住宅設備・建材・工法掲示板「ソーラーシステムって元取れるのですかね」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ソーラーシステムって元取れるのですかね
  • 掲示板
省エネ [更新日時] 2008-08-21 17:52:00

今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。

[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ南行徳
デュオセーヌ千葉蘇我

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソーラーシステムって元取れるのですかね

  1. 402 中部地区の住民 2007/08/24 05:47:00

    朝日新聞によると、
    東京都では10年で元が取れるように補助金などを考えているそうですね。
    また、最近TVニュースで
    太陽光発電設置宅の売電料約5,000円/月と言ってましたね。
    ということは1年で約60,000円、10年で60万円かぁ。
    やっぱり20年以上はかかるって事ですね。

    でも疑問も出てきたんです。
    ウチの地域(中部電力)でもそうですが、TVに出てた方も発電分はすべて電力会社に売るという形になってました。
    月約15,000円の電気代−売電料約5,000円=月の電気代は約10,000円
    手元にあるカタログでは自己消費して余った分を売電するって書いてあるんだけど地域によって違うのかな???

  2. 403 入居済み住民さん 2007/08/24 11:41:00

    売電量は5000円かもしれませんが、それ以外に日中発電した分から、消費している分があります。
    通常は1kwのパネルが年間で1000kWh以上発電しますから、うちの場合は10時間の時間帯別電灯契約なので、29000円の電気代が浮く計算になります。
    うちは、5.6kw乗せてますから、162000円。
    太陽光を乗せるのに2700000円かかっており、35年2.8%のローンですから35年の総支払額は4238000円ということになります。
    やはり、もとをとるのには26年かかる計算になります。
    実際には、繰り上げ返済を行うので20年くらいでもとがとれることになると思いますが。
    ま、儲けようと思ってつけてるものでもないのでいいんですけどね。

  3. 404 匿名さん 2007/08/24 14:56:00

    そういえば初代プリウスって発売当初は良く走って
    いたけど最近全然みないね。やはり家電製品と同じで
    10年持たないのかな・・・(自分の知り合いのオーナもいろいろ
    不具合があって買い換えたみたいだし・・・)

  4. 405 ご近所さん 2007/08/24 15:23:00

    ソーラー3.1kw、オール電化、買電ー売電=100円、もう少しで0円だったのに残念。

  5. 406 通りすがり 2007/08/28 03:28:00

    >>NO.405
    すごいですね。
    是非、電気節約術を教えて下さい。
    この季節に売電分しか使わなかったとは、そうとう涼しい場所に住んでいるか、我慢強い人なんですね。
    食事も惣菜類か何かですか?

  6. 407 購入検討中さん 2007/08/28 04:21:00

    確かにこの猛暑の中、買電−売電=100円っていうのはすごい!!!
    共働きで日中家にいなくて、エアコンもほとんど使わず
    食器洗い乾燥機も使わず、洗濯物を一週間分溜めてまとめ洗い。
    あ!あとIHなどは使わないでお惣菜ですかね?!

  7. 408 匿名さん 2007/08/28 14:10:00

    二酸化炭素について言えば2、3年で元がとれるみたい。

    それだけでいいじゃない。

  8. 409 いつか買いたいさん 2007/08/28 14:49:00

    >>408
    そういえばソーラーを入れる人ってみんな地球温暖化人為説(二酸化炭素
    原因説)を本気で信じてるの?

  9. 410 残念! 2007/08/28 23:06:00

    >409
    誰も引っかからない低レベルな釣りでしたね…

  10. 411 ご近所さん 2007/08/28 23:52:00

    405です。昼は家にいることは少ないのですが、洗濯は毎日、炊事は普通に使っています。エアコンは暑いときは使っていますが、昼はソーラーでまかなえます。買電のほうが売電より多いのですが夜間割引等で料金は安くなりました。天気がいい日が続くと財布にやさしいです。

  11. 412 匿名さん 2007/08/29 00:17:00

    パッシブソーラーだと、電気代はタダ同然らしいよ。

  12. 413 大学教授さん 2007/08/29 15:06:00

    ソーラー発電を入れると設備屋から電力会社に
    お金が行って、そこから売電のお金が支払われるらしいよ。

  13. 414 不動産購入勉強中さん 2007/08/30 06:40:00

    >412
    >413
    これも、誰も引っかからない低レベルの釣りでしたね…ププッ

  14. 415 匿名さん 2007/09/07 16:33:00

    ageをかねて

    海外でEU PVSECという催しがあったみたいですね。
    太陽光パネルの未来は明るい?

    http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070906/138855/

  15. 416 匿名さん 2007/09/08 03:43:00

    今日の某新聞記事に、太陽光発電は風力発電より安定的である、って記事があった。

    日本はヨーロッパの偏西風ように一定の風が通年で吹く地域ではないから、まだ天候で読める日照時間のほうが安定的なんかなって驚いてしまった。

  16. 417 入居予定さん 2007/09/08 07:53:00

    風力は風が強すぎてもダメだし、弱すぎてもダメだし難しいと思うよ。
    少なくとも個人の家での風力発電は限界がある。
    商用の大型のものならいいかもしれないけど。

  17. 418 親と同居中さん 2007/09/11 06:00:00

    我が家は3年前に5kw(設置費300万円)を載せました。「設置前の電気料金−設置後の電気料金+売電料金」が毎年ほぼ15万円になりました。従って、買電と売電の条件が現在と同様と仮定して、単純計算で20年で償却できることとなり、電気料金が急激に上がれば償却期間は短くなります。但し、経年劣化による発電量の低下やその間に必要となる電気部品(コンデンサ)の取り替え費は考慮していませんので、最終的にはどのような収支決算になるかはわかりません。以上のように、不確定要素もあるため、収支決算的に重要なのは、①新築時に載せてしまう(発電パネルの移設が必要になるような事態を避ける:移設費が結構かかると思われる)、②現金で設置する(金利負担が大きい)

  18. 419 購入経験者さん 2007/09/11 11:06:00

    設置には搭載する容量(kw)にかかわらず、基礎適な費用がかかります。
    当然容量が大きい方が元がとりやすくなります。
    あとはその損益分岐点がどのくらいか、ですよね。
    これは地域にもよるので何とも言えないのでは?
    当然ですが、単純に南に行くほど限界効果が高くなります。

  19. 420 匿名さん 2007/09/12 00:12:00

    エアパス工法だと、エアコンなど一切必要ないらしいよ。

  20. 421 入居予定さん 2007/09/12 06:31:00

    んな訳ない。

  21. 422 購入検討中さん 2007/09/12 12:28:00

    今回の原油高に伴う物価高沸や柏崎原発の事故での電気使用制限で
    この掲示板で20年は元は取れないといわれていたソーラーが急に
    魅力的に思えてきたよ
    みんなが深夜電力使い始めたら割引も減るだろうし

  22. 423 匿名さん 2007/09/12 12:33:00

    買い方によっては15年以内にもとが取れる世の中になってるけどね。
    定価で買ってしまうから20年かかるんだよ。

  23. 424 匿名さん 2007/09/12 15:55:00

    いずれにしろ今後10年以内に元を取った人が現れる可能性は
    ほぼ0%だろうね。15年後で5%、20年後で15%、25年後で
    20%、永久に元が取れない人が80%というのがソーラー発電の
    現状じゃないの?

  24. 425 匿名さん 2007/09/12 16:06:00

    太陽電池パネルは増産と技術革新がここ数年で進むらしいから、待てる人はもうちょい待ったほうが良いかもね。

    でももう1kwが50万円程度だからなぁ。安くなったよ、本当。
    このくらいなら多分壊れるまでに元は取れるよ。

  25. 426 匿名さん 2007/09/12 16:08:00

    >>424
    その数字の根拠は?

  26. 427 購入検討中さん 2007/09/12 23:05:00

    424の人は今後一切電気代値上げとか無いと思ってるんだろうか
    深夜電力の値上げ、基本的な電力の値上げは充分あると思うけど

  27. 428 424 2007/09/13 04:34:00

    >>426
    まあこの数字は大雑把な感覚的な数字だけど以下ぐらいじゃないの?
    5%:パネル単価30万/KW程度
    15%:パネル単価40万/KW程度
    20%:パネル単価45万/KW程度
    回収できない80%:パネル単価50万/KW以上

    >>427
    この10年値下げが続いた電力料金も今後は値上げの可能性は
    あるとは思うけど真っ先に槍玉に上がるのはソーラーの売電価格
    じゃないの?風力程度の\10〜\15/KWというのが正当な?価格じゃ
    ないかと思うけど・・・(ソーラー普及率が上がるほど見直しの
    可能性は高くなりそう・・)

  28. 429 契約済みさん 2007/09/13 05:00:00

    ま、424も何年かすれば分かるでしょ・・・

  29. 430 購入経験者さん 2007/09/13 07:14:00

    実際に20年で元がとれるのであれば、現段階では売電代金が高めの設定であり、将来的な不安はありますが、電気料金が上がっていくとしたら、さらに短期間で元がとれるのではないでしょうか。

  30. 431 424 2007/09/13 09:20:00

    >>429
    まあ自分はソーラ発電は損益分岐点に来てないと判断して入れなかったから
    損はないけど、入れた人は元を取るのは一種のギャンブルだから、頑張って
    電力料金が上がる&買取価格も上がる事でも念じて下さい。(まあ電力料金
    が上がって見掛け上の損益分岐点が下がっても、電力会社から買う電力も
    上がるから得にはならないと思うけど・・・)

  31. 432 購入経験者さん 2007/09/13 09:30:00

    皆さんご存じのように、売電は昼間の余剰電力、買電は昼間の不足電力と夜間の分であり、売電=買電で電気代は実質0となります。
    従って、電力料金が上がるということは発電量が同一であれば、太陽光発電のメリットは大きくなっていきます。(天気の良い日は昼間の高い電気料金を払わなくてすむ)

  32. 433 匿名さん 2007/09/13 10:39:00

    >>424の431

    >(まあ電力料金が上がって見掛け上の損益分岐点が下がっても、電力会社から買う電力も
    >上がるから得にはならないと思うけど・・・)

    いや、大分得になるとおもうけど。得に金額の高い昼間の料金を買わない、余りを売るのは大きい。
    パネルを付けてる人と付けて無い人の差はその分開くよ。
    一番痛いのは夜間電力の値上げ。

  33. 434 匿名さん 2007/09/13 17:10:00

    前にも誰かがどこかで計算してたけど私も元が取れるかちっと計算してみました。

    私が計画中のものは3.65kw、約150万円のものです。
    某サイトで調べると1kwあたり平均、年間1150〜1200kw発電しているようです。

    1200*26.25*3.65=約11.5万円分発電してくれるみたいです。で、私の場合ローン計算すると
    パネルの予定返済額は180万円でしたので15.6年で黒字転換予定となりました。
    メンテナンス代は計算に入れてないけど15年くらいは大丈夫と楽観視。(笑
    因みに東京電力地域です。計算合ってるかな?

  34. 435 匿名はん 2007/09/14 03:14:00

    >>434
    計算自体は良さそうだけど元を取るという前提であれば
    太陽光を入れない今の従量電灯での電気料金でその年数掛かった費用計と
    太陽光を入れた契約での費用計の差分が180万を超えたポイントが
    実際の回収年じゃないの?(電気代が高い契約で見かけ上の回収年
    が早まっても意味がないんじゃないの?)

  35. 436 購入経験者さん 2007/09/14 03:50:00

    434さんの感覚でおかしくないと思います。
    要はそれだけ発電してくれるということは、使おうが、売ろうが、純粋に投資額を回収していることになると思います。

  36. 437 匿名さん 2007/09/14 05:30:00

    >>436
    まあ元は取れていない(得はしていない)けど資金は回収できている
    といった感じかな?

  37. 438 サラリーマンさん 2007/09/14 05:50:00

    趣味に損得勘定を持ち込む事じたいが間違ってる。

    男の「所有する喜び」でしょ?

  38. 439 購入経験者さん 2007/09/14 07:12:00

    自己満足ですね。ハイブリットカー買うのと同じ感覚。また、親に出資させて相続税対策。

  39. 440 入居済み住民さん 2007/09/14 13:25:00

    「所有する喜び」と「環境に貢献しているという自己満足」、「電気を節約しようという意識」それらはpricelessです。
    ということで、それらがひとつでも満たされて喜ぶ人にとっては元が取れているということでいかがでしょう?私も実際金額的には元が取れるのかどうか微妙ですが、気持ち的には元が取れた以上の価値があったと思っています。

  40. 441 匿名さん 2007/09/14 14:47:00

    オール電化住宅、季節別時間帯別電灯契約なんだが、このあいだ来た請求書では売電価格はkwh27.8円だったにゃ〜。
    今年はよ〜け発電してくれるから助かるにゃ〜。

  41. 442 匿名さん 2007/09/14 14:48:00

    原油価格1バレル80ドル越え!!!

  42. 443 434 2007/09/14 15:44:00

    424さんの元が取れないの書き込みを見てちょっと計算してみただけですので元々得しようとして
    パネルを乗っける訳では無いです。(いゃまぁ、ちょっとはね。)

    感覚としては438,440さんと同じ感じです。
    新し物好きでして。

    でもまぁ少なくとも大損だけは無さそうで安心しました。

  43. 444 匿名さん 2007/09/14 15:45:00

    まあいずれにしろ焦って早く入れた人は元が取れない可能性
    は高いけど、ゆっくりまって機器の値下がりor今後の電気料金&
    売電料金を見極めてから導入したら高い確率で元が取れるかも
    しれないですね。(今入れている人はある意味人柱かな?)

  44. 445 匿名さん 2007/09/15 02:17:00

    カキコを見る限り最近は平均的にkw50万以内で買えるようになってきているみたいな気はするけどな。どっかのキャンペーンみたいにkw20万円台はすごすぎるけどな。さすがにもうないだろうな。
    シャープ製のものは耐久性も実績があるしな。なんせ宇宙空間のような過酷な場所で稼働してるし。

  45. 446 匿名さん 2007/09/15 04:52:00

    >>445
    宇宙空間は温度条件と宇宙線の影響は大きいけど、腐食の原因になる
    水と空気が無いから以外と太陽電池セルとは相性が良いきがする。
    過酷さなら、潮風の影響がある灯台のほうが厳しいんじゃない?
    (灯台では最長でもやっと30年を超えたぐらいらしいよ)

  46. 447 匿名さん 2007/09/15 07:56:00

    1970年代の技術で30年以上経ってるんだから、今の技術で作られた奴がすごいって感じるんだけどね。灯台がたっている場所の気象変化、風雨で潮をかぶりまくる条件で30年ってただごとではないな。

    ちなみに宇宙空間の温度変化と太陽風の影響は凄まじく、普通人工衛星は5年程度でボロボロ。10年持ったひまわり5号はすごすぎる。

  47. 448 匿名さん 2007/09/15 10:25:00

    >>447
    太陽電池セルそのものは構造が単純だから昔も今も耐久性は
    変わらないんじゃない?そもそも灯台や人工衛星用は耐久性
    が強い結晶系だしね。いまの主流の非結晶系のほうが耐久性
    は弱わそうだけど・・(それでもセル自体の耐久性は30年はあると
    思うけど)

  48. 449 いつか買いたいさん 2007/09/16 22:48:00

    四季工房のエアパス工法という「エアコン要らず」が最高

  49. 450 申込予定さん 2007/09/17 03:27:00

    「本当に」エアコン要らずならねw

  50. 451 いつか買いたいさん 2007/09/17 08:16:00

    本当でしょ。
    四季工房のHP見てごらん

  51. 452 ご近所さん 2007/09/17 09:48:00

    そうそう。四季工房が嘘つくわけないじゃん。

  52. 453 匿名さん 2007/09/17 16:55:00

    四季工房ねぇ。あのタイプの壁の中に積極的に通気するシステムで成功してるのを聞いたこと無いんだけど・・・

    注文住宅板に四季工房のスレあるよ。見たほうがいいね。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9867/

  53. 454 匿名さん 2007/09/18 06:46:00

    現在エコウィルを導入している我が家ですが、更なるエコロジーな家を目指して太陽光を追加導入したいと思います。

    なぁんて言えばかっこいいのですが、自宅を事業所に兼用し始めたので電気代がすごくかかるようになったのです。それと2階の暑さ対策が目的です。別スレで屋根の上にソーラーパネルを乗せると少しは効果があるようなことを聞きまして、それなら一石二鳥かな?と。

    そこで質問なのですが、屋根材のメンテサイクルとソーラーシステムの寿命についてお伺いします。
    現在はモニエル瓦を設置しておりますが、モニエルは色落ちがあるらしく10年〜15年くらいで再塗装することが望ましいそうです(もちろん個人の自由ですが)。外壁塗装と同時に行うのが足場費用を考えるとベストだと思っているのですが、問題は既に入居してから4年が経過していることです。単純に考えても屋根塗装時期よりもソーラーシステムの寿命が長くなります。この時間差について皆さんはどのようにお考えかお聞かせいただきたいのです。

    例えばスレート瓦のお宅の場合は塗装サイクルが10年ともっとも短いですよね。ソーラーの寿命と理想とされる塗装の時期が10年以上も違うわけです。既存住宅に後付であれば更に時間差が出るでしょう。また、モニエルやスレートは元々費用も安いので、好みが変わって葺き替えをされる方もいると思います。その場合ソーラーパネルも取り外すのでしょうか?それともソーラーの下だけしないとか?(ありえないですよね)

    教えてください。

  54. 455 パワコン 2007/09/18 08:28:00

    実際にソーラーシステムを設置されている方に質問です。
    パワーコンディショナーはどこに設置されましたか?
    当方、ソーラーシステムを設置して1年程になりますが、
    この夏、パワコンの表示がおかしくなり、点検にきて
    いただきました。
    我が家の場合、設置場所については、何もお話がないうちに
    ハウスメーカーが2階のホールにある収納の中に設置する
    ように図面をおこしていました。
    コンセントの場所確認の時に初めてその場所に設置される
    事を知りましたが、通常の事との説明を受け、そのまま
    承諾致しました。
    ところが、今回の異常による点検で、収納の中がパワコンの
    放出熱で暑くなったための異常との指摘を受け、それ以降
    収納の扉を開けっ放しにして対処していますが、これは
    通常の事なのでしょうか?

  55. 456 購入経験者さん 2007/09/18 09:08:00

    我が家は補助金がでる最後の機会であると勧められ、約3年前に5kw(60万円/kw)を導入しました。発電量は年間約6千kwであり電気料金に換算すると約15万円です。
    この調子でいけば20年で元がとれることとなりますが、導入時には住宅ローンの繰り上げ返済とどちらにしようか迷いました。
    結局、導入したい意志が勝り導入しましたが、性能的には満足しており後悔はありません。
    現実には、太陽光パネルの性能向上や単価の低下により、設置コストが10年〜15年で回収できるようになれば、爆発的に普及すると思います。
    しかし、家の耐用年数がパネルの耐用年数を下回るようでは、撤去や移設に余分な費用が発生することや、その時のパネルの破損等が心配であり、導入するのであればそれらも考慮する必要があると思います。

  56. 457 匿名さん 2007/09/18 16:05:00

    >>455

    まだこれから建築ですが設計は終了している者です。
    パワコンは一階ホールと廊下の間辺りに設置予定です。場所がそこしか無かった・・・
    詳しいスペースは忘れましたが、パワコンの周辺何cm以上空ける基準があるって言ってました。
    (60cmだったかな?)
    もう一つ、パワコンからはノイズが発生しやすいのでリビングや居室からは出来るだけ離した方が
    良いとも言ってました。

  57. 458 匿名さん 2007/09/18 17:27:00

    >454

    パネルの脱着にどのくらい掛かるか分かりませんが、パネルにマスクして屋根を塗装すれば大丈夫ではないですか。
    紫外線による褪色なんだからパネルの下の塗装は問題ないかと思いますよ。
    葺き替えになると大変かも知れませんけどね。

  58. 459 入居済み住民さん 2007/09/19 13:01:00

    うちのパワコンは屋外だよ。
    シャープのサンビスタ

  59. 460 454 2007/09/20 12:10:00

    458さん、いろいろとクグッテみると、吹き替えだけでなく、通常メンテでもソーラーパネルを着脱なさっているお宅がありました。
    台風による被害もあるようですから、そのあたりメーカー側の情報がほしいところです。

  60. 461 パワコン 2007/09/21 06:52:00

    >>457 匿名さん
    ありがとうございました。
    60cmも空けなければいけないのですか?!
    ノイズの件も実際に住みだしてから気が付きました。
    (実は私の部屋の壁の反対側に付いています…。)
    我が家を建築したハウスメーカーはそのような注意点を
    一言も言わなかったです。

    >>459 入居済み住人さん
    ありがとうございました。
    屋外に設置できるのですか?! それは知りませんでした。


    これからソーラーシステムの設置を考えていらっしゃる方々に、
    我が家の失敗が教訓になると嬉しいです。

  61. 462 ビギナーさん 2007/09/25 18:26:00

    ソーラーにしてもエコキュートにしても、電気代を10年分くらい前払いしてるだけで、結局有意差はそんなに無いのではないか?というのが私感です。そもそもノーメンテではないでしょうし。不運にも短年で壊れてしまったらご愁傷。。

  62. 463 匿名さん 2007/09/25 23:42:00

    長期動作なら大喜びって事でしょ。
    こういう人は一方しか見ない視野の狭い人。
    目先の追求でも構わんが大抵逆を踏む・・・

  63. 464 匿名さん 2007/09/26 00:33:00

    >不運にも短年で壊れてしまったら

    ソーラーやエコキュートには保守点検契約がないのですか?

  64. 465 匿名さん 2007/09/26 00:34:00

    人に保険をかけるように
    家や車に保険をかけるように

    高額な設備にも保険が必要だと思います。

  65. 466 購入経験者さん 2007/09/26 02:12:00

    そもそも太陽光発電は燃料電池や風力発電と比べ、壊れそうな部品が少ない。唯一、パワコンだけでしょう。保守点検なんて必要ないと思います。
    実際に導入して失敗したと考えている人は少数派だと思いますけど。

  66. 467 匿名さん 2007/09/26 03:26:00

    京セラとか10年保証だよ。4年毎の点検を受けるのが条件らしけど。

    まぁパワコンは別にしてパネルが故障したというのはほとんど聞いたことがないな。

  67. 468 匿名はん 2007/09/26 03:30:00

    シャープも10年。

  68. 469 購入検討中さん 2007/09/26 04:36:00

    パネルはものが当たって割れることはあるかも知れないけど…
    それもほとんど心配ないでしょう。
    パネル自体が故障することはあり得ないだろうし。

  69. 470 匿名さん 2007/09/26 10:03:00

    >保守点検なんて必要ないと思います
    それは貴方個人の価値観であって、メーカー側は保障を設定していましたね。

  70. 471 匿名さん 2007/09/26 12:13:00

    まあ元が取れた人は報告して。(現在はまだ0名?)
    その報告を聞いてから自分は導入を検討することにします。

  71. 472 462 2007/09/26 16:06:00

    ソーラーでも、エコキュートでも、IHでも本当に良いものであれば、宣伝なんかしなくても勝手に売れてるはず。実際はマニアしか勝ってない。答えは出ている。
     10年保証なんて当たり前。10年以上稼動しなきゃペイしないんだから。有料の点検を受けていれば保証、なんていうならほとんど詐欺だな。

  72. 473 入居予定さん 2007/09/26 16:55:00

    まぁ結局のところ自分の思うようにしたらよろし。

    元が取れて将来利益も見込める、環境保全に貢献したい、所有欲を満足させたい、と思う人は付ければ良いし
    元なんか取れない、そんな金があったら今すぐ住環境他を改善したい、部屋を広くしたいと思う人は付けなければ良い。

    ただ、元が取れる、取れない関係の話の部分はハイカの5万円券を買うかどうか(もうハイカ無いけど)とか
    個人年金を契約するか、しないかなどと根っこは一緒と感じる。

    将来をどう予測するか、どう備えるか。
    スレやHPを見た私見だが乗せてる人はまじめで堅実な人が多いと感じる。
    乗せてなくて意見する人は自分の判断が間違ってなかったという確証、確認が欲しいように見える。
    乗せててヒートアップする人もまた同なり。

    >マニアしか勝ってない。
    言いえて名だな。確かにマニアは所有した段階で勝ってるぞ。(笑)
    いや、誤変換だろうが。w

  73. 474 匿名さん 2007/09/26 23:45:00

    >10年保証なんて当たり前。10年以上稼動しなきゃペイしないんだから

    なぁるほど、では貴方の理論でいけば
    平均寿命まで絶対生きるから団信なんていらねぇ!
    60歳満期の生命保険なんていらねぇ!
    家は25年はもつんだから10年保障なんていらねぇ!

    世の中には絶対はないということがわからない方だったのですね。
    では、まともな話をしても無意味ですからこれを最後にします。

    奥様がお気の毒だ。

  74. 475 購入経験者さん 2007/09/27 01:08:00

    №473さんに賛同します。
    主旨である元がとれるかとれないかは、太陽光パネルの耐久性は問題ないだろうが、結局は電力料金の推移が大きく影響することであり、時間がたたないとわからない。
    現段階での留意事項は以下のとおりだと思う。
    1.設置費が相対的に小さくなるように、できる限り大容量のものとする。
    2.太陽光パネルの耐久性が家の耐久性を大きく上回らないように、新築時に導入する。たとえば、載せ替えたりすると費用が数十万円はかかりそう。
    3.太陽光発電を導入するための借金はしない。

  75. 476 匿名さん 2007/09/27 03:22:00

    >>474
    太陽光=保険という考えなのか・・・・
    将来損する可能性を下げる為に、いま大損しておくというのは
    理解しがたいが・・・・

  76. 477 購入経験者さん 2007/09/27 04:04:00

    ここのスレは太陽光発電を非難する場所ではないと思いますが?。473さんも仰ってるように自分の思うようにしたらいいんですよ。少なくとも自分は後悔してません。

  77. 478 明日、新築引渡し予定 2007/09/27 13:21:00

    明日から、我家の太陽光発電が稼動開始します。
    3Kwで約80万円だったから、10年位で元取れるかなぁ?
    今から楽しみです。

    夫婦共稼ぎで、子梨なので昼間は休日以外殆ど電気を使用しません。
    南向き3kwで毎月いくら位の売電になるんですかね。

  78. 479 購入経験者さん 2007/09/27 13:58:00

    うちは2.8Kですが(75万ほどで購入)晴れる日は一日11Kwくらい発電してます。妻、子が日中も家にいるため電気代がゼロとはいかず、先月は2000円くらい電気代がかかりました。

    以前はアパートでこの倍の電気代プラス目が飛び出るほどのプロパンガス代を払っていたので、すごい変化です。

    試算は当てにならないと思っていたのですが、今のところ完全とは言いませんが、それに近いくらいです。何より、実際に電気代の請求がきて驚きましたよ。

    うちもまだ二ヶ月ほどなのですが、細かく計算してみるとおもしろいかも。

  79. 480 ponta 2007/09/27 15:38:00

    我が家は新築に合わせて太陽光をのせました。
    所在地は鹿児島で、取り付け位置は東南と南西に設置しています。

    ちなみに3.25Kwを50万で付けました。
    今までで一番多く発電した日が15Kwだったと思います。
    現在、約10ヶ月経過していますが、総発電量は2900Kw程度です。
    全てを売り電にまわすと仮定すると2900Kw×24円=69600円になります。

    さすがに3Kw程度では光熱費0円になりませんが、オール電化+太陽光で
    光熱費は相当に抑えられています。

    イニシャルコストを含め何年でペイできるかは計算が面倒くさくてしていませんが…(汗)

    参考になりますでしょうか?

  80. 481 匿名さん 2007/09/27 15:56:00

    イヤ、もう、ね。
    478-480の価格で乗せられるなら元が取れるかはほとんど議論の余地が無いな・・・
    大手HM系のキャンペーン価格だろうけど、近い将来普通の価格になるね。

  81. 482 購入経験者さん 2007/09/28 02:20:00

    驚きました。kwあたり50万円はかかると思っておりましたので、478−480はたしかに破格の値段ですね。この価格が普通になれば爆発的に普及すると思います。

  82. 483 住まいに詳しい人 2007/09/28 03:04:00

    っていうか、他で取られてるんでしょ…
    大手と言えどもその値段では赤字ですから。
    現在最も安価にパネルを手に入れられるのはおそらくハイムでしょうけど、ハイムでも1kwあたり50万を切るか切らないかでしょう。
    パネルが安くなっていれば、それ以外のところで儲けている筈です。

  83. 484 匿名さん 2007/09/28 03:33:00

    >っていうか、他で取られてるんでしょ…
    まぁキャンペーンって言うのはそういうもんだからね。

    とは言え付けた場合と付けない場合で価格差がそれなら買う側からすれば太陽光の価格はその価格です。

    なら付ける人が多いでしょうね。

    因みにHMは多分赤字じゃないよ。費用負担は多くの場合パネルメーカー持ちらしい。
    だから現在パネルの原価はその辺りかなと予想してみる。

  84. 485 ビギナーさん 2007/09/28 04:14:00

    3.25kWで50万は安い。工事込み、新築時つけられたのですか。
    後付けなら、実家にものせてみたいなぁ。

  85. 486 ponta 2007/09/28 04:35:00

    No.480です。
    確かに大手のHMで立て、キャンペーンでした。私もローンを組んで家を建ててますのでこの価格でなかったら、購入しなかったか、他のオプション組んでいたかもしれません。

    確かに他で取られている可能性はありますが、まぁーどこで取られてるか良く分からないのでいいかって感じです。

    この値段になればかなりの普及が見込めますよね。

  86. 487 購入経験者さん 2007/09/28 07:18:00

    我が家の発電量は1kwあたり1200kw/年、売電料金に換算すると、1200kw×25円=30,000円、初期投資はパワコン、設置費込みでkwあたり60万円でしたので、単純計算では20年で投資金額は回収できます。
    それより、微々たるものですが環境保護に貢献しているという自己満足が大きく、太陽さえ出てれば休み無く働いてくれる健気な奴といったところですかね。

  87. 488 匿名さん 2007/09/29 03:23:00

    キャンペーンとかでタダで入れた人っていないの?
    (これなら即元がとれる?)

  88. 489 ビギナーさん 2007/09/29 14:49:00

    大手の場合、もし太陽光発電をタダで手に入れても、他の部分で見えない割り増しや値引き前提の価格を値引きしないなどの裏事情はないのですかね?
    もちろん無い方がいいのですが・・・。

  89. 490 匿名さん 2007/09/29 17:15:00

    >>489
    さあ?タダでプレゼントしてるHMは無いみたいだから裏事情も何も無いでしょ。
    もしタダプレが有ったとしても普通の物品販売と同じだと思うよ。
    例えば車とか。しょっちゅう○○のオプションプレゼントとかやってるじゃん。

  90. 491 ビギナーさん 2007/09/29 19:05:00

    >488

    もれなくプレゼントっていうのは、取引額の5%未満の金額のものじゃないと違法じゃなかったかな?(うろ覚えですが)

  91. 492 匿名はん 2007/09/30 00:30:00

    結局は新築時の正統な機器の原価や工事費を無視したキャンペーン
    価格で入れた場合で元が取れる計算が成り立ったとしても意味が無くて
    後付けの価格で元が取れないと得をする(損をしない?)ことはいん
    だろうね。(永久に来ないかな?)h

  92. 493 購入検討中さん 2007/09/30 01:25:00

    キャンペーン価格だろうがなんだろうが、自分の買った値段のもとがとれればいいんじゃない?

  93. 494 匿名さん 2007/09/30 03:16:00

    >>493
    それだったら新築時の見積もりのソーラの金額を格安にしてもらって、
    その分諸経費に入れて貰えばいいんじゃない?
    (自己満足だけならそれでOKでしょ?)

  94. 495 入居予定さん 2007/09/30 04:06:00

    実際に一日当たりに発電される量ってKwあたりどのくらいなのでしょうか?
    くもっていればだめでしょうが、晴れるとどのくらい?
    既に取り付けている方教えてください〜。

  95. 496 匿名さん 2007/09/30 14:04:00

    キャンペーンやってるHMで太陽光無しで価格を詰めて最後に太陽光付ければ変な風に価格操作されないでしょ。
    意味無くは無いと思うよ。

    後付の太陽光の価格は結局のところ大量生産によるコストダウンしだいだろう。
    だったらHMにはバンバンキャンペーンやってもらいたいね。

  96. 497 ponta 2007/09/30 15:11:00

    >>495
    実際に一日当たりに発電される量ってKwあたりどのくらいなのでしょうか?

    難しい質問ですが、太陽光を載せている方角や、また、住んでいる県によっても違うみたいですよ。
    ちなみに当方は鹿児島ですが、3.25Kwで天気がいい日は1日13〜14Kw程度です。
    1Kwあたりは4〜5Kwといったところでしょうか。

    くもっていればだめでしょうが、晴れるとどのくらい?

    実際は曇っていたり、雨が降っているときでも、よほどでない限りは、わずかながら発電しています。
    ただし、1時間でも1Kwに満たないような微々たるものですけどね。

  97. 498 申込予定さん 2007/10/01 05:30:00

    1日あたりってのは難しいですね…
    季節にも天気にもよりますから。
    普通は1kwあたり年間で1000kw以上の発電と言われています。
    ただ、それも地域によるでしょうね。

  98. 499 495 2007/10/01 12:22:00

    すいません、難しい質問でしたね。
    晴れの日も雨の日もありますから難しいですよね。
    取り付けている家は天気に敏感になってしまいますね。

  99. 500 匿名さん 2007/10/02 14:30:00

    日射量は年間を通すと平均化されるので、メーカーの出している予想発電量とほぼ一致します。
    1日の発電量は季節にもよりますが、我が家の場合4.8kwを搭載しており、(東京)2〜30kwhです。年間にすると5,350kwhになりますので、1日平均は14.6kwh位になります。

    毎月の発電量は↓
    http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/201.html

  100. 501 匿名さん2 2007/10/06 22:44:00

    はじめまして初レスします。
    私の家でも3KWを設置しております。
    ちょうど1年経過して3,600KWHの発電でした。(地域は四国)
    単純に計算すると1日あたり10KWHぐらいです。
    メーカー平均値より少し良い数値かなと思います。
    もう少しお金に余裕がれば4.5KWぐらいにすればゼロ光熱費も可能だったかもしれません。
    費用対コスト面ではキャンペーン単価でもあり3KW/105万円です。
    また、市町村の補助金25万円/3KWもあり実質80万円/3KWで設置できており大変満足しております。
    CO2の増加に対応するには、企業だけでなく個人の家でのCO2の削減重要だと思います。
    国も地方自治体もソーラーメーカーも頑張ってもらって設置単価の引き下げしてもらって、設置件数を増やさなければCO2の大幅削減は難しい。
    温暖化による異常気象は何か不気味で怖い。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス松戸
リビオ浦安北栄ブライト

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

4,790万円~6,950万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~3LDK+S(納戸)

62.97m2~85.46m2

総戸数 263戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

サンリヤン柏 レジデンス

千葉県柏市富里2-812-3他

3400万円台~7500万円台(予定)

3LDK~4LDK

66.58m2~81.89m2

総戸数 56戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6398万円

3LDK+S(納戸)

76.45m2

総戸数 27戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,858万円~7,498万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

4,568万円

3LDK

63.80m²

総戸数 70戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

3998万円

2LDK

58.65m2

総戸数 209戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸