購入検討中さん
[更新日時] 2023-07-15 11:20:49
ダイキンの住宅用換気/調湿ユニットとして発表されたデシカホームエアですが、湿度が気になる私としては非常に興味が有ります。これから新築を予定していますが、これは買いでしょうか?それともコストパフォーマンスに見合わないでしょうか?
この辺詳しい方のご意見を聞きたく。
ちなみに関東、延べ床面積は120m2程で、高高です。
http://www.daikin.co.jp/press/2012/121108/index.html
[スレ作成日時]2012-11-11 07:48:53
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
デシカホームエア 待ち?買い?
-
51
匿名さん 2016/05/06 10:04:30
梅雨時~真夏日が続く残暑頃まで、
絶対湿度20~24g/m3が24時間続きます
気積300m3の換気量0.5回/hで流入する水分量は
300×0.5×20=3000g
1時間でペットボトル1本半、
河川の土手が決壊したかのように流入してきます。
快適な室内を維持するには、この水分を入れずに
外に汲み上げて捨てるしかないです。
-
52
匿名さん 2016/05/06 10:18:45
>51
いくら室内発生の湿気が有っても外気湿度をほとんど除いたら冬と同じで乾燥し過ぎです。
室内絶対湿度12g/m3位で26℃湿度49%です。
-
53
匿名さん 2016/05/06 11:35:58
>51
>52
52さんのご意見がまともと思います。
51さんの「絶対湿度20~24g/m3が24時間続きます」の時期は、エアコンで冷房するのでさらに湿度が下ります。
そうすると、実用的に下げるべき絶対湿度は、5g/m3程度。
300m3×0.5×5g/m3×24h÷1000=18L/日
クリアフォースZが2台稼働で良くなります。
湿度の高い6月下旬から9月初旬の3か月のみに、1日最大3回水を捨てる作業が必要になりますが、他の9か月は不要です。
デシカエアより、クリアフォースZが導入費が著しく安価でランニングが安くなるので極めて現実的です。
どう見ても導入費の100万円の差は、何十年経ってもペイできそうにありません。
-
54
匿名さん 2016/05/06 12:10:15
>実用的に下げるべき絶対湿度は、5g/m3程度。
を解説します。
2015年7月31日の平均気温30℃、対湿度72%で、絶対湿度21.8g/m3になります。
エアコンの設定温度を27℃にすると、吹出し口温度は15℃程度になります。
この条件では相対湿度170%になるので、飽和を超えた70%が排水されます。
この時の室温が27℃であれば、相対湿度50%、絶対湿度12.8g/m3になります。
すなわち、当日はエアコンを稼働すれば、室内湿度が適度に保たれます。
結論は、夏場の除湿器稼働を安全側に見ても、5g/m3程度見込めば十分満足できるものになるということ。
結局、クリアフォースZが2台買えば、湿度の高い関東地方でも十分に対応可能ということ。
デシカホームエアが如何に無駄かというのが分かりましたか?
-
55
匿名さん 2016/05/06 14:31:32
クリアフォースZなど除湿機の騒音と発熱はどう対処する?
-
56
匿名さん 2016/05/06 14:37:10
外気温、相対湿度は1日のあいだで大きく変化しますよ。
エアコンはどちらの機種ですか?
高断熱住宅の場合、外気温度の影響がとても少ないので
省エネ冷風なのであまり低い温度になりません。
-
-
57
匿名さん 2016/05/06 22:12:02
>56
相対湿度は気温の変動が有りますから大きく変化してます。
露点温度(絶対湿度)は大きく変化してません。
室温を大きく変化させなければ室内の相対湿度は大きく変化しません。
-
58
匿名さん 2016/05/07 04:15:20
>>57
そうですよね。
エアコンつけてたら室温が設定温度に調節されてて一定だから、下記はおかしいですよね。
27℃設定で27℃なのに、15℃の風がでてくるとか
>この条件では相対湿度170%になるので、飽和を超えた70%が排水されます。
>この時の室温が27℃であれば、相対湿度50%、絶対湿度12.8g/m3
>設定温度を27℃にすると、吹出し口温度は15℃程度になります。
-
59
匿名さん 2016/05/07 23:52:24
>58
エアコンの間欠運転をすればいいだけ。
27℃、湿度50%でエアコン止めて、しばらくすると28℃になるから、エアコンをつければいいだけ。
-
60
匿名さん 2016/05/08 01:00:58
-
-
61
匿名さん 2016/05/08 04:41:08
>59
エアコンは間欠運転しなくても良いですよ
27℃設定のエアコンは、27℃になったら送風になり、暑くなって28℃になれば自動的的に冷房になります
エアコン稼働は、設定温度±1.0℃で一般的に制御されています
まぁ、エアコン除湿が不満なら、クリアフォースZが2台あれば、1階と2階で稼働できるからこれで十分だと思うよ
-
62
匿名さん 2016/05/08 04:52:33
>58
>27℃設定で27℃なのに、15℃の風がでてくるとか
エアコンは27℃設定の際に冷房吹出し口から、何度の空気が出てきているのか理解できていますか?
インバータ制御で大略、設定温度のマイナス5~20℃程度になります
だから、>54さんの「吹出し口温度は15℃程度」は、設定温度マイナス12℃だから、妥当な範囲内にあるようです
-
63
匿名さん 2016/05/08 05:15:08
-
64
匿名さん 2016/05/08 06:23:42
-
65
匿名さん 2016/05/08 07:24:51
-
66
匿名さん 2016/05/08 07:32:35
>それで、快適・便利なのか?
快適性は、湿度が快適範囲に制御できているから問題なし。
便利さは、除湿器だと夏場の2か月間は水捨てがいるのでわずかに便利差が落ちる。
ただ、このためにデシカエアに百万円を掛けるのは明らかに無駄。
デシカエアは電化製品なので10年くらいたったら、リプレイスが必要。
再投資にも無駄にお金が必要になる。
-
67
匿名さん 2016/05/08 12:12:19
標準プランから+65万円程度、
もう少し小型軽量化してコストダウンは必要と思います
除湿器も家電品、10年は難しいでしょう。
1台で11畳(19㎡)~23畳(38㎡)なので
家中となると4台~5台なので、
めくじらたてるほどでもないかなとも思います。
-
68
匿名さん 2016/05/08 12:25:46
除湿だけならエアコンの再熱除湿で良くないですか?
1時間に1.2Lくらいの除湿量なので1日なら29Lくらい除湿できて水捨ても不用ですよ。
-
69
匿名さん 2016/05/08 13:02:32
エアコンの再熱除湿は効率悪いし、1台20万円程度の高価格帯の機種ですよね?
4台で80万円といった感じでしょう
-
70
匿名さん 2016/05/08 13:33:17
-
71
匿名さん 2016/05/08 23:55:58
家の広さ、快適さや便利さを諦めるか否かといったところでしょう。
-
72
匿名さん 2016/05/09 03:33:58
-
73
匿名さん 2016/05/09 11:35:03
-
74
匿名さん 2016/05/09 12:14:25
あなたのお家では、そう判断されたのなら良いのではないでしょうか。
参考までに、ご利用の機種と
昨年夏の電気料金、消費電力量はいくらか教えていただけると良いと思います
-
75
匿名さん 2016/05/10 11:22:37
エアコンで用が足りたってことですなぁ~。
ムダな製品に捕まったのですね。
-
-
76
匿名さん 2016/05/10 12:33:17
デシカはエアコンの代わりではなく、1種熱交換器付換気装置の代わりです。
設置費は高いですが1種熱交換器付換気装置と比較しますと格段に効率は良い?
-
77
匿名さん 2016/05/10 13:11:03
換気のみで快適な期間・時間帯が多くなるので、
冷房の冷風が苦手な方には良いと思います
-
-
78
匿名さん 2016/05/10 16:00:53
デシカに合わせた比較でも年間3万、10年で30万円の節約にしかならないから設備費の回収は無理そうだな。
比較だと冷房消費は殆ど変わらないから冷風関係無くない?
再熱除湿の吹き出し温度は室温と同じだから扇風機?
扇風機の風も嫌なら風避け運転すれば良くない?
-
79
匿名さん 2016/05/10 22:37:31
寿命が何年かが問題。
10年30万の節約でヒーポンの交換費がいくらするかが問題。
初期の設置費は1種熱交換器付換気扇も高額なのでヒーポン交換までは近いコスト?
-
80
匿名さん 2016/05/11 11:54:32
-
81
匿名さん 2016/05/11 12:33:13
>80
1種熱交換器付換気扇は3種換気扇と比べ節約出来ません。
最近ACからDCに代わって多少良くなりましたが設備が高くなってます。
また逆の無駄な熱交換を解消しない限り節約が不明です。
夏のよる等に外気が冷えた場合は顕熱交換をしない方が良いですが融通が利きません。
温度、湿度とも制御してませんから損な熱交換をしてます。
年間を通して本当に得してるかデータが有りません。
エアコンのAPFに相当する数値を出さないと信用出来ません。
-
82
匿名さん 2016/05/11 18:33:25
1種を持ち出して誤魔化してもデシカの設備費が高いのは間違いない。
10年30万の節約で設備費回収が難しいのも間違いない。
ヒートポンプ交換修理しながら頑張って使っても20年30年で確実に廃車。
年中制御するデシカが融通?
エアコンに除湿加湿の方が使い方でも制御でも融通が良い。
融通効くから実際はデシカで年間3万節約できるかも怪しい。
デシカ宣伝用比較データなので信頼度も?
-
83
匿名さん 2016/05/12 00:10:43
>>82
お使いの機種と、夏の電力消費、料金はどうですか?
-
84
匿名さん 2016/05/13 21:47:27
>>83
条件違うのにそれを聞いて何になるのか疑問、でも答える優しさ。
7月、8月のエアコン消費は月に約200kWh、五千円くらい。
ダイキンのうるさらと三菱の霧ヶ峰。
-
85
匿名さん 2016/05/14 05:07:20
200kWh/(30日×24時間)=278W
再熱除湿24時間稼働ではありませんね
-
-
86
匿名さん 2016/05/14 08:32:23
設定26℃50%なので再熱除湿は冷房で除湿しきれない分だけ。
融通の利かないデシカに合わせている訳ではない。
ちなみに再熱除湿の消費電力は一定でなく除湿量や条件で変わるので勘違いしないように。
-
87
匿名さん 2016/05/15 01:43:33
やはり、デシカが不要というのが皆さんの結論でしょうね。
工務店に騙されて、デシカ入れた一人を除けばね。
-
88
匿名さん 2016/05/15 06:33:40
消費量削減でecoですよ
-
-
89
匿名さん 2016/05/15 07:27:33
>88
設備費が高いのに目をつぶれば有りだけど高過ぎる。
1種換気装置はDCが普及して来たがACだと消費電力は100w近い。
換気の消費電力を加味するとデシカがエコなのは間違いない。
デシカは設備が高く、まだ待ちですが1種換気装置は待ちもない、設備がただ同然でも永久に買わないのが正解。
-
90
匿名さん 2016/05/16 12:52:22
-
91
匿名さん 2016/05/17 00:08:49
-
92
匿名さん 2016/05/18 02:52:01
家中を除湿するには相応の風量が必要なので、
換気システムに組み込むのはとても効率が良いみたいです。
-
-
93
匿名さん 2016/05/20 19:16:48
>>91
東京電力では無いし、空調以外を含んだ全体の消費量を載せても意味無くない?
ただでさえ条件揃ってないのに各家庭で違いが大きいその他の消費量まで含めたら余計分かりづらい。
太陽光発電の有無や容量でも全然違うでしょ?
-
-
94
匿名さん 2016/05/21 04:53:59
議論を見ていると、デシカエアは、設備費は当然異常に高いし、ランニングもやはり無駄に高いみたいですね。
-
95
匿名さん 2016/05/21 06:45:37
-
-
96
匿名さん 2016/05/21 08:22:12
湿度の快適さを得るだけなら、「クリアフォースZ」で十分に足りる。
しかも、夏場の湿度はエアコンでかなりとれるし。
単に高級品というよりも、デシカエアは、無駄にイニシャルとランニングが高いだけ。
つまらない製品になっておる。
-
97
匿名さん 2016/05/21 08:36:08
>96
デシカは除加湿する換気装置。
集中換気装置と個別換気装置を比較するのは?
-
98
匿名さん 2016/05/21 11:41:35
コンプレッサー方式は室温が低いと効率が悪くて
除湿量が少ないんですよね。
ダイキンは割高なので、売れ筋の機種が良いと思います
-
-
99
匿名さん 2016/05/21 12:33:13
>98
デシカが検討対象になるような断熱が良い家なら室温が低いことは無いはずで、
コンプレッサー方式の方が効率が良いです
効率重視だとDCモーターのコロナあたりですかね?
-
100
匿名さん 2016/05/22 01:36:03
高気密高断熱なので、外気の影響がとても少なく冷えたままです。
冷水は冷えたまま、温水は暖かいままの魔法瓶のようなものです。
ecoで快適ですよ。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)