サラリーマンさん
[更新日時] 2013-03-01 09:48:36
住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
-
751
匿名さん 2013/01/10 08:15:22
>750
タワマンの大臣認定は具体的にどのような審査を行っているのか教えてください。
-
752
匿名さん 2013/01/10 11:28:05
-
753
匿名さん 2013/01/10 22:02:21
大臣認定は政府機関による審査を行う(責任を政府が負う)というだけの事でしょう。
建築基準法は、政府による基準(最低限の基準)があって、ゼネコンがその基準を守る。
大臣認定は、政府による基準(追加する基準)を、政府が基準を守っているか書類のチェックする。
原発は基準を超えていた(基準の遵守不足でなく基準に想定していなかった)という別の問題。
-
754
匿名さん 2013/01/10 22:33:18
大臣認定をくぐり抜ける穴はあるのかないのか、あるなら示してもらえませんか?
-
755
匿名 2013/01/10 23:13:01
大臣認定といっても結局は指定評価機関の評価書類で決まる。指定評価機関はどうやってシミュレーションしてるのかな。プログラムがあるはずなんだけど一般には公開されてないよね(笑)。
-
756
匿名さん 2013/01/10 23:40:58
穴とやらを示せないなら単なる言いがかりということですね。
-
757
匿名さん 2013/01/11 00:12:55
六法全書にも、法の解釈次第で有罪が無罪にもなるのは周知の事実です。
例えば君が犯罪を犯した場合、誰が考えても君が犯したとしか思えないが、物的証拠が無いので君は疑われても自白さえしなければ法律は君を逮捕することも検挙することも出来ないのと同じで、君はその「穴」について知っているが、知られないと高をくくっていると言う状況がこれです。
2ちゃんねる関係者特有のネットでしか役に立たない単なる自己満足になれる典型的な論法です。
この論法は、ネットでしか用いることが出来ないので、君はネットの世界でしか生きられないのです。
実社会では、法の下では、単なる子供の屁理屈に過ぎないのですが、ネットの世界では一方的に書き込め自分に都合の悪い内容を回避出来るので、君だけの法律が正当化出来る世界が作れるので、その世界では書いた勝ちが成り立ってしまうのです。
君は、社会不適豪奢だと自分で公表しているに過ぎないのです。
-
758
匿名さん 2013/01/11 01:01:51
大臣認定の取得審査の前に、評定委員会の審査をパスしなければなりません。
この委員会は審査機関によって人数の違いはありますが、地盤や地震波、免震、RCなど各分野の一線級の大学教授から構成されています。委員会では、そうした先生たちを相手に計算内容を一つ一つ説明していきますが、地震力地震力を理由もなく低減させすぎている場合は間違いなく審査は通りません。
-
759
匿名さん 2013/01/11 05:56:22
-
760
匿名さん 2013/01/11 06:06:04
評定委員会は、どのようにして選ばれた人たちなのかをご存知ですか?
活断層の上なのに活断層ではないと言い張っている現状を引き起こした原発を認可した事実から考えると、誰にでも簡単にわかるのです。
巨額の利益が絡んでいることに関して、利害関係者が不正を働けるようにされているのは遠い昔からの事実です。
歴史でも証明されています。
-
-
761
匿名さん 2013/01/11 08:55:20
>760
なんだか必死だね。アスペルガーなの?
だいたいキミは評定委員会のことも知らなかったくせに
これ以上適当なことをホザかないでください。
-
762
匿名 2013/01/11 09:42:02
こんな掲示板でもデベとゼネコンは必死に火消しです。免震タワマンにケチがついたら死活問題ですからね。
-
763
匿名さん 2013/01/11 10:26:19
-
764
匿名 2013/01/11 11:00:23
設計事務所の方もどちらかというとポジのようです。設計料が入りますからね。考えてみれば当然のことです。
-
765
匿名さん 2013/01/11 12:54:48
-
766
匿名さん 2013/01/11 13:08:11
>761
クリスマスや正月など関係なく必死なのは君だよ。
社会生活をしているとは思えない考え方だから2ちゃんねるの住人だと誰の目にも明らかだな。
-
767
匿名さん 2013/01/11 13:19:55
アスペルガー症候群ってこういう感じなのですか?
興味があるのですが、周りにいなくて。
-
769
匿名 2013/01/12 01:28:53
建物の高さが高くなると不安になりますよね。その不安な気持ちを大臣という言葉で打ち消そうというわけです。だから大臣認定です。どうです、安心でしょ?
-
770
匿名さん 2013/01/12 06:04:42
-
771
匿名さん 2013/01/12 19:31:23
-
772
匿名さん 2013/01/13 04:17:30
-
773
匿名 2013/01/13 08:57:50
鉄筋とコンクリートが減らされない免震中低層があれば良いんだけど、そんなのありませんからね。
-
774
匿名さん 2013/01/13 12:17:56
-
775
匿名 2013/01/13 17:28:24
むしろ免震よりも地盤が大切です。地盤が良くて建物が低ければ揺れは驚くほど少ないものです。
地盤の硬さは同じ行政区画内でも大きく異なりますので気象庁発表の震度表示では違いが分かりません。必ずボーリング調査に基づいた地盤増幅率を調べるようにしましょう。
地盤増幅率1.4未満を目安に立地を探すと良いでしょう。デベとゼネコンの役員だってそういうところに住んでいるのです。
-
776
匿名さん 2013/01/13 18:55:51
地盤のよい不便な場所は嫌だな
地盤は地盤改良とかしてるか、素人騙す杭を支持層まで打って終わりじゃなく
建物は建物で、対策がうたれてるか、地震パワー相手に固くて耐える耐震でokじゃなく
資産価値にもトータルで影響しそうだし
-
-
777
匿名さん 2013/01/14 00:08:40
-
778
匿名さん 2013/01/14 00:51:39
実質的に支持層までの深さ分だけ高い建物になるという理解でよいのでしょうか?
だとすれば、東雲に建つ175mの某耐震タワーは、実質240mくらいの耐震タワーに相当?
-
779
匿名 2013/01/14 01:27:41
その地中65メートルの杭って震度6が来たときにちゃんと役に立つのかな。
-
780
匿名さん 2013/01/14 01:30:58
支持層まで杭を打つ理由は、建物の面積あたりの重量が重くなるからです。
戸建や低層のRC造マンション例えば5階建てくらいまでのマンションなら杭は不要の地盤でも、15階建てやタワーマンションを建てるには杭を打つ必要があるのです。
建物の総重量じゃなく、建物の単位面積当たりの重量です。
-
781
匿名さん 2013/01/14 04:07:20
基礎が支持層に固定されていないマンションなんてあるのですか?
-
782
匿名さん 2013/01/14 04:35:08
埋立地マンションが全てそうです。
支持層ではなく、たまたま少し硬めの欠片に刺さっているだけ。
-
783
匿名 2013/01/14 04:43:03
東京の地盤というサイトをみればボーリング調査の結果を見ることができます。
-
784
匿名さん 2013/01/14 09:54:36
>781
杭を使っていないマンションはありますよ。
ただ、単位面積あたりの重量が重くなり過ぎない低層マンションです。
-
785
匿名さん 2013/01/14 10:21:26
>781
確か仙台で直基礎のマンションが311で傾いて、住人に訴えられてたよ。
>784
勝どきのTTT(タワマン)も地盤が良いため直基礎じゃなかったでしたっけ?
-
786
匿名さん 2013/01/14 10:23:14
-
-
787
匿名さん 2013/01/14 11:07:47
>785
タワーマンションで直基礎とは、相当地耐力が高いのでしょうね。
東京は関東ローム層ですので、あまり地耐力の高いエリアは無いように思うのですが、実際にはあるのでしょうね。
例えば、岩盤ならタワーマンションでも当然のように直基礎ですね。
-
788
匿名さん 2013/01/14 13:57:44
>782
埋立地でも支持層(N値50以上が5m以上続く)に刺さっているじゃないですか。
>784
それなら低層マンションは地震に強くないのでは?
直接基礎は支持層に固定されているのでしょうか?
乗っかっているだけでは倒れてしまわないか心配です。
武蔵小杉などは表層の地盤がとても緩いのですが、十数メートル掘れば直接基礎にできるようです。
-
789
匿名さん 2013/01/14 18:16:24
支持層に固定?
そんな技術は存在しないよ。
支持層に杭を乗せているだけだよ。
つまり、支持層に乗せた杭の上に基礎を乗せているだけだけどね。
-
790
匿名さん 2013/01/14 18:35:45
-
791
匿名さん 2013/01/14 21:00:12
-
792
匿名 2013/01/14 22:17:58
デベのパンフレットではそうなっていますがどうやって施工してるんでしょうね。本当に意味のある形状なんでしょうか。
-
793
匿名 2013/01/15 02:06:17
>789
デマもいい加減にしなさい。土木技術をなめるな!
-
794
匿名さん 2013/01/15 02:46:49
OES杭など、先端が膨れている打ち込み杭は、支持層に固定しているのではなく支持層に引っ掛けていると言うほうが正しいよ。
土木技術では固定と表現しているが、実際には見えない部分で確かめようもないから、固定したいと言う願いを込めているだけだね。
支持層の厚みがどれくらいかにもよるが、完全固定は今の技術では不可能なんだよ。
ただ、そうは書けないだけだね。
支持層に固定したのは、誰がどのようにして確認しているのかな?
もし確認出来るなら、その方法を教えて欲しいよ。
今の技術では、「固定できたと思います。」が精一杯だけどね。
-
795
匿名 2013/01/15 02:49:30
なめて無いけどトンネル崩落事故で命を落とした方もおられますからね。物理法則もなめてはいけないでしょう。
-
796
匿名さん 2013/01/15 05:22:36
>794
「固定」と「引っかける」何がどうちがうのか力学的に説明してください。
-
-
797
匿名さん 2013/01/15 09:24:13
力学的な説明なんてできません。
湾岸ネガのレベルはそんなもん。
-
798
匿名さん 2013/01/15 11:48:24
>湾岸ネガ
???
湾岸埋立地のマンションが「安かろう悪かろう」なのは、一般常識の範囲だと思いますが?
-
799
匿名さん 2013/01/15 14:30:04
>796
>「固定」と「引っかける」何がどうちがうのか力学的に説明してください。
まず、「固定」と「引っ掛ける」という言葉に当てはまる力学的な状態の定義が非常に困難だよね。
固定と言うのは一体化していると定義できるが、引っ掛けるはどう定義すればいいのだろうかね。
引っ掛けると言うと、ずれたり揺れたりすれば引っ掛かっている部分が外れてしまうことになるからね。
引っ掛かっているとは非常に不安定な状態であることに違いはないけどね。
だから、そんな状態を表現するのに思いついたのが引っ掛けると言う表現だったんだよ。
地下何十メートルで施工した杭が地層とどうなっているのかなんて、今の技術では誰にもわからないんだよ。
多分、こうなっているんじゃないかと期待するしかないんだよ。
だから揺れてずれたら支持増から外れてしまうかも知れないし、支持層が下がって杭との隙間が開いてしまったかも知れないが、誰にも点検が出来ないんだよ。
-
800
匿名さん 2013/01/15 14:34:55
それで、「不安定な状態」になっているとわかったことはあるの?
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)