生活環境(音や眺め)の感想は、今住んでいるところとの比較になってしまうから、個人差が大きそうですね。
部屋はまあそんなに広くないことは覚悟していたので、こんなものだろうなという感じです。
部屋は明るく、周りも静かそうに思えました。
電車の音も、そこにいる間の2〜3時間は、窓を開けたときにも気にならなかったです。
もともと近くの地域に住んでいたので、大体環境は分かっていたつもりですが、住むには良いように思えました。
私は9月16日の内覧会に行ってきました。西向きのガーデンレジデンスですが、写真をご覧ください。西側では向かって左手に横浜が、右手に新川崎のタワー、武蔵小杉のマンション群がよく見えます。
当然南向きの20階は川崎方面から横浜方面がよく見渡せるのではないかと思いますが、東から北側(廊下側)からは東京タワーや都心のビル群が見え、結構北側の夜景はきれいに見えそうです。
この日も風が強かったのですが、南側の地上部分ではものすごい風が吹いていました。西側では上のほうでも地上と変わらない感じでした。一方で廊下側は全く風を感じませんでした。おそらく南側が巨大な壁となって風を受けるため、大きなビル風が起きているのかもしれません。その日の風向きにもよるのでしょうが。
私は9月16日の内覧会に行ってきました。西向きのガーデンレジデンスですが、写真をご覧ください。西側では向かって左手に横浜が、右手に新川崎のタワー、武蔵小杉のマンション群がよく見えます。
当然南向きの20階は川崎方面から横浜方面がよく見渡せるのではないかと思いますが、東から北側(廊下側)からは東京タワーや都心のビル群が見え、結構北側の夜景はきれいに見えそうです。
この日も風が強かったのですが、南側の地上部分ではものすごい風が吹いていました。西側では上のほうでも地上と変わらない感じでした。一方で廊下側は全く風を感じませんでした。おそらく南側が巨大な壁となって風を受けるため、大きなビル風が起きているのかもしれません。その日の風向きにもよるのでしょうが。
先日契約してきました。内覧会は11月の予定です。皆様これからよろしくお願いします。
西向きの写真upありがとうございます。高層は眺めが良いですね!自分は西の一番低いところなので、植栽が青々と繁ってくれることを期待しています。
しかしビル風はやはり結構吹くんですね…。近隣も含め、風による事故などが起きないといいんですが…。
ところで検討板でちょろっと触れていますが、ミレナリは日本ERIによる検査確認を受けているだけです。個人的にちょっと不安なので、管理組合ができたら、「本当に建築基準法を満たす設計で、設計どおりに竣工しているのか」等を第三者機関に検査してほしいと思っているのですが、皆様はどう思われますか? 勿論費用はかかってしまうんですが…。
更にところで、駐輪場の抽選ってどのタイミングで行われるものなんでしょう? うち、まだ抽選の申し込みもしてないけど大丈夫なのかな?(^^;
>>126さん
検査確認について私一個人としての意見ですが・・・
・本当に確認するには、設計図だけでは不足で、建物自体を
確認するのは大変過ぎる。
・ではどうすれば、ベストか?
毎日、工事現場を確認して変な事をやってないかを逐一確
認・・・そんな事は無理。
・そもそも、購入前にそういった事に疑問があるなら、クリ
アにすべき。
クリアにならないまま、不信感一杯で購入しても不幸なだ
けでは?
・良い物件に当たるか当たらないか、こればっかりは、運だ
と思ってます。
住宅性能評価を受けてても、大丈夫なんて保障無いですしね。
ローンだって、絶対滞り無しに払い終えられるなんて言い
切れる人なんて稀なのと一緒で、マンション選択も一つの
賭けだと思ってます。
結論は、住むって決めたのでしたら、不安要素ばかり考えて
ないで、住んだ後の楽しい事を考えませんか?^^
住む前からネガティブ思考では、何のために新築マンション
購入したんだか・・・気が滅入りますよ。^^
どうせ黙ってても、本当に欠陥があるのでしたら、2年後位
には結果が出ます。(桑名の三交マンションみたいに)
No.126さん
駐輪場は、入居説明会の際、くじ引きがあるそうです。
(私は当日参加できず、旦那さんが行ってくれて教えてくれました)
箱の中に、一杯(おそらく駐輪場の数分)くじが入っていて番号が書いてあるようですよ。
これを、入居説明会に来た順に引くんでしょうね。
許容ラインは差がありそうですね!
うちはそんなにラクなローンでもないので、数千円でなんとかしたいところです。その程度じゃムリなんでしょうね(苦笑)。
全世帯が入居済みなら、戸数が多い強みもあるでしょうが、年内は半分超えればいい方でしょう。検査のあと入居した人は、負担ゼロでいいの?って話もあるだろうし。
変動金利が2.875になりました。
この先どうなることやら・・・
頑張ってローンを返さないと!
>>126&128さん
駐輪場の件で補足すると、
まず最初に、駐車場の間にある上下段セットの駐輪場の抽選をします。
くじ引きなんですが、担当の女性社員によると、当選率は10%位らしいです。
で、外れてしまうと、南側の2段ラックの抽選になるのですが(我が家も外れた)、
上段と下段で別々にくじ引きします。
ですので、2台がものすごく離れた場所になる可能性もあります。
いよいよ入居日も、残すところ後一ヶ月となりましたが、
皆さんは入居時に必要な物は手配済みですか?
私は探しててビックリしたのが、カーテンが意外と高い
事です。
確か、防火のカーテン買わないといけないはずだったの
で探してるのですが、高いですね。
皆さんは、どうされてますか?
重要事項説明のときに、モデルルームとの違い云々の説明の際、5畳洋室はエアコン用パイプスペースがなくて、室内に剥き出しになると説明を受けました。
(多少きれいに見えるようにと、室外配管用のプラカバーをつけた写真を見せてもらいました)
その時は、「ハイ、説明を受けました・・・」で流してしまったのですが、よく考えたらサービスルームならともかく、洋室とうたっている部屋でエアコンのパイプがむき出しなんておかしい気がしてきました。
皆さん、どうされました?
>>136
確かに???な気がしますが、「見てくれ」の問題だと思って割り切るしかないとも思っています。
それもそうなのですが、洋室の扉に煽り止めフックがないですよね。
こっちのほうが安全面から問題があると思います。
#売主の営業の人には、私が誰だかわかっちゃいますねー。
#この件で今、売主と戦ってますから(笑)。
>>137
136です。
私からすると、その辺は自分でなんとでもなる部分なので、逆に気にならないです。
確かに見てくれだけの問題ではあるのですが、安いアパートなんかでも、室内にエアコン配管がむき出しなんて普通ありえないと思うんですよねぇ・・・
(仮にリビングも同じだとしたら、私にはとても割り切れません(笑))
とりあえず内覧会で、配管用の穴を壁の上部にあければ良いだけのはずなのにそれをしなかった(できなかった?)理由を聞いて、それが納得できるよものだったら、私も割り切ることにします。
>>138
本来はPS作るんでしょうね。で、上に穴をあけなかったのは、
配管が共用部を激しく縦断してしまうからではないでしょうか?
バルコニー側は、一応は専有使用権があるけれど、
廊下側はそうもいかないのかなぁ、と素人の想像です。
で、洋室の扉の煽り止めなのですが、
> その辺は自分でなんとでもなる部分なので
って、本当に自分でなんとかなるのでしょうか? というのが疑問です。
煽り止めをとめるネジの長さは、フローリングの厚さ程度なのでしょうか。
直床物件なので、主要構造物にネジが届いてしまうのでは?
引渡し後では、そのようなこと(=煽り止めを固定すること)ができなくなってしまうかも、という懸念があります。
>>139
そもそもPSがある間取りとない間取りがあるって言うのも、理解できないんですよね。
(設計した人間に、自身の家を設計するときにそんな部屋を作るかと、小一時間問い詰めてみたい(笑))
そんなにコストに響くのでしょうかねぇ・・・
共有部分っていう話も、たくさんの間取りがPSを用意していないのだから、規約にちゃんと書けばいいだけだった気がします。(もちろんプラカバーをして奇麗に配管するのが条件で)
まぁ、この辺は今さら言ってもしょうがない話なので、とにかく話を聞いて納得できるかどうかです。
(ちなみに139さんがおっしゃってるような理由だったら、室内配管のプラカバー分を出せとでも交渉してみようかな・・・)
>って、本当に自分でなんとかなるのでしょうか? というのが疑問です。
「ドアストッパー」で検索してみてください。
私としては、これこそ見栄えの問題かなと思います。