NIR
[更新日時] 2019-10-25 21:20:49
これから新築するつもりで勉強中なのですが、断熱材で悩んでいます。
今の家(実家)は古いせいか断熱性が低く、夏は非常に暑く、
冬はキンキンに冷えるのです。(季節感がありすぎて・・・)
基本的に断熱性は次世代省エネ基準ぐらいでいいと考えています。
ただ、その性能がなるべく長く続いて欲しいのです。
お金もないのでそれほど高い家は買えませんが、当然建て直すことも
できないので、なるべく初期の性能を私が死ぬまでは(現在28才)
維持してくれる家を造りたいと考えています。
そこで、建てる家は断熱効果がなるべく低下しないようにと
いろいろと考え、木造軸組に全面耐力壁(ダイライト等)を追加して、
少しでも気密性を高め、経時変化が少ない発泡系の断熱材+壁通気
がいいのではないかと思っています。
(今は内断熱で考えています。2×4系はとりあえずなしの方向で・・・)
ただ発泡系といっても種類があって、それぞれのメリット・デメリットが
わかりません。
また、発泡系なら施工性と断熱性のアップのために外断熱に
したほうがいいのかも悩んでいます。
さらに、ある業者では固まると発泡系断熱材みたいになる
ものを吹き付ける(ドイツから輸入?)のを勧められました。
調べたのですが、よくわからないのです。知ってますか?
よくある発泡系のものと比べ、吹きつけなので施工性が良く
隙間ができにくく、断熱効果が高いようなのですが・・・
もしオススメの工法や、メーカー・業者さんを知っていたら
教えていただけるとうれしいです。
無知な人間の駄文ですみません。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2004-05-06 18:23:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
断熱材について
-
142
e戸建てファンさん 2010/05/30 11:48:38
>>137
アクアフォームとは
水で発泡する断熱材なので、
ホルマリンやVOCという
有害物質の心配もなく、
安心できる断熱材とのことです。
確かに安いっていうメリットは
有りそうだね。
-
143
匿名さん 2010/05/30 13:17:29
135=139です。
774RRさんは、Ⅰ地域の方ですか。
オメガは、塗り壁材としては、竹クラスで、わるくありません。
大事なのは、性能であって、施工の精度です。外張断熱そのものが他に比べて優れているわけではありません。いいところもあれば、よくないところもあります。Ⅰ地域であれば、充填断熱+付加断熱(あるいは外張断熱)が性能的にはいいでしょう。ただ、工務店の技術力あっての話です。性能にこだわるなら、そして、HMが確定していないなら、慎重に相手を選ぶことをオススメします。
-
144
購入検討中さん 2010/06/08 11:19:22
北海道ですが・・・。
断熱材
床:グラスウール 16KgHi-r24Kg相当150mm
外壁:グラスウール 16KgHi-r24Kg相当100mm
小屋裏:ブローイング 35Kg相当 300mm
って普通ですか?それとも少ないですか?
-
145
匿名 2010/06/08 13:46:58
北海道仕様。4地域在住の私から見ると十分ぽいけど、144さん、壁はうちと同じだなぁ。もっと強化すべきに1票。
-
146
匿名さん 2010/06/08 15:29:52
>>144
4地域ならまあまあでしょうけど、北海道ならきっと後悔します(暖房費大)。
-
147
北海道道北地域で新築中 2010/06/09 10:23:13
>>144
床:グラスウール16KgHi-r24Kg相当+50mm
さらに床、外壁のグラスウールや柱その側に付加断熱材としてスタイロフォーム20mm
してもらいましょう。
窓の大きさと数によるけどこれでQ値1.3切れるぐらい。
-
148
匿名さん 2010/06/12 03:08:51
>>144
ちょっと前なら普通でしたが、やや物足りないですね。
付加断熱か、外張断熱で、もうちょっと強化した方がいいでしょう。
どれぐらいコストアップになるか、工務店、HMに聞いてから、判断した方がいいです。
ただ、慣れない(実績がない)施工をお願いすると、施工精度が悪い場合もあるので、
注意した方がいいでしょう。
また、気密性能値もどれぐらい出せるか、聞いておきましょう。
-
149
匿名さん 2010/06/12 10:07:10
発泡ウレタンについて質問させてください。
Ⅰ地域に住んでいるのですが、壁の断熱がウレタンフォームB種1というやつで
厚さが85mmだそうです。
できるだけ断熱性能は上げたいので、できるだけ厚くしたいという話をしたのですが、
95mmまで厚くすると柱よりはみ出した分をカットするのに手間賃が掛かって高くなると言われました。
(柱の厚さは確か105mmだったと思います。)
断熱性能は10mmでも厚いほうがいいんでしょうが、それほど違いが出てくるものでしょうか?
ちなみに窓は断熱性能高いやつに変えてるんで、それ以上に断熱性能を上げるための相談でした。
また、発泡ウレタンって現場で壁に吹き付けて行くんですよね?
85mmとか95mmとかいってもそんなに正確に吹き付けれるとは思えないんですが、
現場を知っている方がいたらどんなもんなのか教えていただければうれしいです。
自分としては費用対効果を考えると差額10万円位なら少しでも厚いほうがいいのかなと思っているのですが、
みなさまの意見をいただければうれしいです。
-
150
匿名さん 2010/06/12 12:57:12
現場発泡では、正確な厚さには施工できません。
http://www.youtube.com/watch?v=caBPDdyPOvM
85mmであれば、一番薄いところで85mm以上ということです。厚く吹き付けると、
その後の内壁側の施工に支障が出るので、オススメできません。
工務店のいうとおり、85mmで支障が出ない範囲でなるべく厚めに吹き付けて下さい、
という程度でしょう。
I地域でさらに断熱性能を上げたいなら、148さんが言っているように、付加断熱か、
外張断熱を追加した方がいいでしょう。
ただし、コストはかかりますので、工務店で対応可能かを含めて、
見積もりしてもらってから、判断した方がいいでしょう。
-
151
149 2010/06/12 14:21:24
150さんありがとうございます。
一番薄いところでの85mmということだったんですね。
動画見ましたがあんなにもこもこなるもんなんですねw
あれで正確な厚さに仕上げるのは至難の技ですよね。
内壁の工事に支障がでるということですが、
一度発泡したウレタンが後々膨らんでいくようなことはあるのでしょうか?
外張断熱は、今検討しているHMでは実績がない(たぶん)ことと、
耐久性に疑問が残るので今のところは考えていないです。
付加断熱っていうのは外張断熱とは違うんですか?
-
-
152
匿名さん 2010/06/12 21:39:51
> 内壁の工事に支障がでるということですが、
85mmでも、軸間105mmとの差はわずか2センチです。
はみ出せば、内壁の工事の際に、その部分をいちいち削らなければなりません。
そういう手間を考えて、最低85mm以上を確保する施工ということだと思います。
一度発砲したウレタンが膨らむわけではありません。
軸間に断熱材を詰める充填断熱の(一般的には)外側に断熱材を追加するのが付加断熱です。
付加断熱のやり方は、外張断熱を付加する以外に、
胴縁を支持体にしてその間に断熱材を入れる方法があります。
この場合は、ボード系の断熱材でなくても、使うことができます。
当然、手間がかかるので、コストはかかります。
私もⅠ地域です。北海道の一部工務店の高高住宅の施工技術は、非常に高いです。
もし、断熱にこだわりがあり、施工するHMが決まっていなかいのなら、
その点を含めて検討されてはいかがでしょうか。
既に決めてしまっているなら、経験のない施工をお願いするのは、施工精度も、
コストも、リスクがあるので、どこまで可能か、相談した方がいいでしょう。
-
153
匿名さん 2010/06/13 12:15:46
外断熱だけではなく、No.152さんの言われる付加断熱でも断熱性は十分得られると思います。
ただ単に厚くする、性能を上げるというのではなく、
付加断熱を使えばすくなくとも費用対効果の高いGWを充填部は使用できるわけであり、
選択できる施工方法も考えて選択されるのが無難でしょう。
あとはどこで気密をとるかも重要ですよ。
いろいろな工務店がありますから。
-
154
匿名さん 2010/06/13 14:26:25
149です。
HMは既に決定しています。
担当さんに直接付加断熱の件について聞いてみました。
そしたらさらっと「できますよ」との返事でした。
あまり施工実績が無いと思っていたので、もうちょっと渋るかとは思ったんですが、
自信があるということなのか、営業の話術なのかは分からなかったです。
外張り断熱については、そのリスクについてはある程度分かってはいるつもりなのですが、
施工方法というのはHMによってそんなに違いがあるものなのですか?
実績の無い(少ない)会社よりは実績のある会社のほうがいいのは分かるのですが、
実績が無い(少ない)からといって、そこまで精度の悪い施工になるものなんでしょうか?
グラスウールは施工能力しだいで断熱性能や耐久力が変わるという話は聞いたことがありますが、
外張り断熱でもそのようなことはあるんでしょうか?
-
155
購入検討中さん 2010/06/13 14:47:52
断熱材のアグリはいかがですか
工務店から進められています・
0.032
-
156
購入検討中さん 2010/06/14 04:34:45
ダメだろ。
自然に返る素材=経時的にどんどん分解が進むよ。
10年後は壁の中でボロボロ・・・かもよ?
断熱性能だってそんなに高くないし。
-
157
匿名はん 2010/06/14 13:29:23
>>154
なんちゃって外断熱にならないように気をつけて方がいいよ
-
158
契約済みさん 2010/06/14 23:56:39
HMを決めているのなら、そのHMが勧められる断熱・気密性能アップの方法を提示してもらったら?
こちらから提案するものが不得意なものでも「出来ない」とは言いにくいから。
-
159
149 2010/06/16 22:21:36
みさなんありがとうございます。
HMに相談してみますです。
また分からないことあったらよろしくです。
-
160
149 2010/06/20 09:55:05
付加断熱の件でHMに色々聞いてきました。
提案されたのは、
内断熱 発泡ウレタンB種1 75mm
付加断熱 ネオマフォーム20mm
でした。
これで断熱性能としてはどうでしょうか?
また、金額的には付加断熱分でプラス4、50万円といわれました。
どうせ付加断熱をするなら30mmくらいにしようかとも思ったのですがどうでしょうか?
-
161
152 2010/06/20 11:01:33
85mmから75mmになったのは、何でかな。
外張り断熱材は、どうしてネオマフォームにしたのでしょうか。
ネオマフォームは、断熱性能は優れますが、欠点もあります。
推奨ビスで固定すれば、問題ないですが、使っていないでしょう。
水に弱く、雨仕舞いが良くないと、後々、悲惨なことになります。
HMがネオマの外張りの施工経験があるなら、そうするしかないでしょうけど。
厚さは、厚くすればするほど、材料費も、手間賃もかかるので、
発砲ウレタン+外張りネオマが
85mm+0(当初仕様)
75mm+20mm(今回提案)
85mm+20mm
75mm+30mm
85mm+30mm
で、それぞれ、見積もって貰い、比較するといいでしょう。
外張り分の価格アップが40~50万なら、まあ妥当なところでしょうか。
それから、HMに、気密性能値(C値)は、どれぐらいの実績があるか、聞いて下さい。
断熱性が良くても、気密性能が悪いのは、穴だらけのダウンジャケットを着ているようなものだ、
と専門家から教えてもらったことがあります。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】一戸建ての断熱材]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件