- 掲示板
SC工法で建てられたかた。すんでみていかがですか。湿気や結露などやアフターサービスについて教えてください
[スレ作成日時]2005-01-30 19:18:00
SC工法で建てられたかた。すんでみていかがですか。湿気や結露などやアフターサービスについて教えてください
[スレ作成日時]2005-01-30 19:18:00
実際のところ、夏、エアコンを使用するような状況では、
坪70~80も出して導入するメリットは無いですから。
ああ、
「床下の冷たい空気を利用」というのはパナホームでもやってます。
フランチャイズのイシンホームでもやってるようですが、こっちはSCより坪30~40安いですが。
>198
私は構造躯体に風をあてるということが一番のメリットだと考えています。
日本の昔からの住宅は、柱や梁を密閉せずに、現わしにして空気にあてていました。
日本の高温多湿の夏にも家を長くもたせる工夫です。
この観点から考えると、高気密高断熱住宅とは格段の差です。
エアコンを使ったときの冷房効率は、
確かに高気密高断熱住宅に比べると高くは無いですが、そこまで悪いものでは無いですし、
家を丈夫に長くもたせることに重点を置いた工法のうちの一つだと思います。
もっとも、同じような内壁通気を採用している工法は、他にもたくさんあるので、
全ての工法を考えて、SCがとりわけ優れているとは思いません。
結局は、どういった工法でも、何を重視するかで価値観は変わるものだと思っています。
暑くて不快な空気を何故ワザワザ壁内に通すのか分りません。大して温度差が無いって、10度はありますよね?湿度だって、エアコンを入れるのなら外気とはぜんぜん違います。構造体にも帰って悪そうです。
>201
>大して温度差が無いって、10度はありますよね?
そんなにないよ。
SCの工務店のモデルハウスで夏に壁内の空気の温度を測ったら30℃だったよ。(気温が35℃くらいのとき)
うちがエアコンを入れるときの設定は28℃(温度計でもだいたい28℃)なので,温度差は2℃くらいかなぁ。
温度差は大きくても5℃以内のように思う。
あと,>199さんが書いたことは私もメリットだと思って期待してます。
壁内に外気を入れない普通の工法の場合,壁の中の構造体がどういう状況になるかと考えれば,温度は外気からの伝熱や直射日光で高温になるだろうし,湿度に関しては壁の屋外側は透湿防水シートだから湿分は壁の中に入ってきて,湿度は外気と同じようになるのでは?空気の流れが無く淀んでいるぶん,こっちのほうが構造体に悪そうに思うけど。
外断熱なら、構造を現したら?
坪20は安く出来るでしょう。柱の間に自分で棚を作ったりさ。
そもそも軸組み根太工法の場合、scでなくとも床下から小屋裏へ通気しますからね。構造上。
毎日構造材を見て生活するのも悪くないかも。
気づかないうちに、雨漏りで柱が。。。なんてことには絶対なりません
>>壁内に外気を入れない普通の工法の場合,壁の中の構造体がどういう状況になるかと考えれば
壁内通気はSC住宅だけのものではなく、軸組(在来)、枠組(2x4)でも一般的に壁内通気は施工します。ましてフラット35で借り入れる場合は小屋裏(屋根裏)換気も必要条件となっていますが・・・
>外断熱なら、構造を現したら?
坪20は安く出来るでしょう。
逆に高くなるんじゃない?
小屋裏を化粧にすると高くなるでしょ
仕上げがどうでもいいなら安くなるだろうけど
SC工法で建ててから17年になりますが、金額が高かった割にはたいしたことなく、
高台にある建物なのに、1階は湿気があり、不満です。これだったら、床下換金システムを入れて置けば良かったです。
夏季における断熱材の内部の空気の流れが逆。
エアコンによって冷却された内部空気は棟ダンパーより床下ダンパーを通じて外部に流出する。
重力換気の常識だ。
つまり、夏季においては無駄に冷却エネルギーを外部に放出している浪エネ商品。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE