マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2013-03-01 09:48:36

住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

  1. 1601 匿名 2013/02/24 12:30:05

    塗装やタイルよりもコンクリの方が安上がりで耐久性もあるということでしょうな。コンクリの酸化を防ぐのはCFTが最高だと思うが今度はチューブ型の鉄の酸化を心配する必要があります。そう考えるとCFTの外側をコンクリで保護することも考えられる。ミルフィーユみたいなものですな。

    結局のところセラミックスの構造材で耐震強度を確保した建物を造ることが出来ればそれがベストということになる。酸化による劣化を考えなくて良いんですからね。

  2. 1602 匿名さん 2013/02/24 13:06:33

    >1597

    土木はザックリ、建築の方が繊細だよ。

  3. 1603 匿名さん 2013/02/24 13:08:35

    まずは1542や1575に答えてからだよね。

  4. 1604 匿名さん 2013/02/24 13:15:19

    とにもかくにも

    「耐震「だけ」マンション」という言葉を広められると痛いな。


    これまで、使ってきた以下のようなセールストークが使いにくくなってしまう。


    ・「信頼と実績の「耐震」だ」

    ・「制振や免震だって万能ではなく100%ではない(では「耐震」が万能か100%なのかとか、同じ土俵での比較はご法度)」

  5. 1605 1600 2013/02/24 13:40:20

    >>1602

    >>土木はザックリ、建築の方が繊細だよ。

    素人感だけどそれは言えていると思う。
    建築ってのは躯体だけでは無く、上下水道の配管、電気設備、内装、etcと多岐に渡るからで間違いないだろ?

    但し、コンクリート工学となると断然土木(学会)の方が進んでいるのでは?

    昭和の辺りは超高層集合住宅は建てられていなくても11F建て以上でSRC造が幅を効かせてなかったっけ?
    SRCにしてもH型鋼の他にリベット打ちのトラス鉄骨もあったようだし。

    現在、RC造超高層集合住宅が多いのは、土木分野の高度な技術力から来た物では無いのか?

    専門が素人に対して上から目線で蹴るより、消費者として正しい知識のフォローをするのが筋じゃ無いのか?

    >>1601

    CFTってそのコストが高いって事で間違いない?
    最近の耐震補強で鋼管巻きしているのと何かと近い様な感じもするけど。

  6. 1606 匿名さん 2013/02/24 14:27:35

    >1605

    >但し、コンクリート工学となると断然土木(学会)の方が進んでいるのでは?

    何を根拠にそう思うわけ?

  7. 1607 匿名さん 2013/02/24 14:36:28

    >>1606

    >>何を根拠にそう思うわけ?

    本当に無知だな。
    土木って土方のイメージが強いからそう思っているわけ?

    では、明石海峡大橋も青函隧道も建築技術から来た物?
    スーパースチラクチャーなどの大規模構造物を施工するにはどんな技術が必要?

  8. 1608 匿名さん 2013/02/24 14:45:25

    専門の輩、、、制震か免震かどちらがベターか結論をだしたらどうなのか?

    世界最初に免震装置を採用したのはNORADであることぐらいは知っているが。

  9. 1609 匿名さん 2013/02/24 23:01:59

    >1607

    1606の答えになってないよ。

    唯の思い込みって事ね。

  10. 1610 匿名さん 2013/02/24 23:25:59

    >>1609

    これぞ素人として何もわかっていなかった証拠。

    建築学会と土木学会の違いがわかっていない様だ。

  11. 1611 匿名さん 2013/02/25 00:04:01

    >1610

    >これぞ素人として何もわかっていなかった証拠。

    自分のことは分かっているみたいだね。
    他は根拠の無い思い込みの様だが。

    思い込みてないなら説明してごらん。できなきゃ黙っていていいよ。

  12. 1612 匿名さん 2013/02/25 01:20:27

    >1605
    橋脚とマンションの区別がつかないと、コンクリートの違いさえ理解できないんですね。
    土木でのコンクリートとは、主に地中に存在することでの解析をするのが必要不可欠なので進んでいると言うのならそれでも構わないが、進まざるを得ないものですよ。
    どちらが優れているとかの問題じゃなくて、土木では主役であっても、建築では地下室とか基礎杭以外に応用する場がないのです。
    また、マンションは人間が住むためのものですが、土木では人間が住むものは作りませんから根本的に考え方が違うのですよ。

    例えばですが、建築と土木が会話するとこんなふうになりそうですね。
    建築「土木君、君、車持ってる?」
    土木「うん、持ってるよ。」
    建築「ぼくはエスティマだけど、君は何?」
    土木「僕の愛車は50トンのレッカーだよ。」
    建築「それ自家用車じゃないでしょう?家族で出掛ける時使えないよね?」
    土木「家族で出掛けないから大丈夫だよ。」

    お後がよろしいようで。

  13. 1613 匿名さん 2013/02/25 01:37:14

    >>1611

    全然情報として反論になっていない。

    最近のPC橋梁でコンクリート工学は建築から来たものかね?

    コンクリート工学で言うと

    土木学会>建築学会

    なのは知らないのか? だから
    『建築士はコンクリートの事をあまり勉強しない』
    と耳にしたわけだ。と、言うより、そんな余裕は無いと言った方が正しいだろう。

    ここの不親切な建築専門!

    結果的に制震と免震、どっちを支持するのだ?

  14. 1614 匿名さん 2013/02/25 01:41:08

    >>1605

    その解説の方がここの素人にとってわかりやすい。

    結果、コンクリート工学は建築より進まざるを得ないという事でしょ。

  15. 1616 匿名さん 2013/02/25 02:15:56


    >1613

    コンクリート工学の話をしたいなら、別にスレッドを自分で作って、そちらで行って下さい。

    マンションが相手にするのは、空気中での存在が主で、基礎や基礎杭は土木とも言えないくらいのもので、空中や地中、海中・海底などを相手にせざるを得ない土木とは全く別のものでありますので、コンクリート工学について話し合う意味がないのですよ。

    土木は、コンクリート工学では優れていますが、とんでもない圧力が掛かる地下や高圧の海水に包まれた状態でのみ必要になるコンクリート工学は、マンションを建てるのには不要なのです。
     

  16. 1617 匿名さん 2013/02/25 02:25:34

    ここはマンションのスレですよ。

  17. 1618 匿名さん 2013/02/25 03:10:55

    >>1616

    これでコンクリート工学に関しての解説は一件落着。

    このスレ主旨である免震と制震、どちらを支持するか建築専門の眼ではどう見ているのか?

  18. 1619 匿名さん 2013/02/25 03:29:57

    >1615

    そうですね。

    今度は、スレと違う趣旨を唱えているし…。

  19. 1624 匿名さん 2013/02/25 08:22:10

    長周期地震動に関する情報検討会、第3回が今日開催されたようですね。議事経過はどうなりましたかね。

  20. 1626 匿名 2013/02/26 00:23:09

    住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

    と書いてあるけど

  21. 1627 匿名さん 2013/02/26 03:27:02

    昨日の様な地震が今後も東日本で起こるだろうことを考えると耐震だけマンションは辛いね。

    テレビ映像の被害状況とかみると地震対策にどうしても目が行くからね。

  22. 1628 匿名さん 2013/02/26 05:54:13

    そうですね、タワマンだけはやめといた方が良い。これは本当です。

  23. 1629 匿名さん 2013/02/26 11:32:51

    埋立地のタワマンなんて言語道断ですね。

  24. 1630 匿名さん 2013/02/26 11:41:06

    ここのスレの専門家。

    現在、低俗な煽り情報になっている。

    向かう歯敵無しの如く何か書いてあげれば。

  25. 1631 匿名さん 2013/02/26 11:44:35

    >>1672

    プレートが押されているのが、今度は引き伸ばされ太平洋て沖のアウターライズ地震を意識していますか?

  26. 1632 匿名さん 2013/02/26 13:24:23

    >1631

    今朝の朝ズバでも見て覚えたのか(笑)

    どちらにしてと耐震だけマンションの方が分が悪いのは変わらないぞ。

  27. 1633 匿名さん 2013/02/26 13:47:35

    >>1631

    >>今朝の朝ズバでも見て覚えたのか(笑)

    ド外れ~!

    Newton読んでいたから、数ヶ月前から知っていたよ。

    >>どちらにしてと耐震だけマンションの方が分が悪いのは変わらないぞ。

    これ専門家が言うようなネタではないですな。

    耐震だけの構造で大正の関東大震災に耐えた建物が実際にあったのを学習していないようだ。

  28. 1634 匿名さん 2013/02/26 14:08:02

    >1633

    まあ、家具の下敷きになって死んでもいいなら耐震だけマンションでいいんじゃないか。

    勧めないが。

  29. 1635 匿名さん 2013/02/26 14:12:48

    >>1634

    >>まあ、家具の下敷きになって死んでもいいなら耐震だけマンションでいいんじゃないか。

    こんな事は素人しか言いそうに無いものだな。

    耐震建築と言う本来の目的を忘れとる。

  30. 1636 匿名さん 2013/02/26 14:13:10

    1633の書き込みって耐震だけマンションを買う理由にはなってないと思うんだが。1633を読んで耐震だけマンションを買おうって気になるものなのか?

  31. 1637 匿名さん 2013/02/26 14:46:13

    何れにせよ、建築基準法の改正が楽しみですね。

  32. 1638 匿名さん 2013/02/26 14:48:59

    >1633
    大正の関東大震災の時点での耐震基準と今の耐震基準は全く違うことを知らないのですね。
    もう少し、一般常識を勉強すべきですね。

  33. 1639 匿名さん 2013/02/26 15:40:09

    >>1638

    >>大正の関東大震災の時点での耐震基準と今の耐震基準は全く違うことを知らないのですね。

    この言い方、超一般論の素人考えがにじみ出ている。

    耐震基準が違うにも、稀に耐えた建物があった理由をあんたが説明できるか?

    出来ないから以下のようなコメントがつくんだろ。

    >>もう少し、一般常識を勉強すべきですね。

    自然科学は、時としてこれまでの常識を覆す事がままあると言うのを知らない人だ。

  34. 1640 匿名さん 2013/02/26 15:47:49

    1639
    1636さんのおっしゃるとおり、耐震が免震より良い、という説明になっていないのでは?

  35. 1641 匿名さん 2013/02/26 16:00:31

    初めて見ました。

    >スレ主
    >耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

    結局、強度は耐震・制振・免震いずれも問題なし。
    しかし、いずれもタワーマンションのデメリット(エレベータ・車出しに長時間要、遮音性低等)は解消不可能。

    スレ主さんが言ってるのは、「価値の下落」についてですが、これは、今はタワーマンションがかなり増加しているように、やがて免震マンションも増加すれば、耐震マンションと大差なくなるのではないでしょうか?
     (地震に対する裕度、希少性に大差がなくなるため。)

  36. 1642 匿名さん 2013/02/26 16:01:28

    >1640

    免震の効果は311だけじゃなくたの地震でも実証済みだよ。ネットで調べられると思うから自分で知りたければ調べてね。面倒だから教える気はない。


    関東大震災を持ち出している変な人は耐えるべくして耐えた建物とたまたま耐えた建物の区別がつかない訳だから論外だね。耐震だけマンション派ってこんなのばかりだな。

  37. 1643 匿名さん 2013/02/26 16:02:58

    >1640

    ごめん

    読み間違えていた。

  38. 1644 匿名さん 2013/02/26 16:08:15

    >1641

    免震マンションが増えたら、耐震だけマンションの下落は進むぞ。耐震だけマンションには付加価値が無いのだから同じになるわけがない。

  39. 1645 1641 2013/02/26 16:29:29


    1641です。

    マンション個々で、耐震裕度は大きく異なります。
    仮に想定をはるかに超える地震があれば、地震動の周期や継続時間、揺れの方向等ともあいまって、耐震・免震いずれのマンションでも、大きな被害を負うものもあれば、殆ど被害を受けないものもあります。

    まず、マンション個々で設計時点の裕度に差があります。

    より肝心なのは現場です。
    どんなに設計が十分でも、抜き取り検査等は実施しているものの、材料や施工方法、精度が仕様どおりでなければ、意味がありません。
    逆に現場がしっかりしていれば、実裕度は設計裕度からさらに増します。

    勿論、適切な修繕・補修も必要です。

    マンションという構造物では、耐震 or 免震 の二択によって、地震に対する実耐性に優劣の線引きはできません。

  40. 1646 匿名 2013/02/26 21:32:44

    良いこと言った。

  41. 1647 匿名さん 2013/02/26 22:59:00

    1645は全然良い事なぞ言ってないんだが。

    1645は構造の良し悪し以外の部分を引き合いに出しているわけで、そう言う部分はどちらにも当てはまる共通部分な訳だから、どちらにも言えることを片方に不利な設定をして比較しても意味はない。

    設計が悪い免震マンションなんてことにして比較しないと耐震だけマンションは対抗できないと言っているようなものだ。

  42. 1648 匿名 2013/02/26 23:52:40

    化学の実験したことないんかな

    他のパラメーターは合わせて比較するもんです

    あ、それされると困るのか

  43. 1649 匿名 2013/02/26 23:56:52

    勝ち目がなくなると、他の要素から見れば大差ないから関係無いって書き込みするのは世の常だな。

  44. 1650 匿名 2013/02/26 23:57:48

    耐震等級1同士で争っても意味がない。それならアスペクト比とか施工会社にこだわるというのもアリだろう。例えば竹中施工の5階建てマンションなんか良いと思うな。

  45. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3940万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円

2LDK

66.03m2

総戸数 280戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸