- 掲示板
HM選定にあたり、耐震性のみを基準とした場合、軽量鉄骨・ツーバイ・軸組み+合板の三社を比較するとどうでしょうか?条件は、三社とも耐震等級3を確保してほぼ同じ寸法の家です。また、質問の耐震性は、前提として大地震時に倒壊することは無く、大地震後にクロスの亀裂・サッシの変形などの軽微な補修で済ませることができる耐震性を有する工法の順位を質問したいのです。やはり、鉄骨→ツーバイ→軸組みの順でしょうか?
[スレ作成日時]2008-06-18 00:13:00
HM選定にあたり、耐震性のみを基準とした場合、軽量鉄骨・ツーバイ・軸組み+合板の三社を比較するとどうでしょうか?条件は、三社とも耐震等級3を確保してほぼ同じ寸法の家です。また、質問の耐震性は、前提として大地震時に倒壊することは無く、大地震後にクロスの亀裂・サッシの変形などの軽微な補修で済ませることができる耐震性を有する工法の順位を質問したいのです。やはり、鉄骨→ツーバイ→軸組みの順でしょうか?
[スレ作成日時]2008-06-18 00:13:00
弾性域での変形で収まる地震ならば、
変形量の少ない方が補修が少なく済むのでは?
変形量が少ない順 2×4<鉄骨<在来木造
塑性域まで達する地震とするならば・・・
在来木造が直しやすいのかな?
倒壊しなければ、伝統工法の塗り壁仕様が
構造体の被害が少なくて済み 補修の費用が一番安いかもしれない。
本下水とか共同溝を施工している会社の友人が言っていた
大型のトラックとかダンプカーが走ると近隣が揺れる土地は
杭を打ってあっても基本的に弱い地盤だから、地震が来ると大きく揺れる
住宅の地盤工事は、沈下しない為の措置であって揺れない為のものじゃない
だから土地選びが一番大切だそう、でも結局そんな土地選びをする術がないのも事実。
それはそうだが、地震保険だって構造部分に被害が及ばないと保険でないし。
RCのマンションだって、大地震で被害を受けた場合そのまま10年とか野ざらしになってきたんじゃないの?
大地震だってそうしょっちゅうあるわけじゃないから、収入が減って被害を受けたらリカバリーが容易なほうが安全だと思うが。
ひとそれぞれ考え方次第だとは思うが。
台場なんかに高いビル建てられるんだから大丈夫だろ。
家の中身(というか躯体)自体を揺すられるのを防ぐなら積水などの免震しか無い。揺れ自体が10分の1くらいになるらしいな。しかしまあ逆に考えれば、家が揺れるべき力を地面に吸収させているのだから、地面は地震の力と家から来る反作用の力で計2倍の力を受けるってこと。地面が受けるダメージは2乗だから通常の4倍w 不動沈下の危険も4倍w ビルと同じようなシステムを入れるなら、ビルと同じくらい長い杭を入れないと。
>>33
免震を全く理解していないようですね。
「家が揺れるべき力を地面に吸収させている」のではなく、
免震住宅は、地面が横に移動しても、慣性の法則で元の位置に止まっているだけです。
そのようなことすら知らない人が「反作用」とか言っても説得力に欠けますね。
中学生くらいから勉強をやりなおすべきだと思いますよ。かなり恥ずかしいですから。
(なお、「不動」沈下ではなく「不同」沈下ですし、不同沈下を防ぐ方法は杭だけではありません)
いくら免震でも高層マンションが長周期震動に弱いというのならわかりますが、
一戸建て用の免震装置は長周期震動で影響を受けるようなことはありません。
免震用積層ゴムや転がり支承だけで建物を支えているだけならまだしも、
スライダーの摩擦やダンパーなどで減衰させているため、
揺れが普通の家以上に増幅されるようなこともありません。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE