出た出た、三菱地所の工作員どもが。
(または、かつてMMTFかMMMが買えなくて、住民たちに嫌がらせをしたいだけの連中)
住民のフリして「ウチのマンションの価値が下がる!だから反対!」と連呼してみせて
まるで「今回の34街区の計画に反対しているのはエゴむき出しの既存住民だけ」
「彼らの関心は、自分のマンションの資産価値だけ」であるかのように
一般市民に印象付けようという作戦なのは見え見えなんだよ。
自分はMMTFの住人でもMMMの住人でもないけれど、今回の計画には断固反対です。
ぶっちゃけMMTFの建設にもMMMに反対でしたが、今回はそれ以上にね。
マンション建設もそうだけど、それ以上に駐車場ビルが酷い。
あの美術館前に、こんな建物の建設を許したら、みなとみらいなんて
ただの「海辺のニュータウン」に過ぎなくなってしまいます、
っていうか、仮に今回の計画が今の予定通りに完成して
それでウチのマンションの価格が1千万とか2千万とか上がったって
全然うれしくありませんよ。
この街への思い入れとか全然なくて最初から投資・転売目的で買った人は喜ぶかもしれないけど
(ここで必死に反対の声を潰そうとしている連中とかね。)
ずっと住むつもりで、売却なんか考えていない大多数の住人にとっては
せっかくの「みなとみらい」の良さがスポイルされたうえに
固定資産税が跳ね上がってしまうだけなので、何のメリットもありません。
「反対論者たちは、自分たちの買った部屋の資産価値が下がるから反対なだけ。MM全体の価値なんて関係なし」
ってことにしたがってる奴がいるけど、実際のところこれでMMTFやMMMの資産価値はむしろ上がるだろ。それでもイヤなの。
資産価値が欲しければ、同じ額でも都心の狭いゴチャゴチャした場所にあるマンション買ってるよ。
根拠のない仮の話から導かれた結論には意味がないですよ。
34街区が完成して、何故フォレシスの価格が1千万円あがるのでしょう。
でもいずれにせよ34街区はマンションにとって大問題なのにそれを無視する理事会ってどうなの?
そんな理事会でいいのか?
早く新しい理事に入れ替えないと大変なことになる。
ざっとスレ読んでみたところでは、
やはり現地住民の大多数は反対のようですね。
計画賛成派、あるいは、
それと見せかけた書き込みは
たいてい反対住民への人格攻撃というか
誹謗中傷に近いものばかりで
読んでて腹が立ってきます。
理事会は、建物の管理を行う組織ですよ。こういった地域の問題を取り扱うのは、普通は自治会です。フォレシスの理事会が積極的でないのはある意味当然です、越権行為でしょう。
反対運動を起こすなら自治会単位でやらなければ、難しいような気がします。
個人的には、今の計画のままでは反対です。もっと公開空き地を増やし緑化を果たしてほしい。
>>92
この掲示板の意見が反対意見が大多数だからといって、住民の大多数が反対と決め付ける愚かなことは云わないように注意されたい。
このような場合、反対でない大多数の連中は掲示板には出てこないものです。よ〜く、考えて下さい。
19日MMM&MMTさんの説明会は事前連絡が悪く出席者が50名程度と少なかったようですが、
18日のMMTF説明会では、100名を超える住民の出席もあったし、活発な意見交換や質問がありました。18日のMMTF説明会では、計画賛成派の意見はひとつもなかったことを事実を申し上げたいと思います。
18日の説明会内容については、過去レスで引用されていた個人ブログで詳しい説明があり当日の説明資料も閲覧できるので説明会に出席できなかった人は是非ご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/taccolin/59420382.html
18日の説明会で発言のあった質問や要望を私の記憶する限りで列挙します。
商業施設について
*15F以上の地上部分が全て駐車場になっており、商業ビルというより立体駐車所のようなものを美術館の前に建設するのではないか? センスがなさすぎる。
*750台の駐車場となっているが、これほど大規模なものがみなとみらい駅前に必要なのか?
(来客者は電車を利用するのではないか?)
*大規模駐車場ができることで交通量が増えるのではないか?MMTF側の道路の交通量が増えて環境悪化や交通危険が起こることが懸念される。近隣マンションに影響がでないような他の場所にクルマ出入り口と移すなどの検討の余地があるのではないか?
*大規模駐車場には環境に対する配慮はされているのか?排気ガスなどの対策は十分なのか?
住宅棟について
*なぜ大きな敷地の一番北側に寄せて高層マンションを建てるのか?近隣マンションの影響を考慮していない。一番北側ではなく、商業施設のあるほうに寄せればMMTFやMMMへの影響は小さくなるはずである。
*MRで見せられた景観シミュレーションを元にして購入を決めているのに、34街区に関してはシミュレーションでなんら説明がなかった。同じ売主から前をふさぐようなマンションをにつくられるとは詐欺にあったようなものである。
*販売時には、34街区だけではなくみなとみらい全体について、大和ハウスの賃貸マンションの完成以降は新たなマンションは開発されないと、MRにて販売会社セールスから説明を受けている。宅建業法上問題があるのではないか?
確認事項(ネクストステップ)
*事業主は、18日説明会配布資料を、(出席できなかった住民への周知を目的として)MMTF全世帯に向けて配布すること
*事業主は18日説明会の質疑応答を正確に記した議事録を早急に作成しMMTF全住民に配布すること
*34街区開発に関しての交渉継続は、住民の強い希望であり、事業主は、次回の交渉機会のスケジュールを決めて早く連絡すること
*説明会出席者から、『販売会社セールスマンから、みなとみらい地区に今後マンションを建てない』旨の証言が多く出たことに対し、事業主からは『内部ヒアリングではそのような説明の事実はない』と説明があった。両者の言い分には大きな隔たりが存在している。従って、MMTF住民側は自主的に全戸アンケートを実施し、販売時に販売会社からいかなる説明をうけたかの内容を調査する。その調査結果を事業主にフィードバックし、今後の交渉のベースとする。
以上が私の記憶の範囲です。たぶん記憶モレがあると思うので、気づいた方は追加してください。
34街区開発の新聞報道がありました
日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20081219c3b1904l19.html
神奈川新聞 http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiidec08122110/
住宅棟は今の計画の場所以外にはないでしょう(もし建てるとするならば)。
クイーンズ側など、横浜市民の了解を得られまい。
地所の営業が34街区にマンションは建たないといったかは、誰かが当時の録音ないしメモ書きを残しておればこちらの圧勝ですね。
ちなみに私は34街区にマンションは建たないとの説明はありませんでした。大切なことですので、はっきり覚えています。いわれた方がいるとしたら、会社の見解ではなく、営業マン個人の意見として口を滑らしたのでしょう。皆のアンケートから、その営業マンを特定できれば強いですね。
18日の説明会で複数の人が『販売会社セールスマンから、みなとみらい地区に今後マンションを建てないと説明があった』と証言がありました。私も全く同じことを担当営業から言われています。
担当営業マンの氏名捺印は売買契約書にあるのですから調べなくてもはじめから本人は特定されています。
私の記憶ははっきりしているし、説明を同時に受けた妻も全く同じ記憶をもっています。
R棟のご近所の方(5人以上)も同じことを言っています。
ほんの一部のセールスマンではなく、複数のセールスマンが『みなとみらい地区に今後マンションを建てない』と説明しないとこんなことにはならないはずです。
説明会でもL棟を含めた住民の方からも同様の発言がありました。営業マンの個人が口をすべらした程度のことではありません。
神奈川新聞報道より
分譲マンションは三十階建てで、MM21地区に完成済みのマンションとほぼ同じ高さ。約三百戸を計画している。
三菱地所は既に近隣への説明に入っており、横浜支店は「意見を受けて詳細を詰めていく。外観を含め今後変更していく可能性がある」としている。
>>詳細を詰める
大きな変更はないということか…
18日の説明会には、現理事長をはじめ理事会役員の出席がありました。
理事会は、18日配布資料を掲示板に掲示するべきです。
18日は平日ですし勤務などで出席できない人も多かったはずです。
MMTF住民への周知義務は理事会の責任としてあるはずです。
何かにつけて、理事会批判に持って行こうと画策している奴がいますが、内輪もめを狙って、34街区の批判をかわそうとしているのが見え見えです。
みなさん、無視しましょう。
この掲示板で34街区開発容認派と思われる人は同時に理事会を擁護しているのは奇妙に一致しています。
18日の説明会では本案件に関して現理事会が何もしていないことに批判がありました。これは事実ですし無視できるものではないです。
それから配布資料を掲示板に掲示することは34街区開発問題への住民意識を高めるので開発推進派が止めようとしています。
騙されないように事実を見つめていきましょう。