住宅設備・建材・工法掲示板「ソーラーシステムって元取れるのですかね」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ソーラーシステムって元取れるのですかね
  • 掲示板
省エネ [更新日時] 2008-08-21 17:52:00

今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。

[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00

最近見た物件
サーパス福山駅ザ・ガーデン
所在地:広島県福山市東桜町39番(地番)
交通:山陽本線(JR西日本) 「福山」駅 徒歩6分 (約460m)
価格:3,960万円・4,160万円
間取:2LDK・3LDK
専有面積:72.74m2・77.29m2
販売戸数/総戸数: 2戸 / 56戸
[PR] 周辺の物件
ライオンズ東翠町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソーラーシステムって元取れるのですかね

  1. 751 匿名さん 2008/04/19 03:24:00

    >749
    >750

    原価が半額ではなく、発電量に対する設備投資額が半分を予定しているみたいです。
    つまり同じ発電量に対してかかる設備にかかるお金が半分です。

  2. 752 匿名さん 2008/04/19 04:01:00

    >742
    >>一生指でもくわえて眺めてて下さい。

    あなたも、新製品を指でもくわえて眺めてて下さい。

  3. 753 マンコミュファンさん 2008/04/19 07:24:00

    >>751
    この記事によると現在のコストを46円として、その半額の23円にする
    ということらしいけど、いまのコスト想定が高すぎるんじゃないの?

    ----------------------------------------------------------
    コスト半分の太陽電池開発へ 新日石が先端研と
    2008.4.14 19:33

     石油元売り最大手の新日本石油は14日、東京大学先端科学技術研究センター(先端研)と連携し、1キロワット時あたりの発電コストを現在と比べ半分以下となる次世代型太陽電池の共同研究を開始したと発表した。先端研内に共同研究ラボを設置し、新日石からの常駐研究者10人を含む20〜30人体制で基礎技術の確立に取り組む。平成27年度をメドに1キロワット時あたりの発電コストを現在と比べ半分の23円、42年度には7円までにする。石油製品の需要が縮小するなか、新たな成長事業として力を入れていく。

     両社は、現在ある太陽電池に比べ発電効率が20〜30%高くなる「次世代有機系」や、同じく40〜50%アップする「量子ドット構造」などの新たなタイプを共同で研究していく。

     研究費用は年間数千万円の見込みで、新日石が負担する。研究期限は設けず、基礎研究で確立した技術は、新日石の社内研究所で開発・商品化を目指す。


    http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080414/env0804141930001-n1.h...

  4. 754 匿名さん 2008/04/20 08:34:00

    >この記事によると現在のコストを46円として、その半額の23円にする
    >ということらしいけど、いまのコスト想定が高すぎるんじゃないの?

    誰か教えて欲しいんだけど発電コスト46円ってどういう計算?
    俺が調べた限りでは
     発電コスト=(年間装置費+年間修繕費・保守費+年間燃料費)/年間発電量
    らしいんだが、東京を基準にすると年間発電量約1000kWhだから「年間装置費+年間修繕費・保守費+年間燃料費」が
    46000円になるよね。
    システム価格がいくらで何年償却の計算なんだ?

  5. 755 匿名さん 2008/04/20 09:24:00

    趣旨からはずれるが、震災の時にも役立つね。その時は自炊などができるので、ある意味元が取れるともいえますね。

  6. 756 匿名さん 2008/04/20 12:18:00

    >755さん
    すみません。
    震災の時どういう風に役に立つのか教えてください(汗)

  7. 757 匿名さん 2008/04/20 14:06:00

    震災の時は電気が復旧するまではソーラ発電によって電気を供給できます。
    ただしコンセントは1つなので使える物は限りますが。
    コンセントは室内のコンデンサー?のところにあります。そこから非常用電源として日中は活用できると思います。

  8. 758 入居済み住民さん 2008/04/20 15:54:00

    震災の話で疑問点が一つ。
    ライフラインが切断され復旧に時間が掛かるほどの大災害が起きたら、家には入る事が出来ずに非難生活を強いられていると思うけど、違うのかな。

    停電したときにビデオの録画が継続できるとか、テレビが見れるとか、IP電話が使えるとかのプチ幸せは有ると思いますが。

  9. 759 購入経験者さん 2008/04/20 16:25:00

    ソーラーは***(私もですが)が付けるものかも知れませんね。
    発電モニタをチェックしたりしてね。

    うちが良かったと感じることは発電量より使用量を気にするようになったことです。
    特別エコはしていませんが、無駄と感じる使い方はしなくなりました。
    一軒くらいでは微々たる省エネですが、みんなでやればかなりの規模になるでしょうね。

  10. 760 759です 2008/04/20 16:27:00

    ***は、びん ボウ にん でした。

    禁止ワードなんですね。

    すいませんでした。

  11. 761 ご近所さん 2008/04/20 23:21:00

    うちもソーラーをつけた貧 乏 人です。
    エコの意識はでましたね。
    今日どのくらい発電して、どのくらい使用したのか。

    災害時にビデオ録画を使用とは思いませんが、テレビを見たり(最近は携帯でワンセグ見れるから不要か?)、携帯の充電をしたり、米が炊けるのは助かると思いますよ。
    実際にそのくらいの大災害にはあいたくないですが。
    問題は、災害後晴れてないと駄目ってとこですかね・・・

  12. 762 匿名さん 2008/04/21 04:25:00

    システム耐用年数平均15年、システムと言っても電気器具なので、メンテも必要。保証切れて自費負担ともなればそれもマイナス。平均耐用年数からすると減価償却する前に代替えの可能性が高い。この先いつまでたっても元を取るなど不可能。・・・・よ〜く考えて。

  13. 763 ビギナーさん 2008/04/21 05:53:00

    パネルは20年以上ですが。
    それにしても否定はしてもいいですが、無理になさるとかんぐってしまいます。どこぞの関係者かと。
    例えば震災後のライフラインの復旧は 
     電気 1週間から2週間程度
     上水道 1ヶ月
     ガス 2ヶ月弱
    といわれています。

    ソーラ否定派はこの期間どうやってお過ごしになるか、ぜひともお聞かせ願いたいですね。

  14. 764 採用しなかった人 2008/04/21 05:59:00

    私は、太陽光発電は検討しましたが、イニシャル費用、メンテナンス費用、耐久年数がまだまだ曖昧な点などなどの理由から採用は見送りました。運よくメンテなどが軽く済めば、結果的に収支が多少プラスになることはあると思いますが、ヒョウが降ったり、大きな地震があったり、想定以上の修繕費がかかれば一発で収支が逆転すると思うのが理由です。
    今後、イニシャルが安くなったり、国の補助でほとんど出費なしで設置できるようになれば、パネルの性能、耐久性が格段に上がれば、その時には採用しようと考えています。
    正直、エコという部分に魅力や誇りを感じない人は、収支のみで判断しようとする場合は、まだ時期が早いんじゃないですかね。

  15. 765 匿名さん 2008/04/21 07:30:00

    ≫763 ・災害で送電ストップしたら、ソーラーもなにもないだろう?それとも大容量のバックアップでもついているのかい?

  16. 766 匿名さん 2008/04/21 09:42:00

    >>764
    >ヒョウが降ったり、大きな地震があったり、想定以上の修繕費がかかれば一発で収支が逆転すると思うのが理由です。

    雹で壊れた事例は聞いたことが無いですけど?メーカーHPなどでも大丈夫と謳ってます。
    地震でも壊れないでしょう。家が大丈夫ならね。
    太陽光パネルが重くて地震で倒壊したと言う話しも聞かない。

    でもまあ色々心配な人は待ったほうが良いかもね。予定通りに安くなるかはメーカーの技術開発と
    資源価格高騰との兼ね合いだ。

    結局は個人の予想しだい・・・。

  17. 767 匿名さん 2008/04/21 10:48:00

    ソーラーシステム振興協会のHPを見てたら、Q&Aのところに寿命の件が載ってました。
    それによると、定期点検を行い消耗品を交換した場合で、15年から20年らしい。

    http://www.ssda.or.jp/

  18. 768 758 2008/04/21 10:50:00

    >763さん
    >ソーラ否定派はこの期間どうやってお過ごしになるか、ぜひともお聞かせ願いたいですね。

    ソーラー否定はでは有りませんが、避難所で生活します。
    水が無かったら生きていけませんしね。

    >761さん
    >エコの意識はでましたね。
    >今日どのくらい発電して、どのくらい使用したのか。

    この点は盲点でした。
    パネルで日々確認できると、確かに省エネ意識が高まりますね。
    太陽光で発電するので電気代をカバーできると言うのとは別に、意識して消費電力を下げられると言うのは良いですよね。
    ガスバッチョのツマブキの宣伝を見ていて思いました。(例えがソーラーでなくてスミマセン)

    既に戸建を建設済みなので今更ですが、もう少しイニシャルコストが下がったら考えてみようかなと思っています。
    と言うか、消費電力メーターだけ付けようかな。

  19. 769 購入検討中さん 2008/04/21 10:56:00

    >>765
    バックアップ??
    何を言ってるんだか・・・

  20. 770 匿名さん 2008/04/21 11:18:00

    災害があったらその期間どう過ごすのか?・・・・・ソーラーパネルがあったら鬼に金棒みたいな言い方している様ですが、パネルがあっても水が止まっていたら湯も沸かせないし、パネル自体電気が来てないと発電しないのでは?あって良いのは解りますが、先々の経費の面から見ても、災害時でも、あっても無くても同じでは?(エコの思想は別ですが・・・)

  21. 771 匿名さん 2008/04/21 11:31:00

    >パネル自体電気が来てないと発電しないのでは?

    しますよ、正確にはするモデルもありますですが。
    災害時に一時的な電源として使えるモデルが存在します。

  22. 772 ビギナーさん 2008/04/21 11:44:00

    太陽光発電は確かパネルとコンデンサー部分に分かれます。
    寿命の話ですがパネルは20年以上コンデンサーは10年程といわれています。エコキュートも8年で消耗部品の交換が必要だと思いました。コンデンサーに使われている消耗部品の交換が必要だということです。しかしパネルにはそういうものがないと思います。
    震災後に食料が避難所まで輸送されるとは限りません。震災で交通網がどうなっているかおわかりだと思います。備蓄されているもので維持することになるでしょう。
    例えばですが、水はどこのご家庭でも各自で備蓄するものだと思います。水で生活できる人はかまいませんが、太陽光で自炊やお湯の確保などすれば冬場はしのぎやすくなるのではないでしょうか。
    765さん。太陽光から電気を作りそのまま電気製品にまわすのですよ。夜間は無理ですが。
    まあ自家発電機を購入していれば、夜間も電気が使え宴会ができますけどね。
    ちなみに以前雹がふったことがあるが、なんともなっていませんね。

  23. 773 電検さん 2008/04/21 11:55:00

    バックアップ知らないの?停電の時使う非常用電源の事だよ。

  24. 774 匿名さん 2008/04/21 12:31:00

    災害時に電気なんかあてにしてたらショウガナイんじゃない。
    焚火が基本。

  25. 775 匿名はん 2008/04/21 13:01:00

    非常用電源までくるとまさにクレーマーだね。
    非常用電源は病院などが使うものでしょ。

  26. 776 土地勘無しさん 2008/04/21 15:36:00

    >763

    あなたには自家用発電(ディーゼル発電機)の方が合っているかも知れませんね。

    その他には
    ・井戸掘削で飲み水確保
    ・家庭菜園で食料確保ソーラーを緊急用途まで考慮して、購入する人って稀だと思いますよ。

  27. 777 758 2008/04/21 15:36:00

    >773さん
    バックアップ無しでもいける仕様なのかもしれませんね。
    コンバータをダイレクトに接続する系なら電圧は安定していないけどACは取れるかも。

    バッテリーなどのバックアップ機器(非常用電源)を付けていないから、何人かで自転車をこぐ様なイメージなのかな。(日が陰ったら電圧低下)
    やっぱ、残念だけどプチ幸せのレベルだなぁ。

    非常用のバッテリーや発電機、地下室に家族が数日暮らせるくらいの水・食料を蓄えている状態でソーラーが日中の予備電源として活用できると言うのであれば、すごいと思うけど。

  28. 778 777 2008/04/21 15:38:00

    コンバータ ×
    インバータ ○
    整流器つけてどうすんだっての。
    バカだね俺

  29. 779 カミナリさま 2008/04/21 15:54:00

    太陽光発電で電気を備蓄できるの?1ケ月くらいためられたらいいなぁ。

  30. 780 匿名さん 2008/04/21 17:03:00

    なんだかおかしな書き込みだらけだな。

    >>767
    そりゃ太陽熱温水器だ。

    >>772
    コンデンサーじゃないよ。パワーコンディショナーに使われているコンデンサーなんかが
    10年程度の寿命って言われてる。

    >>777
    インバーターでも意味合いは間違っちゃいないが、正確にはパワーコンディショナー。
    ほとんどのパワコンに自立運転機能が付いてるから停電しても日が出てれば専用コンセントの
    電気が使える。
    使える容量は大抵1.5kW。3kW程度以上乗せてれば日が出てる昼間なら安定して出力する。

    >>779
    出来ません。

  31. 781 契約済みさん 2008/04/22 01:18:00

    >>コンデンサーじゃないよ。パワーコンディショナーに使われているコンデンサーなんかが
    10年程度の寿命って言われてる。
    このコンデンサーの交換というか修理代はいくらぐらいのものなのですか?

  32. 782 ビギナーさん 2008/04/22 01:40:00

    >781

    分かりやすく言えば、コンデンサーとはパワーコンディショナーの部品のことです。
    パワーコンディショナーの交換=コンデンサーも交換されますよ。

  33. 783 購入経験者さん 2008/04/22 05:10:00

    10年ごとに40000円程度のメインテナンス費用と言われた。

  34. 784 購入希望さん 2008/04/22 07:51:00

    どうなんでしょうか、換気システムの様に太陽光発電の設置が義務づけられたとすると、間違いなく国から補助金が出て、需要が増えてシステム自体も販売価格が安くなると思います。そうなれば30年後浮いた電気代で元がとれるとか、維持費がどうとか、エコロジーじゃないだとか云々言わずにドイツの様な国、住みやすい国になるのではないでしょうか?・・・・そう願いたい

  35. 785 契約済みさん 2008/04/22 11:36:00

    道路造る金を環境対策税として、回せばいいのにね。
    そのためだったら25円は嫌としても1L10円くらいは燃料に課税してもいいんじゃないか?

  36. 786 匿名さん 2008/04/22 15:53:00

    ≫785 いい事言うねぇ!

  37. 787 物件比較中さん 2008/04/22 23:32:00

    民主党も、時限立法の暫定税率を廃止し、従来の道路特定財源は全て一般財源化、さらに新たに環境対策税として10円上乗せする。
    と言えば支持得られるだろうに。

  38. 788 匿名さん 2008/04/23 03:28:00

    ソーラー乗せた人はポジティブで良いですね。
    ここに書き込まれている事を想像するくらいポジティブじゃないとソーラーは乗せられないのでしょうね。

    結局このスレはソーラーに対してポジティブ思考かネガティブ思考かによって2分割されているよね。
    ソーラーって、色々な点で微妙な設備なんでしょうね。

  39. 789 匿名さん 2008/04/23 12:54:00

    >>784
    ドイツのようにソーラー発電を普及させたかったら、導入時に補助金を出すのではなく、
    発電した電気の買い取り価格を現在の倍にするように国が命令したらいいんですよ。
    補助金を打ち切ったときにそうしておけばよかったのです。
    火力発電所の稼働率も下げることができ、CO2削減も容易だったでしょうに。
    明らかな政策ミスです。
    そのせいで日本メーカーも日本市場を見限っていますね。

  40. 790 匿名さん 2008/04/23 13:42:00

    そういうことをしなかった与党の怠慢だね。ソーラをつけるにしても日照が足りない場所もあるからやはり買い取り金額を大きくしてくれればいいね。

  41. 791 匿名さん 2008/04/24 03:36:00

    国の政策にまでいちゃもんを付けるとは、ポジティブを通り越してクレー○ー化してませんか?
    いくらCO2削減とはいえ、買電価格>売電価格はちょっと行き過ぎでしょう。
    都合が良過ぎます。
    それとも、売電価格も上がれば良いという解釈ですか?

    導入対策はイニシャルコストを下げるのが当たり前でしょう?
    ランニングコストを下げる政策を持ち出すなど、個人の利益を求めているとしか思えません。

    ソーラーを付ける人(薦める人)は、CO2削減に真摯に取り組んでいる素晴らしい方々だと思っていたが、自分さえ良ければ(得すれば)という自己中心的な考えを持った方だったんですね。
    残念です。

    それとも、買電価格が二倍にならないと元が取れないと不安になっているのですか?

  42. 792 匿名さん 2008/04/24 05:14:00

    風が強くない地域に風力発電を国策でやっても効果がないように、ソーラも日照が少ないところに無理に補助をだしてつけてもあまり意味を持ちません。無駄遣いです。国にとっても家庭にとっても。
     電気を効率よく確保するための国策でしたら家庭で発電した電気を高く買い取り一般家庭が設備の回収率を短期にできるほうが実際はいいはずです。CO2を出して作る電気よりCO2を出さない自然のエネルギーで生み出した電気のほうが価値があるのは当然です。
     CO2削減目標のために日本はCO2を海外から買わなければなりません。そのお金が海外に向かうのではなく日本の家庭に向かったほうがいいとは思いませんか。
     CO2も定額ではありませんし、農作物みたいに高騰する可能性が高いものです。それを考えたら家庭で生み出した電気を高く買い取るほうがいいとは思いませんか。
     今の日本は削減目標を達成しょうと日々高騰しているCO2の買取に躍起になっているのです。
     CO2に対しては自己中心的とは暢気に言っていられません。

  43. 793 匿名さん 2008/04/24 05:46:00

    792です
    ちなみに書いていて気づきましたが
     発電機→道路
     電気→車
    に似ていませんか。
    補助金出しても必要性がなければ意味をなしません。

  44. 794 大学教授さん 2008/04/24 10:18:00

    >国の政策にまでいちゃもんを付けるとは、ポジティブを通り越してクレー○ー化してませんか?

    なぜ国策に文句をつけてはいけないのかよく解らんが・・・
    頭の悪い地方の政治家か何かですか??

    海外では既に発電分を高値で買い取る政策で、太陽光搭載を着実に増加させている国があります。(知ってると思いますけど)
    日本は、発展途上国の排出権を買うなんてことはせずに、自然エネルギーを活用していくべきです。
    ま、電力会社から多額の献金を貰ってる時点で無理なんでしょうけどね・・・

  45. 795 匿名さん 2008/04/24 10:38:00

    >>791
    本気でその売電と買電の関係と思ってるのか?ちゃんと勉強しましょう。

    >ランニングコストを下げる政策を持ち出すなど、個人の利益を求めているとしか思えません。

    個人の利益を追求しなくても良いけどある程度の人が利益が出ると考えてくれないと導入が進まないじゃないか。
    その為にランニングコストを下げさせる要求を国にしても別におかしくは無いでしょう。

    しかし国策にいちゃもんか・・いかにもお上に弱い日本人らしい言い方だな。(笑

  46. 796 ななしの権兵衛 2008/04/24 10:57:00

    ソーラー検討中です。6.12kwで290万円は妥当な値段ですか?新築で、大手HMで進められました。

  47. 797 匿名さん 2008/04/24 11:35:00

    ≫791 ・・・・・ではあなたはCO2削減を本気で考えていらっしゃっているのですね。という事は、もちろん買い物袋もエコバックで、コンロもIH、給湯器もエコキュートのオール電化なんでしょうね。自己出費も顧みずCO2削減にまっしぐら。素晴らしい。発展途上国のCO2問題にも、積極的に取り組んでもらって、削減の為の献金などもしてもらえたら、その本気の度合いを信じます。私達一般庶民には、何をするにでもついて回る『サイフ』が悲鳴を挙げるので、エコをしたくてもできないのですよ。あなたが言う様なエコゴコロは、みんな持っているのですよ。あなたのは〝偏見〟と言うのですよ。

  48. 798 匿名はん 2008/04/24 16:04:00

    791

    >導入対策はイニシャルコストを下げるのが当たり前でしょう?
    イニシャル下げたってランニングにお得感が無かったらエコに関心がある人以外誰が導入すると考えますか?
    人を自己中呼ばわりする割には考えが浅いことで。

  49. 799 匿名さん 2008/04/24 16:17:00

    >>796
    kWあたり47万円ですからまぁ妥当なところでしょう。ハイムでkW50万って言われてますから。
    建築後に付けようとしてもその価格では現時点では無理。

  50. 800 匿名さん 2008/04/25 03:56:00

    ランニングコストにこだわる理由は結局ここにあるんだろ?

    >ソーラをつけるにしても日照が足りない場所もあるからやはり買い取り金額を大きくしてくれればいいね。

    ソーラーの取り付ける向きや日照条件によって発電効率は変わるから、思っていたより発電してくれなくて10年で元が取れるか心配になってきた。
    で、売電、買電価格に2倍の差が出れば、確実に元が取れると。

    エコだCO2削減だと言っている割には、結局は自分の利益優先なんだから薄っぺらいね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

最近見た物件
サーパス福山駅ザ・ガーデン
所在地:広島県福山市東桜町39番(地番)
交通:山陽本線(JR西日本) 「福山」駅 徒歩6分 (約460m)
価格:3,960万円・4,160万円
間取:2LDK・3LDK
専有面積:72.74m2・77.29m2
販売戸数/総戸数: 2戸 / 56戸
[PR] 周辺の物件
クレアホームズ長束 ザ・レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ザ・ライオンズ横川

広島県広島市西区横川新町1番8

未定

1LDK、1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.10m²~112.93m²

総戸数 62戸

クレアホームズ長束 ザ・レジデンス

広島県広島市安佐南区長束5丁目

3,830万円~4,570万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.47m²~75.04m²

総戸数 52戸

ライオンズ東翠町

広島県広島市南区西旭町1741番1

5,090万円~6,580万円

3LDK

70.57m²~82.03m²

総戸数 39戸