- 掲示板
はじめまして。
新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。
[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00
- 所在地:大阪府大阪市平野区喜連西5丁目1012(地番)
- 交通:OsakaMetro谷町線 平野 駅 徒歩10分
- 価格:3,658万円~4,898万円
- 間取:3LDK
- 専有面積:60.47m²~74.20m²
- 販売戸数/総戸数: 9戸 / 145戸
はじめまして。
新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。
[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00
>>137,140
ひがみ根性はみっともないですよ。
建設業界にだってちゃんとやっている人はいるし、そういう人の方が多いでしょう。
でも、一部の企業や人たちの行為が、業界に悪いイメージを植え付けているんです。
137=140さんは、最近の、富士ハウスやパナホームの事件をどう思いますか?
こういう事件を続けて起こしていて、信頼が得られると思いますか?
これら事に対して、業界はどういう対応をするのでしょうか?多分、何もないでしょうね。
建設業界と言ったて、そういうまとまった団体があるわけではないですし。
ただ、こういう事を放置しておくと、業界全体が同じと見られてしまうのですよ。
信頼を回復するためには、業界が一致団結してこういう行為を排除するような姿勢を見せないと
いけないんじゃないかと思います。
施主:生涯一の高い買い物
大工(借家住まい):これぽっちしか単価無いのか・・・
これが全ての要因。こんな単価でこれ以上煩い事言うと大工は借家にも住めなくなって公営住宅が大工だらけになる。
純粋な人為的ミスなのか、数をこなさなければいけないが故の手抜きなのか。。。
一番の要因は、責任の所在がハッキリしていない事じゃないかな。
下請けに任せてる所なんか特にそうだと思う。
どこも責任なんて取りたがらない。
施主にしてみればほとんどの人が生涯に一度きりの買い物だけど、
建てる側にしてみれば、数ある中の一棟でしかない。
構造計算の見直しや、一棟毎のカタログスペック(C値等)の明確化。
それに伴った上限値・下限値の制定等。
色々やらなければいけない事って多いなぁ。
>>151構造計算の見直しや、一棟毎のカタログスペック(C値等)の明確化。
それに伴った上限値・下限値の制定等。 色々やらなければいけない事って多いなぁ
まっそういうことでしょーね。
昔ながらの大工の腕、経験、勘を主流にして作っていた時代から、高気密化、プレカット主流になってきた時点で必然的に要求されてくる事でしょう。現状はこの辺の感覚がどっちつかずの混在化しているが故に、問題が起こった時に責任の所在が曖昧=結果的に対応不十分になってんじゃないの? 木材相手の建築設計や現場の作り手に、機械設計製作並の精度トレランス要求は無理にしても、業界一丸となって諸々の精度や制度を上げる時期にきてるんだよ。
すごくむつかしい話ですよねー。
確かには職人の経験や勘だけではカバーし切れない現場になってきている現実があると思います。
大昔のように木造建築だけではないし、木造在来工法にしたって壁材などが進化し構造も複雑になっています。
ウチは木造でベテランの職人大工が担当しましたが「最新の壁材や断熱材などの建材、通気工法などの最新工法についても常に勉強していないと過去の経験だけでは絶対に追いつかない」と言っていました。
ただ私の観察では、戸建木造住宅の規模だと建設会社の現場経験のない監督よりベテラン職人大工の方が現場の先読みができますし問題の発見も早いですね。
今は見えないところに納得するまで手を抜かない職人の矜持や気質というものがまるで無くなってしまったからね。
ここにもそれを評価してる人間はいるんだけどなあ、肝心の職人自身が金だけを追いかけてしまっていて情けないよね。
うんうん。そそそ。すんうん。そうねそうそう。うんうん。かわいそうだね。うんうん。職人のせいじゃないよね。うんうん。そうそう。ハウスメーカーが悪いんだね。そうそう。みんなわるいのは企業だよね。うんうん。そうそう。
は~あ。。。。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE