住宅設備・建材・工法掲示板「外断熱工法について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 外断熱工法について
  • 掲示板
四葉のくじら [更新日時] 2009-12-20 18:13:19

「外断熱」にとても惹かれています。
できればソーラーサーキットにしたいのですがそこまで予算がないので、せめて外断熱で・・・と思っています。
それでちょっと調べてみたのですが、いまいち自分の知りたいことが見つかりませんでした。
まず外断熱の工法というのは、在来工法、2×4、ラーメン構造などに並ぶ独自の工法を指すのでしょうか?それとも、在来や2×4などの工法で建てて、それにさらに外断熱の工法をプラスするのでしょうか?
それともう一つ、ソーラーサーキットとなるとどこでもとはいかないようですが、単純に外断熱の工法だけなら、どこの工務店でも施工可能なのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-03-19 11:04:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

外断熱工法について

  1. 102 よし

    もうひとつすみません。

    断熱材の防湿シートは両側にラミネートでした。(ほんましんません!)

    アルミ箔は外側のみです。

    御精査願います。

  2. 103 匿名さん

    >>97
    華麗にスルーされている部分がたくさんありますけど、まあいいとして、
    いやよくないか。充填断熱が欠陥かのごとくぼろ糞にいわれてたからなぁ。

    >湿度のシャットアウトに関しては相当効果があると思われます。

    夏限定とういことは認めるわけですね。了解。
    では、換気で水蒸気を大量に導入するのに、
    壁の防湿を頑張っても無意味では?
    という疑問に関してはどうでしょうか。

    そこが核心です。よろしくお願いします。

    >外部の湿気の影響を受けないことは、

    と言われてもどういうメカニズムか想像もつかない。
    思い込んでいるだけならそれはそれでいいんですけど、
    まさかここまできてそんなことはないと思います。
    換気はしてるんですよね?全熱交換ですか?
    室内外の絶対湿度差はどの程度なんでしょうか。

    >えっつ?
    >9月に建った我が家の施工方法について説明してるのに
    >理解不足?
    >営業に説明され、現場に通ってこの目で見てるのに?

    よしさんが理解不足なんて私は思っていませんから。

  3. 104 よし

    >では、換気で水蒸気を大量に導入するのに、
    >壁の防湿を頑張っても無意味では?
    >という疑問に関してはどうでしょうか。

    無意味でしょうか?C値0.7以下の気密の確保を約束していますので、
    壁による断湿はかなりだと思います。
    いくら換気扇から水蒸気が入ってきても効果は出てると、私は思います。(あくまで主観です)


    >と言われてもどういうメカニズムか想像もつかない。
    >思い込んでいるだけならそれはそれでいいんですけど、
    >まさかここまできてそんなことはないと思います。
    >換気はしてるんですよね?全熱交換ですか?
    >室内外の絶対湿度差はどの程度なんでしょうか。


    システムはすでに >>100 >>101 に提示しました。ご覧ください。

  4. 105 匿名さん



    >無意味でしょうか?C値0.7以下の気密の確保を約束していますので、
    >壁による断湿はかなりだと思います。

    だから。
    換気で同じ湿度なっちゃうんじゃ意味無いじゃん。
    せめて全熱交換なら意味もわかるが。

    >http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kankisen/

    このうちのどれなの?
    説明になってないよ。
    充填断熱をボロクソに言ってた勢いはどうした?

  5. 106 よし

    うまく該当ページが貼れません。

    そこから 換気プランを探す をクリックし

    換気システム検索 → パイプ用ファンシステム → プラン5の詳細に進んでください。


    システムを分析していただき、ご判断ください。

  6. 107 匿名さん

    外断は断熱性能が低いからね。
    通気も2層では足らないとするとこれもある。

  7. 108 親と同居中さん

    外断熱に詳しい方が多いようなので教えてください。家を建て替えることになりました。この辺は田舎なので土壁の入母屋で建てる予定です。工務店では特に断熱材を入れないのが一般的と説明されました。また、外断熱なら可能であるとの説明を受けています。その場合は壁に50ミリ、屋根に100ミリのネオマフオームで気密工事、またサッシはすべて樹脂サッシにするそうですが、坪5万円程度上がるそうです(述べ床65坪)
     これほどの費用をかける価値はあるのでしょうか?

  8. 109 住まいに詳しい人

    外断熱にするといいです、ただ、坪5万くらいの差額ではできないと思います、
    トータル計画がわからないので、なんともいえませんが、断熱材の性能がいい分、きっちり理解して
    施工する業者でないと、入居後に費用対効果に疑念を覚えるかもしれません。
    業者さんとじっくり話し合ってください、物には必ず、いい面と悪い面が同居していますので
    対策をおろそかにしないようにすること、
    最もいけないことは、依頼者がわからないことを質問したときに、業者さんは、理由と対処方法を
    説明しないで、「大丈夫です、心配ないです、、、」を連発するときは、要注意です。
    「どうして大丈夫なのか?心配ないのか?」の説明を受けてください。

  9. 110 匿名さん

    >>109
    >「大丈夫です、心配ないです、、、」を連発するときは、要注意です。
    >「どうして大丈夫なのか?心配ないのか?」の説明を受けてください。

    私もこれはその通りだと思います。

    >丁寧に説明すればするほど、信者だの理解不足だの盲目的だのといわれるのは憤りを感じますね。

    とかなりの上目線でいいながら、
    ならばと丁寧な説明を求めたら、
    「あくまで主観です」 って全然丁寧に説明してくれない例もあるので。

  10. 111 買い換え検討中

    >>109 さん

    湿式工法であれば、外張りにして通気層を設ける必要はあるのでしょうか?

  11. 112 匿名さん

    >>111
    109ではありませんが、
    湿式と、外張りや通気層がどうして関係するのですか?
    土壁なら外張りしか断熱はありえませんが。

  12. 113 匿名さん

    >土壁なら外張りしか断熱はありえませんが。

    内断熱ってのも無くは無い。

  13. 114 匿名さん

    >>112
    入母屋、土壁の純和風住宅ですよ。非現実的。

  14. 115 買い換え検討中

    111です。

    外張り断熱でも、外壁通気層を設ける場合と設けない場合があると思いますが、
    壁が湿式工法の場合、呼吸をしますから、お金かけて通気層を設ける必要はないのかとという意見です。

    わかりにくて申し訳ございませんでした。
    根本的に、間違っていたらごめんなさい。

    私も外断熱を検討しておりますが、ここのスレとはあまり関係ないかと思いますがPCパネルです。
    PCの場合、躯体の湿度排気のため、通気層を設けるのが良いとされていますが、
    それはコンクリートの結露や中性化防止
    のためです。湿式工法の場合そのようなことは考える必要はないので、上記のように思ったしだいです。

  15. 116 匿名さん

    > PCの場合、躯体の湿度排気のため、通気層を設けるのが良いとされていますが、

    そうなんですか。
    外張り断熱の断熱材は、ポリスチレンなど通気性がほとんどないので、たとえ通気層があっても、内部から外部に透湿することはほとんどないのではないでしょうか?PCの場合は透湿性のある断熱材を使うのでしょうか?
    私の理解が間違っているかもしれませんが、通気層は、万一(主に外部から)断熱層に入ってしまった水分を逃がすこと、それから夏に南面で高温に熱せられた外壁温を離して、外気温に近い温度まで低減することに効果があるのだと思っています。筐体内部から湿度排気のためではないのでは。

  16. 117 匿名

    外断熱につかわれる断熱ボードは通気性はないので、外壁通気層は内部からの透湿においては断絶された状態になると思います。

  17. 118 匿名さん

    >>116
    >筐体内部から湿度排気のためではないのでは。

    充填断熱と外断熱をダブルでやるときには、この点に注意して、
    外断熱を透湿性のもの(グラスウールシージングボードとかロックウールとか)
    を使うということもあります。

    が、外断熱だけだと透湿という考えは無いので、
    プラスチック系の断熱材を平気で使っちゃいますね。

    よしさんによると、「外気からの水蒸気の侵入を遮断する」
    効果があるということですけど、私にはよく理解できません。

  18. 119 匿名さん

    > が、外断熱だけだと透湿という考えは無いので、
    > プラスチック系の断熱材を平気で使っちゃいますね。

    逆だと思います。
    結露防止のために防湿が必要なんで、透湿が必要なんじゃありません。プラスチック系の断熱材(私はあまり好きじゃありませんが)だから、断熱材が防湿・気密層を兼ねることができて、比較的容易に結露を防ぐことができます。
    RC住宅は、RCが防湿・気密層になるので断熱材は何でもいいんでしょう。もし木造住宅を、防湿なしでグラスウール系断熱材を外張り断熱に使ったら、断熱材に接する筐体下地材が結露しまくりになるでしょう。たいていこの下地材が耐震壁を兼ねてるので、結露で強度が落ちてたいへんなことになります。
    よしさんの話はちょっと・・

  19. 120 匿名さん

    >>119
    2つの点で勘違いなさっていると思います。

    >もし木造住宅を、防湿なしでグラスウール系断熱材を外張り断熱に使ったら、断熱材に接する筐体下地材が結露しまくりになるでしょう。

    1点目は、>>118で書いたように、グラスウールシージングボードを外張りに使うのは、
    充填断熱+気密シートとの併用に限ります。
    外張り断熱単独では使いません。

    2点目は、外張り断熱でプラスチック系断熱材を使うのは透湿・防湿のためではなく、気密のためです。
    外張り断熱では壁内に温度差ができない(とされている)ので、
    壁内結露を心配する必要は無く、壁内に水蒸気侵入を許します。
    また、壁の構造は室内から室外にむけて透湿抵抗を下げるのが基本ですので、
    外張りで部分で透湿抵抗を上げるというのは意味が無いです。

    というのが私の理解。だが私が間違っているかも。
    「結露しまくり」のメカニズムを是非ご教示願いたい。

  20. 121 匿名

    充填の場合は結露対策が必要なので透湿が基本。外断の場合は結露対策が必要ないので、透湿の必要がないのでは。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸