10年位前に鷺沼に賃貸で住んでいた事があります。主人の転勤で引っ越しをして、またこちらに
戻ってこれる様になったので住むなら鷺沼と思い、色々物件をみてまわっています。
鷺沼の一番の魅力は公園が多い事や、交通の便がいい事ですね。駅前の並木道は新緑の時や桜の時期は
本当きれいですよね。ここはマンションなのにファミリークロークなんかもあり収納が充実していますね。
子供がいると結構洋服など荷物がすごい量になるのでこういったクロークがあるのはありがたいです。
駅からの道も坂がキツイ印象がありました。
最短ルートではなく、比較的緩い坂を通ると徒歩15分以上はかかる気がしました。
246を渡ることを更に考えると、駅まで結構時間かかるなと思いました。
長所:安くて収納が多くて機能的で広め。
短所:246沿いの為騒音と空気が悪く、真上には高圧線があり、南向きとはいえ目の前にはマンションが立っている為日当たりはよくないし、駅までの最短ルートは急な登り坂で近隣にはスーパーがない。
あくまで、イメージですがマイナス部分の印象が強いです。
鷺沼では結構次々と物件が出ていますよね。以前鷺沼の賃貸に住んでいて今は違う所に
住んでいるのですが、物件選びをはじめてやはり鷺沼がいいねと主人と話になり検討はじめて
います。公園も多く子供を育てるのにはいい環境かなと思うのですが、やはりみなさんと同じく
246の排気は気にならないといえばウソになりますね。
マンションの購入って本当に縁だなと最近つくずく思います。マンションを探しはじめて
数か月たつのですが、すごく気に入った物件があっても、もうすでに欲しい間取りは完売
だったりして。探している時に丁度自分達の希望がかなう物件があればいいのですがね。
家も鷺沼を探しはじめたのがつい最近で今出ている物件に関してはちょっと遅かったかなと。
また待てば出てくるのか、ここで妥協するべきなのか迷い中です。
そうですよね。巡り会いのような感じがします。
価格、間取り、立地この三本柱の条件が自分の中で7割満たしていれば、きっといい物件なのだと思います。
ここの場合は、価格◎/間取り○/立地×でしたので、外しました。
南側の擁壁+高いマンションがその上にたっているので、最上階、その下の階ぐらいしか日が当たらないんじゃないんじゃないかと思いました。日当りシミュレーションみたいなのはありますけど、実際は厳しいんじゃないかと。。。
44さんと同感です。
環境が悪すぎると思いました。
246の騒音・排気ガスだけでも住む環境ではないと思います。
さらに、南擁壁+マンションで日当り悪く、高圧線があって、駅前までは急勾配の坂。
駅前までいかないとスーパーがないので立地は最悪で妥協するレベルではないと思います。
何を重要視するかによって変わると思いますけど、それでも辛いんじゃないかな。
そうですね。渋谷の方の246沿いと鷺沼の方では全然違いますよね。ただこちらの方が
トラックの数が多い様な気がします。これが246沿いではなかったら、もう少し値段も
高くなっていたのではないかな。家は、DINKSで家にいるのは夜と休日だけなので
そんなに排気ガスなどは気になりません。なのでここは買いかなと主人と話しています。
もう少し週末にでも話をつめたいと思います。
二重床だからいいとは限らないよ。
うちは二重床だが何かと不具合もあるし。
たとえば床材とボルトの接合部分が離れてしまったこともありましたし、
歩くときしむ音がしたりします。
おはようございます
タマタマンと申します
前の前の前の人、
かんじわるー
タマタマンは
モデルルームを見てる訳では
ないんですが
坪単価が周辺の物件と
比べて、安いのに
建物と内部の仕様に関しては
遜色がないんだと思います
坪単価と比例して
仕様が悪くなってないので
コストパフォーマンスが
悪くないと感じるのも
いいんじゃないの?
マンションのスラブ厚は
ほぼ200です
これは建築基準方で
騒音トラブル防止のため
下の階がある場合は
200以上にしないと
いけないという決まりです
ただ、建築コストが
上がってしまうので
ほとんどのマンションが
200で設定してます
都内の高いマンションなら
いざ知らず、特別なオプションを
つけない限りは
どのマンションも概ね同じだと
思いますが
どんな場合に防音仕様が
違ってくるのか
ぜひ、教えて下さい
ラッシュ時の混雑が
どう環境の悪さに繋がるのか
いまいち分かりませんでした
理解力不足で申し訳ないです
通勤利便性に劣る
ということなら
分かるんですが
おはようございます
タマタマン続きです
直床と二重床ですが
コメントしておきます
直床は
フローリングの下が直ぐに
防音材が入ってるので
床がフカフカする感覚があると
よく言われています。
重いものなんかを置くと
フローリングが傷みやすいです
二重床は
直床のデメリットの部分がない半面
防音に関しては
板と板の間で音が反響してうるさい
と言われています
ちなみに
野村のオハナは
施工は長谷工になるので
仕様は直床になることが
多いみたいです
ちなみに長谷工は
基本仕様からグレードを
上げようとすると
お金が無駄にとられるから
いやだなー、と
うちの商品企画の人間が
言ってました
近辺を散策してきました。車で散策したのですが、公園がすごく多いのが印象でした。
ゴールデンウィークのせいもあるのかあまりお子さんが公園で遊んでいるのを
みなかったのですが、公園が多いから分散されるのかなと家族で話していました。
スーパーが少ないなというのも印象でした。ここの近くだとサニーマートというスーパーが
近いですかね。前を通ったのですが、結構人が入っているスーパーでした。