- 掲示板
千葉県のある建設会社でオール7寸柱の家(ティンバーフレーム工法)を検討しています。
柱に使う材料が米栂らしいのですが、建設会社の人は(栂は杉より固く見た目も美しい)
との事です。本当なんでしょうか?材木に詳しい方いましたら教えてください。
[スレ作成日時]2005-10-29 12:11:00
千葉県のある建設会社でオール7寸柱の家(ティンバーフレーム工法)を検討しています。
柱に使う材料が米栂らしいのですが、建設会社の人は(栂は杉より固く見た目も美しい)
との事です。本当なんでしょうか?材木に詳しい方いましたら教えてください。
[スレ作成日時]2005-10-29 12:11:00
ベイツガは腐りやすい、シロアリに弱い樹種ですヨ。土台・柱には向かないと思います。
うちは土台にベイツガが標準仕様でしたが、ヒノキに樹種変更してもらいました。
もちろん差額は必要ですが。。。
国産材とベイツガ、ホワイトウッドの腐りやすさを比較する記事が載ってます
http://blog.drecom.jp/yumesyokunin/daily/200510/26
皆さんいろいろありがとうございます。
とにかく米栂は腐りやすいと言う事ですね。そこでもう1つ質問です。
建設会社の人は木材を外部にさらすと腐ってくる可能性はあるけど
外部にさらす部分はないので大丈夫との事でした。また、内部は
真壁にする事で湿気を開放すると言ってました。シロアリ対策は
天然ピレトリンというもので防蟻すると言ってました。
それでも腐ってくるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
ちなみに7寸柱にこだわる理由はただの自己満足です。
真壁にするということは、柱を見える形で施工するということですね。
それなら柱を太くできるのもうなずけます。
それにしても、最近では珍しいですね。たぶん工務店なりにいろいろ考えているんだと思います。
最終的には、価格の問題もあるでしょうし、信頼できるのかどうか判断して決めるしかありません。
08さんへ質問です。
外部には材木は一切見せず、構造用合板を貼り、外壁通気工法と
いう外壁にするらしいです。それでも腐ってくるでしょうか?
何でわざわざ米栂で7寸なんでしょう??
米栂は白蟻の食害を受けやすいと言うことで、基本的に避けるべき材料として本で読んだので、
私なら採用しません。
ちなみに建物面積・仕様・総額を記載します。
アドバイスよろしくお願いします。
構造/在来と2×4工法をミックスしたようなもの・・・らしいです。
基礎/ベタ基礎パッキン工法 立ち上がり400・テンバ幅220
基礎の内部及び土台に液状化木炭を塗り、その後天然ピレトリンという防蟻剤を塗るらしいです。
サッシ/新日軽ペアガラス(断熱サッシアルプラクラス)
外壁/通気工法+サイディング18mm 屋根/グラスファイバーシングル
内装/珪藻土 建具・フローリング/無垢材 設備/キッチン(浄水器+食器洗い)
風呂/1.5坪ミカド(暖房換気乾燥+テレビ10インチ)
総額/2668万円税込(登記費用・借入費用除く) 延べ床46坪 ソウ2階
以上、アドバイスお願いします。
>>ツガちゃんさん
>>外部には材木は一切見せず、構造用合板を貼り、外壁通気工法と・・・
はっきり言って柱は檜以外に使用した事が無いのでなんとも言えません (・_・;)
ttp://members.aol.com/ckooszmoo/mokuzai.htm
基礎幅220もあるのですか???凄い(・_・;)
木炭は、全く効果無し
新日軽は、・・・
2300万円税込/46坪が相場では?
7寸の米栂の写真希望です ヽ(^o^)丿
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE