- 掲示板
今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。
[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00
今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。
[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00
CO2削減が進んでない以上、国はますます自然エネルギーの増進を政策とせざるを得ないでしょう。
太陽光は逆にますます優遇されても良いくらいです。
前に誰かが言っているように、太陽光発電電力の買い取り(電力会社が)価格を下げることはないでしょう。
多数いると思われるオール電化+太陽光の人間が昼間の電力消費に移行しますから。そうなれば、昼間の自家発電分を回してエコキュートを晴れた日の日中に沸かす、蓄熱式暖房器具を昼間に蓄熱するという人が出てきます。
そうなれば、オール電化の電力料金が安いというメリットが無くなり、ガスのデメリットが1つなくなりますから。電力会社としても踏み切れないでしょう。
いずれにしても、太陽光は当面安泰でしょう。
マスコミ的にはエコの代名詞になってますし、国策も変えられない。
海外では太陽光がますます増えているのに、日本だけ取り残されるのはもうこりごりでしょうし。
現状程度のソーラーの普及では目に見える(数値目標に寄与できる)CO2
削減効果は無いから微妙でしょうね。
国や電力会社も、もっと削減量(発電量)が見込める小水力やバイオマス
発電のほうにシフトしてソーラーを切り捨てる可能性も十分あるし
あんまりおめでたい予測はしないほうが賢明じゃないかと思います。
オール電化については大都市部以外のLPガス地域では完全に勝利した
ような状況だし、イニシャルコストがかかる太陽光が無いほうが
経済的メリットは大きいから関係ないと思うが・・・
現状程度のソーラーの普及では目処が立たないから、もっとソーラーを増やそうとするでしょう。
他の発電方法では、結局電力会社が発電所造設を負担しなきゃいけないですからね。
ソーラーの良いところは、初期投資は設置者が負担してくれること。
我が家では日中の購入電力量(年間2151kwh)の2.5倍(5447kwh)を太陽光で発電して、3423kwhを売電、残りの2024kwhを消費している。1軒の家の昼間の電力使用量が半分になるとすれば、普及すれば凄い削減効果だよ。
で、みんな普段同じようなニュースなどに接していて予想は全然違う訳だ。W
私的には
542が言う様な買電価格が下がったら昼間に自己使用するかっていうとそんな事はみんなしないと思うし、
543が言うように小水力やバイオマス発電のほうにシフトしてソーラーを切り捨てる可能性も低いと思う。
みんなの意見読んでると面白いね。W
ソーラーが今後どうなるかはやはり機器の設置価格しだいでしょうね。
現状はイノベーター(市場の2.5%)が導入しているだけでしょうから
普及するかどうかは微妙です。kW当たりの単価が30万を大きく切ってくれば
アーリーアダプター(市場の13.5%)が飛びつくでしょうから爆発的な
普及の可能性も見込めます。(エコキュートはそろそろこの段階かな?)
ただ普及すればするだけ電力会社の負担も増えるので、機器価格が
下がって普及率が上がった分だけ買電価格は低くなるのは必須で
しょうから結局はいくら機器価格が下がって普及率が上がっても
15年〜20年回収という元を取るには微妙なラインに落ち着きそう
な気がします。
いずれにしろ、電力会社が電気代をあまり払わないソーラー導入者を
優遇して、電気代を多く負担する非導入者にそのツケを回すことは
ありえないことは確かでしょうね。(こんな商売をしたら会社が
潰れます)
個人的には買電をコスト回収の目的する現状のソーラー発電
よりオール電化住宅向けの日中のベース電力の自家消費を
カバーする500W/時くらいのDIY設置可能な太陽電池モジュール
が10万以下で発売できれば爆発的に普及する可能性が
あるように感じます。
現在の屋根設置の比較的大型の機種は初期負担が大きく設置
&販売コストが大きくて回収年が長いのがリスク要因となってこれ
以上の普及は難しそうですが、自家消費用の安価な小型パネルで
あればリスクもデメリットも少ないので気軽に導入する
人もかなりいるんじゃないでしょうか?
電圧調整されてないって、自家発電した電気だと
家で家電製品に問題でないの?
たしかにFanucのような産業用機器で、電気環境が安定している日本だと
2年保証するが、外国は保証をつけないところもあったな。
>552
12月だとそんなもん(1日10−12kwh)だと思うが。
春〜夏になると1日14−18kwhくらいにあがると思うよ。
月間だと冬期200−250kwh、夏期280−340kwhくらいになると思うよ。
平均的な天候の年だと普通は最終的に年間3000kwh以上稼いでくれると思うよ。
もちろんその家の地理的条件や天候条件や日射条件や設置方向や設置角度やらなんやらに影響されるからね。
下のサイトで太陽光発電のシュミレーションができるから試してごらんよ。
http://www.pvsystem.net/
新築で提携メーカーの場合は150万くらいになるんじゃないかな?
ただシリコン価格の急騰でシャープも利益がでないレベルになっているようだから、そろそろ値上げもあるのかな?
しかし今は住宅着工の激減で、HMもかなりキャンペーン打ってると思うからこのスレ伝説の3kwh80万円もあるかなぁと思っているんだけど・・・いくらなんでもありえないかな。
ホンダの非液晶パネルが10月から全国80拠点で販売になり、2008年度中には代理店の数を200拠点に増やすらしいから今から考えているなら問い合わせすると良いと思うよ。なんせ発電コストが一般家庭電気料金以下を実現しているらしいからね(ホンダのサイトより)。
太陽電池パネルの国内での価格ってこの4年くらい全然下がってないね。
(シリコン材料高騰と欧州での需要増の影響?)
この状態が後3年も続くとブームが去って閑古鳥が鳴き始めて
販売業者が強引な販売手法で消え去りつつある太陽熱の二の舞に
なる可能性もあるかも・・・・
>販売業者が強引な販売手法で消え去りつつある太陽熱の二の舞に
>なる可能性もあるかも・・・・
そんなことは無いだろう。大体太陽熱だって新築の家に良く見かけるぞ。
プロパン地区とかでは確かに省エネに有効だしね。
しかし今年になって各メーカー、太陽電池パネルの増産を打ち出してるがなかなか価格が下がらないね。
まぁ工場新設とかの話題が多いからこれからなのかな。