- 掲示板
はじめまして。
新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。
[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00
はじめまして。
新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。
[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00
日本の社会は成熟なんかしたんじゃなく、中途半端に爛熟して、そして腐敗しただけ。
日本人の総てが戦後急速に矜持という無形価値を喪失した結果だよ。
んでもって、結局最後はお金だ、という薄っぺらな資本論になるんだな~ あほくさ
>日本は、社会が成熟している故に、製品の完成精度は高い物が要求されるし。
製品の完成制度が国際水準に比べて異常に(過剰に)高いというのはその通りだが、これは社会が成熟しているからというより国民性だな。
日本人は、この過剰な品質に対して随分無駄なコストを支払っているということを認識した方がいい。
日本における非関税障壁の中でもこれは極め付けだ。
↑
無理ならNO、又はその予算ならここはこうなりますと言える請負側の態度があれば良いだけ。
その結果客が離れたとしても、客が上乗せ予算をしたくなる程の魅力がなかったんだと自戒すれば良い。
どちらの意見もあるべき理想と変えられない現実とを鋭く突いていて、正しい。
家づくりは購買機会あたりの単価が異常に高いからそうなる。
買い手が学習できない買い物であるという、極めて特異な商売。そこに総ての問題がある。
どんな金持ちでも家は車のようには毎年買い替えができない。
だから本当に比較体験ができない商品。なのに短期間に簡単に選ぼうとするのだから満足しようとしても土台無理な話。その現実が見えるかそうでないかで運命が分かれてしまう。
夢夢マイホームの夢に舞い上がってはいかんですよ。
最近の賢い施主の志向は口コミ体験型へ傾いていますよ。
住宅の建築は頻繁に行うものではないから、施主の学習効果はなかなか上がらず、売り手の淘汰も直ぐには
進まないのでしょうね。このように他業種とは違った特異な業界は、法律で規制するしか解決する方法は
ないかもしれませんね。
例えば、個人住宅の建設業免許を新設して、その免許を持っているところしか元受け(営業)が出来ないようにし、
問題を起こした時のペナルティーは厳しくするというのはどうでしょう?建築士法と建設業法は、設計・施工の
ハード面には厳しい規制を設けていますが、建設請負という営業行為(ソフト面)にあまり規制がないのが
いけないように思います。注文住宅の営業行為も、宅建業と同じように厳しく規制するべきではないでしょうか。
施工ミスから話がそれてしまいましたが、根っこは同じような気がするものですから・・・。
そう思いますね。
法律にはかならず穴があるので補完しないと消費者が不利。
裁判官も請負工事契約を逃げ道にしている現実を知りながら消費者を保護しない。
弁護士団を抱える大企業の名誉の方を弱小個人よりも重きを置くのが誤りであって、司法は逆に制限すべきなのです。
つまり、本当に悪質な企業活動に限って「さらしもの」にする権利をわれわれ消費者に与えよということです。
そうすれば消費者は当然与えられるべき自衛権を獲得できるので安心して企業活動や商品の中身を徹底的に吟味できるようになります。
もちろん悪意のある反社会的な勢力が消費者に成り済まして企業を脅かすことに対しては、極めて重い厳罰を科することによりバランスをとる必要があいます。
この業界はあまりにも淘汰が無さ過ぎるんですよ。
違法建築を堂々と行い反省もない某プレハブメーカーが処分されましたが、消費サイクルの短く競争の激しい業界、例えば食品業界であったら一年で廃業に追い込まれますよ。
如何に過保護な業界かがわかります。
不適格者には市場から撤退してもらうのが一番いい。
ところで、
工事請負契約書は自分で用意しないと駄目ですよ。
何故ならメーカーの約款は買い手に不利な条項を忍び込ませてあるからね。
みんな知ってた?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE