- 掲示板
今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。
[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00
今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。
[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00
メーカーによっては工事費込み3kw150万円くらいで買える場合もあるようだ。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28651/res/751-775
ちょっと前までは3kw200万円で元が取れないと強調していたけどだんだん時代は変わるのね。
材料費が上がると言うことは遅れてインフレがやってくると言うことで、近い将来面白いことになるだろうな。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/21173/
ここでケチョンにされた方がすでに終わったスレを上げてきたのですね?
ソーラーパネルの設計寿命が20年、パワコン等の周辺装置の設計寿命が10〜15年ですから
15年回収だと微妙ですね。確実に元が取れるといいきるにはやはり10年回収が
必須でしょう。
結局ソーラーは、環境好きで資金の余裕のある機器オタクが遊びで入れるものなんでしょう。
元が取れると言う合理的な主張は現時点のコストでは有り得ないし、万人が入れるような
ものになるには画期的技術革新で発電量当りの製造コストが1/3以下になるか、発電効率が
2倍になるか、国策を変更して税金負担で買い取り価格を2倍以上になるしかないでしょうね。
おやおや、まだまだ思考回路が後ろ向きな人が多い様で。
ハイムの仕入れ割引を達成できる工務店があるとは思えませんがせめて営業努力をしましょうよ。みなさん。
ソーラーはもはや寿命20年などと思っているところはありませんよ。なんせ設置後はほとんど劣化しませんしね。いまのところ30年以上の耐久性があると考えられていますよ。
ソーラーさんがインフレのことを言い出すということは現時点では元が取れないことは
納得されたようですね。
ただ、ソーラーパネルが設計寿命を越えて長持ちすることと、これから価格が
まだまだ下がることは有り得ますが、それをここで議論するのは無意味ですね。
(将来の価格定価は既に導入したソーラーさんには関係ない話しだし)
ちゃんとした判断力を無くして、自分の都合のいい未来状況を勝手に想像して
いるに過ぎませんので、自分勝手な計算式で計算するほうがまだ電波度が低いです。
特にインフレになって電気価格があがる(太陽電池パネルは上がらない?)という
主張は失笑ものです。(最近のシリコンの原料価格上昇傾向からすれば、普通は
逆でしょう)
よくはしらないけど無人島の灯台や宇宙用に使われている太陽電池モジュールは
劣化が少なく高耐久&高価な単結晶シリコンでしょ。民生用太陽電池に使われる
安価な多結晶やアモルファスタイプはそんなに耐久性はないはずだけど。。。
>>154
どうしてソーラーさんはネットですぐ調べられるこんなくだらないデータまで捏造するの?
■1959
・太陽電池の開発に着手。
■1966
・長崎県尾上島に当時世界最大の灯台用太陽電池を設置。
シャープソーラー電池開発の歴史
http://www.sharp.co.jp/sunvista/about/history.html
>>156
確かに日本最初の太陽光発電システムが海上保安庁に採用されたのは
1959年の山口県上関町沖合いの周防筏瀬灯標のようですね。
ただこの太陽電池が現在でも使われているという情報はないようです。
また灯台の太陽電池について海上保安庁とシャープに問い合わせを
した方がいたので引用しますが、現時点では最長で30年程度の実績(おそらく
高耐久の単結晶タイプ)なので多結晶タイプの寿命に過剰な期待はできないでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーー
海上保安庁から回答頂きました
1966年(昭和41年)に設置した尾上島灯台の太陽電池は、
1981年(昭和56年)に交換しました。(15年使用)
交換をした理由は、腐食により発電不能となったためで、
塩害等による影響が大きかったものと判断しています。
1981年に設置した太陽電池は現在も使用しています。(24年使用)
現在の太陽電池は、初期と異なり改良を加えられていることから
寿命が長くなったものと判断しています。
太陽電池パネルは、海岸や海上にある灯台等の航路標識に設置していて、
塩害等の影響を受けやすい劣悪な環境下での使用といえます。
太陽電池パネルの寿命は設置環境に大きく左右されます。
製造メーカによると、太陽電池パネルの寿命は20年とされていますが、
海上保安庁では発電状況を確認し、寿命の時期を見極めて交換しています。
以上が回答です
また、佐世保の田島灯台は30年以上使用中_とのシャープの回答もありました
参照URL
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h15/k20031212/index.html
http://www.pvsystem.net/cgi-bin/pv-bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;page=11;id=...
上記シャープの解答が正しいとすれば田島灯台は1974年導入のようですから
太陽電池パネルの最長の耐久実績は33年ですね。
良く、尾上島灯台は1966年から今まで40年に渡って使われているという
主張を聞きますが海上保安庁の解答を信じるとガセビアのようですね。
(当のシャープもそんな主張はしてないようですし)
ただ環境は劣悪ですがちゃんとメンテされた灯台用の高耐久パネルとノーメンテの
家庭用パネルを評価するのは、法隆寺や正倉院を基準にして木造住宅を評価する
のと同じであまり意味がないと思います。
ソーラーパネルは屋外に設置しているだけで稼働が必要な部品もないので高耐久性が考えられています。
とくに液晶部分は半永久的な寿命が考えられています。問題となるのは枠の部分ですねぇ。現在の所この部分の耐久性能が30年以上と言われています。というのも家庭に普及しはじめてまだそんなに経っておらず、ここまで使われた家庭用パネルがまだほとんどないので実際にはわからないと言う所でしょうね。そろそろ20年選手が出てくる所でしょうか。先に家の方がお陀仏になって中古市場に回りだしたパネルは十分再利用可能な耐久力があるそうです。