見てますよ。
今度ピアノを設置しようとおもっているのですが、
アップライトピアノおいてる人いますか?
防音対策とかしていますか?
また置いてる家の近くに住んでる人いる方、
結構、音は、きこえますか?
よかったら教えてください。
うちの上の子供一生懸命練習してますね。
音は窓を閉めても聞こえますよ。
それより夜バンドの練習される方がいるようです。
ベース音やらマイクの音がよく聞こえます。
残念です。
うーん。残念ですね。
カラオケルームでやるのでは駄目なんですかねぇ。
キーボード系(アップライトは生音なので・・・)のように
ヘッドフォンで聞けるようなのであればよろしいかと。
音楽好きでも、体調崩して寝込んでいるときはそっとして欲しいですWW
ひびきますからね。。。
残念です。。。
やはりアップライトは厳しそうですね。
周りに迷惑かけたくないんで。
我が家はバンドの音はしませんが、
重低音が響くのはわかります、キツイですよね。
ありがとうございました。
計画停電。
闇の中、月明かりに照らされながら思うこと。
震災の復興も一段落した近い将来、あえて計画停電をし節電や環境について考えることが必要かも。
実施に当たっては様々な問題をクリアしなければならないだろうが…。
みなさんのお宅のディスポーザの調子はいかがですか?
シンク下の黒い実動部分が汗をかいたように
ポタポタと水滴が漏れるようになりまして;;
使用5年?!にもなるので仕方ないとは思うのですが・・・
メーカーに問い合わせたら
工場組み立て時点での
多少の不具合があるそうで
どうやらウチのは‘ハズレ’だったみたいです
修理はムリなので全部を取替えるしかないそう
交換となるとちょっと高額だなーなんて思うと
やっぱ現状維持でいいやーと考え直したりして、
取り替えるほどのポタポタでもないじゃんかーとか
ポタポタの下にトレイ置いたりして清潔キープしてますが
戸数が多いので
もしかしたら同じ状況の方いると思いますが
うちは、6年間毎日1~2回まわしてますが、無問題です。
当たり?なのかな??
ディスポーザーの不具合については管理会社のナイスコミュニティーに
相談されてみてはいかがでしょう?
同じモデルを他の物件でも扱っているでしょうから
同じような事案があるかもです。
ウチは水漏れしませんが、あいかわらず臭いがだめですね。。。
大丈夫なおうちがあったり無かったりってちょっと納得できないですよね。ウチも以前水漏れとひどい臭いに気づき「禁止されているモノをディズポーザーに入れたわけでも無いのに!!」ってディスポーザー本体のシール見てサポートに電話しました。
有償無償については電話したときに聞いておいたほうがいいと思います。
夜間の駐車場、車の昇降機の音、最近ますますスゴくないですか?
夜中に帰ってこられる方、
また、早朝に出かけられる方もいらっしゃるでしょうが
静かだと余計にギギーーっと響きますね
窓開けて寝てるので音に驚いて何度も目が覚めてしまって;;
このスレまだあったんですね。感激です。
見ている方はあまりいらっしゃらないようですが。。。
これを活用して皆さんともっと情報交換出来るといいですね。
ほぼ毎日見てますが、すっかり過疎っちゃって…
このマンション、セキュリティがまるで駄目。
車の出入り口から誰でも入れるし、住民人口が多いから鍵ドアの近くで待っていれば、
住居者がすぐ来るので便乗入場出来てしまいます。
住居者以外の部外者がゴミ捨てに来ている始末。
しかも、430戸の超大型マンションにもかかわらず、防犯カメラはエントランスと車
出入り口の2か所のみ。
幼児や児童も大勢いるのに、このご時世においてありえない呑気さ。
駐車場にもカメラ設置はなくいたずらされている車もあります。
屋根付き駐車場は暗いのに照明は点かず。
住居者は管理費を毎月支払っているにもかかわらず、その費用対効果はまるでない。
管理人は昼間いるが、管理人室にただいるだけ、不審者に対して何の抑止にもならない。。
事件事故が起こってからでは遅すぎます。
真向かいにできた小型マンションのほうがマシ。
まるで団地住まいです。早く引越ししたい。
入居時に挨拶にみえたご家族が引っ越されてから、次に入ったと思われる入居者の足音がうるさくまいっています。
ひっきりなしに移動・作業している感じです。
足音が響くたびに胸から喉にかけて、グッと苦しくなるレベルです。
耳栓や音楽で対応しても振動が伝わるのです。
経済的にも引っ越しはできません。
子どもが走っている足音とはあからさまに違います。大人が大股でかかと歩きをしているようなドッドッと響く音です。
このマンションは事業用途OKでしたでしょうか?それとも身体を使うゲームでもしているのでしょうか?
どうしたらいいのかわかりません。
中古で4380万円で売りに出されている。。
どんな人が買ってくれるのでしょうか。
そんな高く価格を提示して、今後もし買い手がついたのなら、その時はノウハウを公開してほしいです。
同じ気持ちの人が結構いると思います。
はあ。