住宅設備・建材・工法掲示板「ソーラーシステムって元取れるのですかね」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ソーラーシステムって元取れるのですかね
  • 掲示板
省エネ [更新日時] 2008-08-21 17:52:00

今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。

[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソーラーシステムって元取れるのですかね

  1. 602 匿名さん 2007/12/29 19:04:00

    まぁ資源の無い小国で、おまけにヨーロッパやアメリカと違って無風と暴風がやたらと多く、川も小さな国だから、結局の所太陽光が有望なのよ。困った事にウランも値上がりしてるしね。
    パネルも結晶型から脱却する技術が実用化されてきたしね。

    しかし景気が悪いのにインフレなんて状態は止めて欲しいよな。スタグフレーションだっけな。

  2. 603 匿名さん 2008/01/01 14:38:00

    太陽光発電2030年までに1400万戸に・・・政府発表
    http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20071230-301634.html

    600はどういうニュース仕入れてるんだか。まぁ30日発表だけども。
    でも売電価格は電力会社まかせ。
    電力会社、世界の空気読めよ。

  3. 604 匿名さん 2008/01/03 00:56:00

    NY原油一時100ドル越え!!
    とうとうくるべきものがきましたな。

  4. 605 ご近所さん 2008/01/03 06:47:00

    いやいや、本当に最近の原油高は酷いね。
    そのうち、電気料金もどんどん値上げせざるを得ない状況になるでしょうね。
    専門家の話だと、原油高は2,3年は続くって言うし・・・
    京都議定書も発効されるし・・・
    現在の日本の取り組みでは結局のところ延々と排出権を買い取るしか方法はないでしょうから、無駄ですね…
    お金を太陽光発電導入の優遇などにかけるべきでしょうね。

  5. 606 600 2008/01/03 23:28:00

    なんか新年だから、おめでたい人が多いね。
    この政府の発表から読み取れるのは
    ・買電価格を政策として高めにして現状のコストでも
    元が取れるように誘導するつもりはまったくない
    ・ソーラーのコストダウンで普及を目指す(メーカ支援)
    ・将来的(15〜20年後くらい?)にコストが下がった
    場合には買電価格を引き下げる(電力会社支援)
    ということでしょう。これの方針が実現したら現在導入済の人は
    確実に元が取れなくなるでしょう。
    個人的にはソーラー導入済の人は、将来的なコストダウンや普及を
    願わないほうが元を取れる可能性があるのでいいと思うけど・・・
    (元を取るには普及率が低い=電力会社への影響が少ない状態で、
    電気料金が上がるのがベストケースじゃないの?)

  6. 607 物件比較中さん 2008/01/04 02:16:00

    ま、それが2030年の話だから、ココで書き込みしてる人の大半はもう元を取ってる頃だけどなw

    いずれにせよ、今のコストのまま10~20年はやって行かなきゃならないってことだ。
    その間、二酸化炭素削減で遅れを取っている日本はヨーロッパからの圧力にさらされるし、二酸化炭素排出権の値上がりなどで政府は困るだろうから、優遇措置を取らざるを得なくなるだろう。

  7. 608 600 2008/01/04 03:50:00

    >>607

    おいおい2030年には1400万世帯に普及している前提だから、コストダウン
    は少なくともその10〜15年前(2015〜2020年)に実現するという構想
    だろう。
    これだと今から10年後(2017年)くらいから価格が低下して爆発的に
    普及しだすとして買電料金は遅くとも15年後(2022年)くらいには
    見直されるはず。
    これだと現在導入済で元が取れる人がどのくらいいるかは微妙じゃないの?

  8. 609 匿名さん 2008/01/04 05:26:00

    >>608
    余裕だよ。
    俺の場合あなたの言う通り15年後見直しならその時すでに投資資金回収済み予定。
    そこから売電価格下がったって昼間の高い電力料金を払わないなら恩の字でしょ。(晴れてる時だけだけどな。笑)

    ところで600はこれから電力料金がどんどん高くなることに不安はないのかい?
    それと
    >日本の国策として太陽光の普及に力を入れるつもりがないのは明らか
    の言い訳は無いのか?

    >・将来的(15〜20年後くらい?)にコストが下がった場合には買電価格を引き下げる(電力会社支援)
    売電価格な。これは何処に明記してある?

    >確実に元が取れなくなるでしょう。
    だからさ、確実って言うくせにその確実さを表さないのは何で?
    こういう計算してこうなるから取れないって書けよ。

  9. 610 住まいに詳しい人 2008/01/04 07:35:00

    頭の中の妄想であって、確実な根拠なんて無い訳さ、アンチの連中。
    俺も、今の電力価格が維持されれば2015年にはほぼ元を取っている。
    それに、609が言うように、昼間の電力を売らずに消費するから、電力料金(買電価格)が大幅に下がらない限り、太陽光載せてる人間は全く困らない。
    使い切れなかった電力を電力会社に売ってやってるだけだからね。

    電力会社の買い取り(売電価格)が万が一下がっても問題なしだよ。
    太陽光は電気を売ってるだけじゃなくて、消費する分に回して電力購入量を減らしてる訳だから。いまの情勢で売電価格だけを下げることは不可能だと思うけどね。さらに、買電価格も上昇は必至だと俺は思ってるけど。

    買電価格>>>売電価格に万が一なったら、いままで深夜帯にしてたさまざまな機器の充電とか洗濯とか、食洗器を昼間に回させてもらうよ。

  10. 611 600 2008/01/04 07:54:00

    >>609

    >>日本の国策として太陽光の普及に力を入れるつもりがないのは明らか
    の言い訳は無いのか?

    たったの20億つかっただけの研究機関設置なんて国としてはほぼ
    やるきゼロのメーカまかせのやる気のない他力本願の政策で
    1400万世帯普及なんて大風呂敷広げてるあたりやる気の無さは
    ありありとみえてるけど・・・

    現時点のエネルギー価格の上昇は、一過性の投資マネーの影響が
    大きいしそれに怯えて、ソーラー乗せるなんて経済性なんて皆無
    でしょう。

    まあこのままエネルギーの上昇局面が続いてかつ、ソーラー機器の
    価格が下がれば、自分も自己消費程度のソーラー導入は検討しようと
    思うけど、現時点で売電で元をとる前提で借金して導入するのは
    おもちゃを欲しがる子供と同じじゃないの?

  11. 612 匿名さん 2008/01/04 10:01:00

    >>600
    だからな、負け惜しみ言ってないで確実に元が取れない根拠を示せよ。

  12. 613 匿名さん 2008/01/04 10:58:00

    >まあこのままエネルギーの上昇局面が続いてかつ、ソーラー機器の
    >価格が下がれば、自分も自己消費程度のソーラー導入は検討しようと
    >思うけど

    アンチの人、この時点において既に負 け 組 みに入っちゃってるの分かってない・・・

  13. 614 600 2008/01/04 13:21:00

    >>613

    まあ現時点でソーラ発電を入れている人は、自分の損(自己犠牲)を覚悟で
    機器の発展の貢献したイノベータだとは思うけど、こういった住宅用機器
    に高価なほぼ元が取れないことが確実な投資をしても、先行者利益なんて
    自己満足以外にゼロだからね。(自己満足=***みという価値観は
    ちょっと奇妙な気がする・・・)
    個人的には高高住宅+エコキュート(エコウィル)+ソーラ発電という
    痛い組み合わせは10〜20年後の後悔度が高そうな気がします。

  14. 615 匿名さん 2008/01/04 14:31:00

    お〜い600、目見えてるかい?
    No.612はスルーかい?
    その上、
    >こういった住宅用機器に高価なほぼ元が取れないことが確実
    又これか。
    ほぼって付けたからとか言うなよ。

    >個人的には高高住宅+エコキュート(エコウィル)+ソーラ発電という
    >痛い組み合わせは10〜20年後の後悔度が高そうな気がします。

    だ・か・ら、根拠を述べよ。

  15. 616 600 2008/01/04 16:05:00

    >>615

    このスレで元が取れると騒いでいる購入者はあなたたち(2人?)だけだよ。
    あなたの元が取れる根拠を示してもらえれば、欠点を指摘できるけど
    どうせ新規購入時の値引きをソーラー導入キャンペーンと取り替えて
    擬似的に安く見える自己満足計算だろうから意味はないだろうけどね・・

  16. 617 609 2008/01/04 17:14:00

    結局根拠無しか・・・。
    因みにアンチはあんただけだろ。

    重箱の隅つつかれてもしょうがないんでね。大枠だけ教えてやるよ。
    俺の場合1kw当たり42万だ。ローンによる金額増加無し。売電価格22円計算で約14年だ。
    アンチお得意の(600が616でも書いてる)住宅購入時の値引き云々は無いぞ。

    はぁ、根拠無しのアンチ相手してもしょうがないか。
    確実に取れないって言ったのは600、その根拠を教えて欲しかっただけなんだかなぁ。

  17. 618 600 2008/01/05 00:11:00

    >>617
    おいおい、太陽光発電の発電量の平均が約1000kWh/kW/年なのに
    22円計算で14年でそうやって42万/kWHを回収できるんだ?
    1000×22×14=308000(30万強しかない・・・)
    なんか基本的計算ができていないから突っ込む意味もないね。

    ちなみに元が取れない派(あなたの言うところのアンチ?)は
    自分以外にもあと数人いるようだよ。

  18. 619 周辺住民さん 2008/01/05 03:02:00

    計算では19年かかることになるな。
    もしかしたら、あと14年という意味かも知れないが・・・

    ちなみにうちは売電価格27円だから、これが維持されれば609さんの値段で15年。
    パワコンのメインテナンス、売電メーター交換を考えても20年あれば元は取れる計算。
    その間にシステムの値段が下がっても後悔することは無いでしょう。
    だって、それまでの10年とか15年の間、高い電気代を払ってることを考えれば。

  19. 620 600 2008/01/05 04:37:00

    >>618

    >ちなみにうちは売電価格27円だから、これが維持されれば609さんの値段で15年。

    この前提の計算はおそらく東京電力でいうところの”おとくなナイト”系
    の契約だと思うけど、この契約は一般家庭で最も電気を使う夕方〜夜間
    までのソーラが動かない時間に電力料金がUPするからその分を差し引く
    必要があるとでしょう。だいたい月間1万弱の電気料金の一般家庭では
    この時間帯に200kWH程度は電気を使うから従量電灯が\22/kWHとして
    差額の\5×200kWH×12ヶ月で1万2000円はソーラー導入による費用
    upになるからパワコンのメンテ、屋内モニターの交換、メーターの交換
    を加味すると25年くらいはかかるし、この時期になると屋根の補修のために
    1度ソーラーを屋根から降ろすことも考えると、再設置の際には架台とかの
    交換もいるだろうね。後は住宅ローンで購入した場合は金利まで考える必要
    があるからはっきりいって元がとれそうな気配はないけど・・・・

  20. 621 609 2008/01/05 06:07:00

    ぐは、打ち間違えた・・・すまんね。
    27円にしてくれ。
    それと年間発電量は1100でよろ。これは某サイトのこの地域の平均発電量から予測。

    しっかし又も600が自分に有利な所だけ引っ張り出して変な理論振りかざしてるな。
    >差額の\5×200kWH×12ヶ月で1万2000円はソーラー導入による費用upになる
    なぜ夜間のお得の方は計算しない?電灯従量\22なら約15円も安いぞ。
    当然時間帯別にすると電力使うものは夜間使用にするものだよ。

    >パワコンのメンテ、屋内モニターの交換、メーターの交換を加味すると
    それぞれ600はいくらかかると思ってるんだい?
    因みにメーター交換有料の話しは良く聞くんだけど(2万〜10万円)俺のところは無料だよ。
    電力会社に確認済み。

    >この時期になると屋根の補修のために1度ソーラーを屋根から降ろすことも考えると
    屋根補修ねぇ。瓦屋根なら補修の必要は無いんじゃね?実家の瓦屋根、40年ノーメンテでノートラブル。
    スレートだと塗り替えとか必要になる可能性もあるが、そもそも劣化の原因となる紫外線や雨が
    当たらないからなぁ。
    屋根材一体型ならパネル面は必要無いでしょ。
    俺のところはHMに確認したが屋根メンテ不要とのこと。

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6498万円~9088万円

2LDK・3LDK

58.43m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

グラン レ・ジェイド 三宿通り

東京都世田谷区池尻一丁目

未定

2LDK~3LDK

84.25m²~113.65m²

総戸数 10戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3490万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸