|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■
-
22
19 2007/02/27 05:14:00
>>21
君の方が勉強が必要ですよ。
君は海の上では、一年中湿度が同じなんて思ってるんだろうな。
その前に >気温が下がれば湿度は上がるからね。
を説明して下さい。
気温が下がれば夏のジメジメがやってくるのか?
-
23
18 2007/02/27 12:22:00
同じ水蒸気含有量の空気なら、温度が下がれば湿度が上がるのは当り前でしょ。
チミは小学生ですか?
-
24
匿名さん 2007/02/27 12:27:00
>19
あなたの言ってる事がおかしい。>18が正しい。
小学生ではないね。中学校で勉強する飽和水上気圧と気温の話だね。
-
25
匿名さん 2007/02/27 12:53:00
>>23,24
19はそんな中学生レベルの話をしてる訳では無いだろうけど
高高信者の飽和水蒸気の議論は痛すぎて聞くのが辛いから
突っ込むのは止めといたほうがいいと思うけど・・・・
-
26
19 2007/02/27 14:53:00
>>23
そんな実験室レベルの話をしてたのか…。
もっと現実を見ようよ。
部屋の温度を下げるにはエアコンを使うだろ?
エアコンは凄い量を除湿するよね?
どうやったら湿度が上がるんだ?
-
27
18 2007/02/27 23:23:00
だから、隙間のある家だと言ってるだろ。
外気が進入してくる条件での話をしてるんだよ。
高気密なら計算通りの除湿が出来るが、隙間があればそうもいかないって話だ。
エアコン冷房での湿度が下がるのは単に結露を起して、結果的(二次的に)に湿度が下がってるだけだ。
-
28
19じゃないよ 2007/02/27 23:41:00
>>27
またまた高高信者さんは可笑しなことを言い出しましたね。
スカスカでエアコンが効かないというなら分からなくもないですが
隙間から湿度だけ侵入する(温度は侵入しない)という変な理論は
あなたが考えたんですか?(あなたが大好きは中学理科の教科書にでも
書いてあったの?)
まあ後半はヒートポンプの室外機での水分除去の話だと思えば間違って
ないけどそうゆうつもりで言っているんじゃないだろうな・・・
-
29
18じゃないよ 2007/02/28 02:24:00
冷房は室内機が結露し、その水分を屋外へ排水するため、湿度が下がる。これは、体感温度を下げる助けになる。
しかし、最近のインバーターエアコンでは自在に出力を調整出来るため、始動時は高出力運転を行うが、室温が安定した後は低出力の運転を行う。
低出力の運転では室内機が結露を起こさないため、室温だけが下がり相対湿度は上昇する。そのためジメジメ感の原因になる事があるため、除湿機を併用したり、冷房のかわりに再熱除湿を使用したりして、湿度の上昇を抑える。
これは、高高も中中も同じだが、上の議論で高高の28度50%の設定は再熱除湿だろう。
中中で26度の冷房運転だけなら、70%の湿度は十分あり得る。
ま、低出力運転に切り替わらないくらいスカスカな家なら、やっぱり湿度は下がらないと思う。
-
30
19じゃないよ 2007/02/28 03:18:00
>>29
まあ、高高でも再熱除湿にならない条件(冷房運転)なら26℃湿度70%はありえるから
そのあたりは外気温度/湿度と運転温度&モードに依存するからはっきり結論を出すのは
難しいんじゃないの?
昔の日本家屋ぐらいスカスカ(低気密)ならともかく中気密(C値5くらい?)なら
外部から入り込む熱&水蒸気量は3種換気の高気密と大差差無いと思うけど・・
(1種換気の高気密との比較なら違うかな?)
-
31
匿名さん 2007/03/04 12:28:00
そんな細かい事朝まで討論会じゃあるまいし、どっちでもいいよ…。
-
-
32
匿名さん 2007/03/05 05:23:00
-
33
匿名さん 2007/03/20 13:35:00
こうこうでうちをたててからせきこみがちだったわがむすこのせきがおさまった。
こうこうありがとう。りゆうがこうこうだけじゃないかもしれんがありがとう。
だがかんそうしすぎてかぜひいた。しつどにじゅっぱぁはどないやねん。
みんなもこんなもん?
-
34
匿名さん 2007/03/20 16:16:00
-
35
匿名さん 2007/03/23 14:31:00
-
36
匿名さん 2007/03/27 00:57:00
最近でた「北欧の民家」という本のスエーデンの無暖房住宅について
数ページに渡って記事がありました。これを読んでいて気になったのは
無暖房住宅は高(超?)断熱+熱交換換気+パッシブソーラーというのが基本
となっていて日本で最も注目(?)されている高気密については
まったく語られていませんでした。カナダのR2000基準もK値のみの
規定で気密については基準はありませんし、高気密への拘りというのは
日本固有の偏った考え方なんでしょうか?
-
37
匿名さん 2007/03/27 04:16:00
>>36
気密性能:漏気回数0.5回/h(50Pa)
-
38
匿名さん 2007/03/27 04:39:00
>>37
0.5回という数値はどこから出てきたの?
カナダのR-2000基準で1.5回/h(50Pa)
スエーデン基準で2〜3回/h(50Pa)
というのは見つけたんだけど・・・
-
39
匿名さん 2007/03/28 03:54:00
-
40
匿名さん 2007/03/29 16:05:00
>>39
リンク先には気密数値なんて書いてなさそうだけど・・・
でもこの家って北欧の家だけあって、夏の暑さを遮る(冷房負荷を抑える)工夫は
ほとんど無さそうですね。
-
41
匿名さん 2007/03/30 00:10:00
>>40
PDFファイル内に手書き文字で書いてあると思います。
確かに、日本は夏の冷房のことも考慮しなければならないので、このまま持ってきて、「無暖房住宅」とうたって建てられるものではないと思います。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件