住宅設備・建材・工法掲示板「ソーラーシステムって元取れるのですかね」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ソーラーシステムって元取れるのですかね
  • 掲示板
省エネ [更新日時] 2008-08-21 17:52:00

今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。

[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00

[PR] 周辺の物件
ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン
ウエリス香里園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソーラーシステムって元取れるのですかね

  1. 162 匿名さん 2007/02/13 12:21:00

    元は十分に取れるでしょうね。太陽電池パネルの寿命は20年以上はありますから。あとはどれくらいの効率で元が取れるかでしょうね。太陽電池の値段もありますが、家庭用電気料金と電力会社の電力買い取り価格に負う所は大きいですね。
    これに関しては今後の進展に前向きですね。風力発電が安定的に稼働できる場所はヨーロッパと違い日本では限られますから。
    あとは住宅の効率もありますね。太陽電池は高気密高断熱+オール電化住宅との組み合わせで真価を発揮します。

  2. 163 匿名さん 2007/02/13 12:51:00

    >>162
    ソーラー信者+高高信者+オール電化信者(エコキュート信者)というのはある意味最強の
    スペックオタクの組合せですね。

  3. 164 匿名さん 2007/02/13 13:32:00

    ソーラー嫌いは技術革新に取り残されたオヤジ状態なのかも知れませんね。

  4. 165 匿名さん 2007/02/13 13:56:00

    ソーラーパネルはタイプによって(?)は固定資産税が余分に掛かるものが
    あるいうことですが、どの程度増額になるんでしょうか?
    それから定期点検等の費用はどの程度かかるんでしょうか?(メンテフリー?)

  5. 166 匿名さん 2007/02/13 14:15:00

    屋根と一体型の埋め込みタイプは固定資産税が上がるようですね。
    定期点検等はパネルは基本的にフリーということです。周辺機器ではパワーコンデンサーが10〜15年に一度交換と聞いています。費用は10万円程度です。

  6. 167 匿名さん 2007/02/14 03:39:00

    >周辺機器ではパワーコンデンサーが10〜15年に一度交換と聞いています。
    >費用は10万円程度です
    太陽光発電のスレで、このようなパワーコンディショナの交換費用を10万円程度と言う人がいますが、この根拠はなんなのでしょうか?
    交換するための工賃を考えたら、数万円のパワーコンディショナが販売されているという事でしょうか?
    シャープの製品で見ると新品で30万円前後します。
    http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/list_pcon.html

  7. 168 匿名さん 2007/02/14 04:03:00

    交換費用は工事費+部品(パワーコンディショナ)ですから、40万でしょう。

  8. 169 匿名さん 2007/02/14 04:05:00

    結論。
    ソーラーは15年でも元は取れない!

  9. 170 匿名さん 2007/02/14 14:13:00

    どうやらソーラーのメンテナンスコストが対して掛からないという情報源は
    セキスイハイムのようですね。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    パワーコンディショナーのメンテナンス費用として10年ごとに補修または交換が必要。
    補修費は 約\40,000/1回 目安
    http://allabout.co.jp/house/kankyosumai/closeup/CU20031014b/index.htm
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ここで問題となるのが設計寿命10年のパワーコンディショナーが補修のみで
    維持できるかどうかでしょう。通常電気製品は設計寿命を経過したら補修で
    直しても別の部分がすぐ故障する可能性が高いのは常識なので、このハイム
    の情報はメンテナンスコストを意図的に低く見せるためのごまかしでしょう。
    補修でなくて交換となったら、たいていはユニットの定価の費用+工賃がかかる
    ので設計寿命の10年以内に故障した場合は補修の4万円で大丈夫だと思いますが
    設計寿命を越えて故障した場合は補修するより40万出して交換してしまった
    ほうが賢明でしょう。
    だいたい液晶自体は安定した半導体なので20年を越えても若干の効率低下で
    住むと思いますが、パネルのフレームや回路、配線等は雨ざらしで20年は
    ぎりぎり持つかどうかでしょう。(屋外設置の電気盤とかは雨避けが有っても
    20年越えるとやられる場合が多い)

  10. 171 匿名さん 2007/02/14 14:28:00

    そもそも20年経ったシステムが家庭用ではほとんどない現在、なぜ20年がぎりぎりと言い切れるのか不思議ですねぇ。

  11. 172 匿名さん 2007/02/14 14:29:00

    パワーコンデンサーシステム全交換が必要になる事はまずないでしょうな。

  12. 173 匿名さん 2007/02/14 15:31:00

    開発元のシャープの技術者さえ2020年までの目標として
    モジュール寿命30年を上げているので現状では20年がいいとこでしょう。
    「太陽光発電技術の現状と今後の展開」
    http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/28/pdf/93_02.pdf

    また住環境計画研究所では現実的な経済性評価をしていますので引用しますが
    結論としては現状の最安値である40万/KWでも間接的経済収支を加味しても
    収支があうのは29年かかるようです。

    ----------------------------------------
    この結果,導入コスト80万円/kWp では,直接利
    益・間接利益を考慮しても収入が支出を上回る事は
    無いことが判明した。しかし今後は,量産効果によ
    る大幅な価格低下が期待され,40万円/kWp(経済
    産業省予測で2003 年)となれば,直接経済利益と
    間接経済利益を考慮した経済収支が29 年となる。
    更に価格が低下し20万円/kWp となれば,発電によ
    る収入だけでも13 年で収入が支出を上回るように
    なる。更に間接利益を考慮すると9 年で経済収支が
    成り立つようになる

    「住宅用太陽光発電システムの経済性評価」
    http://www.jyuri.co.jp/main_Frame/05_Thesis/pdf/046.PDF

  13. 174 匿名さん 2007/02/14 15:58:00

    それだけ安くなったら戸建、会社など色々な建物でソーラー発電をするようになる(と思う)ので、電力会社の利益が下がり、売電価格の引き下げor夜間電力料金のアップになって結局元がいいとこでは?

  14. 175 匿名さん 2007/02/14 16:25:00

    ソーラーは4kWで材工一体価格が全体の半額の100万を切ることができたら
    建てや酔狂で入れる道楽品から、本格的な実用品になると思いますが
    多量に高価な半導体用シリコンを使う現在の多結晶タイプだとこの価格に
    なるには後5〜10年はかかると思います。本格普及したらこんどは逆に
    売電価格が風力並の買電価格の1/2に引き下げられる可能性も大きそう
    なので元が取れる日は永久に来ない可能性もありますが・・・・

  15. 176 匿名さん 2007/02/14 22:39:00

    住宅用の蓄電できるタイプのソーラー発電ってないでしょうか

  16. 177 匿名さん 2007/02/14 23:54:00

    >>176
    蓄電?
    蓄電媒体は何よ?

    電気は基本的に溜め込むと確実に元が取れないw

  17. 178 匿名さん 2007/02/15 03:06:00

    残念ながら自然エネルギー割合をかなり早く普及させるのは国策として急務でしょう。現に0.5%→1%→1.5%と徐々にその割合を増やす施策が出てきています。
    そして風力発電に適した欧州や北米などはよいのですが、日本は風力発電に適した立地が少ないという不利な条件があります。それでも風力シュミレーションなどで少しでも適当な土地を選定し僅かな隙間を見つけて建てていますけどね。
    現実には日本は日照条件が優れていること、海洋条件が良いことを考えると太陽光と潮力を利用せざるえないと思いますが、潮力は耐久力の問題が大きく普及は困難でしょう。
    今後10年スパンで考えると買い取り価格は下がる事は考えにくいですね。

  18. 179 匿名さん 2007/02/15 03:40:00

    >>178
    新エネ利用特別措置法ではたしかに2010年度に自然エネルギー割合を1.35%を
    するように義務付けられていますが、その数値は大変低いもの(達成容易)な
    ものでありドイツなどと異なり政府して積極的に推進する姿勢はありません。
    (数値を達成した場合、買い取りを拒否されるということも風力では既に起こっている
    ようです)
    総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済が発表した「2006年版 ホームエネルギー
    &リビング機器の将来展望」でも売電価格の低下が懸念されていますのであなたの楽観的な
    予測よりもこちらほうが確度は高いと思います。

    ---------------------以下引用-------------------------------
    太陽光発電システムで発電した電力は設置した住宅で利用し、住宅内で利用しなかった電力は、
    系統電力線(電力会社の電線)に戻して売電できる。太陽光発電が住宅用の電力供給用として
    利用可能になったのは、発電効率が向上したこと、系統連系(電力会社の電力線に接続すること)
    や売電が可能になったことが大きな要因となっている。さらに売電価格がかなり優遇された条件
    であることも魅力のひとつとなっている。

    太陽光発電システムの訴求ポイントは「エネルギーの自給」「ランニングコストがかからない」
    「売電可能」の3点である。環境性と経済性のバランスが取れた商品として注目されている。
    現在のイニシャルコストは65万〜70万円/kW程度であり、売電(電力会社の買い取り)価格は、
    買電とほぼ同等(22〜25円 /kWh)の価格である。今後は太陽光発電の売電価格の変化が
    太陽光発電システム拡大のポイントになるとみられる。現在は太陽光発電における売電価格と
    買電価格は同レベルに設定されているが、ガスエンジンCGS(エコウィル)での売電価格は非常に
    低く設定され、実際には売電されていない。今後、売電価格が低下する可能性は否定できない。

    2005年度で新エネルギー財団の「住宅用太陽光発電導入促進事業」が終了し、補助金制度が
    打ち切られた。これまで、徐々に補助金額が引き下げられてきたことから大きな混乱はないと
    見られる。また、地方自治体独自の導入奨励金の整備や住宅メーカーが推奨品として注力して
    いること、値引き販売など市場拡大の方向に変化は起きていない。2005年度の出荷実績は26万kW
    であった。総合資源エネルギー調査会は2010年度に住宅用太陽光発電システムを100万軒(390万kW)
    導入することを目標としている。現在の累計設置数は30万軒程度であり、今後4年間でも
    30万軒程度の増加と見込まれ、100万軒達成は難しい状況である。

    https://www.fuji-keizai.co.jp/market/06063.html

  19. 180 179 2007/02/15 04:25:00

    以下が資源エネルギー庁が出した現時点での「RPS法の概要と施行状況について」
    です。現時点では達成度は100%を超えていて逆に貯金ができている状況です、
    これから徐々に厳しくなりますが、太陽光発電は伸び率としてはいいですが全体の寄与量
    としては風量、バイオマスのほうがはるかに量が大きく、価格も安い(太陽光の
    半分以下)なので電力会社としては将来的に、太陽光の発電量が増えた場合は太陽光の
    価格引き下げはかなり可能性あると思われます。

    http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g61108d06j.pdf

  20. 181 匿名さん 2007/02/15 13:16:00

    そうかなぁ。日経新聞を読む限り現在の電力会社に割り当てられた自然発電割当をクリアするのさえかなり大変で、さらに1%強の義務化はかなり難しいという記事をつい最近読んだぞよ。

  21. 182 匿名さん 2007/02/15 13:43:00

    >>181
    この記事ですかね?
    たしかに2010年度までの目標は大丈夫でしょうけど、2014年までの目標が上限値の2%に近い数値に
    なったとしたら厳しそうですね。逆に下限値の1.5%であれば問題無いでしょう。

    http://trendy.nikkei.co.jp/news/index.aspx?ichiran=True&i=20061027...

  22. 183 匿名さん 2007/02/15 14:53:00

    確かにその記事もあったが、10月じゃなくて本当に最近の、1月30日の日経新聞朝刊記事だ。
    新聞記事をそのまま書き写す訳にはいかないが、大体要約すると
    経済産業省の諮問機関の総合資源エネルギー調査会が化石燃料の依存度を減らすために、電力会社が風力や太陽光エネルギーを使う発電量を2014年までに05年現在56億kwhの約3倍の160億kwhに高めることを決めたというものだ。
    電力会社はこの目標を義務づけられコスト増も自ら吸収するということだ。
    たしか電力会社の反対が強く結局結構下の方で目標設定になったんじゃないかな。

    2月に入って読んだ日経の社説に確か風力発電の好適地に限りがあり無限に増やすことができないから日照条件が良く拡大余地の大きい太陽電池に公的支援を考えろみたいなことも書いてあったと思うぞ。

    まぁわしは自然エネルギーは好きで太陽発電だけでなくバイオマスや風力発電なんかも大好きだけどな。今は風力発電は大型化なんかで1kwh10円近くまでコストダウンされているし。あとは立地の問題か。

  23. 184 匿名さん 2007/02/15 15:04:00

    1月27日の日経には太陽光発電の利用促進のため太陽光発電エネルギーを他の新エネルギーの二倍とみなす優遇措置をつくるとあったけど。

  24. 185 匿名さん 2007/02/15 15:13:00

    >>183
    たしかに160億kwhだと1.7%弱だから、電力会社としても無策で達成するのは
    難しい数値でしょうね。

  25. 186 匿名さん 2007/02/17 01:33:00

    急に静かになったな。また太陽電池普及に向けてせっかく国策が出てめでたい事なのにねぇ。
    高高板でみょうな動きをしているのがいるようだけど。

  26. 187 匿名さん 2007/02/17 02:17:00

    結局、太陽光の優遇政策(売電価格)は当面続くと見て良さそうだね。

  27. 188 匿名さん 2007/04/11 05:50:00

    最近の太陽光は、元が取れるようになって来てます。
    Kw35万以下で交渉しましょう。
    我が家の太陽光は、ローンで設置しましたが、
    私は投資が好きです。自然環境には、あまり興味がありません。
    太陽光も投資目的で設置しました。
    株価は誰にも予想できませんが、太陽光の動向も同じです。
    今の売電価格が続けば、売電のみで、約16年から17年で元が取れる計算になります。
    太陽光投資、この考えは間違っているでしょうか?

    現在、太陽光を設置している方のほとんどは、
    セールスマンの売り文句にのせられた方です。(私の近所。KW65万位か?)
    (セールスマンは現在の光熱費とローンがトントン計算になるよう設置価格を決めます)
    自然環境貢献・・・は、設置者が設置後の自分に言い聞かせているものです。
    (なかには自然環境が目的で始めから設置された方もいるとは思いますが・・・)
    本当に自然環境が心配なら、もっと効率の良い寄付等があるのではないでしょうか。
    (調べてはいませんが)

  28. 189 匿名さん 2007/04/11 05:52:00

    No188ですが、送信前に読み直さなかったので
    変な文章になってしまいました。

  29. 190 匿名さん 2007/04/11 07:13:00

    >>188
    その計算に、ローン金利とメンテ費(パワコンの交換費用)も入ってますか?
    (可能なら計算式を全部書いてもらえれば、モレがあればチェックできるけど。。。)

  30. 191 匿名さん 2007/04/11 11:11:00

    ローン金利は入ってますが、メンテ費用は入っていません。
    4キロのパワコンが2台あります。
    計算は間違いがありません。(すでにいろいろな計算をしました)
    セールスマンと交渉して、原価が高ければ設置しないことです。

  31. 192 匿名さん 2007/04/11 11:23:00

    N188追記
    いくら計算しても、平均単価より安くなると思います。
    実際、私が設置した金額は平均より格段に安いです。
    業者が、損も無く得もしない金額だと思っています。
    (業者はかわいそうですが・・・投資ですから)
    私は、車を買うときも最初からぎりぎりの値引きを提示します。
    値引きしてもらえなければ、素直に引き下がります。

  32. 193 匿名さん 2007/04/11 12:26:00

    >>191
    普通の屋根材の寿命が15年くらい、パワコンの設計寿命も同じくらいだから
    設備の原価償却が終わった16,17年目に一度、パネルを降ろして屋根の葺き替え
    ソーラーの再設置、パワコンの交換、室内コントローラの交換で50〜70万かかり
    その償却が終わった20年目超くらいにパネル自体の寿命がくるというのが
    現実的じゃないの?

  33. 194 匿名さん 2007/04/11 13:24:00

    最近のパネルは30年は耐久するのではとは言われてはいるけみたいだけどね。屋根の葺き替えまでは考えなかったけれど、陸屋根だとガルバで30年、ステンレスで60年耐久なので問題ないでしょうね。瓦の場合は効率を考えると屋根と一体型にするのが一般的だろうから、屋根の葺き替えと関係はないでしょうね。

  34. 195 匿名さん 2007/04/11 13:46:00

    >>194
    ハイムのステンレス屋根は30年以上持つかもしれないけど普通の陸屋根は
    そもそも雨漏りしやすいから難しいんじゃないの?屋根と一体型は固定資産税
    が上がるらしいからそれも計算に入れないといけないし、雨仕舞いも難しい
    からソーラーの屋根材は最長20年と考えたほうがいいんじゃない?

  35. 196 匿名さん 2007/04/11 14:23:00

    固定資産税上がると言っても、そうびっくりするほどではないんじゃないの?太陽電池自体がそもそも買値で200万円程度だろうし。

  36. 197 匿名さん 2007/04/11 14:56:00

    >>196
    でも実際のところどのくらい上がるんでしょうね?年間10万弱しか発電しないのに1万でも
    固定資産税が上がったら結構痛いですから・・・

  37. 198 匿名さん 2007/04/11 15:30:00

    >>196
    この名古屋大学の学生が計算した結果によると固定資産税は1.4%で見てるみたいだから
    平均して年間1万くらいかもね。(この計算だと1KWで20万程度じゃないと太陽光発電は
    投資コストを回収できないと計算らしい・・・)
    http://www.numse.nagoya-u.ac.jp/F1/proftakeda/kankyou/kankyounoronten/...

  38. 199 匿名さん 2007/04/12 12:47:00

    新築時は固定資産税減免もあるしね。屋根に一体化しないとそもそも固定資産税あがらないし。

  39. 200 匿名さん 2007/05/05 11:40:00

    最近電力の価格が5%くらい下がったけど、これって電力会社に売る電力も
    それに合わせて安くなるということですか?
    電力はここ10年で20%くらい安くなっているみたいだけど、このペース
    で売電価格が下がると、元を取れる年数がさらに伸びるような気がするん
    ですが・・・

  40. 201 匿名さん 2007/05/07 03:25:00

    うちの地域は電力会社に売る単価は上昇してるよ。電力会社によって違うんだろうけど。


    中東の政情不安、二酸化炭素削減義務などで、電力単価はあまり下がらないと思ってるんだけど違うのかな?

    ま、元を取ろうと投資目的に載せた訳ではないから、どうでもいいけど。

  41. 202 匿名さん 2007/05/07 05:57:00

    >>201
    それって税抜き単価表示が税込み単価表示に変わって見かけ上、上昇して
    見えてるだけじゃないの?

  42. 203 201 2007/05/07 09:30:00

    いや、違う。
    4月から1円ちょっと買い取り価格は上昇したよ。

  43. 204 匿名さん 2007/05/08 15:39:00

    実際2年前から付けていますけど、その際オール電化にしました。確かに家族に評判が良いのですが、効率となると何とも言えないと言うのが感想です。
    家の買い替えを、近いうち控えているのですが、次回は付けない予定です。

  44. 205 匿名さん 2007/05/09 03:12:00

    >204
    建て替えるのなら、パネルを再利用するほうがよっぽど効率的だと思いますけど・・・

  45. 206 匿名さん 2007/05/09 11:15:00

    オール電化で太陽光パネルなら電灯契約は季節別時間帯別電灯契約だろうね。デイタイムの30〜35円/kwhを考えると太陽光もかなり効率がよくなるけど。
    ちなみにこのところ原油価格が再び上昇しているから電力もまたち〜と上がるだろうね。電力料金は原油石炭の価格をすぐに転嫁できるシステムだから。逆に下がる時もすぐ下がる。
    太陽光パネルは寿命が家より長いから中古市場があるので売っても結構な値段で売れると思うよ。

  46. 207 匿名さん 2007/05/09 12:02:00

    >>206
    デイタイムの30〜35円/kwhってあなた沖縄の人?
    (沖電は他の地域と比べて電力料金が高すぎて参考にならないかも・・・)

  47. 208 匿名さん 2007/05/09 14:18:00

    電気代がゼロになるとは思えないけれど、最近のソーラーパネルの価格なら少なくとも収支トントンくらいまでは期待できるのではないかな?
    うちは建築中だけれど、HMに3kで80万円くらいっていわれたよ。本体価格に込みだから厳密な値段はわからないけれど。

  48. 209 匿名さん 2007/05/10 11:38:00

    >207
    ちょっと調べておいたよ。オール電化で使われる季節別時間帯別電灯契約のデイタイム夏期値段。
    ちなみに東京電力の場合、デイタイム31.55円/kwh(夏期)
    関西電力は原発が多いので安くなっておりデイタイム29.76円(夏期)
    原発の少ない中国電力は高めで34.68円(夏期)
    中部電力は標準的だが季節別の部分がなく単なる時間帯別電灯になり30.46円
    東北電力はかなり細かく区分されているのでデイタイムでも20.74〜30.55円と幅広い。
    懸案の沖縄電力は36.45円(夏期)となっていました。

    ちなみにオール電化だと以上の10%割引になります。

  49. 210 匿名さん 2007/05/10 11:42:00

    30〜35円/kwhはいい線いっていると思うけど。

  50. 211 匿名さん 2007/05/10 11:44:00

    >208
    すごい安いですね〜〜!
    今までこの掲示板の中でみた最低価格ですよ3kw80万円って!!!
    そりゃ〜もう絶対付けるべきです!!収支とんとんなんて言うレベルじゃないよ。十分儲かるレベルだよ。
    ちなみにどこのメーカーの太陽電池パネルなの?

  51. 212 匿名さん 2007/05/10 11:54:00

    うちも建築中で契約前にはソーラー3kで外すと80万くらい浮くって言われました。
    これを価格っていうのかは微妙かな?よいのかな?
    何かのキャンペーン中みたい。パネルのメーカーはよく聞く大手のものです。

  52. 213 匿名さん 2007/05/10 12:09:00

    稀に大手で太陽電池半額キャンペーンてのがあるけど、それかもしれませんね。いずれにせよ80万円と言うのはすばらしくお得だと思います。ラッキーでしたね。
    電力買い取り価格だけでもかるく10年で減価償却できますし、デイタイム電力料金をセーブすると発想すると本当に数年で元が取れそうですね。

  53. 214 匿名さん 2007/05/10 15:26:00

    80万だったら、運が悪くなければ15年くらいで原価償却できる
    (トントンにできる)可能性がありますね。さすがに10年とか数年とか
    は脳内でご都合主義的な変換しないと無理でしょうけど・・・

  54. 215 匿名さん 2007/05/10 16:08:00

    そうかいな?うちも3kwで好不調はあるけど大体年間3000kwhの発電があるけど?(うちの場合は南東向いているから南向きの人なら3500kwh近くいくと思けど。)買い取り価格は地域や時期によって違うけど今の所全国平均で27.9円と言う話だったから買い取り価格だけで考えても年間8万円前後で考えられるよ。
    特に夏の昼間エアコンかけまくること考えるとデイタイム料金30−35円をセーブできること考えたら数年くらいで考えられるよ。
    ちなみに下のサイトで発電量のシュミレーション、売電収益のシュミレーションができるよ。
    http://www.pvsystem.net/

  55. 216 匿名さん 2007/05/11 17:26:00

    >>215
    夏の高い料金の時間に自家消費したらもったいなくない?夏の日中はエアコンOFFで
    発電した電力は出来る限り売らないと回収したとは言えないと思うけど・・・・
    (心置きなく電気の無駄遣いをできるようにするために導入したの?)

  56. 217 匿名さん 2007/05/12 00:31:00

    多少は節約してもそれなりに快適な生活しないと性格歪むよ。誰かさんみたいに。
    夏はそれでも消費よリも売電の方がとても多くなる位の生活ではあるけどな。しかし季節別時間帯別電灯契約って言うのはオール電化+太陽電池のためにあるような契約だな。
    ちなみに3−4月期の売電価格は家の場合27.55円でした。ここは全国平均より少し低いのか。

  57. 218 匿名さん 2007/05/12 01:02:00

    >>217
    たしかに季節別時間帯別電灯契約というのは太陽電池を入れている
    家庭に対して見かけ上のイニシャルコストを回収できていると思わせるのは
    絶大な威力がありますね。(実際は得になっている訳ではないのに)

  58. 219 匿名さん 2007/05/12 04:50:00

    http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/special/070511_taiyo01/index4.html

    では1キロ当たり60万の費用で1kWh当たり23〜24円で売電して投下資金を回収するには約20年かかるって書いてあるね。

  59. 220 匿名さん 2007/05/12 12:35:00

    >>219
    1kWのパネルでの年間平均発電量を1000KWH東京電力の電力単価(夏季31.5、その他季26.5円)
    として発電量の100%を高い昼間電力で売った場合で機器故障無し&メンテ費用無し&パネル
    劣化無しのケース(かなり大甘な前提)の総売電費用は
    1000KWH×(3/12×31.5円+9/12×26.5円)×20年=55万円/1kWパネル
    そのパネルを3%の複利の20年返済(返済総額は1.3倍)の住宅ローンで買った場合は
    20年で収支トントンとするためには1.3で割って42万円/1kWパネルという計算に
    なりますが夏は発電効率が落ちる&10時以前、5時以降の発電量分の考慮と
    ある程度の故障&メンテが発生するでしょうから実際は35〜40万/1kWパネルくらいの
    価格で購入できて初めて20年での投下資金の回収が可能になる思います。

  60. 221 匿名さん 2007/05/13 02:10:00

    ちょっと故障やメンテを多く取り過ぎですね。太陽電池はエコキュートの様な一般の機器と違って設置されるだけで自ら積極的に動く機器ではないのでほとんど故障はないですね。ジェネレーターの交換10年10万円でいいでしょう。
    だから1kwを26万円台で購入した208さんは10年ほどで投資回収できるのですよ。
    この掲示板ってローンも家を買う時は長期間固定金利やフラット35は高いと言って銀行の安い固定3年+変動金利+全期間1%金利優遇をすすめるくせにこういう時は固定金利の高い部類で計算する所に必死さを感じますけど。
    現実に使用してみた感想は、熱による発電効率の落ちも含めて実際の発電量が1kwあたり1000kwhくらいでした。天候調子が良ければもうちょっとたたきだせますね。パネルの故障は物理的破損以外ほとんど起こらない事も考慮するべきでしょうね。物理的破損は今の火災保険なら保証されます。
    なによりオール電化にすることでガス併用時には月2万円以上かかっていた光熱費が1万〜1万2千円に落ちていることを考慮に普通は入れますけどね。しかもほとんど節約無しで。

  61. 222 220 2007/05/13 04:21:00

    >>221
    じゃあメンテ費は寿命10年のパワコンの交換費用だけにしましょう。
    部品代30万前後+工賃で40万程度でしょうけど、きりがいい数値で10万/KW
    を20年に一回交換するとして、金利も変動金利で期間平均でご都合主義的な
    楽観的数値の2%を採用すると。
    55万/1.2=46万-10万で36万/KWで購入した場合で20年で回収になりますね。
    オール電化にした場合の削減費はソーラーを入れない場合でも適用されますし
    ソーラーを入れてもオール電化にしない場合には適用されないので、この場合
    の計算に入れるのは適切でないと思います。(これを計算に入れるのはインチキ
    な販売業者くらいでしょう)
    まあ、さきほどの80万で3KWを入れた場合は20年が14年で(パワコンが壊れない
    場合は11年)回収できる計算になりますが、80万は新築での家とのセット価格で
    しょうから特例と見たほうがいいでしょうが・・・・

  62. 223 220 2007/05/13 04:34:00

    >>続き
    この計算はかなりソーラーに有利に計算しているのでその前提は
    ・パネル効率は20年間ほぼ初期性能を維持する
    ・メンテは20年間でパワコンの交換1回以外にはまったくかからない
    ・夏の効率低下&発電した売電価格は全て昼時間(10〜17時)とみなす
    ・変動金利は20年間で平均して2%
    ・微減傾向にある電気料金は今後20年間下がらない(上昇もしない前提ですが・・)
    となります。
    やはりソーラーで元をとるにはドイツのように国策でわざと売電価格が
    高め(80円/KW)になるように定めて貰う以外に方法はないと思います。

  63. 224 匿名さん 2007/05/13 04:45:00

    なんか計算が煩雑なようでよくわかりませんが〜。
    パネル1キロあたり40万円として、これを利率2%、20年返済とすると一月あたり2000円程度の返済額となります。
    メンテナンスにかかる費用も発生するはずですから、1キロあたりで一月あたり2000円の売電ができなければ、収支はとんとん以下となり、20年では元がとれないと考えればよいのでは?

  64. 225 匿名さん 2007/05/13 04:46:00

    >>221
    そのオール電化&太陽電池を導入したことによって得られるコストメリットを
    初期導入費用分で増えた住宅ローンでの月々の返済額が打ち消していることに気づかないの?

  65. 226 匿名さん 2007/05/13 05:31:00

    >>224
    その計算だと1ヶ月での1KWの売電量は平均2000円は超えそう(220の前提だと2300円弱/月)
    だから20年メンテ&補修・交換費用0円であれば(運が良ければ)元は取れます。

  66. 227 匿名さん2 2007/05/13 14:53:00

    はじめまして
    私どもも3.17KWのユニットを設置しております。
    イニシャルコストはキャンペーンもあり税込み105万円
    地方自治体の補助金もあり実質80万円となりました。(国の補助は打ち切りになりましたが、いくつかの自治体でまだ補助金が出ています。)
    現在の売電は6ヶ月平均3700円と天候の兼ね合いで低めですがオール電化E割・太陽光のメリットで従来の光熱費が従量電灯A+深夜電力+プロパンガスとの差額が昨年より毎月平均で12000円以上も浮いており単純に計算すると5.5年で回収?(実質は冬場・梅雨時期の出力低下・その他要因があり6年〜7年ぐらいと考えています。)
    皆さんのレスを見させて頂き、やはりイニシャルコストをいかに抑えるかが重要と認識しました。そうゆう面では非常にラッキーだったと思います。
    欲を言えばあと1.5〜2.0KWほしい
    あと、パワコンの修理費がどれぐらいかかるのかが気になります。

  67. 228 匿名さん 2007/05/13 15:31:00

    >>227
    従量電灯A+深夜電力+プロパンガスということは、給湯が電気温水器、調理がLPガス
    というパターンですね。これがエコキュート+ソーラーのオール電化の時間帯別
    契約になったので深夜電力の基本料金(\1500くらい?)+LPガスの基本料金(¥1800くらい?)
    +エコキュートと電気温水器の差額(¥2000くらい?)+給湯以外の深夜割(\200円くらい?)
    +オール電化割(¥1000円くらい?)の計\6500程度は単純のオール電化にしたことに対しての
    ランニングコスト低下です。太陽光分のコスト削減分は¥5500ですので太陽光の費用回収は
    金利負担を考えない場合でも12年かかる計算です。(222での試算とほぼ同じ)
    まあこの価格(80万)であればパワコンの交換費用や多少のメンテ費を考えても、機器の寿命の
    間に高い確率で回収できそう(多少のプラスもある?)なので、精神的満足度も考慮すると
    良い買い物をしたと思われます。

  68. 229 匿名さん 2007/05/13 22:09:00

    >>227
    新築なのでしょうか?上の方に新築は特別に安いとありましたが・・・。
    新築でなくてもキャンペーンが利用できれば補助金をあわせると回収可能な値段になるということですね。

  69. 230 匿名さん 2007/05/14 02:14:00

    >>229
    新築なら太陽光で儲けなくても、家全体で儲ければいいので利益を無視した
    30万以下/KWのキャンペーン価格が出せると思うけど、後付けだと販売業者が赤字になることは
    避けられそうにないから無理だと思います。(最低でも40万/KWはかかりそう・・)

  70. 231 匿名さん 2007/05/14 04:34:00

    10年後の電気代がどうなってるかもわからないしね。
    CO2削減が厳しくなって、原発をどんどん建てなきゃいけなくなって、コスト回収のために、ものすごく電気代が高くなってるかもしれないし。

  71. 232 匿名さん 2007/05/14 05:44:00

    >>231
    もし10年後に電気代が高騰したらその時点で太陽光を入れるのが賢い選択じゃないの?
    (CO2削減には原発の増設よりも、火力発電所でのCO2固定化のほうが現実的だと思うけど・・・)
    現時点では太陽光は自己満足のための贅沢品だと思います。

  72. 233 匿名さん 2007/05/14 10:07:00

    後付けは高くなるしね。
    電力会社は、CO2削減義務化されると、かなり厳しくなると思うけど。
    太陽光の需要が高まれば、パネル単価も上がるかも知れないし。ま、需要と供給のバランスがどうなるかなんてわからないしね。
    今安く付けられるなら、付けておいても良いかとは思う。
    固定化がどの程度の排出削減に繋がるかわからんし、そのための投資も必要だし。実現するかどうかだってわからん。
    大量のカーボンができても、それをどう使うのか…

  73. 234 匿名さん 2007/05/14 12:01:00

    >>233
    まあパネル価格がここ数年下がらないで高止まりしているのは
    欧州(ドイツ)での需要増が大きく効いているのが原因ですから
    人気があるのも考え物ですね。

  74. 235 匿名さん 2007/05/15 03:41:00

    3KWで80万(26.6万/KW)という価格は平成17年度での住宅用太陽光発電導入促進事業
    で補助金を受けた11,628件の最低価格31.8万/KWをぶっちぎりで下回る価格だから
    通常は有り得ない価格のようですね。

    http://www.solar.nef.or.jp/josei/m15_price.htm

  75. 236 匿名さん 2007/05/15 13:05:00

    キャンペーンなどで安かったら買いだということでしょうか。
    確かに安く手に入ったら、効率うんぬんより精神的満足度が高いかも。

  76. 237 匿名さん 2007/05/15 14:09:00

    >>236
    新築時のセットのキャンペーン価格だったら、利益は本体で十分以上に
    取られているだろうからソーラーだけ見かけ上安くなっても意味が無いですね。

    後付けでこの価格が出せれば買っても悪くはないとは思いますが、投資
    という観点で考えるのであれば7年以内で回収できないのはリスクが
    ありますね。
    回収年7年以内:低リスク、高収益
    回収年7〜11年:低リスク、平均収益
    回収年11〜15年:平均リスク、収益無し
    回収年15年以上:高リスク、収益無し
    まあ、現在はまだプチエコな気分を楽しめる大人のおもちゃという位置付けの商品ですね。

  77. 238 匿名さん 2007/05/15 14:24:00

    新築だったらつけておいてもよいという感じですね。
    どれくらい安く手に入るかが問題ですが。

  78. 239 匿名さん 2007/05/15 14:28:00

    どなたか実際に取り付けた方がどんな感じなのか教えていただけませんか?

  79. 240 匿名さん 2007/05/15 15:24:00

    1年前に3kw130万円。新築だけどね。

  80. 241 省エネ 2007/05/15 23:40:00

    いやスイマセン。スレ主です。
    久しぶりに見たら上がっているもんで・・・ほったらかしでスイマセン。

    まあ個人的な判断ですが、今の機種では、元は取れませんね。
    期待はしていなかったけれど、やはり0生活は無理です。
    夏場で電気代1万5千前後、発電は¥4000〜¥5000ぐらい。
    設置コスト、発電量比較してもむりでしょう。
    まあもっと設置コストが安くなって、部品寿命が延びて、
    発電量が増えれば違うとは思いますけど。

    まあうちの場合モニター的な要素もあって
    HMから強くお願いされたので付けたのですけど、
    節約できると期待はしないほうが良いと思います。
    (でももう2年たつから機種はだいぶ進歩したのかも)

    >>239
    どんな感じと聞かれるとわからない。
    特に音もありませんし、下からはパネルすら見えないから実感は無いです。
    ただ月の明細見ると発電してるんだって感じなだけです。

  81. 242 匿名さん 2007/05/16 03:27:00

    スレ主さんはモニターなのにお金を払ったのですか?
    設置のコスト次第なのですかね〜。

  82. 243 省エネ 2007/05/16 06:36:00

    語弊がありましたね。
    正確にはモニターではないです。

    自分の建てたHMでは、オール電化推進してまして、
    (当時展示場もオール電化になっていなかった)
    我が家はオール電化のエコキュート、セコム加入の防犯仕様等で
    HM言わく、太陽光乗せればフル装備ですので、割引するから是非とお願いされたんですよ。
    それで宣伝したいからって言われて。
    それで効果の程が気になって、スレを立てたのですが、
    まあ思ったより発電しないなと言うのが本音です。

  83. 244 匿名さん 2007/05/16 10:28:00

    総括
    天変地異などで電気の供給が寸断された時にはソーラーは大変有効
    元を取るには20年かかる

    余裕があればのっけておけよ

    でいいと思うんですが、合ってますね

  84. 245 匿名さん 2007/05/16 11:51:00

    >>244
    ソーラーから取り出せる100V電源って災害時に何に使えるんですかね?
    夜使えないから照明や冷蔵庫はだめだし、炊飯器や電子レンジの調理に
    使えるほどアンペアは無い。屋内コンセントからも供給できないから
    TVや扇風機にも使うのは難しい。せいぜい携帯電話等の充電くらいしか
    思い当たらないけど・・・・

  85. 246 匿名さん 2007/05/16 12:28:00

    じゃあソーラーには価値がないということでよろしいですね

  86. 247 匿名さん 2007/05/16 12:33:00

    245さんの発言の意味がわからないんですけど。

    昼間の発電量が多いときは電力会社からの買電量は0になるので
    このときは完全に自給自足できてますよ。
    屋内コンセントから供給できないって?なんでそんな風に思うんですか?

  87. 248 匿名さん 2007/05/16 12:34:00

    >>246
    たしかにそれ単体としては趣味にしては発展性がないから、発電できて最初は嬉しいだろうけど
    すぐ飽きそう・・・
    ソーラーを入り口にエコ趣味に走るという方向はあるけど、普通の人は
    忙しいからそんなにそっちの方向へはのめり込めないですね。

  88. 249 245 2007/05/16 12:38:00

    >>247
    ソーラーって停電時はパワコンの非常用コンセントしか使えないんじゃないの?
    (それともメーカによって違うの?)

  89. 250 匿名さん 2007/05/16 12:55:00

    >>245さん

    実は私もよくわかってないんですよね。
    家の引き渡し時に説明があったんですが、確かに工事担当の方は「停電時は非常用コンセント
    しか使え無いと思います・・・・」って言ってました。で、営業さんがそれを否定して
    「発電している分だけは普通に使えますよ。」という風に言ったんです。

    どちらが正しいかは不明です、ちょっと調べてみようかな、マニュアルあったかな・・・

  90. 251 匿名さん 2007/05/16 13:04:00

    非常用でもないよりはマシ的考えで保険としていいとおもう

  91. 252 匿名さん 2007/05/16 13:56:00

    停電時は非常用コンセントしか使えないでしょうけれど、発電している分を普通に使えるのですかね?
    停電していない時でも非常用コンセントは有効なのかな?

    確かに、非常用でないよりはましという程度でしょうが、炊飯器程度はそれだけならできそうだし、冷蔵庫にしても、日中保冷することで、いくらかは持つようになるのでは?災害時には、晴れているなら日中は氷を作る、夜間は氷でしのぐ、で停電が回復するまで待つのがよいのかな、と思ってました。
    まあ、そんな事態は起きてほしくないですが。

  92. 253 匿名さん 2007/05/16 15:18:00

    ただ最近の高気密住宅は夏に空調&エアコンが止まったら灼熱地獄で家には
    いられない=ある意味凶器?だから、家からは避難しないといけないかも・・・

  93. 254 匿名さん 2007/05/17 02:22:00

    窓開ければいいでしょ・・・別に・・・

    停電時に一番喜ばれたのは炊飯できることだったとか。
    といっても、レトルトのご飯もあるしね。

    冬場の暖房はいいかもね。
    最近の灯油ストーブも電源が無いと動かないし。
    といっても、晴れた昼間限定なのは痛いけど。

  94. 255 匿名さん 2007/05/17 03:02:00

    >>254
    実際に停電時の体験談みたいな実例があるのでしょうか?
    まあ、晴れているとき限定というのは寂しいですよね。
    高気密住宅でも窓を開ければ風が入ってくるような設計は電気代おさえる観点からも必要でしょう。
    高気密住宅が良いとも悪いともいうつもりはありませんが、それだけに頼らない工夫はすべきですね。

  95. 256 匿名さん 2007/05/17 12:26:00

    最近の原油石炭価格上昇を見て見ぬふりのソーラー嫌いの人たち。

  96. 257 匿名さん 2007/05/17 14:37:00

    シャープの3kwを80万で入れられるとビルダーさんに言われたのですが、
    悩んでいます。

  97. 258 匿名さん 2007/05/17 14:51:00

    燃料価格の上昇&電気料金が上がると大喜びするソーラー好き(?)の人たち。
    (あなたちちょっと変なことに気づいていないの?)

  98. 259 匿名さん 2007/05/17 14:55:00

    257です。前のページで同じこと書いてありましたね。
    飛ばして読んでいたのですみません。
    持って行った見積もりがタ○ホームさんの太陽光バージョンのもので、
    「それより安くします!」ってことで「3kwを80万、特別原価割れでやります」
    と言われていい気になっていましたが
    家の見積もりのどこに利益を載せられてるかわからないですもんねぇ・・・。

  99. 260 匿名さん 2007/05/17 15:10:00

    >>259
    最近3KWで80万という見積もりを出して客引きするのが流行っているんですかね?

  100. 261 匿名さん 2007/05/17 22:46:00

    >>259
    ソーラー使用しないことでその他の部分を値下げできるならまた別かもしれませんが、値段が変わらないのであればソーラー載せてしまったほうがよいのかもしれませんね。交渉に関して自信があれば試してみるべきかもしれません。
    上の方にある計算でも80万ならいい線いきそうですし、安く買えた精神的満足感もよい、とあるのでソーラーを使用してもよいかと思います。
    それにしても最近は値段が下がってますね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
リビオ堺グリーンアベニュー
グランアッシュ京橋ソフィス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5800万円台~9900万円台(予定)

2LDK・3LDK

60.81m2~161.55m2

総戸数 712戸

デュオヴェール豊中曽根

大阪府豊中市曽根西町3-214

3100万円台~5000万円台(予定)

1LDK

32.27m2

総戸数 52戸

シエリア京橋 ウエスト&イースト

大阪府大阪市城東区新喜多1丁目

未定

1LDK~2LDK

36.51m2~61.28m2

総戸数 116戸

リベールシティ守口

大阪府守口市菊水通2丁目

3828万円~6238万円

2LDK~4LDK

52.92m2~80.46m2

総戸数 73戸

ウエリス平野

大阪府大阪市平野区平野宮町1丁目

3890万円~4750万円

2LDK・3LDK(2LDK+DEN・3LDK)

65.07m2~73.22m2

総戸数 55戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町3丁目

6170万円

3LDK

68.71m2

総戸数 126戸

デュオヒルズ八戸ノ里ザ・レジデンス

大阪府東大阪市御厨東1-693-1

2900万円台~3400万円台(予定)

3LDK

63.37m2~65.65m2

総戸数 96戸

サンクレイドル鶴見緑地公園

大阪府守口市南寺方南通3丁目

3600万円台~5800万円台(予定)

2LDK~4LDK

54.55m2~82.81m2

総戸数 96戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

4058万円~5668万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4670万円~6850万円

1LDK+S(納戸)・3LDK

57.97m2~80.84m2

総戸数 279戸

ユニハイム エクシア樟葉

大阪府枚方市南楠葉1丁目

5348万円~7058万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

67.51m2~83.48m2

総戸数 51戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3,658万円~4,898万円

3LDK

60.47m²~74.20m²

総戸数 145戸

リビオレゾン塚本ステーションプレミア

大阪府大阪市淀川区塚本2丁目

2700万円台・3300万円台(予定)

1LDK

33.38m2

総戸数 48戸

カサーレ上新庄ブライトマークス

大阪府大阪市東淀川区豊新5丁目

3900万円台~6700万円台(予定)

3LDK

62.16m2~75.45m2

総戸数 72戸

リビオ八戸ノ里駅前

大阪府東大阪市小阪三丁目

未定

1LDK~3LDK

37.49m²~73.10m²

総戸数 98戸

デュオヴェール南茨木

大阪府茨木市天王2-252-3

2900万円台~4800万円台(予定)

1LDK・2LDK

30.05m2~43.66m2

総戸数 53戸

ヴェリテ金剛ルネ クロスサイト

大阪府大阪狭山市半田1丁目

4798万円~6088万円

3LDK~4LDK(3LDK~4LDK+WIC)

68.2m2~80.64m2

総戸数 322戸

リビオ豊中少路

大阪府豊中市西緑丘1丁目

4560万円~5140万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~71.14m2

総戸数 76戸

ワコーレ堺東レジデンス

大阪府堺市堺区中向陽町1丁10番2

3,490万円予定~6,480万円予定

2LDK~4LDK

51.07m²~70.21m²

総戸数 51戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

3948万円~6578万円

3LDK~4LDK

64.79m2~90.95m2

総戸数 173戸

[PR] 大阪府の物件

ザ・ライオンズ西九条

大阪府大阪市此花区西九条6丁目

未定

2LDK~3LDK

54.06m2~71.95m2

総戸数 143戸

シエリア梅田豊崎

大阪府大阪市北区豊崎5丁目

未定

1LDK~3LDK

44.49m²~71.83m²

総戸数 126戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

未定

3LDK~4LDK

59.8m2~89.91m2

総戸数 296戸

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

7,290万円~1億6,090万円

2LDK

57.05m²~88.67m²

総戸数 500戸

Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

大阪府箕面市船場東3丁目

3960万円~3億2000万円

1LDK~3LDK

31.84m2~147.33m2

総戸数 397戸

ウエリス香里園

大阪府寝屋川市日新町231番5

4198万円~5468万円

2LDK・3LDK

58.3m2~75.58m2

総戸数 107戸

サンリヤン堺

大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

4,688万円~6,398万円

2LDK+S・3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.44m²~78.88m²

総戸数 125戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

4590万円~6890万円

2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

67.61m2~80.47m2

総戸数 362戸

シエリアタワー中之島

大阪府大阪市福島区福島二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.98m²~86.94m²

総戸数 364戸

ジオ彩都いろどりの丘

大阪府箕面市彩都粟生南4丁目

3498万円~5568万円

3LDK・4LDK

75m2~104.87m2

総戸数 372戸