一戸建て何でも質問掲示板「建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?
  • 掲示板
こぴ [更新日時] 2025-02-12 12:39:26

はじめまして。

新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。

[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

  1. 825 匿名さん 2013/07/20 04:32:05

    >>822
    営業は知らないと思うよ。
    知る必要がないし、客に説明する必要もない。

  2. 826 匿名さん 2013/07/20 10:04:55

    知る必要がないとまで言い切るこの傲慢さ、消費者の皆様どう思いますか?
    社名を背負ってレスいただけるとありがたいのですが。

  3. 827 匿名さん 2013/07/20 10:12:47

    >826
    そんなに大袈裟に考えなくても。
    モンスターペアレントを連想しますね。
    一生賃貸で我慢我慢。
    某宝塚の人みたいに固定資産税でもめることもないよ。

  4. 828 匿名さん 2013/07/20 12:38:52

    ↑わけのわからんことを
    こういうのが住宅営業のなれの果て。
    くだらん。

  5. 829 購入経験者さん 2013/07/20 21:46:25

    >No.824

    未確定ではなく、概算です。
    企画ものとか、吊るしの服とかしか買った事のない人には解らないでしょうが、本当の注文住宅は、建設途中に、設備や仕様を選んでいきます。もちろんコストアップになったり、コストダウンになったりしますので、金額を考えながら変更していくものです。

  6. 830 匿名さん 2013/07/20 21:52:31

    営業がコストとか、大工工賃なんて知らなくても良いでしょ。
    No.826さんが変です

    トヨタの営業がコストや工賃知っていますか?
    ユニクロの販売員は?
    ジャスコのレジの人は?
    というかコストは社外秘なのが当然でしょ。

  7. 831 匿名さん 2013/07/20 22:17:44

    >No.824さんは
    可哀そうに建売か建売みたいな注文住宅を買ったんですね。(笑
    本当の注文住宅は工期が長いのでその間に色々と決めていけばよいし、設備も取り付けるときになったら、新製品が出ていたりして変わるもんですよ。

  8. 832 匿名さん 2013/07/21 00:45:41

    >831
    君のような書き方をしていたら荒れるだけ。
    デベの営業か?仕事が取れないだろうね。

    価格については、完全注文住宅の建築士事務所でも価格を決めている。
    建築請負契約、請負って意味分かってる?



  9. 833 匿名さん 2013/07/21 01:03:27

    No.832
    君はもう少しお勉強してから書き込みしましょうね(笑
    だったら何故追加費用を払う人がいるんだ?
    あくまでも、工務店の標準のままなら必要ないが、注文住宅は、設備など発注前なら建設途中でも注文を替えてくれるんだよ。
    私は玄関、タイル、建具、バス、洗面台などをグレードアップしたし、瓦の雪止めを追加工事してもらいました。
    やはりタイルや建具などは、その周りが出来てこないとイメージがはっきりしないからね

  10. 834 匿名さん 2013/07/21 01:06:14

    >No.832さん
    貴方の書き込み方も荒れるような発言だと思いますが、自分の事は解らないのでしょうね。

  11. 835 匿名さん 2013/07/21 07:56:29

    >>832
    >価格については、完全注文住宅の建築士事務所でも価格を決めている。

    この意味が分からない。わかりやすくもう一度説明をお願いします。

  12. 836 購入経験者さん 2013/07/22 01:33:58

    No.832さんは
    価格は最初の契約時にどこの工務店でも決まっているけど、注文住宅は建売とは違って工期が長いので、変更が出来るという普通の事が解らない人なのでしょう

  13. 837 匿名さん 2013/08/04 01:24:33

    請負契約を知らない方が多いようですね。

  14. 838 匿名さん 2013/08/04 02:17:19

    下請けに安い価格で出すからミスがあるのが普通です。

  15. 839 匿名さん 2013/08/05 11:03:43

    本来、技量が高く優れたものを確実に作る職人(一定の期間と費用の中で)が良いものだった。
    ところが元請け会社や販売業者の都合、一部施主側の要望で、より早く作る職人が
    (当然時間短縮分費用も下がる)持てはやされているのが現状。

    より早く急いで作れば、手抜きはしなくとも抜けが多くなるのは当然
    そしてそのチェックやリカバリーも時間が無い程甘くなる。
    そうならざる得ないのだ。

    例えば今時期の基礎工事、いくら猛暑でも当たり前に工事はするが
    より完璧を目指すなら業者はやらないのが本音。
    だがそれでは仕事にならない、だから多少の無理はあっても工事は行う。
    多少の無理や抜けがあっても、それが求められる仕事なのだから仕方無いと言えよう。

  16. 840 匿名さん 2013/08/05 14:21:11

    >>836
    >注文住宅は建売とは違って工期が長いので、変更が出来る

    契約上は、必ず変更できるわけではありません。
    施工者がイヤだと言えば変更できません。

  17. 841 匿名さん 2013/08/05 14:28:44

    なら施工者を変更すればよい

  18. 842 匿名さん 2013/08/05 19:19:33

    >841
    損害賠償金を払う資金面でゆとりの有る人に限ります。

  19. 843 入居済み住民さん 2013/08/05 21:15:25

    >No.840

    だから何?
    普通はある程度の変更は、図面では施主は解らないからやってくれるよ。
    君のお願いした工務店が、ハズレだっただけ

  20. 844 匿名さん 2013/08/06 02:59:46

    契約後に新しい設備が出たからモノを変えるなんてやったら
    契約時の値引き率が反映されないよ
    そんなもんだよ
    契約前は総額いくらで出てきて、そこから何%かひいてもらうでしょ?
    その値引きがない
    HMの掲示額そのままでやる事になるけどね
    最終見積出てきてビックリしないように
    ま、そういうものは常識として変更かけた直後に見積もりが出てくるものだけど

  21. 845 匿名さん 2013/08/06 08:21:58

    >契約前は総額いくらで出てきて、そこから何%かひいてもらうでしょ?

    しないよ。当然みたいに書かないで。
    最初から値引きはしないからと言っておけば、工務店の希望金額で見積もりが来ます。気に入らなければ辞めればよいだけです

  22. 846 匿名さん 2013/08/10 04:09:45

    こりゃいい客だね

  23. 847 匿名さん 2013/08/10 04:17:46

    ↑値引き前提の高めの金額を最初に提示され、値引きが出来て喜んでいる人も同じですよ

  24. 848 匿名さん 2013/08/10 05:12:28

    >こりゃいい客だね
    No.845のことだと思うけど、いい客かな?
    気に入ってもらえない金額だったらお客にすらならないんだよ。

    値引き交渉を執拗にしようが、全くしなかろうが、結局は、納得が出来る金額かどうかだよ。

  25. 849 匿名さん 2013/08/10 06:59:26

    ↑同感です。
    物凄く値引きしてもらって得したと思させているだけのメーカーも沢山あると思います。
    購入者が納得なら良いのでは?

  26. 850 匿名さん 2013/08/10 07:38:17

    値引きてのは相見積しながら上手いこと交渉するもので
    例え最初から宣言したとしても最初から底値でぶつけてくるところなんてありませんよ

    詰まり選んでもらえりゃカモネギって事ですよ
    営業にとっちゃ短期間で決めれるのでラクでしょう

    ま、そういった人には契約後の設備変更も可能ですね
    ただし住設なんて2重価格3重価格の言い値なんで結局取られますがね
    値引きしようがしまいが結局は言い値で取られます

  27. 851 匿名はん 2013/08/11 11:54:01

    物を買う手段は、二通り
    単に安い物を手に入れるか
    自身がほしいと思う仕様の物を安く手に入れるか

    ここの場合は、家という大きな買い物

    仕様を定めて(設計図を決めて)
    安く手に入れるか

    単に確認図面の作成で
    ブラックボックスの様な個々の工務店仕様で
    安くなった感を味わうか

    で値引率という様な話もあるかもしれない。

    競争見積とは、設計図なくして
    安い高いの判断は、無理ではないかと思われる。

  28. 852 匿名さん 2013/08/12 06:36:43

    >値引きてのは相見積しながら上手いこと交渉するもので

    建設会社が違えば仕様も違うのに相見積の意味が無い。
    違うものの値段を比べるとは。。。
    そして上手く交渉できたと思っているのでしたら、あなたこそ、営業マンに上手い事乗せられたのでしょう。

  29. 853 匿名さん 2013/08/12 07:34:58

    その商品にあなたがいくら払う価値があると思うかでしょ
    注文住宅だと実物がないから、設計図と仕様書からその家の価値を自分で判断するしかないです

    高いと思うなら値引き交渉し、それでも自分の判断した価格まで下がらなければあきらめて次の所へ
    適正だと思えば端数程度の値引きをお願いして契約
    安いと思うなら特に値引き交渉なんてしなくていい

    少しでも安くしたいって気持ちは誰もが持つものだけど、ラインを決めずにいつまでも値引き交渉をするのって浅ましいというかみみっちいというか
    そういう人は値引きしてもらっても、してもらえなくても相手に不信感を持ったり、疑心暗鬼になったりします
    たくさんのメーカーで現場見学したり概算金額を聞いたりして、自分なりの価値観とか相場観とかを確立することが重要です

  30. 854 匿名さん 2013/08/12 08:22:54

    値引きをすると、わからないところで質を落としませんか?

  31. 855 匿名さん 2013/08/13 00:17:34

    施主の許可なく質を落とすような所、もしくは営業は
    値引きしようがしまいが落とすでしょう

  32. 856 匿名さん 2013/08/13 01:35:09

    本当に明朗会計みたいなのが良ければ、実直と見えるだろう1人工務店みたいな零細に依頼すれば
    一番確実で安心。

    仕入れは高いがいちいち単価を盛って来ない(これは施主支給を全く嫌がらない点で他と違う)
    いちいち値引き交渉を仕入先とする位なら、いっそ施主支給して貰った方が簡単。

    例えば追加工事の費用計算は、掛かった手間(日当がそのまま明細に載る)
    そこに仕入先の伝票をまる写しした様な部材の請求が入って来るだけ。

    日当の単価は一日2万で請求だけど、一緒に手伝って貰った大工には18千円払ってるとか
    (2千円は儲け)そんなのが普通に判って嫌でも明朗会計だったりするよん。

  33. 857 匿名さん 2013/08/13 06:18:54

    >>856
    そりゃ直材の明細書は明朗かもしれないが、性善説に基づいており、全くリスクを考えていない点でダメ。
    建築中に悪徳工務店に計画倒産されたり、夜逃げされたりして泣く人もいる。
    零細工務店ほど手抜き工事がバレにくいだろうことも容易に想像がつくと思うのだが。

    同じ零細でも、大手の下請け工務店なら、大手が請負責任を持つので、
    手抜きや施工ミスが発覚したら取引停止になるし、不測の事態が発生しても、
    別の工務店に仕事が引き継がれ、施主が泣くことはない。

  34. 858 匿名さん 2013/08/13 09:37:44

    その場合は注文先が単に大手になるので話が違うような・・・

  35. 859 匿名さん 2013/08/13 20:52:45

    >>857 
    貴方は全て性悪説で考えて、不測の事態は企業規模などのシステムで回避できると
    思われている様ですが、依頼する相手を自分で見て測る、判断するといった目利きの部分を
    生かしてはどうかといった話です。
    当然自身の判断もある意味博打であり絶対ではありませんが、少なくとも自分の目利きを
    複数の相手に対して(経営者の方針や人格から担当者に実施工者に至るまで)全て判断するのは
    不可能に近い。だから極力判断するべき相手は少なく、決定力のあるその一人を選べれば
    後は上手く行く可能性が高いと言えないだろうか。
    そう考えれば必然的に一人工務店形式がもっとも無難な選択となる。

    しかしこれはあくまで、自身の選択眼を生かそうと思える人にしか使えません。
    貴方の周りにも、この人に頼めばきっと責任を持って上手くやってくれる信頼できる人
    そんな人は一人くらいは居ませんか?

  36. 860 匿名さん 2013/08/13 23:54:14

    後からリカバリーできるなら構わんが
    できないような金額するのに目利きだけで選択するのはちょっと

  37. 861 匿名はん 2013/08/21 11:48:40

    この業界で生かされている者からすれば

    出来ている物に対し評価は、間違っていないが

    これから造る物に対し

    それは甘すぎる。

    人との信頼は、大切だが
    それは、同じ立場の人
    金儲けがそこに介在すれば、
    単に騙されるという方向になり得ない事を忘れずに

  38. 862 匿名さん 2013/08/21 13:02:10

    それがわかる人ならだまされないよ

  39. 863 契約済みさん 2013/08/21 13:26:45

    自分は仕事のミスが多いので、ちょっとくらいミスがあったほうが、精神的に安心できる(´・ω・`)

  40. 864 匿名さん 2013/08/22 02:56:39

    大工の仕事を見れば素人でもある程度の良し悪しは解ると思う。
    それを大手に頼んで、実際の担当大工を全く知らずに契約する方が可笑しいのでは?
    高い買い物ですので、どんな人が作るのか見るべきだと思っています。
    自分で選んでハズレなら仕方がない。

  41. 865 匿名さん 2013/08/22 03:10:35

    自分の家を何処のどんな人が作るのかも判らないのが一番不安じゃないかな

    勘違いし易いのは、家を作る人ではなく、家を売ってる人が気に入ったからと選択する事です
    割と良くある話だと思います。

  42. 866 匿名さん 2013/08/22 04:22:54

    大工に直接頼まないなら工務店でもそれは同じ。

  43. 867 匿名さん 2013/08/22 08:23:24

    営業マンが良い人だったから購入を決めたと言う人って結構いますよね。
    営業マンは家を建てる人では無いのにね。

  44. 868 匿名さん 2013/08/22 09:49:28

    大工はアフターを見てくれるわけではないしトラブルに対応してくれるわけではないからね。
    営業で決めるのはいいけど、いい人だからとか優しいからとか話しやすいからっていう理由で決めるからおかしいんじゃないかな。
    うちは営業で決めてとても満足ですよ。

  45. 869 匿名さん 2013/08/22 21:14:39

    大工が悪かった場合のトラブルは後から直らないよ。内装や設備のトラブルとは違うからね。営業なんて素人がマニュアルビデオで勉強しているだけでしょ?

  46. 870 匿名さん 2013/08/26 22:06:12

    今はプレカットだからそんなに大工の腕はいらない。
    その状態で欠陥住宅を建てるぐらい腕がなければHMに登録してもらえないよ。
    工務店ならわからないけどね。
    営業はわからないから監督に工務が入るんでしょ?
    でも工務が動きが悪い時に営業に言うとちゃんと動く。
    力関係は営業>工務>職人
    従って営業で選んで正解。

  47. 871 匿名さん 2013/08/26 23:09:56

    営業に言われて動くような工務なら、最初から工務としての能力もなく、施主向けのただのお飾りなのでは?

  48. 872 匿名さん 2013/08/27 00:59:26

    >870
    工務の能力が営業より低いということは、施主が気付かなければなんでもアリの世界ですね。
    むしろ、そっちの方が怖いですね。
    施主の能力次第で家の品質が決まり、施主としたら自分の意見を取り入れてくれるHMの営業さんには好印象。
    どこかがおかしいと気付かないのがHMの施主。
    自分を持ち上げてくれることで有頂天になり、施主の発見能力以上のミスには気付かない。
    重大な施主に発見されないようなミスを犯しても、工務の能力が低いからそのまま。
    それでいて営業は施主から感謝される。
    営業>工務>職人の図式はHMにとればまさに一石二鳥。
    施主が発見できない重大なミスを犯しても、営業は施主から信頼される。

  49. 873 匿名さん 2013/08/27 01:12:07

    >872
    じゃあどこで建てても同じだね。
    大工に直接頼む以外にいい家を建てる方法はないってことない?
    営業は設計士の資格ももっているんだから知識はあると思うけどね。どんな営業を想像しているのかしらないけどなんか恨みがあるのかい?

  50. 874 匿名さん 2013/08/27 01:43:58

    >873
    >営業は設計士の資格ももっているんだから知識はあると思うけどね
    であれば、工務は名ばかりの配属になるのかな?
    常に進行している現場での施行ミス発見については施主頼みというわけだ。
    構造的なミスは仕上げ材で伏せることで発見できなくなる。
    営業は毎日現場を管理しているの?
    そうであれば多少の気休めにはなるが、依然聞いた話では、現場工務は同時に10件ほどのノルマがあり、3日に一度現場を視察するのが限度だといっていた。その3日に一度の管理にしても、営業以下の能力じゃとても現場のミスは発見できないし、単なる営業の小間使いみたいなもの。
    工務のミスは施主に発見されない限りお蔵入り。
    運悪くミスが発覚した場合、営業の口先三寸で施主は丸め込まれる。
    そういった能力が高いのがHMの営業マン。
    営業にしたところで、直接自分が管理していないところでのミスだからミスの詳細はよく理解できていない。
    お得意の口先三寸で誤魔化すしか方法がない。

  51. 875 匿名さん 2013/08/27 02:19:31

    >No.870

    営業って、家を売ることで給料が出る仕事の事ですよ?解ってますか?
    売った後は、次を売らないと給料が出ません。
    当然販売後の施主をほったらかしにすると、評判が悪くなるので、施主から言われたことを無視はできないので
    頑張っているように見えるぐらいはしてくれます。

    プレカットだから良い家が出来るなんて思っているとは、本当につまらないプラモデルのような家を購入したんですね。
    貴方だったら建売でも良かったのだと思います。

  52. 876 匿名さん 2013/08/27 02:22:40

    工務は資材の発注、現場の監視をします。
    職人は工務がくるとピリピリしながら仕事をするので工務が役立たずって事はないでしょう。
    しかし施主が途中で変更したいと言い出した時には工務では対応できません。また納品間違いがあって工務に連絡をとろうとしても取れない場合も営業さんに言っておけばすぐに伝わります。
    874の言っている3日に一回しか来ない工務はどこの話ですか?そういう場合も営業が信頼出来るなら毎日見にくるように工務に指示してもらえばいいのでは?
    監視がまったくいない工務店はミスは隠してしまえばいいだろうけどそれよりはHMの方がマシだなと874の話を読んで思いました。

  53. 877 匿名さん 2013/08/27 02:32:53

    >875
    今は大工に頼んでもプレカットですよ。
    グリン材で手刻みにし、ギシギシいう家がお好みならそれでいいと思いますけどね。
    建売は住んでみましたが満足できなかったので注文にしました。その前に工務店でも建てましたが私が頼んだ工務店はあまりよくなかったですね。

  54. 878 匿名さん 2013/08/27 02:51:36

    >>875
    売る事で給料が出る仕事が悪なら何も買えませんよ

  55. 879 匿名さん 2013/08/27 07:21:54

    >No.877

    そんなことはみんな知ってるよ。
    プレカットした材木だけで家が建つのかい?
    そんなことも知らないから、建売買って失敗して、工務店に頼んで失敗して3度目の家ですか?

  56. 880 匿名さん 2013/08/27 07:28:13

    >No.878

    誰が売ることが悪だと言っていますか?
    営業は売ることが本業であり、売った後の事は他に任せて次を売らないといけないと言っているんだよ。
    それに営業が大工のミスを指摘するのはおかしい、どちらも同じ会社の社員だぞ。それに営業程度の知識で解るミスなんてネジの締め忘れとか、素人でも解る範囲でしょうね。

  57. 881 匿名さん 2013/08/27 07:38:05

    >No.877さん
    何故手刻みだとグリーン材に限定されるんですか?
    それとギシギシと音がするのはグリーン材とは関係ないと思います。
    最近はそういった無知なクレームが多くなったので、集成材を多用したり、ボンドを多用したり、階段を鉄のフレームで組んだりするんでしょうね。

  58. 882 匿名さん 2013/08/27 07:39:52

    >880
    結局批判ばっかりでどうすればいいかはまったく案が出ないね。文句だけならサルでもできるよ。
    家は転勤族だから変わってるだけだよ(笑)

    あ、それと大工は社員じゃないよ。それに営業が大工のミスを指摘するなんて発想はどこからきた?大丈夫?
    あと、うちの営業は建てたあともずっとアフターにきてくれるよ。あなたは見る目がなくてきっと失敗したんだね。かわいそう。

    >879
    プレカットじゃない材木はどこに使うの?
    構造の話だよね?ぜひ教えてくださいな。

  59. 883 匿名さん 2013/08/27 07:43:43

    >職人は工務がくるとピリピリしながら仕事をするので工務が役立たずって事はないでしょう。
    何であんたにわかるの?
    営業にあごで使われている工務を、内心馬鹿にしているでしょ。
    大手の職人が何故こんな掲示板で油を売るの?
    営業も、工務も、職人もすべてグルなのかな。
    知らぬは施主だけ?

  60. 884 匿名さん 2013/08/27 07:45:22

    >881
    グリン材がほとんどでしょう。具体的にどこがグリン材じゃない手刻みなん?

  61. 886 匿名さん 2013/08/27 09:04:06

    >もしかして家建てられない人?
    どこからそんな想像力が湧いてくるの?
    常に潜在的に持っているんだろうね。

    >なんでわかるかというとずっと見てたから。
    職人として見てたの?
    多分、びりびりしてたのではなく、びくびくしてたんでしょ?
    他の職人は下請け泣かせの単価にグズグズいってるよ。

  62. 887 匿名さん 2013/08/27 09:44:59

    >あ、それと大工は社員じゃないよ。

    大工には常用と受け取りという雇用形態があります。
    常用は社員です。
    受け取りは、歩合制です
    ですので社員の大工はいます。

  63. 888 匿名さん 2013/08/27 09:48:41

    http://d.hatena.ne.jp/toshikane/20110303/1299100842

    ↑プレカットのこぼれ話ですね。

  64. 889 匿名さん 2013/08/27 12:26:28

    結局批判ばっかり。家を建てられないってのも間違いではなさそうだね。
    掲示板荒らすより仕事がんばって家建てなさい。

  65. 890 大工の息子 2013/08/27 21:15:45

    批判ではなくあなたが無知だから言われているだけです。

  66. 891 匿名さん 2013/08/28 02:09:26

    質問には答えず屁理屈ばかり並べたら889のように思われても仕方ないな

  67. 892 匿名さん 2013/08/28 04:19:16

    質問が変で答えようがない
    例えば
    >No.884
    今時グリーン材なんてほとんど使わないのに。。。

    社員の大工がいると返答しても屁理屈だと言う奴がいるし

  68. 893 匿名さん 2013/08/28 05:02:17

    答えになってないねー

  69. 894 匿名さん 2013/08/28 07:02:36

    日本語の通じない人に答えても無理だねー
    中国に帰りな!

  70. 895 口コミ知りたいさん 2023/06/08 13:02:32

    音が鳴るのがしょうがないと言うが
    昔の家は雨の音とドボドボと言う下からの音がおもで
    家の屋根をにぶつかるような音は聞いたことない
    どんな貧乏な家でも何かぶつかるような音わざわざつけるの業者って家作るの舐めてんだなと思うわ

  71. 896 名無しさん 2023/06/08 14:02:56

    私の家は東西間違えて建てられました
    途中何度も確認したのですが間違えてました
    玄関が遠くて不便です

    と思っていたら隣の敷地に建てられていました
    そりゃ怒りましたよ
    憤怒です憤怒
    で問い合わせしてみると私の家はまだ着工していないとのこと
    後で知ったのですがお隣さんの家に勝手に入り修正依頼していたらしいのです
    完成して気付きましたが全く間取りも違うしハウスメーカーも違う
    もっと早く気づけば良かったです

  72. 897 匿名さん 2023/06/08 14:17:55

    わかります
    私も大変よく似た経験をしました
    私の場合は引き渡し後の事になるのですが
    自宅と違う家に1年間帰っていました
    そうです愛人宅にです
    こういうケースは多々あると思いますので気を落とさぬよう頑張ってください

  73. 899 通りがかりさん 2023/07/28 06:11:07

    毎日なにかしらあるよ

  74. 900 通りがかりさん 2024/03/29 01:06:57

    現場監督が来ない確認しない指示しないじゃミスも出るでしょう分譲は気をつけたほうがいいよ

  75. 901 通りがかりさん 2024/03/29 01:26:20

    わたしが工務店に勤めていた時は
    施主は1ミリの誤差を見抜くと言い聞かされていましたよ
    そのくらい精度ある施工してました

  76. 902 名無しさん 2024/03/29 03:40:45

    1ミリもずれてると馬鹿でも気づくだろ
    1ミリって小さいようで大きい
    正確な大工なら鰹節1枚の薄さの誤差も許さないと聞いたことがある

  77. 903 匿名さん 2024/03/29 05:20:41

    5年でも10年でも膨大な時間をかければ寸分違わない家が出来るだろうが、それができる時間と金が施主にあるかってとこだけ。あるなら建てればいい。
    99.999…%の施主はそんなことできないから施工許容範囲が定められてて、その範囲内の誤差であれば問題なしとされている。
    なお、時間も金も無限にあるからやってくれ、となっても建築途中で地震や台風が来たら揺れてズレるから永遠に完成しません。

  78. 904 通りがかりさん 2024/03/29 06:21:24

    営業が一生懸命確認してるのかな?そういう
    会社はあるよね
    外も確認した方が良いよ

  79. 905 通りがかりさん 2024/04/14 01:05:14

    変更したの言わない現場監督のミスだよな
    あ!業者のせいにしたり嘘ついてはダメだぞ
    嘘はバレるからね

  80. 906 ハゲちらかし 2024/12/20 01:19:18

    完成しても色が違う言った言わないで揉めて壊してやり直し

  81. 907 匿名さん 2024/12/20 22:55:40

    追加追加工事じゃ高くつくよね

  82. 908 通りがかりさん 2024/12/23 02:02:07

    かなり隠蔽してますな

  83. 909 マンコミュファンさん 2024/12/27 23:06:27

    監督が現場放置するから問題が出てくるんですよ
    営業と話すと良いかもしれませんね

  84. 910 e戸建てファンさん 2025/01/19 10:19:14

    ノーミスはあり得ないよね。

  85. 911 通りがかりさん 2025/01/19 10:29:10

    戸建てやマンションでもあるよ

  86. 912 e戸建てファンさん 2025/01/20 11:50:19

    まあ、致命的なの以外は直してくれたら許そうや

  87. 913 匿名さん 2025/01/20 12:16:16

    ミスが酷いとペナルティとられたことがあった

  88. 914 e戸建てファンさん 2025/01/21 12:43:11

    塗装が酷くてやり直しさせた話は聞いたことある。

  89. 915 e戸建てファンさん 2025/01/22 12:29:59

    施主もチェックや検査に立ち会うことやね

  90. 916 e戸建てファンさん 2025/01/24 05:44:21

    悲しいけどミスは出るもの

  91. 917 e戸建てファンさん 2025/01/26 09:20:10

    チェックリストとかあってもやる時はやるもの

  92. 918 通りがかりさん 2025/01/26 09:23:07

    建売は確認してないな

  93. 919 匿名さん 2025/02/02 01:59:12

    >>910 e戸建てファンさん
    塀の積みまちがいとかあるよ

  94. 920 名無しさん 2025/02/02 03:31:54

    建売の方がチェック厳しいですよ
    注文はゆるゆるチェックです

  95. 921 通りがかりさん 2025/02/02 03:44:21

    近所で建売工事してるけど監督見たことないけど
    歩道に材料置いて工事してるから管理してないでしょ

  96. 922 特命 2025/02/02 04:08:27

    >>920 名無しさん
    ペテンだね工作員?

  97. 923 匿名さん 2025/02/12 03:36:43

    >>920 名無しさん
    逆ですよ

    建売業者さんですか?
    お昼休みまでご苦労様です

  98. 924 匿名さん 2025/02/12 03:39:26

    瑕疵が多少あるのは仕方ないが、意図した手抜き(確信犯)か、単なる過失かが重要だけどね

    前者がある家を買うとひどい目にあうよ

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    カーサソサエティ本駒込
    クラッシィタワー新宿御苑

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    [PR] 東京都の物件

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸