しては、一応空気が動いているので大丈夫ではないかと思いますが
まるで可能性がないとも言えないし、状態のよくわからない床下から給気するより
外気をそのまま取り入れたほうが、空気の鮮度がよいのではとも思っています。
一番気になるのは、換気の問題でダクト式のほうが勿論、換気効率がよいのはわかっているのですが、
ダクトレスの場合は、間取りによっては空気が淀む箇所もでてくるのでしょうか?
特にクロゼットの中などは換気計画からは外れているので、埃やVOCなどが
溜まってしまわないか、その辺りどうなのかと考えてしまいます。
とは言え、この話と予算の話になると嫁の機嫌がわるくなるし、家を建てるにあたって
あまり予算カツカツでも後々かかるものがでてくると思われるので、
やはり標準でいいかと思いはじめています。
長文すみませんでした。
外気温が0度で床下が15度でも24時間でかい給気口から0度の外気が大量に入れば床下の気温は外気に近くなっちゃいます。
冬の地熱は床下の気密がある程度あって空気が動かないのが理想です。
夏の地熱は利用しない方が良いです。
夏の床下はキッチリ換気しましょう。
以上のことは外断熱などで床下の空間も居室と同じ空間と考える建物にはあてはまりません。
最近の住宅は普通に建てでも気密性はある程度ありますから、設備周りとサッシ関係と電気周りを気密用にするだけで十分です。
壁や天井などの隙間なんて給気口が開いてれば無いに等しい。
高気密高断熱の家を設計中です。
換気については、熱交換の1種換気を採用しようと考えています。
しかし、狭小の3階建てのため、工務店からは換気については熱交換1種換気のダクトレス(吸気と排気が同じ場所)しか入らないと言われております。
上記換気システムを採用した場合、換気効率が悪く、不具合が起きそうな気がするのですが、
ご教授願えますでしょうか。
>>168
うちも新築予定で、換気システムも、同じような理論だと思いますが、初期費用は35万くらいと言われました
http://www.mahbex.com/sumika_sikumi.html
>消費電力も大きくなりそうな心配も。
消費電力は冷暖房エネルギーの節約分も考慮しなければ意味はないよ。
熱交換で節約できる冷暖房の電力より換気ファンを動かす電力が多いなら、
熱交換の意味がない。
一つのモーターで給気と排気のファンを回すタイプが多く、室内外の気圧差も少ないので、
消費電力はフィルターや熱交換ユニットの空気抵抗次第。
エアコンのフィルター掃除と同じで、マメにやれば節約になる。
>また、ダクトレス第一種にするくらいならダクト式第三種の方が良いと思います。
ダクトを入れるスペースがないからダクトレスを入れようとしていることを忘れている。
「パンがなければケーキを食べろ」というようなものだ。
>一つのモーターで給気と排気のファンを回すタイプが多く、室内外の気圧差も少ないので、
>消費電力はフィルターや熱交換ユニットの空気抵抗次第。
壁付けロスナイのような換気扇は、
排気口と給気口が離れていなければ、ショートサーキットが起こるのは、当たり前のことです。
また、風圧の影響も受けやすい。
一軒で何台も必要になりますから、その合計の電力が大きくなる心配があるはずです。
>ダクトを入れるスペースがないからダクトレスを入れようとしていることを忘れている。
>「パンがなければケーキを食べろ」というようなものだ。
第一種ダクト式では、給気ダクトと排気ダクト(不要なケースもありますが)が必要なのに対し、
第三種ダクト式では、排気ダクトのみ。
第一種の給気ダクトは、各居室に必要なため、それなりのダクトスペースが必要となりますが、
第三種排気ダクトは、トイレや浴室などダーティーゾーンなどに集中するため、ふかし壁や
ダクトスペースが少なく済みます。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE