マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2013-03-01 09:48:36

住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ピアース世田谷上町レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

  1. 801 匿名さん 2013/01/15 15:20:02

    >それで、「不安定な状態」になっているとわかったことはあるの?

    これに関する大前提は、どんな状態になっているのかは、何をしても今の語術では確認することが出来ないんだから、不安定になっているのか固定されているのかの確認をすることは不可能なんだよ。
    だから、完全固定されていると証明出来ない場合、不安定な状態であると推測するしかないんだよ。

  2. 802 匿名さん 2013/01/15 15:35:28

    801的には、311以降全てのマンションの杭は折れてるってことだろうね。確認する術がないのだからそう推測するしかないよね。

    耐震マンションは次に大きな地震が来れば根元から倒れるかも(笑)

  3. 803 匿名さん 2013/01/15 16:00:28

    >799
    もう少し明確に表現できないでしょうか
    引っかかるとは
    鉛直荷重を支えることができるのかできないのか
    水平荷重は?
    曲げは?

  4. 804 匿名さん 2013/01/15 17:54:40

    >802
    >801的には、311以降全てのマンションの杭は折れてるってことだろうね。確認する術がないのだからそう推測するしかないよね。

    「801的」には?君の母国語を日本語に訳すとそうなるんだろうが、その日本語訳は間違っているな。

    3.11以降、全てのマンションの杭が折れているって俺が書いたのかな?
    ・・・おれ?そんなこと何処にも書いてないぞ?
    おかしいな、も一度読み直してみよう・・・
    おかしいな、やっぱり書いてないぞ?
    書いてあるのは802、君だけだな。

    3.11以降、全てのマンション、つまり全世界のマンションの杭が折れたってことは絶対にありえないよ。

    それに、杭が折れるとなると、40m杭の場合、少なくとも20m以上の距離をマンションが移動しないと杭が折れることは物理的にありえないからね。

    最近テレビの情報番組で電信柱の曲げ試験を放映していたが、あれを見たことがあるなら杭が折れるなんて発想は絶対に思い浮かばないし、長周期地振動で超高層ビルがゆらゆら揺れたのを見たのなら、杭が折れるなんて思いもしないだろうからね。
    電信柱はほぼ90度くらいまで折れずに曲がるんだよ。

    まさか君は杭はコンクリートだけで作っていると思っているんじゃないだろうな?
    ちゃんと鉄筋も入っているんだぞ、覚えておけよ、恥かくからな。

    つまり、確認するまでもなく、杭を用いたマンションが20mも移動しない限り杭が折れることはないんだよ。
    多少曲がることがあるかも知れないが、杭自体に問題はおきないだろうね。

    問題は、マンションが移動したことで杭が引き抜かれてしまい、支持層から離れてしまうってことだね。



    >耐震マンションは次に大きな地震が来れば根元から倒れるかも(笑)

    耐震マンションでも、杭を使っているマンションと使っていないマンションがあるのを知らないのかな?
    もっと基本的なことを知るべきだね。

    その前に日本語を正しく覚えてくれたまえ。



    >803
    >引っかかるとは鉛直荷重を支えることができるのかできないのか 水平荷重は?曲げは?

    支持層と杭との位置関係と形状がわからないから答えようがないね。

    ただ、支持層に固定されてはいなくても、杭は支持層まで届いているのが大前提なので、鉛直加重は支持層に伝えられているはずだね。
    建物に加わる水平荷重は、杭と基礎との接合部分の問題だから、直接、支持層には関係ないよな。
    支持層と杭との水平荷重に近い現象となると、地層の水平移動だろうね。
    これに関してはわからないな。
    杭は地表部分で地耐力が出ていない代わりに杭を通して地下の地耐力が出せる地層まで建物の荷重を伝えるだけのものだからね。

  5. 805 匿名さん 2013/01/15 22:57:48

    804は何を必死になっているんだ?

    確認できない事はマイナスに考えるといいなが、自分の意見は物理的に証明できるって笑っちゃうよな。

  6. 806 匿名さん 2013/01/15 23:49:56

    杭が地層とどうなっているのかは誰にも分からないということはわかりました。

    元に戻りますが、支持層に杭を刺したマンションにとっては、表層地盤増幅率はあまり関係ないと思ってよいのでしょうか?

  7. 807 匿名 2013/01/16 00:32:19

    原発も免震装置も支持層固定杭も全部同じです。信じるものは救われるのです。

  8. 808 匿名さん 2013/01/16 00:58:39

    なるほど、805は無視すればいいんだな。


    >806
    >支持層に杭を刺したマンションにとっては、表層地盤増幅率はあまり関係ないと思ってよいのでしょうか?

    表層地盤増幅率って、あまり詳しくないが、杭を打つことでの変化より、杭基礎を掘って埋め戻すときに地盤改良したり転圧することにより埋め戻した部分だけは変化するが、その他の場所は元のままだから、表層地盤増幅率に関係する層の深さとかエリア全体には及ばないから、部分的に行っても意味がどれだけあるんだろうね?

    あまり意味がないのかも知れないな。

  9. 809 匿名さん 2013/01/16 01:33:32

    支持層が揺れたときに、杭が打ってあったとしても、ななめに筋交いが入ってないと平行四辺形みたいになって、揺れを抑える効果は薄いんじゃないかな。ラーメン構造でもないし、筋交いも無い、地上ではそんな建築物認められませんよね。

  10. 810 匿名さん 2013/01/16 01:55:29

    >804
    その電柱の実験っていうのは軸方向力0でしょ。
    実際の杭は建物を支えるわけだから鉛直荷重として大きな軸方向力が生じているんだよ。
    軸方向力が生じている杭に変形が生じれば簡単に座屈する。
    20m変形しても壊れないってアンタ自分で書いてておかしいと思わなかった?
    もう少しよく考えよう。

  11. 811 匿名 2013/01/16 03:20:59

    ところで免震装置では周波数ゼロ成分(地盤の移動分)を吸収することは出来ないはずだけど、これについてはどのように考えられているんでしょうか。地盤だけ移動して建物が移動しなかったらどうなってしまうのでしょう。

  12. 812 匿名さん 2013/01/16 03:40:44

    >811

    地震でそう言う現象が発生すると思ってるの?

  13. 813 匿名さん 2013/01/16 07:22:31

    http://www.gsi.go.jp/chibankansi/chikakukansi_tohoku2.html

    311では約5.3メートル移動した地点もあったようだが。

  14. 814 匿名さん 2013/01/16 10:02:12

    >811

    君はどう言う現象が発生を考えているんだ?

    書きぶりだと、極めて短時間に地面が一方向に移動したまま戻らず、免震建物が元の位置に残される状況に読めるが。そう言う事なのか?

  15. 815 匿名さん 2013/01/16 12:21:16

    AERAに大手設計事務所幹部のコメントというのが出てたけど、どうせAERA編集者が妄想した作り話なんだい!

    『超高層免震がどんな順で壊れ始め、途中で持ちこたえるのか。研究はまだ始まったばかりで、わからないとしか言えない。ガンガン左右にゆすぶられる地震でなく、ゆっくりと片側に大きく傾いたとき、止まることなく、そのまま行ってしまうと考えると恐い』

  16. 816 匿名さん 2013/01/16 12:42:33

    一方向に地盤が動くというのは側方流動のことかな。
    となると海辺や運河沿いの護岸そばの免震が危ないってことだね。

  17. 817 匿名さん 2013/01/16 13:14:04

    >809
    >支持層が揺れたときに、杭が打ってあったとしても、ななめに筋交いが入ってないと平行四辺形みたいになって、揺れを抑える効果は薄いんじゃないかな。ラーメン構造でもないし、筋交いも無い、地上ではそんな建築物認められませんよね。

    支持層だけが揺れることはありえないよ。
    地震だから他の上下の地層も同時に揺れるんだからな。
    それに地上に杭を立てているのとは違うってことわからんのかな?
    地上だと杭の周囲は空気だが、地中だと杭の周りはなにかだよ。
    それくらいわかるだろう?
    土木と建築は全くと言っていいほど違うところがあるんだよ。


    >810
    >その電柱の実験っていうのは軸方向力0でしょ。

    たてに引っ張って折れるか?
    横に引っ張るから曲がるし折れるんだよ。


    >実際の杭は建物を支えるわけだから鉛直荷重として大きな軸方向力が生じているんだよ。
    軸方向力が生じている杭に変形が生じれば簡単に座屈する。
    20m変形しても壊れないってアンタ自分で書いてておかしいと思わなかった?
    もう少しよく考えよう。

    どこかの輩が、杭が折れると馬鹿げたことを言ったから、教えてやっただけなんだが、その経緯を知らずに適当なこと言う君こそ、もう少し良く読んで考えてから書くべきだな。



    >811
    >ところで免震装置では周波数ゼロ成分(地盤の移動分)を吸収することは出来ないはずだけど、これについてはどのように考えられているんでしょうか。地盤だけ移動して建物が移動しなかったらどうなってしまうのでしょう。

    そんな物理現象を無視した意味のない空想に付き合ってはいられないが、答えてやろうか。
    地盤が移動すれば建物も移動するだけだよ。

  18. 818 匿名さん 2013/01/16 13:22:17

    >地盤が移動すれば建物も移動するだけだよ。

    ほとんど移動しません。免震装置の摩擦係数で移動量を計算できますね。

  19. 819 匿名さん 2013/01/16 13:35:17

    周波数ゼロ成分って等速直線運動ですか?
    意味あるんですか?

  20. 820 匿名さん 2013/01/16 14:32:38

    >818
    >ほとんど移動しません。免震装置の摩擦係数で移動量を計算できますね。

    君の頭はどうなっているんだろうね?
    地盤が移動すれば建物も移動するしかないよ。
    地盤が5m移動しても建物は移動しないって言うのかな?
    免震装置があろうがなかろうが、地盤が移動すれば建物も移動するんだよ。

    君は移動と揺れの違いを知らないんじゃないのか?

  21. 823 匿名 2013/01/17 02:04:54

    免震装置は大地震に伴う地殻変動に対して無力だということです。最大振幅2メートル程度では足りないんです。

  22. 824 匿名さん 2013/01/17 02:07:24

    >821

    君が言いたかったのは免震のことだから、移動じゃなく揺れ、つまり微動、しかも、移動した後は元の位置戻るってことだったんだな。
    言葉が足りないだけじゃなく、他人に君の質問を伝えることが出来なかったってことが問題だよ。

    地盤が1センチ往復運動で移動したとしても、その速度も問題だぞ。
    時速1センチで地盤が往復運動を1回したとすると免震装置の上の建物は、1時間後には1センチ移動し2時間後には元の位置に戻っているからな。
    それに比べて秒速1mで地盤が1センチの往復運動を1回したとすると、建物の総重量と免震装置の構造にもよるが、建物は微動谷しないだろうね。
    但し、それは人間が感じないってことで、測定装置で精密な測定を行えば、建物は少しだが揺れるだろうよ。
    これは、理想状態での理論と現実とのギャップなんだがわかるかな?
    ネットだけの今年か知らず、実社会もネットと同じだと思い込んでいる奴が、実社会に出るとネットとは全く違う世界でネットでのことはほとんど通用しないことに驚いてしまうのに似ているよ。
    だからまともな学者は理論だけじゃなく、ミニチュアなどで実験をし、確信がもてると実際に試してみると言う段階を経て理論が正しかったとなるが、それでもその理論は完結したわけではないんだよ。
    何故だかわかるかな?
    それは、理論とは、その学者が自分勝手に決めた条件範囲の中でしか成り立っていないってことだよ。

    その学者が見落としていた条件があったり、想定が甘かったりすると全てがアウトだからな。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  23. 828 匿名さん 2013/01/17 05:57:16

    とにかくスレタイを声に出してまず読んでみてくれ。

  24. 829 匿名さん 2013/01/17 06:17:20

    免震装置の変形限界を見ると1m以下のものがほとんどですね。これでは5mの地殻変動には耐えられないのではないでしょうか。大地震の際の地殻変動って何秒位で起こるんでしょう。

  25. 832 匿名さん 2013/01/17 12:32:53

    >免震装置の変形限界を見ると1m以下のものがほとんどですね。これでは5mの地殻変動には耐えられないのではないでしょうか。

    5mも地殻変動せずとも、長周期地震動に共振すると免震装置が変形限界を超えて、躯体と擁壁が衝突してしまう免震超高層マンションが存在するようですね。

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  26. 834 匿名さん 2013/01/17 19:18:49

    たしかにそうだな。

    タイトルが問うているのは

    免震が絶対的に壊れうるかどうかではなく

    耐震が相対的にどんだけ壊れうるかどうか。



    ところが、免震だっていつかは壊れるから、なら耐震でも大差なしとしておきたい事情の方もいるようだから、話がズレル。

  27. 835 匿名さん 2013/01/18 01:28:17

    >834

     耐震 じゃなくて 制振 だよ。
     

  28. 836 匿名さん 2013/01/18 04:00:54

    >385

    耐震に対して免震または制振の方がいいのかってすれだから834は間違ってない。

  29. 837 匿名さん 2013/01/18 04:24:11

    >836
    >耐震に対して免震または制振の方がいいのかってすれだから834は間違ってない。

    あなたの言うとおり、免震 か 制振 かって話が正解です。
    だから、耐震 か 免震 かと書いている834は間違っているのです。

  30. 839 匿名さん 2013/01/18 10:57:36

    http://www.gsi.go.jp/cais/chikakuhendo40010.html

    ここを見ると40秒で5mの地殻変動ということだから、1秒で12.5センチの
    移動があったことになる。

    こんなものはどんな免震装置でも吸収できないことは誰が見ても明らかですね。
    免震装置が吸収できる振幅運動ではなく、免震装置の変形限界を超える一方向への
    移動なのです。

    こんなことが分かったのはGPSによる高精度の測定と分析技術が向上したからです。

    測定技術の向上と、千年に一度の地震によって、新たな事実が分かったのです。

    この新しい知見は、将来的に建築基準法の耐震基準にも必ず反映させるべきですが、
    今すぐマンション買わなければならない、という人は、免震とか制震の建物よりも
    リジッドな通常耐震建物を買っておくべきでしょう。

  31. 840 匿名さん 2013/01/18 11:42:24

    832ですが、その速度であれば免震ピットと躯体が一緒に動くだけのような気が・・・

  32. 841 匿名さん 2013/01/18 12:01:19

    とんでも話が続いているように感じるのは俺だけか?

  33. 842 匿名さん 2013/01/18 13:33:03

    839 そんな場所なら、免震でも免震以外でも被害は同じでは?

  34. 843 匿名さん 2013/01/18 15:30:24

    >842
    秒速12.5センチで5mも移動すれば、免震タワーだと下だけ動いて上、特に最上階はダルマ落しみたいに慣性力でなかなか動き出さず、相当遅れて動き出すので、振幅5m以上になるかも知れないね。
    しっかり基礎と一体化されている耐震や制振だと、基礎が動いてからタイムラグがほとんど無く最上階も移動し出すので免震とは比べものにならないくらい被害は少ないでしょう。

  35. 844 匿名さん 2013/01/18 15:56:00

    今さら耐震買う人なんて、いないのでは?

  36. 845 匿名さん 2013/01/18 16:08:19

    湾岸埋立地の超高層マンションなんかは、免震にしたところで今更買う人なんていないかもしれませんね。

  37. 848 匿名さん 2013/01/18 16:39:42

    845
    埋設地というより、杭のないタワマンは嫌だ。

  38. 849 匿名さん 2013/01/18 18:29:24

    タワマン限定なら制振が最高でしょう!
    免震は、原発のように不明で怖い部分があってリスクが大き過ぎるからね。

  39. 850 匿名さん 2013/01/18 18:31:12

    この掲示板の広告に三菱の免震出てるけど売れ残って困っているようだね。

  40. 851 匿名さん 2013/01/18 20:47:04

    843 いみがわかりません。なんでダルマ落とし?

  41. 852 匿名 2013/01/18 22:37:36

    タワマンの1階が1方向に5メートル動いて40秒で止まるなんて考えただけでも恐ろしいですね。一種の長周期地震動だと思いますが40秒なんて全く想定外です。一方向で40秒なので振幅運動の半分と考えれば波長は80秒と考えられます。80秒ともなれば誰も考えたこともないような波長域になってしまいます。

  42. 854 匿名さん 2013/01/18 23:28:42

    >850
    広告は人によって変わるから知らないよ。

    >852
    波長80秒なんて恥ずかしいよ。
    物理の基本も知らないくせに分かった風な書き方しないで。

  43. 855 匿名さん 2013/01/19 00:28:03

    波長じゃなくて周期ね。加速度を分析してみないと分かりませんが想定外の周波数であることは間違いないですね。

  44. 856 匿名さん 2013/01/19 01:48:51

    何を頓珍漢なこと言い合っているんだか、あきれてしまうね。
    地盤の移動は自身の揺れとは別のものだよ。
    揺れとは、地盤が移動してほぼもとの位置に戻ることでおきる状態のこと。
    地盤が5m移動してそのままなら、単なる地すべり。

  45. 857 匿名さん 2013/01/19 02:03:46

    >躯体以外の条件が同等なら、買えない奴以外はみんな免震買うよ。

    超高層マンションの場合、むしろ『買えない奴』のためにデベは免震を採用しているのではないでしょうか?

    「販売業者が免震を推すのは、『安全』が売りになる以上に『建設費が安くなる』という理由が大きい。耐力を落とした設計ができる分、階数が高いほど割安にでき、30階建て以上だと、普通の建物より安く建てられる」(大手ゼネコン幹部)

  46. 858 匿名さん 2013/01/19 02:09:44

    >851
    ダルマ落しと言う玩具を知っていますか?
    ダルマ落しで遊んだことありますか?

    知らない人にはわからないでしょうね。

  47. 859 匿名さん 2013/01/19 02:16:03

    >855
    周期でも違うから。
    いい加減やめて。

  48. 860 匿名さん 2013/01/19 02:43:35

    世間の評価は、免震。今さら、耐震のマンション買ったら、資産価値大暴落。

  49. 861 匿名さん 2013/01/19 02:54:46

    ・・・ということにしたいんです。

    具体的なデータは、出せないけど・・・

  50. 862 匿名さん 2013/01/19 03:11:12

    311の地震で、二度と耐震に住まないと決めました。

  51. 863 匿名さん 2013/01/19 03:32:09

    とはいえ、経済的制約があるので、湾岸埋立地のタワーマンションに住まざるを得ないのですが・・・

  52. 864 匿名さん 2013/01/19 04:09:29

    免震が嫌いな人は、やたら「想定外」と言うが、
    耐震でも制振でも、想定外の地震なら被害が出るのは同じだよね。
    「想定外」って便利な言葉ですねw。

  53. 866 匿名さん 2013/01/19 05:50:04

    >免震が嫌いな人は、やたら「想定外」と言うが、
    >耐震でも制振でも、想定外の地震なら被害が出るのは同じだよね。

    国土交通省は、2010年12月には「超高層建築物等における長周期地震動への対策試案」をまとめ、超高層建築物等の大臣認定の運用の見直しと長周期地震動による影響の再検証要請を検討していました。

    その後たまたま東日本大震災が発生し、耐震基準の抜本的見直しはペンディングになっていますが、長周期地震動が近日中に『想定外』から『想定する必要がある』事象に変わるのは確実です。

    その時に、どれだけの免震超高層に『既存不適格』の烙印が押されるかが、一つの答えとなりますね・・・

  54. 867 匿名さん 2013/01/19 07:05:15

    >866
    既存不適格になった場合、どうなるの?
    耐震基準の見直しはいつ??

  55. 868 匿名 2013/01/19 07:18:57

    60メートル超の大臣認定の場合、長周期地震動や東日本大震災の地殻変動を考慮した新しい審査基準を導入しても、これが明文化されない可能性がある。この場合、明確に既存不適格とは言いにくい状況になりますね。重要事項説明に入れなくても済むかもしれません。大臣認定というブラックボックスをつかう事により、既存不適格もうやむやにすることができるわけです。誰が思いついたのか知らないが凄い仕組みです、大臣認定。

  56. 869 匿名さん 2013/01/19 08:01:29

    868は頭の中でどういうプロセスを辿ってその結論を作り出したのだろうか…

  57. 870 匿名さん 2013/01/19 08:07:50


    今建築しているマンションは全て耐震ですよ。

    耐震の中に免震や制振が含まれているだけです。

    >862 311の地震で、二度と耐震に住まないと決めました。

    と書いたのは、無知だからでしょうね。
     

  58. 871 匿名さん 2013/01/19 08:10:35

    今さら、耐震はないと思う。スレッド名のとおり、これからは制振か免震でしょう。

  59. 872 匿名さん 2013/01/19 08:13:03

    >868
    結局、免震は、既存不適格にならないということですか?

  60. 874 匿名さん 2013/01/19 08:48:45

    長周期地震動対策で既存不適格になった場合は、必要な補強等を行うよう要請される。
    http://www.jaee.gr.jp/research/res02/res02_bri.pdf

    買ったばかりのマンションを補強しろと要請された場合は、誰が費用を支払うのだろう。

  61. 875 匿名さん 2013/01/19 08:50:52

    ↑全然関係ないものを貼りつけてしまった。
    正しくはこちら。
    http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000218.html

  62. 876 匿名さん 2013/01/19 10:00:16

    高層マンションのような背の高いマンションに対しては、不透明で胡散臭い免震ではなく、制振にすべきです。

  63. 879 匿名さん 2013/01/20 01:47:58

    既存不適格の場合は補強が必要となりますが補強工事は義務ではありません。
    ただし、大臣認定書は無効になります。

  64. 880 匿名さん 2013/01/20 02:16:00

    耐震補強には莫大な金額がかかりますよね。
    かといって必要と言われた補強をしないと資産価値は落ちてしまいますよね。
    つらいですね。

  65. 881 匿名さん 2013/01/20 03:21:09

    最近の免震タワマンはダンパー併用などで
    すでに長周期地震動対策されているものがほとんどじゃないかな。
    もし、既存不適格になって補強工事費用が3億円かかっても
    600世帯あれば1戸当たりの負担はたった50万円でしょ。
    そんなにつらくないんじゃない?

  66. 882 匿名 2013/01/20 04:03:20

    そういう抽象論は嫌いだなw国土交通省のHPが全てです。

  67. 883 匿名さん 2013/01/20 04:52:53

    国交省は早く基準を出すべきでは?
    やはり、
    免震+長周期地震動を施したタワーマンションが安心出来るのでは?
    と思う。

  68. 884 匿名さん 2013/01/20 05:28:15

    >881
    3億円くらいなのですか?

    都庁の場合は40億円程度かかるみたいです。
    http://www.zaimu.metro.tokyo.jp/kentikuhozen/20l5k201.pdf

    咲洲庁舎は8億6560万円。
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120501/566809/

  69. 885 匿名さん 2013/01/20 05:31:28

    咲洲庁舎は全体でもっとかかっているのかもしれません。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC13024_T10C11A5AC8000/

  70. 886 匿名さん 2013/01/20 06:30:42

    そもそもオフィスビルとマンションでは建物の構造がまるで違います。
    それに、都庁は1990年竣工、咲洲庁舎は1995年竣工と
    長周期地震動について考慮されていなかった時代の建物なので
    後付けで制振装置を追加工事をする必要があるわけです。
    最近の免震タワマンとこれらを混同してはいけませんよ。

  71. 887 匿名さん 2013/01/20 08:29:45

    テナントビルとかオフィスビルなら金を掛ければ対応できる可能性はあるが、分譲マンションであるタワーマンションの場合、どれだけ金を掛けても不可能だろう。
    それに、免震部分だけ対応させることが出来るとしても、建物全体の基本設計までは直せないからね。
    テナントビルやオフィスビルのように、建物の基本設計に余裕があれば良いのだがね。

  72. 888 匿名さん 2013/01/20 09:42:09

    >もし、既存不適格になって補強工事費用が3億円かかっても
    >600世帯あれば1戸当たりの負担はたった50万円でしょ。
    >そんなにつらくないんじゃない?

    埋立地のタワーマンションなどは、背伸びして年収の5倍6倍もの分不相応な住宅ローンを抱えた住人が大勢いるでしょうから、たった50万円の一時金でも反対が多く、補修計画自体が頓挫してしまうのではないでしょうか・・・

    管理組合が銀行から融資を受け補修を強行したとしても、将来の修繕計画が崩れて資産価値はガタ落ちてしまいますしね・・・

  73. 889 匿名さん 2013/01/20 11:53:58

    >888
    流石にそれはないよ。
    家は年収の2倍くらいですよ。

  74. 890 匿名さん 2013/01/20 11:56:07

    >887

    >テナントビルやオフィスビルのように、建物の基本設計に余裕があれば良いのだがね。

    何を根拠に余裕が有るとか
    大体余裕って何を指しているんだよ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  75. 891 匿名さん 2013/01/20 13:01:01

    887では、ありませんが・・・

    免震信奉者の方々が引き合いに出す、4menshin.netの高山峯夫教授ですら、AERAではこのようにコメントしています・・・

    『オフィスビルと違い、マンションの販売形態は特殊だ。ディベロッパーが造り、部屋の購入者の持ち物に変わる。買った人は最初の発注者ではないから、マンションのスペックを決められない。販売者は売れないと困るので、客には良い話ばかりしがちになる』


    このあたりも、是非ご一読を・・・

    住宅市場に“質の競争”を ~建築基準法の本質的欠陥と改正提言~
    http://www.tkfd.or.jp/admin/files/2008-10.pdf

    『戸建ての木造住宅の場合は建築主=住む人間という関係が成り立つ場合がほとんどであるが、分譲マンションでは、企画・開発、設計、施工、販売、使用の主体がそれぞれ異なる。「建築主=住む人間」の場合、地震に際しての倒壊リスクを負うのは自分自身であるため、耐震性能を高めるインセンティブが働く。逆に言えば、「売ってしまえば後は無関係」の立場にあるディベロッパーにとってはそのようなインセンティブはない。大地震さえ来なければ問題にもならない。

    さらに、この問題には建設業界の構造が深くかかわっている。建設業の多くは、大手ゼネコンを頂点とした下請け・孫請けの構造であり、極めて多数の外注が多用される。また、多くの場合、設計も外注される。元請けの建設会社からみると、一棟のマンションを作るのにかかわる関係者も膨大である。たとえばディベロッパーが住宅の品質を完全に把握しようとすれば、それらが全員問題なく仕事をしているかどうかをチェックする必要があるが、そのコストだけで莫大なものとなり、難しい。またそのためには実現するには何らかの組織改革が不可欠であり、それ自体にもコストがかかる。

    そうであるならば、消費者が耐震性能を求めない以上、最低基準に張り付けておくのが戦略としては合理的ということになる。』

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  76. 892 匿名さん 2013/01/20 13:42:33

    消費者は耐震性能を求めていると思うが

  77. 893 匿名さん 2013/01/20 13:52:39

    求めているつもりも、理解できていなければ・・・


    『そもそも建築基準法は1950年、日本が第二次大戦の破壊からまだ立ち直っておらず、バラック同然の家が次々建てられていく中、そこそこ倒れない、燃えないという意味での「最低基準」を定めるために作られた法律である。1981年の新耐震基準など幾多の改正を経た今でも、その基本精神は変わっていない。

    当然、耐震性能についてもあくまで「最低の基準」である。その意味は、わかりやすく言えば「震度6強の地震が来ても倒壊しない(すなわち建物の中にいる人は死なない)」という程度のものにすぎない。当然震度6強でも半壊し建て替えが必要になるケースもあるし、震度7の地震には倒壊し、人命が失われるケースもある。

    一般国民の感覚からすると建築基準法を守ることにより大地震に対しても十分な安全性を備えていると考えがちであるが、そうではない。一部のディベロッパーなどはその誤解を利用し、顧客から耐震性能について問われた際に「建築基準法の基準を満たしているので耐震性能には何の問題もありません」などと説明する場合もある。また、建築確認を通ったことで国のお墨付きを得たような錯覚が生じてしまうという点も大きい。こうして、国民の間に一種の“安全幻想”のようなものが生まれており、多くの人々が意味を知らぬままに最低基準のマンションに住み続けている。』

  78. 894 匿名さん 2013/01/20 15:53:06

    >891

    >『オフィスビルと違い、マンションの販売形態は特殊だ。

    が、基本設計(話の流れから構造だろう)とどの様に結びつくんだ?

    因みに無駄な余裕は過剰設計

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  79. 895 匿名さん 2013/01/20 15:58:57

    免震タワーは、手抜きをし易いそうです。
    免震装置が手抜きして弱くなった建物でも、免震装置が限界を超えるくらいの巨大地震が起こらない限り発覚しないからだそうです。

  80. 896 匿名さん 2013/01/20 21:05:04

    それくらい免震の効果は高いということですかね?

  81. 897 匿名さん 2013/01/20 22:02:22

    免震装置の限界を超える地震がおきる確率は?ほとんどなければ意味ないね。それより、免震だから被害が無かったという地震のほうがより高確率でおきるでしょうに。

  82. 898 匿名 2013/01/20 22:25:24

    免震が最高の対策ですね。免震のマンションを買っておけば一生安泰です。

  83. 899 匿名さん 2013/01/21 01:28:09

    東京だと、直下型の震度7を越える巨大地震が間近に迫っているので、免震タワーを選んではいけません。
    確実に震度6以下なら免震でも大丈夫でしょうが、免震装置に多額の修理費用と維持費が掛かります。
    それに免震装置は、いつ起きてもおかしくないと言われている東南海巨大地震で起きる長周期地震動で免震装置が破壊されてしまう可能性が非常に高いです。

    間近に直下型巨大地震と3連動巨大地震が起こると言われているのに、免震タワーを選ぶ人は博打打だけでしょう。

  84. 900 匿名さん 2013/01/21 03:07:27

    899 ノーマル耐震の方がそんな地震きたら、崩壊するでしょ。

  85. 901 匿名さん 2013/01/21 03:22:05

    >900

    免震装置を除いた建物自体はノーマル耐震の方が強いってことをご存知ですか?

  86. 902 匿名さん 2013/01/21 03:38:06

    901

    だからノーマル耐震の方が免震より安全だと言いたいの?
    アエラの記事は罪深いなw。

  87. 903 匿名さん 2013/01/21 03:45:16

    901 震度7以上に耐えれるわけ?ノーマルで?

  88. 904 匿名さん 2013/01/21 04:43:22

    900は、免震に洗脳された信者だね。

  89. 905 匿名さん 2013/01/21 05:02:14

    よしんば建物が無事でも、周辺地域のインフラが破壊されたら、マンションなんざ只のコンクリ廃棄物だよ。

    地盤が悪けりゃなんの意味もない。

  90. 906 匿名さん 2013/01/21 05:24:03

    905はスレタイ読め。
    マンションがダメっていう人は、何しにこのサイトに来てるんだ?

  91. 907 匿名さん 2013/01/21 05:45:28

    タワーマンションはやっぱり制振構造が一番だな。
    最新式の制振装置ならなおよし。

  92. 908 匿名さん 2013/01/21 06:56:59

    機械や装置に頼るっていうのがどうもね。
    実際には思ったより地震力は減りませんでした。。。
    なんてことになったら目も当てられない。

  93. 909 匿名さん 2013/01/21 15:58:22

    揺れが気になる方、このスレを見てしまう方ならば、そもそも、まずタワーを選択肢から外せばよい。

    地盤も大事は理解するが、地盤如何で構造なんか関係ないと言うくらい地盤主義なら地盤スレでかなんかでアピールし
    強固な地盤を有する国外の物件を探せばよい。

    願わくば、国内首都圏、でも地盤改良済でノッポではないセイシンやメンシンを真面目に考えてる

    タワマンしかし大丈夫だあ押し売りと、構造貧相でも地盤凄いよな押し売り、最近多い気分がする。

  94. 910 匿名さん 2013/01/21 20:08:23

    >>906
    豆腐にどんな丈夫な箸を突き立てても揺れるぞ。

    豆腐の代わりに粘土なら揺れないが。

  95. 911 匿名さん 2013/01/21 20:36:03

    豆腐にどんな丈夫な箸を突き立てても揺れるぞ。

    豆腐の代わりに粘土なら揺れないが。

    →豆腐を突き抜けて粘土まで刺さっていれば揺れないぞ。

  96. 912 匿名さん 2013/01/21 23:28:25

    評論家というのは相手の望んでる回答を創るんだよ。
    望んでいない回答なんて正しくても受け入れられない。
    免震が良いというのはタワーに住んでる人だけで、高い建物という揺れそうなイメージの前に地震に強いなんて言っても買う気がない人には望まれていない回答。
    そんなのスレで言い合っても言い合いが終わるはずがない。

  97. 913 匿名さん 2013/01/22 03:39:55

    まあ、このスレはその言い合いを楽しむところだからねw。
    免震嫌いの人のトンチンカンな主張を楽しむ余裕がないとダメだよ。

  98. 914 匿名さん 2013/01/22 11:22:20

    免震嫌いも、免震信者の「世間の評価は免震」という馬鹿の一つ覚えを温かく見守る余裕がないとダメだね。

  99. 915 匿名さん 2013/01/22 11:43:38

    君の言うように、見守っていると、業者のやりたい放題になって、日本を滅ぼして有り余る原発のように乱立し、膨大な被害者が出るよ。

  100. 916 匿名さん 2013/01/22 12:17:15

    建築基準法が改正されれば、現在のコストカット目的の免震超高層マンションは建てられなくなりますから、今のうちに湾岸埋立地の坪200万円台の激安免震超高層マンションでも買っておいた方が良いですよ。

    将来既存不適格になっても、気にしなけりゃ済むし。

  101. 917 匿名さん 2013/01/22 12:32:42

    坪200万台と言っても、免震はゴミだからね。

  102. 918 匿名さん 2013/01/22 15:59:11

    免震がコストカットって本当ですか?

    大手ゼネコン幹部とかのガセじゃなく、なるほどと言える情報希望。

    安くできるなら湾岸タワーは全て免震出ないのが不思議です。

  103. 919 匿名さん 2013/01/22 22:11:37

    タダみたいに安い埋立地に大規模高層マンション。

    これがコストカットというもの。

  104. 920 匿名さん 2013/01/22 23:03:31

    918はまずこのスレを1から全部読むと良い。

  105. 921 匿名さん 2013/01/23 03:40:47

    >920

    読解力未装備?

    大手ゼネコン幹部とかのガセじゃなく、なるほどと言える情報なんてどこにも無いんだが。

  106. 922 匿名さん 2013/01/23 09:44:23

    アエラに書いてある耳触りの悪い情報なんか、信用できないからな。

    別の記事で消費税が上がるなんて書いてあったけど、どうせガセに決まってるよ!

  107. 923 匿名さん 2013/01/23 10:43:39

    >922

    真愚性の問題と感情の問題を一緒にしないでくれ。

    耳障りだろうが何だろうが、事実は事実。しかし、何も裏付けの無いガセを延々と馬 鹿の一つ覚えで言い続けるのが問題なんだな。

    922よ。雑誌に書いてある事が全て事実とは限らない事ぐらい理解する事ができる様になる事が、今後のためにも必要だぞ。

  108. 924 匿名 2013/01/23 11:25:31

    デベとかゼネコンとか宅建業とか設計事務所に勤務しているという事実は、退職しない限り消せません。つまりバイアスを消すことはどうしても無理なのです。

  109. 925 匿名さん 2013/01/23 12:16:42


    結局、免震は使い物にならない粗大ごみみたいなものだということです。
     

  110. 926 匿名さん 2013/01/23 12:17:07

    偏る事が問題じゃないんだよ。カタリが問題なの。

    924は、読解力がオプション設定すら無い様だな(;^_^A

  111. 927 匿名さん 2013/01/23 12:29:03

    要するに私が言いたいのは、裏付けのない情報は、耳触りが悪い場合には具体的反証など無くともガセ情報だという事です。

    裏付けは無いけど、きっと間違いない。

  112. 928 匿名さん 2013/01/23 12:38:41

    デベ大手6社が売主に名を連ねてる某物件で、免震&制震ハイブリッドを売り出してる。免震単体or制震単体ではダメってことを大手デベが揃って認めたって事。

  113. 929 匿名さん 2013/01/23 13:16:54

    大手自動車メーカーが、電気&ガソリンのハイブリッド車を売り出してる。電気単体orガソリン単体ではダメってことを大手自動車メーカーが揃って認めたって事。

  114. 930 匿名さん 2013/01/23 13:27:12


    単なる「客寄せパンダ」です。
     

  115. 931 匿名さん 2013/01/23 13:32:30

    >929

    燃費性能ではハイブリッドがガソリン単体を上回ってるのは事実。電気自動車は充電の問題があるからね。

  116. 932 匿名さん 2013/01/23 14:26:08

    的を得た都合の悪いこと書かれると929みたいな鸚鵡返しの反論しかできない人ってどっかでも見たな。

  117. 933 匿名さん 2013/01/23 15:17:23

    929
    「ハイブリッドが出たら単体はダメ」というのは????と思ったただけですけどー。
     いけませんか?

    931
    「燃費 ランキング」で検索したら、いきなりトップ項目でガソリン車が1位って出てきましたよー。

  118. 934 匿名さん 2013/01/23 16:03:37

    >927

    >裏付けは無いけど、きっと間違いない。

    これが言いたいわけか(笑)

    免震何でもダメ評価されて欲しい。
    何とかは盲目と一緒だね。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  119. 936 匿名さん 2013/01/24 05:33:12

    免震タワーは粗大ごみですね。

  120. 937 匿名さん 2013/01/24 15:05:01

    ようやく免震は産業廃棄物と同等だと認められたようです。

  121. 938 匿名さん 2013/01/24 16:00:03

    ここで免震を批判する人って何も根拠を示せないですね。

    それじゃあダメダメ言っても説得力のかけらも無いから誰にも伝わらないだろうなあ。

    免震タワーはコストが安いと言う割には免震タワーは増えない。安いのにねえ。

    免震層が壊れる様な条件なら要解体の耐震だけマンションが山の様にでてくるだろう事は無視。事実は関係無く自分の感情のまま理屈に成らない書き込みを続けて何が面白いんでしょう。

    耳障りな発言は必死に削除以来ってのも情けない。

  122. 939 匿名さん 2013/01/24 19:07:39

    免震を肯定する理由は?

  123. 940 匿名さん 2013/01/24 21:13:30

    免震タワーは最近増えているような気がします。。
    数えたわけではありませんが。

  124. 941 匿名さん 2013/01/24 22:52:24

    弱いものほどよく吠えるといいますが、免震批判をする人とかぶるな。

  125. 942 匿名さん 2013/01/25 00:40:19

    >938
    まずは、自ら免震を高低する理由をきっちり書いてみせて下さい。

  126. 943 匿名さん 2013/01/25 01:13:48

    免震って揺れないけど壊れにくいってわけじゃない。揺れないっていうことを前提に、建物の強度は強く造ってない。その証拠として以前、免震も耐震等級の判定対象だった頃、免震といえどもほとんどが耐震等級1だった。いまでも、耐震等級2を売りにするため、評価して宣伝してる物件があったりするくらい。

  127. 944 匿名さん 2013/01/25 01:19:03

    3・11でも免震タワーで壁があちことで壊れたしね。

  128. 945 匿名さん 2013/01/25 02:39:09

    ヤフー不動産で江東区の大臣認定のマンションをピックアップしてみました。

    パークタワー東雲、43階建、585戸、免震
    ザ湾岸タワーレックスガーデン、31階建、456戸、免震
    SKYZTOWER&GARDEN、44階建、1110戸、免震
    プラウドタワー東雲キャナルコート、52階建、600戸、ノーマル耐震
    シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン、48階建、1063戸、ノーマル耐震
    シティタワー有明、33階建、483戸、免震
    シティタワーズ豊洲ザ・シンボル、44階建、850戸、制震

  129. 946 匿名さん 2013/01/25 03:16:57

    免震は連れないと書く人が多いけど、揺れないと書くと、全く揺れないと勘違いする人がいるね。
    揺れないと書くのは間違いでしょう。
    高層マンションの場合、免震だと高層階は揺れるが揺れ幅は小さくなる、しかし、低層階も高層階と同じくらい揺れてしまうね。

    高層マンションで、免震と制震とを比べると、免震は1階から建物全体が同じように揺れるが、制震は下層階は免震よりも揺れが小さく、高層階は免震よりも揺れが少し大きくなる。

    低層マンションの場合、免震だと制震や何も施されていない耐震よりも、制震や耐震ではほとんど揺れない小さな地震であっても、建物全体が同じように制震や耐震よりも大きく揺れる。

    免震の特性は建物の基礎などの一部分だけでコントロールしようとするので負担が大きく無理がある。
    設計値にも限界があり、設計限度を越えた地震の揺れには対応出来ないだけでなく、どんなことが起きるのか予想も出来ない状態である。
    長周期地震動に関しては、発生する周期の違いによって、共振してしまうと海に漂う舟のように、すごく大きな揺れになってしまうこともある。

    免震は低層マンションじゃないと不明な点が多く、限度を越えたらどうなるのか全く予測できない。

  130. 947 匿名さん 2013/01/25 03:45:28

    揺れている地面を基準にして建物の揺れを言ってないか?

  131. 948 匿名さん 2013/01/25 07:19:14

    どれも地震に対するものだから、揺れている地面を基準にするのが当然です。

  132. 949 匿名さん 2013/01/25 08:28:18

    http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0674pdf/ks067418.pdf

    非常に勉強になります。観測された最大変位は35センチだったようです。

  133. 950 匿名さん 2013/01/25 08:33:06

    5.5-3ページの、A建築物のUD方向の最大化速度は、最上階において、周囲地盤の約2倍となっていますね。

    これは非常に興味深い観測です。表5.5.1-2です。

  134. 951 匿名さん 2013/01/25 10:11:14

    >946

    耐震だけのマンションが限界超えたらどうなるのか分かってるの?

    限界超えたらとか簡単に書くけど限界って言葉を適当に使っているだけだよね。

  135. 952 匿名さん 2013/01/25 12:41:59

    >951
    免震のメリットが書けないからって、話をそらそうとするのは良くないな。

  136. 953 匿名さん 2013/01/25 12:42:04

    >948
    それじゃあ、あなたは地面が大揺れで建物が加速度ほぼゼロよりも、地面と一緒に大揺れしたほうが良いのね。

  137. 954 匿名さん 2013/01/25 12:50:13

    地面が大揺れなら、建物の加速度はほぼゼロにならないでしょうが。

  138. 955 匿名 2013/01/25 12:54:07

    UD方向というのは垂直方向のことですかね。免震装置が付いてたほうが加速度が上がっちゃうというのは皮肉なものです。縦方向には無力というだけでなく却って有害というわけです。

  139. 956 匿名さん 2013/01/25 13:07:20

    長周期地震動に晒されて、免震ゴムが破断し躯体が免震ピットに衝突した免震超高層マンションと、躯体の層間変形角が設計クライテリアを超えた耐震超高層マンション、実際のところどちらが倒壊する確率が高いのでしょう?

  140. 957 匿名 2013/01/25 15:28:00

    >946
    実際の大地震での体験として、免震があった方が良いと言うことがよくわかりました。
    素晴らしい資料、ありがとうございました。

  141. 958 匿名さん 2013/01/25 15:48:51


    免震とは、どんなシステムで、どんな性能のものを、どんな建物に、どのように取り付けるかで、結果は大きく変わります。

    でも、どんな免震を、どんな建物に合わせたとしても、中程度の地震であっても建物全体が同じように揺れるのです。

    例えは、耐震の建物なら下層階はほとんど揺れない場合でも、免震なら下層階もかなり揺れることになるのです。

    その下層階の揺れは、上層階の揺れと変わらないのです。
     

  142. 959 匿名さん 2013/01/25 15:52:17

    >925

    免震のメリットを書けって?

    耐震だけマンションより遥かに安全。これ以上のメリットがあるのかな。

    妄想の大地震。何棟かで免震装置が壊れるかもしれない中全滅する耐震だけマンション。後に残るは補修で立ち直る免震マンションを横目にコンクリートの塊と化した耐震だけマンションを見つめる人々。

  143. 960 匿名さん 2013/01/26 01:19:49

    仰る通り、メリットというよりは、妄想ですね・・・

    >大地震。何棟かで免震装置が壊れるかもしれない中全滅する耐震だけマンション。後に残るは補修で立ち直る免震マンションを横目にコンクリートの塊と化した耐震だけマンションを見つめる人々。


    諦めずに、理解できるまで読んでみては如何でしょう?
    http://www.mlit.go.jp/common/000208404.pdf

  144. 961 匿名さん 2013/01/26 02:32:37

    原発が安全だとして示された報告書と同じですね。
    原発は絶対に事故を起こさない、それを信じた人や、真偽は関係なく自分の都合で他人を信じさせようとしていた人がいて、そのデータを疑ったが覆せなかったので危険な原発が50基以上もこの狭い日本に建てられてしまったが、事故が何度も起こった事実がありますよ。
    しかも、3.11では人類史上最大最悪の原発事故を起こし、未だに、どうにも出来ずにあたふたしている状態です。

    データの解釈ひとつで、全く逆の結論を出すことは簡単です。

    免震が万能なら、全て免震になるべきなのに少数派なのは何故でしょう?
    免震は、限られた建物にしか有効でないからです。
    免震が有効なのは、戸建と低層マンションです。

    超高層マンションの場合、未知数が多すぎて、都合の良いデータだけで見れば良くても、都合が悪くて隠蔽されたデータはどうなのでしょうね?

    あなたは免震の信者であり、免震を他人に強要しています。

    強要するのは間違った行為です。

    それくらいは常識ですので、せめて強要することくらいは止めて下さい。

    免震にはメリットもありますが、隠されたデメリットや免震が有効な建物ばかりではないこと、組み合わせを間違えると原発と同じ結果を招く可能性があることも認識すべきです。

  145. 962 匿名さん 2013/01/26 03:03:12

    免震装置の推奨長期面圧から、1基あたりの推奨長期荷重を計算すると最大で約3000トンと計算できる。

    実際の建物がどれくらい重いのか分からないが、大臣認定の超高層でも50階以上ともなると荷重を支えるために必要な免震装置の数が多くなって不経済なんだろうな。

    しかし、20~40階程度のタワマンでの採用率を見ると経済的に成立していることは間違いありません。構造計算で地震力を低減できるので、100m前後のタワマンでは免震の方が安く作れるのでしょう。

  146. 963 匿名さん 2013/01/26 04:40:43

    武蔵小杉に建つ53階建ての超高層免震タワーなんて大丈夫なんだろうか?

  147. 964 匿名さん 2013/01/26 05:03:02

    免震は周期を長くする装置ですよ。

    現在、長周期の問題になっているのは、実際に発生した10秒という周期によるもので、
    20秒周期を想定した設計が必要だと考えられたためです。

    中~高層(5~12階建)や工業施設は、元々2~4秒の周期を6~10秒ほどに引き伸ばしています。
    殆どの地震は3秒以下のため、周期を伸ばす事で共振をかわし免震の力が発揮されます。

    超高層(13階~60・70m)やタワーは元々周期が長くさらに長くしています。
    そのため20秒等になるわけですが。

    免震は震度3~4以上でないと働かないように設定されています。(設計次第)

    震度4で20秒の揺れだと、震源地では一体どれほどの破壊が発生しているのでしょうか?
    硬い地盤もろとも地形が変わるかもしれません。

  148. 965 匿名さん 2013/01/26 07:37:33

    >震度4で20秒の揺れだと、震源地では一体どれほどの破壊が発生しているのでしょうか?

    959みたいになってんじゃない。

  149. 966 匿名さん 2013/01/26 08:44:32

    概算ですが、70平方メートルの3LDKばかりが60世帯のマンションは6、基礎を含んだ総重量は7000トンくらいが目安です。
    基礎などを別にした70平方メートルの3LDK一部屋だけで100トンくらいです。

    40階建てで800世帯くらいのタワーマンションだと、8億トン以上、10億トンくらいの重さになるのではないでしょうか。

  150. 967 匿名さん 2013/01/26 15:52:19

    10億tてコンクリート量にしたら5億m3になんるだけど。

    40階建てだと高さが120m程だから100m四方で全部コンクリートが詰まっていても120万m3にしかならない。

  151. 968 匿名さん 2013/01/27 01:35:25

    すいません、間違っていて「万」を「億」と書いてしまい、桁が違っていました。

    70平方メートルの3LDKが800世帯だから80000トン、8万トン以上、10万トンくらいの重さの間違いでした。

    指摘して頂、ありがとうございました。

  152. 969 匿名さん 2013/01/27 02:54:47

    全ての免震装置が一基で3千トンかどうかは知らないが、仮に一基当たりで3千トンだとすると、10万トンのマンションには33基も必要ってことになる。

    一基当たりの単価と施工費が幾らになるのか知らないが、例えば1億円だとすると33億円で、800戸だと1戸当たり約410万円の負担。

    維持管理費も高くなり、大規模修繕工事ではどれだけの費用が上乗せになるのか、更に、免震装置にも寿命があるし、地震が起きなくても消耗品の交換は必要。

    どれだけ高額になるのだろう?

  153. 970 匿名さん 2013/01/27 04:29:47

    免震とか制震とかの比べっこ好きみたいだけど。

    どちらも大きく一回作動したらおしまいなのは知ってる?

    構造だけ助かって中身はグシャグシャ!

    そんな住処買うの?

  154. 971 匿名さん 2013/01/27 05:27:07

    免震はコンクリを減らせるから初期費用は安いけど維持費が高くなる。維持費はデベには関係ないから分譲するデベにとってはいいことばかり。

  155. 972 匿名さん 2013/01/27 06:10:44

    こないだの震災、そうだったのですか?

    どちらも大きく一回作動したらおしまいなのは知っ てる?

    構造だけ助かって中身はグシャグシャ!

  156. 973 匿名さん 2013/01/27 06:16:30

    耐震なら倒壊、免震なら410万の費用がかかるという意味ですか?

    基準は「震度6強の地震が来ても倒壊しない(すなわち建物の中にいる人は死なない)」ですね。
    これまでに被災した震度6強地区の免震マンションは、どの程度の費用がかかったのでしょう?
    大きく作動というのは想定の話ではなく現実に発生している事のはずです。

    殆どの場合、免震が壊れるというのは、結局地域が完全に壊滅するときと等しいでしょう。
    (長周期ではなく地震そのものによる被害として)
    免震が壊れる地震では、免震装置だけでなく、免震を含めたあらゆる建造物が壊れているかもしれませんね。

  157. 974 匿名さん 2013/01/27 07:43:25

    今の免震は、大地震なければ50年位はもつし
    3.11程度の地震で免震装置が使えなくことはありえない。
    それが本当なら、今頃アエラの記事どころの騒ぎじゃないでしょうにw。

  158. 975 匿名さん 2013/01/27 08:59:39

    長周期地震動が来なければ、持つかもしれませんね。

    長周期地震動が来なくても、建築基準法が改正されて既存の免震超高層マンションが不適格になったら、資産価値は持たないかもしれませんね。

  159. 976 匿名さん 2013/01/27 09:37:01

    >970
    スレタイ読んだ?
    ここは、免震と制震の比べっこのスレです。

    大きく1回と言う「大きく」って、どれだけ大きいのか意味不明ですね。
    ちゃんと数値か何かで表して下さい。

    免震は自ら揺れて建物を壊さないようにするから、内部はぐちゃぐちゃになるけれど、制震は、揺れを小さくするから中はぐちゃぐちゃにならないのです。

    免震と制震の違いがわかってないようですね。

  160. 977 匿名さん 2013/01/27 09:41:49

    3.11は、マンション等の建物だけで、津波被害を除き100以上の全壊判定になったのでは?
    3.11程度で免震装置が壊れないって、免震を過信しすぎではありませんか?

  161. 978 匿名さん 2013/01/27 09:44:15


    >耐震なら倒壊、免震なら410万の費用がかかるという意味ですか?

    耐震なら倒壊って、何処で誰が書いたのでしょう?
    少なくとも、仮の話で、800世帯のマンションを免震にするのにプラスアルファする金額を算出したレスには、全く書かれていないですよ。

    あなたが勝手に付け加えたことじゃないのですか?

    しかも、免震装置が1基1億円と仮定していますが、以前のレスに3億円と書いた人がいたんじゃないかな?

    もし3億だったら、3倍になるから、1世帯で410万じゃなく1230万になりますよ。

    他人のレスは正しく読みましょう。
     

  162. 979 匿名さん 2013/01/27 09:53:48

    >>976
    「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」ですよ。
    旧来の「耐震」ではなく「制振・免震」にするべきかということです。
    「耐震」vs「制振・免震」です。

    耐震は揺れに耐えるので、内部はぐちゃぐちゃになります。
    耐震の10階は、ロッカー類はもちろん、業務用コピー機やサーバラック等、重量物の多くが倒れていました。

    免震は、揺れを免れる(まぬがれる、回避する)仕組みです。
    共振以外の場合は揺れが最も小さくなります。
    免震は、中身への被害が最も小さくするものですが、それゆえ中身が弱くていい(=上物を弱く作れる)という欠点を指摘されているのでしょう。

    制震は効果がその中間に位置しますが、制震のみだとコストの割に効果が小さいという事で組み合わせる事が多いです。
    免震も一部に制震構造を取り入れているので、「制振・免震」という括りで良いでしょう。

  163. 980 匿名さん 2013/01/27 10:01:16

    >>978
    どこのデータですか?
    免震が大きく動作するレベルの震災は、仮定の話ではなく実際に発生した話なので実例で示して下さい。

    というか実例あるんじゃないですか?
    津波ばかりで地震が目立ってませんが壊れておかしくないほどに大きかったですよ。

  164. 981 匿名さん 2013/01/27 12:29:12

    今度は数字遊びか(笑)

    アイソレーター1個が施工費込みで1億ってどう言う相場観から来ているんだ?

    二桁間違えていると思うぞ。

    免震は大きく揺れたらとか、程度と示さず言葉遊びしているやつもいるし。972の言う通りなら仙台辺りの免震マンションは全交換が必要だな(笑)

    アンチ君は嘘つきばかりたな。これは真実。

  165. 982 匿名さん 2013/01/27 17:21:16

    1億とか3億とか、誰かが書いていたので、それを下に算出しただけだが?

    違うなら直せばいいだけ。

    免震買ってしまって後悔しているからって、八つ当たりは良くないな。

  166. 983 匿名さん 2013/01/27 17:23:07

    >981
    免震装置って1基の値段は幾らなのか教えて下さい。
    知らないなら、黙っていて下さい。

  167. 984 匿名さん 2013/01/27 18:06:54

    ある会社のサンプルです。
    情弱なので見つけるのに5秒もかかりました。

    1. ある会社のサンプルです。情弱なので見つけ...
  168. 985 匿名さん 2013/01/27 19:07:13

    大規模団地が売れなくて泣いてる業者や、買っちまった人々の悲哀が垣間見えるスレだな。

  169. 986 匿名さん 2013/01/27 23:48:29

    免震か耐震かで悩んでますが、
    981の言うとおりってことでいいのかな?
    免震ネガさん、何かデータ出してくれませんかね。

  170. 987 匿名 2013/01/28 00:07:50

    986さんは免震で良いと思います。

  171. 988 匿名さん 2013/01/28 00:25:57

    ケンカじゃなくて、仲良く階段昇降鉄人レースしなよ。

    スポーツで勝負!

  172. 989 匿名さん 2013/01/28 00:33:22

    低層で免震か制震のどちらかにしないといけないのなら、どちらでもいいでしょう。
    低層の場合、免震にしても制震にしても、あまり効果を感じられないからです。
    よほど液状化するような悪い地盤なら別ですが、低層ならどちらも不要です。
    地盤の悪い低層なら、制震の能力を発揮できませんので、免震のほうがましでしょう。

    高層とか超高層の場合、中層階や下層階に住むならどちらも不要です。
    特に免震のタワーの下層階は、免震で高層階の揺れは小さくなるのですが、建物全体が同じように揺れてしまうので、中層階や下層階も高層階と同じくらい揺れてしまうからです。
    絶対にどちらかを選ばないといけないのなら、制震です。

  173. 990 匿名さん 2013/01/28 06:00:02

    >984

    直径120センチだと3000トンはきびしそうですね。それが470万ということですか。

  174. 991 匿名さん 2013/01/28 06:31:12

    >990
     表に書いてある以上の事は存じません。
     情弱ですから。

  175. 992 匿名さん 2013/01/28 06:42:41

    免震装置って劣化するほど壊れやすくなると聞いたが2~30年後の地震でもちゃんと動作するのかな?

  176. 993 匿名さん 2013/01/28 06:56:06

    将来こんなニュースが出るかも。。

    免震装置が故障してマンション崩落

    ××大地震の際、江東区の複数のタワーマンションで免震装置が故障してマンションが崩落した事故を受け、政府は国内の免震装置をもつ建造物の緊急点検を指示した。
    その結果、大半の免震装置に何らかの劣化が見られ、うち半数以上は直ちに交換を要するとされることが分かった。国は必要な交換を行うよう管理会社に命令した。
    免震装置は劣化状況の検査が義務付けられておらず、多くの管理会社においては費用の安い打鍵検査しかおこなっておらず、本格的な劣化状況の調査が行われていない実態が浮き彫りとなった。
    免震装置の交換には多額の費用がかかるため修繕積立て不足のマンションは修繕費の特別徴収を検討するが、実現には住人の半数以上の同意が必要であり修繕が計画通り進むかは不透明だ。

  177. 994 匿名さん 2013/01/28 08:10:39

    3000tを持ち上げるっていうのがねぇ。

    持ち上げるための補強工事(ジャッキポイントの補強)が必要になるんじゃない?

    持ち上げたときに配管とかどうなっちゃうんだろうね。工事中は水周り使用禁止?

    持ち上げているときに地震が来たりしたらバッタリと倒れるのかな。

  178. 995 匿名さん 2013/01/28 12:33:38

    3000トンは免震装置1基が受け持つ重さだそうです。
    建物は何万トンもあると考えるべきです。

    どうやら3000トンを支える免震装置は、一基当たり施工費や付属の部品とか建物の形状変更など全て含めると3億円近くになるらしいです。
    免震装置単体では幾らになるのかはわかりませんでしたが3000トンを支えるような大型のものは小さなものよりも桁違いに高いようです。

    誰か値段を知ってる人はいませんか?

  179. 996 匿名さん 2013/01/28 12:50:56

    工業・土建用だとすると値段なんて知る人しか知らないと思います。
    大型の価格を知って何かあるのですか?

    マンションだと表を見ると全ての柱で1億7千万かな?

  180. 997 匿名さん 2013/01/28 13:00:33

    免震って揺れないってことが実は弱点だったりする。建物は揺れないけど、周りの地面は揺れるから、エントランスとかつなぎ目のところが壊れちゃう。実際に、3・11では筑波で大破した実例がある。同じく配管も壊れるリスクがある。ライフラインやられたらタワーなんて陸の孤島。

  181. 998 匿名さん 2013/01/28 14:44:26

    解体が見ものだね。

    二度と住もうとは思わない。

  182. 999 匿名さん 2013/01/28 15:08:42

    今の時代、制震、免震でなく、ただの耐震だと、どうしても値引きを迫られることも多いんですかね

  183. 1000 匿名 2013/01/28 15:49:38

    免震というのはタワマンに対するグニョグニョ揺れるのでは?という不安感をごまかすためのふりかけみたいなものだね。おいしくタワマン召し上がれって事だな。

  184. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス船堀ブライト
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

[PR] 東京都の物件

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸