- 掲示板
今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。
[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00
今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。
[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00
っていうか、よく分からんが・・・
電力をつかって、回転させてるもの(ここで多少のエネルギーロスあり)をもう一度発電機につないで発電するってのは(ここでさらにエネルギーロス)、非効率的なんじゃないの??
>864 >865 あなたがた電気のことは、少々かじった様ですがエネルギー保存の法則が通用するのは、同じエネルギー伝達状況下でのはなしです。よく文章を把握しないで、どっかの本を写したような事を書き込むと本当恥かきますよ。では逆に質問します。分かりやすく聞きます。6速ギアの自転車が坂道を登る時1速の重いギアで走るのと6速の軽いギアで走るのでは、どちらがトルクがかかりますか?この様にギア比をかえる事によりエネルギーの伝達効率はかなり変わってきます。でなかったら車にミッションなんていりません。それから単に回転数を上げただけではトルクはかかりません。それにトルクが減少する。なんて言い方フツーしません。
>>866
ふ〜、困ったチャンだな。
>エネルギー保存の法則が通用するのは、同じエネルギー伝達状況下でのはなしです
ジュールの実験を知らんのか?
>6速ギアの自転車が坂道を登る時1速の重いギアで走るのと6速の軽いギアで走るのでは、どちらがトルクがかかりますか?この様にギア比をかえる事によりエネルギーの伝達効率はかなり変わってきます。
すでに意味不明なんだが?
伝達効率?
じゃあ逆に聞こう。その時の燃料消費率はどうなんだい?自転車だから筋肉使用率か?(苦笑
分かりやすく言ってやろう。
100V 1Aをトランスで200Vに昇圧したとする。電流は何アンペア取れる?
同じことだよ。
計算上0.5Aだがトランスや配線の抵抗などがあるから0.5A未満だ。
いいかげんスレから離れすぎだ。
元にもどせ。
>NC旋盤機すべての稼働電力をカバーする事はさすがに不可能ですが『お釣り』はくるでしょう。
NC旋盤機の稼働電力をカバーする事は不可能なのにこのお釣りは何処からくるんだ?
>867 あなたは口のききかたから勉強しなおしたほうがよさそうですね。同じ電力で回すためにモーター以後の負荷を発電ユニットを咬ませたぶん軽くすると言っているのだよ。解る?あなたの言うアンペアがトランスやコンバーターや配線やらを通すたびに抵抗になってアンペアが下がるのと一緒だよ。電流抵抗を低減する為に配線を最適化したり、モーターのコイルを細くしたり、それと一緒だよ。発電ユニットを咬ませてもいままでと同電力で加工できる様に動力伝達部の負荷を低減させると言ってるんだよ。あんたらこの程度の事で難しく考え過ぎだよ。あなたの考え方だとこの世にCVTなんて出てこなかっただろうね。・・・・・・実際既にウチの工場ではこのシステムで発電してます。元々、特高変電所や蓄電設備が工場内にある為、この発電を含めて電力会社と法人契約をしています。この方式での発電を投稿したらどんなレスあるかと思ったら、理屈だけの頭デッカチばっか!(涙)
>>869
>電流抵抗を低減する為に配線を最適化したり、モーターのコイルを細くしたり、それと一緒だよ
素人丸出しなんだが。(笑 コイルの線細くしたら抵抗は増えるんだけど。(苦笑
磁束密度とかを言いたいのか?
>発電ユニットを咬ませてもいままでと同電力で加工できる様に動力伝達部の負荷を低減させると言ってるんだよ
発電ユニットなしで負荷を低減する方法があるならその方が何倍も良いのは当たり前。
>あなたの考え方だとこの世にCVTなんて出てこなかっただろうね
CVTは変速を無断階にしただけだ。固定ギアに比べてリニアに出力変化させられるが、ベルトの抵抗、磨耗、騒音、耐久性など
課題が多い。
どうも書いてる事が意味不明な物が多いが、ちょっと聞きたい。
もしかしてNC旋盤とか無しでモーターでギアを回して速度を増して発電機を駆動して消費電力より発電電力が多くなる
とか思ってないよな?
>>871
>本来1万円分の電気を使って1万円払って、2千円戻ってきたら、お釣りがきたと言わないかい?バ×か?
発電機くっつけて発電したら1万円で済む電気代が13000円くらいになると思うが?
んで2000円バック。(苦笑
りっぱなお釣りだこと。
電気は貯めることが出来ないというのが(多少の例外はあるけど)常識で、
せっかく発電しても使われず捨てている電力が如何に多いか。
蓄電技術の進展が化石燃料から再生可能エネルギーにシフトする起爆剤になると期待してます。
ソーラーも キャパシタつけて 一人前。(オソマツ)
最近になって日が長くなり、一日の発電量が長くなってきました。
メーカーがHPなどに載せている発電量は目安なのでしょうが、これはみなさんの感覚からして、平均的なものでしょうか?パネルを設置してまだ、一年経過していないので、我が家の発電具合がよくわからないのです。
ちなみに、設置9ヶ月経ちましたが、メーカーがHPに載せている1年あたりの発電量を9ヶ月ぶんに直したものと比較すると我が家はその5〜10%減というところです。これから日が長くなるので、カバーできるのかもしれませんが・・・。
エネルギー保存測を分からないヤツが一人いるな…
工程が増えれば摩擦、抵抗などでエネルギーは失われていくだろ…
音も熱も出さずに発電機回して発電できればたいしたもんだ。
もしかして、夜間に余剰電力でダムに水汲み上げて日中水力発電すればプラス収支とまではいかなくてもプラスマイナスゼロになるとか思ってないよね?