住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-07-21 22:48:54

前スレ

高気密住宅のホントのところ
https://www.e-kodate.com/cgi-local/mibbs.cgi?mode=p

レスが増えたので、新しく作りました。

ファイト!

[スレ作成日時]2007-02-25 02:23:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■

  1. 546 入居済み住民さん 2012/08/08 02:36:04

    >>543
    >床下の地表熱をうまく利用することで床下平均気温はもっと高くなり、逆に平均室温はもっと低くなると思います。

    床下の温度が上がると室温が下がるというのが良くわからないのですが、床下と室内の空気を循環させると言うことでしょうか?

  2. 547 478 2012/08/08 03:01:34

    そういうことです。

  3. 548 匿名さん 2012/08/08 04:02:57

    床下から小屋裏へとパイプを通し、床下或いは小屋裏にファンを設置した循環換気システムを採用している工務店、設計事務所がありますね。
    先日見学会にて上記のようなシステムが設置されていました。
    OMやそよ風では予算的に…という施主向けだそうで費用的には10万円しないそうです。
    ただ塩ビを塗装しただけのパイプは見た目が気になる人にはアウトでしょうが。

  4. 549 478 2012/08/08 04:30:03

    >548さんへ
    仕組みや理論がわかっていれば手段は自由です。こうしなければならないというものでもありません。

    >ただ塩ビを塗装しただけのパイプは見た目が気になる人にはアウトでしょうが。
    仕組みや理論がわかっていれば工夫次第でどうでもなるということです。
    大勢の方の想像力で進化させればいいことです。

  5. 550 478 2012/08/08 04:43:45

    >548さんへ
    大事な部分を言い忘れていました。
    >OMやそよ風では予算的に
    OMやそよかぜは、自然エネルギー利用であれば利用効率や予算云々は野暮ですよという、
    過去の殺し文句を受け入れる覚悟のある方が利用されるシステムで、システムとしては出発点が全く違います。


  6. 551 匿名さん 2012/08/08 10:46:24

    うちは壁の中を通して床下と屋根裏の上下換気を行ってます
    だからパイプは見えません。

    夏場のみ屋根裏が30~35度程度を超えると自動運転で、床下の空気を吸い上げます
    冬場は手動なので、動かした事があるくらい。
    費用も掛かっていませんが、効果が感じられるのも夏場だけでしょうか。


  7. 552 匿名さん 2012/08/08 13:47:05

    >>551さん
    実際どれくらい効果を感じますか?

  8. 553 478 2012/08/08 22:09:59

    >552さんへ
    効果はエアコンに比べ少ないですよ。
    期待するほど多大な効果は望めないのではないでしょうか。
    例えば、我が家の寝室の上に小屋裏収納がありますが、
    小屋裏収納が屋根裏にもかかわらず、室温は寝室と同じか低いですね。
    勿論、夏季においてです。

    データを作ってアップしますね。

  9. 554 匿名さん 2012/08/08 23:08:29

    >>553
    >期待するほど多大な効果は望めないのではないでしょうか。

    >小屋裏収納が屋根裏にもかかわらず、室温は寝室と同じか低いですね。

    これで十分ではないでしょうか?

  10. 555 478 2012/08/09 00:33:19

    8月3日
    この日はたまたまエアコンを使ってない日です。

    時刻  外気温  小屋裏  寝室
    1    27.5   29.5  28.5
    2    26.7   29.5  28.5
    3    26.5   29.5  28.5
    4    26.4   29   28.5
    5    25.8   29   28
    6    25.9   28.5  28
    7    26.4   28.5  28
    8    30.0   28.5  28
    9    28.5   28.5  28
    10   31.2   28.5  28.5
    11   32.5   29   29
    12   32.6   29   29.5
    13   33.7   29.5  30
    14   33.8   29.5  30
    15   34.7   29.5  31
    16   34.3   30   31 
    17   34.7   30.5  30.5
    18   33.8   30.5  31
    19   32.9   31   31
    20   31.3   31   31
    21   29.8   30.5  30
    22   29.5   30.5  30
    23   28.8   30.5  30
    24   28.5   30.5  30

    こうして数値で見ると8月3日は結構暑かったのですね。
    何故、エアコンを使ってないのが解るのかといえば、我が家には電力消費モニターというものがあり、
    過去一ヶ月間はデータが残っているからです。
    勿論、窓は開放していますよ。不思議ですね。  

  11. 556 478 2012/08/09 00:52:47

    NO555の記事を書きながら、この日は何でエアコンをかけなかったのか後で気象台のデータを調べたところ、
    前後の日と比べ湿度が低かったのですね。
    やはり、湿度は不快感に大きく影響するもんだとあらためて思いました。

  12. 557 匿名さん 2012/08/09 11:34:01

    551です

    この時期の日中、床下の気温は26~28度ほど、対して屋根裏は軽く50度越で計測断念。
    これがパイプファンで床下の空気を送風し続けると、35度程度まで下がります。
    当初は風量500㎥/h程のものを付けましたが、午後は温度が上がってしまうので
    風量800㎥/hのものに交換しました。

    断熱材は屋根裏にスタイロ50ミリ、天井に16Kグラスウール300ミリ
    温度の分かる撮影をすると、この程度の断熱ではやはり不足気味らしいです。
    屋根裏を換気する限り、二階屋根が熱せられる心配はありません。

  13. 558 匿名 2013/07/21 07:37:40

    夏の太陽放射量(地表直射)や自然換気で
    どの程度の換気(排熱)が期待できるか等
    の数値的裏づけのない議論をいくらやって
    も無意味だと思いますよ。

    概算でいいから、ちゃんと定量評価すれば
    高高なんて夏にはただの妄想だと分かりま
    す。いくら天井や屋根に断熱材入れたとこ
    ろで熱貫流は止まりません。

    うちは屋根裏換気に4000~10000㎥/hhクラス
    の換気扇(定格100W前後で可能)入れる予定
    です。

  14. 559 入居済み住民さん 2013/07/21 08:57:05

    >>551
    私のところは、2階が勾配天井で屋根裏がない高高ですが、夏場にエアコンなしでデータロガー計測したところ同じような結果でした。
    違うところは窓を全部締め切っているところです。

    窓を開放すると理論的には室温は外気温と同じくらいになると思うのですが、床下の空気を屋根裏に取り入れることによる画期的な効果ではないでしょうか?

  15. 560 匿名 2013/07/21 08:57:26

    数値なんてほとんど無意味だよね。だからC値だQ値だ言ってるやつは頭悪いよ。

  16. 561 匿名さん 2013/07/21 09:06:23

    頭が悪ければC値とかQ値は語れない。
    ただ、温暖地に住む人間は数値至上主義には注意しないと、
    夏季シーズンには裏切られるケースもある。
    高高のモデルケースを見る場合には、冬よりも夏を体感すればいい。

  17. 562 匿名さん 2013/07/21 12:55:23

    断熱ラインが屋根裏空間の内側というのがまず問題。
    16k程度のGWを天井裏に吹き込むのが対流が起こって一番タチが悪いと鵜野日出男ブログより。


    1つは、《断熱材はその熱伝導率だけで評価してはならない》 という点。
    私の友人のM氏は、それこそ断熱材というか音熱のプロ。
    M氏は、20年以上も前から次のように強調している。
    「例えば10キロのグラスウール。その熱伝導率は0.05Wとされているが、スカスカのために壁の中で対流が起こり、暖かい空気が壁の上部に溜まり、下部の性能が性能値以下になる可能性が高い。そして、最も悪いのは13~18キロという天井の吹込みグラスウール。 熱伝導率が0.052Wというが、小屋裏に空気が流れておればドンドン対流で熱が奪われ、いくら300ミリ吹込んだとしてもせいぜい2/3程度の効果しかない。 アメリカでは小屋裏吹込み工法では、対流を抑える工夫の必要性が以前から叫ばれている。 だが、日本では諸先生方がこの問題を真剣に取り上げていない。 それと、単に熱伝導率だけではなく、蓄熱性能の評価と、吸音・遮音性能という面からも断熱材を評価してゆかないと、石油系統の断熱材が不当に過大評価されることになりかねない」 と。

  18. 563 匿名さん 2013/07/21 13:05:17

    プロだから言ってる内容が正しいとは限らない。それを受け止める側の能力のほうが大切。
    失敗の言い訳のためにあちこちから都合よく引用している感がある。

  19. 564 匿名さん 2013/07/21 13:12:48

    屋根断熱の優位性は明らかでしょう。小屋裏空間にわざわざ熱を入れる意味が分からない。それで、換気扇がどうとか。何がしたいのか。

  20. 565 匿名さん 2013/07/21 13:48:54

    低密度の断熱材は本来の断熱性能を発揮出来ないばかりか吸音、蓄熱、耐火面で劣るので特に繊維系の場合は要注意。
    卑近な例だとGWなら高性能16Kあたりより多少コストが増えても24K以上を使った方がよい。
    RWなら黙ってても40K以上なのでRWの方が防火、耐湿、防音面でもよい。
    ただし断熱性能はGWの32Kや40Kのほうが数値がよい。
    袋入り云々の話は荒れる元だしどちらが良いか論を待たないので割愛。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ピアース西日暮里
    リビオ亀有ステーションプレミア

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円

    2LDK

    66.03m2

    総戸数 280戸

    [PR] 東京都の物件

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸