地上25階建、総戸数115戸のタワーマンションプロジェクト始動!
情報交換をしましょう。
売主:大和ハウス工業株式会社
こちらは過去スレです。
プレミスト浜松中央タワーの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2012-11-14 08:40:26
地上25階建、総戸数115戸のタワーマンションプロジェクト始動!
情報交換をしましょう。
売主:大和ハウス工業株式会社
[スレ作成日時]2012-11-14 08:40:26
一条レジデンス浜松のスレでこちらの計画を知りました。
タワーマンションなんですね。最上階は億ションになるのでしょうか。
浜松もマンションが増えてますが独身・DINKSならこういう立地でマンション生活を楽しむのもいいですね。
一階、二階あたりは商業施設が入るのでしょうか?
外廊下らしいけど外廊下と聞いただけで興ざめ。外廊下だとすれば他の3つのタワーマンションと比較して間違いなく劣る。やっぱりシティタワー浜松を購入しておけば良かったかな。後悔してます。
シティタワーなら中古物件沢山出てますから今からでも遅くないかと。価格を抑える為の工夫でしょう。景気が回復する見通しが立ちませんからね。ただそれでも其なりの価格にはなると思いますがね。
高さが91mのようですね。
浜松市内のビル高さを検証してるブログがあったので見たんですが
ここの高さだと五番目の高さの建物になるみたいです。
タワー・ザ・ファーストの次です。
中流の上~上流向けってことは価格も抑えめになるのでしょうか?
子育て環境はどうでしょうか?
駅前だとベビーカー押した家族連れとかをよく見ます。
ここはファミリー層とDINKS、単身層が混在するマンションになりそうですね。
小学校は近くにあるみたいですが中学校はどこになるんですか?
サイトの更新がきませんね。間取りが早く見たいです。
完成~入居まで約二年あります。
消費税は上がると思ってますけど多分それまでに完成は間に合わないと踏んでますがどうでしょうか。
浜松はタワーマンション人気ありますしこちらも人気が出そうです。
まだわかりませんが、2013年の9月30日までに契約すれば消費税増税前の価格で買えそうですよ。間取や仕様が変更可能な物件に限るようですが、今時それは当たり前ですもんね。早めに先行予約を開始したのもダイワの戦略でしょう。
あるいみガラスばり?的な外観で謎ですね
環境はよさそうですしいろいろアクセスも便利なので立地はいいです
名古屋にも近いというのがいいです
これからは中国からの有害物質のPM2.5対策が日本でも必要かもしれません とほほ
34はセキスイの営業マンかな?室内見たことあんの?
やっぱ室内は住友が一番だね。シティタワー系ダイレクトウインドウのリビングの質感はタワーザファーストとは比べ物にならない。
それにもしここが内廊下だとしても空調がない時点でダメでしょ。夏どうすんの?内廊下のマンションは北側に窓ないから風が抜けない、南側の窓開けただけでは風は抜けないからね、さらに北側となる内廊下に空調がなければ灼熱地獄だね。匂いもこもりそうだし。それだったら外廊下にして北側に部屋を作って窓開けられるようにした方が風が抜けて良かったのに。
普通、内廊下のマンションなら空調あるんだけど。ここはまさに配慮不足。これじゃあ恥ずかしくて夏場は知人を呼べないね。36の方がおっしゃるように外廊下にして夏場は風が通って涼しい方が返って良かったのでは。
現状、この掲示板ではあまり有益な情報が得られてないですからな。
ちなみに、屋内の共用廊下で、空調設備を共用廊下内に設けてあるそうです。
(ニュースリリース情報ですが)
説明会へ直接行った方がいいでしょう。
満席が多いようですが。
私の見解、駅から大和、住友のタワーを比べると大和の方が確かに圧倒的に存在感がある、
近くで見ても、大和の方が広々したスペースがあって良い感じがする、住友は無理やり少ないスペースに建てた感じと、敷地内にホテルが建っていてスペースが無駄に削られている。
夜見た感じでは大和は遠くからでも明るい、住友は暗い、
以上あくまでも私の見解
46、ただそれは見る目が肥えてないだけ。何十物件と見てると分かるよ。モデルルームに行ってまずはみることだね。キッチンの天板ひとつとっても材質で質感が全然かわってくるからね。要はどこで材質を落としてるかがわかるようになるんだよ。キッチンの天板で言えば御影石が一番高く、続いて石粉入りの人造大理石(石の粉というか粒が天板の中にちりばめて入っている)、一番安い使用が だだの人造大理石(キッチンの天板がただの真っ白いヤツ)。
これだけでも見方が変わってくるよ。やっぱりただの人造大理石は安っぽく見えるし、ここが御影石や石粉入りの人造大理石なら仕様にお金をかけてるわけ、あくまでもキッチンを一例にとった話だが、こうやって一つ一つ見て行くんだよ。
地方都市では、そうそう高額物件は売れないでしょうからね。
大和ハウスが販売代理している静岡のタワーマンションでは、竣工して1年近くになろうというのに、
7000万円台の物件が7戸も残っているものもありますから、そういった状況も加味してるんだと思いますよ。
HP更新されてますね。
80㎡台の間取りが掲載されていないところをみると、
すでに申し込みが入っているんでしょうか。
ファザードも素敵です。中央のシンボルタワーになりそうですね。
2期の受付がもうすぐ始まるようですね。
1期契約者は2期の方に先行して、
駐車場の抽選を行うと聞いて契約しました。
私のところには抽選会の連絡がまだ届きません。
連絡が届いた方いますか?
駐車場は抽選なんですね。駅まで10分だしこのあたりはフラットな感じだと思うので。
餃子のまちで私は大好きなのでフラッと立ち寄れるお店ができるといいなと思っています。
うなぎはたまーにかな?
ヤフー不動産だと静岡県内のアクセス2位になってますね。
一期申込完売と出てますしかなり好評だったんですね。
Dタイプは二期から出たんでしょうか?4LDKでも全室窓があるってなかなか良いですね。
タワーマンションだと珍しいタイプなんじゃないでしょうか。
キッチンが独立型ですね。集中してお料理したい方には良いですね。
外観のダサさは建てる前からモデルルームで展示されてたCGとかでわかりきっていることじゃない?
これを買う人は最初からそういう高級感とかは、どーでもいいんじゃないかな〜。東街区に住めれば満足する人なのでは?
確かにね、あれではランドマークと呼ぶには程遠い。
広告や予想CGで見た外観はもっとカッコ良かったように思います。やっぱり実物を見ないとわからないものですね。
私は検討しましたが、もう少し様子みかな。
まぁ、予想CGと実物が思ったより違うと言うことはよくあることです。
逆もありますしね、CGはショボくても実物は予想外に良かったと。
色みやタイル等の質感は実際の建物を見ないとわからないしね、ネットで服を見て良かったと思っても、いざ自宅に届いて試着したらイメージと全然違ったのと一緒ですよね。
ただ服なら安いしすぐキャンセルできるけど、マンションは高額なのでそう簡単にキャンセルできない、ここの違いは大きいな。残念マンションに認定かな。
立地もいいとは思えない。商業施設もないし浜松駅にも微妙に遠いし。浜松は車社会とは言え、せっかく街中に住むのに歩いて行けるスーパー等の商業施設がないのはイタいよね、何の為に街中に住むのかわからない。結局、車を出すくらいなら郊外に住むのと何らかわらないからね。
ただシティタワー浜松やディーズタワーなら本当の浜松駅前だからザザのスーパーとか成城石井もあるし毎日歩いて買い物も行けるので街中に住む価値はあるが。ここに関しては私は全く羨ましいとは思いません。郊外にでも戸建を買ってゆったり暮らした方がいいと思います。
完売間近ですね!楽しみです。
外観…そんなに残念ですか?
白が基調で明るく、いかにもという感じがしなくて良いと思います。
「構造に建設費がかかるため、他の部分にはあまりお金をかけられないんです…。」
と営業の方がおっしゃっていたような…
それが外観にも表れてしまっているのでしょうか?
このマンションには、ジムもゲストルームもなければ、コンシェルジュもいないので、
契約された方達は、そもそも他のタワーマンションと比較はしていないはずです。
外観見てきたどやっちまったなぁ…。
低層階の足場外れたところは、あれで本当に完成なんだよね?
だとしたらバルコニーのガラスと壁のコンクリの色が合ってなさすぎる。
イメージパースとも違うし怒る人も出てくるだろうよ。
都内から引っ越してきた者です。都内でこんなことをしたらクレームの嵐ですね。イメージパースと実際の外観が違うなんてあり得ない。
地方だから許されてしまうのか?私が購入者だったら間違いなくクレームですね。やっぱり高い買い物なので納得して購入したいですからね。ただもうすでに建設中なんでクレームだしてもなしのつぶてですが。まぁ手付け金をあきらめてキャンセルする方法もありますが。
どっちにしても残念と言うしかないですね。
この物件と紺屋町の2件の計3件の購入を検討し、結局どれも見送ったものです。外観に関するコメントがあったので今日見て来ました。
いやー、あれはないわ。買わなくて本当によかった。紺屋町の2件もそのうち見に行こ。
私も購入を見送りました。正直、買わなくて良かったと思います。例え共用や室内が良くてもあの外観では話しになりません。
折角のタワーなのに全く高級感がありません。
どうしちゃったの大和ハウス!!
購入しなかった者で、久しぶりに覗いてみました。
予定図と違うものができたら、怒っていいレベルだと思いますけど・・・。
それはそれでいいですねって思う人が多いのはなぜなんでしょうね?