- 掲示板
はじめまして。
新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。
[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00
はじめまして。
新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。
[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00
大工はアフターを見てくれるわけではないしトラブルに対応してくれるわけではないからね。
営業で決めるのはいいけど、いい人だからとか優しいからとか話しやすいからっていう理由で決めるからおかしいんじゃないかな。
うちは営業で決めてとても満足ですよ。
大工が悪かった場合のトラブルは後から直らないよ。内装や設備のトラブルとは違うからね。営業なんて素人がマニュアルビデオで勉強しているだけでしょ?
今はプレカットだからそんなに大工の腕はいらない。
その状態で欠陥住宅を建てるぐらい腕がなければHMに登録してもらえないよ。
工務店ならわからないけどね。
営業はわからないから監督に工務が入るんでしょ?
でも工務が動きが悪い時に営業に言うとちゃんと動く。
力関係は営業>工務>職人
従って営業で選んで正解。
>870
工務の能力が営業より低いということは、施主が気付かなければなんでもアリの世界ですね。
むしろ、そっちの方が怖いですね。
施主の能力次第で家の品質が決まり、施主としたら自分の意見を取り入れてくれるHMの営業さんには好印象。
どこかがおかしいと気付かないのがHMの施主。
自分を持ち上げてくれることで有頂天になり、施主の発見能力以上のミスには気付かない。
重大な施主に発見されないようなミスを犯しても、工務の能力が低いからそのまま。
それでいて営業は施主から感謝される。
営業>工務>職人の図式はHMにとればまさに一石二鳥。
施主が発見できない重大なミスを犯しても、営業は施主から信頼される。
>873
>営業は設計士の資格ももっているんだから知識はあると思うけどね
であれば、工務は名ばかりの配属になるのかな?
常に進行している現場での施行ミス発見については施主頼みというわけだ。
構造的なミスは仕上げ材で伏せることで発見できなくなる。
営業は毎日現場を管理しているの?
そうであれば多少の気休めにはなるが、依然聞いた話では、現場工務は同時に10件ほどのノルマがあり、3日に一度現場を視察するのが限度だといっていた。その3日に一度の管理にしても、営業以下の能力じゃとても現場のミスは発見できないし、単なる営業の小間使いみたいなもの。
工務のミスは施主に発見されない限りお蔵入り。
運悪くミスが発覚した場合、営業の口先三寸で施主は丸め込まれる。
そういった能力が高いのがHMの営業マン。
営業にしたところで、直接自分が管理していないところでのミスだからミスの詳細はよく理解できていない。
お得意の口先三寸で誤魔化すしか方法がない。
>No.870
営業って、家を売ることで給料が出る仕事の事ですよ?解ってますか?
売った後は、次を売らないと給料が出ません。
当然販売後の施主をほったらかしにすると、評判が悪くなるので、施主から言われたことを無視はできないので
頑張っているように見えるぐらいはしてくれます。
プレカットだから良い家が出来るなんて思っているとは、本当につまらないプラモデルのような家を購入したんですね。
貴方だったら建売でも良かったのだと思います。
工務は資材の発注、現場の監視をします。
職人は工務がくるとピリピリしながら仕事をするので工務が役立たずって事はないでしょう。
しかし施主が途中で変更したいと言い出した時には工務では対応できません。また納品間違いがあって工務に連絡をとろうとしても取れない場合も営業さんに言っておけばすぐに伝わります。
874の言っている3日に一回しか来ない工務はどこの話ですか?そういう場合も営業が信頼出来るなら毎日見にくるように工務に指示してもらえばいいのでは?
監視がまったくいない工務店はミスは隠してしまえばいいだろうけどそれよりはHMの方がマシだなと874の話を読んで思いました。
>No.877
そんなことはみんな知ってるよ。
プレカットした材木だけで家が建つのかい?
そんなことも知らないから、建売買って失敗して、工務店に頼んで失敗して3度目の家ですか?
>No.878
誰が売ることが悪だと言っていますか?
営業は売ることが本業であり、売った後の事は他に任せて次を売らないといけないと言っているんだよ。
それに営業が大工のミスを指摘するのはおかしい、どちらも同じ会社の社員だぞ。それに営業程度の知識で解るミスなんてネジの締め忘れとか、素人でも解る範囲でしょうね。
>No.877さん
何故手刻みだとグリーン材に限定されるんですか?
それとギシギシと音がするのはグリーン材とは関係ないと思います。
最近はそういった無知なクレームが多くなったので、集成材を多用したり、ボンドを多用したり、階段を鉄のフレームで組んだりするんでしょうね。
>職人は工務がくるとピリピリしながら仕事をするので工務が役立たずって事はないでしょう。
何であんたにわかるの?
営業にあごで使われている工務を、内心馬鹿にしているでしょ。
大手の職人が何故こんな掲示板で油を売るの?
営業も、工務も、職人もすべてグルなのかな。
知らぬは施主だけ?
>もしかして家建てられない人?
どこからそんな想像力が湧いてくるの?
常に潜在的に持っているんだろうね。
>なんでわかるかというとずっと見てたから。
職人として見てたの?
多分、びりびりしてたのではなく、びくびくしてたんでしょ?
他の職人は下請け泣かせの単価にグズグズいってるよ。
>あ、それと大工は社員じゃないよ。
大工には常用と受け取りという雇用形態があります。
常用は社員です。
受け取りは、歩合制です
ですので社員の大工はいます。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE