省エネ
[更新日時] 2008-08-21 17:52:00
今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。
[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ソーラーシステムって元取れるのですかね
-
242
匿名さん 2007/05/16 03:27:00
スレ主さんはモニターなのにお金を払ったのですか?
設置のコスト次第なのですかね〜。
-
243
省エネ 2007/05/16 06:36:00
語弊がありましたね。
正確にはモニターではないです。
自分の建てたHMでは、オール電化推進してまして、
(当時展示場もオール電化になっていなかった)
我が家はオール電化のエコキュート、セコム加入の防犯仕様等で
HM言わく、太陽光乗せればフル装備ですので、割引するから是非とお願いされたんですよ。
それで宣伝したいからって言われて。
それで効果の程が気になって、スレを立てたのですが、
まあ思ったより発電しないなと言うのが本音です。
-
244
匿名さん 2007/05/16 10:28:00
総括
天変地異などで電気の供給が寸断された時にはソーラーは大変有効
元を取るには20年かかる
余裕があればのっけておけよ
でいいと思うんですが、合ってますね
-
245
匿名さん 2007/05/16 11:51:00
>>244
ソーラーから取り出せる100V電源って災害時に何に使えるんですかね?
夜使えないから照明や冷蔵庫はだめだし、炊飯器や電子レンジの調理に
使えるほどアンペアは無い。屋内コンセントからも供給できないから
TVや扇風機にも使うのは難しい。せいぜい携帯電話等の充電くらいしか
思い当たらないけど・・・・
-
246
匿名さん 2007/05/16 12:28:00
じゃあソーラーには価値がないということでよろしいですね
-
247
匿名さん 2007/05/16 12:33:00
245さんの発言の意味がわからないんですけど。
昼間の発電量が多いときは電力会社からの買電量は0になるので
このときは完全に自給自足できてますよ。
屋内コンセントから供給できないって?なんでそんな風に思うんですか?
-
248
匿名さん 2007/05/16 12:34:00
>>246
たしかにそれ単体としては趣味にしては発展性がないから、発電できて最初は嬉しいだろうけど
すぐ飽きそう・・・
ソーラーを入り口にエコ趣味に走るという方向はあるけど、普通の人は
忙しいからそんなにそっちの方向へはのめり込めないですね。
-
249
245 2007/05/16 12:38:00
>>247
ソーラーって停電時はパワコンの非常用コンセントしか使えないんじゃないの?
(それともメーカによって違うの?)
-
250
匿名さん 2007/05/16 12:55:00
>>245さん
実は私もよくわかってないんですよね。
家の引き渡し時に説明があったんですが、確かに工事担当の方は「停電時は非常用コンセント
しか使え無いと思います・・・・」って言ってました。で、営業さんがそれを否定して
「発電している分だけは普通に使えますよ。」という風に言ったんです。
どちらが正しいかは不明です、ちょっと調べてみようかな、マニュアルあったかな・・・
-
251
匿名さん 2007/05/16 13:04:00
非常用でもないよりはマシ的考えで保険としていいとおもう
-
-
252
匿名さん 2007/05/16 13:56:00
停電時は非常用コンセントしか使えないでしょうけれど、発電している分を普通に使えるのですかね?
停電していない時でも非常用コンセントは有効なのかな?
確かに、非常用でないよりはましという程度でしょうが、炊飯器程度はそれだけならできそうだし、冷蔵庫にしても、日中保冷することで、いくらかは持つようになるのでは?災害時には、晴れているなら日中は氷を作る、夜間は氷でしのぐ、で停電が回復するまで待つのがよいのかな、と思ってました。
まあ、そんな事態は起きてほしくないですが。
-
253
匿名さん 2007/05/16 15:18:00
ただ最近の高気密住宅は夏に空調&エアコンが止まったら灼熱地獄で家には
いられない=ある意味凶器?だから、家からは避難しないといけないかも・・・
-
254
匿名さん 2007/05/17 02:22:00
窓開ければいいでしょ・・・別に・・・
停電時に一番喜ばれたのは炊飯できることだったとか。
といっても、レトルトのご飯もあるしね。
冬場の暖房はいいかもね。
最近の灯油ストーブも電源が無いと動かないし。
といっても、晴れた昼間限定なのは痛いけど。
-
255
匿名さん 2007/05/17 03:02:00
>>254
実際に停電時の体験談みたいな実例があるのでしょうか?
まあ、晴れているとき限定というのは寂しいですよね。
高気密住宅でも窓を開ければ風が入ってくるような設計は電気代おさえる観点からも必要でしょう。
高気密住宅が良いとも悪いともいうつもりはありませんが、それだけに頼らない工夫はすべきですね。
-
256
匿名さん 2007/05/17 12:26:00
最近の原油石炭価格上昇を見て見ぬふりのソーラー嫌いの人たち。
-
257
匿名さん 2007/05/17 14:37:00
シャープの3kwを80万で入れられるとビルダーさんに言われたのですが、
悩んでいます。
-
258
匿名さん 2007/05/17 14:51:00
燃料価格の上昇&電気料金が上がると大喜びするソーラー好き(?)の人たち。
(あなたちちょっと変なことに気づいていないの?)
-
259
匿名さん 2007/05/17 14:55:00
257です。前のページで同じこと書いてありましたね。
飛ばして読んでいたのですみません。
持って行った見積もりがタ○ホームさんの太陽光バージョンのもので、
「それより安くします!」ってことで「3kwを80万、特別原価割れでやります」
と言われていい気になっていましたが
家の見積もりのどこに利益を載せられてるかわからないですもんねぇ・・・。
-
260
匿名さん 2007/05/17 15:10:00
>>259
最近3KWで80万という見積もりを出して客引きするのが流行っているんですかね?
-
261
匿名さん 2007/05/17 22:46:00
>>259
ソーラー使用しないことでその他の部分を値下げできるならまた別かもしれませんが、値段が変わらないのであればソーラー載せてしまったほうがよいのかもしれませんね。交渉に関して自信があれば試してみるべきかもしれません。
上の方にある計算でも80万ならいい線いきそうですし、安く買えた精神的満足感もよい、とあるのでソーラーを使用してもよいかと思います。
それにしても最近は値段が下がってますね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件