サラリーマンさん
[更新日時] 2013-03-01 09:48:36
住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
-
1578
匿名さん 2013/02/24 03:24:04
-
1579
匿名さん 2013/02/24 03:26:40
>1577
君が未解決だと言う問題が何を引き起こすかが問題なんだろ。
解決されないとどう言う問題が起きるのか説明してくれ。
-
1580
匿名さん 2013/02/24 03:36:10
>>1578
誰が桁に載せる免震装置と書いた?
橋脚の基礎杭と接続させる免震装置があるか?と聞いているんだ。
ここの専門は素人に対して優しくなく不親切だな。
-
1581
匿名さん 2013/02/24 03:39:03
ところでこれは瑕疵になるの?
車みたいにリコールしてくれるのかな。
問題のある免震装置を無償で取り替ええます、みたいな。
-
1582
匿名さん 2013/02/24 04:04:15
ヲイヲイ! このスレの専門家!
免震装置にまだ未解決の問題があり不安視するならば、どうすべきと言うのか?
素人的観測としては、コンクリートの耐震技術を骨材に繊維を入れるなどとして強度を上げ、そして制震装置を付加するのがベストなんだろ?
違うか?
上から目線と言われても消費者に対して正しい知識を付けさせるのが専門家としてもメリットあるだろ。
IQが低いなどと知的障害者への差別に繋がる言葉を使うんじゃねぇ。
-
1583
匿名さん 2013/02/24 04:27:59
>1580
>もしかして橋梁のあんな巨大なコンクリートの塊である橋脚まで免震装置を噛ませる気なのか?
この文章が
>橋脚の基礎杭と接続させる免震装置があるか?と聞いているんだ。
これを指しているとは、常識があり人ほど読めないだろう。水中に免震装置を設置するなんて考えないからだ。
ああ言えばこう言う謙虚さのカケラもない唯の屁理屈コキは不要。消えてもらって結構。出てくるな。
-
1584
匿名さん 2013/02/24 04:31:49
ものを知らない奴ほど横柄になるのはなぜなんだろうね。
1580や1581教えて?
-
1585
匿名さん 2013/02/24 04:46:08
>1581
デベ側は瑕疵もリコールも認めないでしょうね。
たぶんこういう言い草です
「免震装置に問題が発見されまして『免震層が限界変形を超える』『躯体が保有水平耐力を超える』『躯体が免震ピットに衝突する』ことが予想されますがそれが何か?
この結果、建物が崩壊すると言うならばそれを証明してみて下さい。」
-
1586
匿名さん 2013/02/24 04:58:27
>>1581
あんた、専門家? いや素人?
>>これを指しているとは、常識があり人ほど読めないだろう。水中に免震装置を設置するなんて考えないからだ。
何が常識かよ?
水中と言っているが、ケーソンを設置する際水中で施工しコンクリートを打設するか?
鋼矢板を打ち込んでその囲んだ部分を排水して施工するだろ。
-
1587
匿名さん 2013/02/24 05:01:34
もしかして免震装置はタイヤのゴム製品のメーカーが主体だから、コンクリートの粘りを無視出来るのは容易に想像出来る。
そうしたメーカーの社員がここのスレに書き込んでいるのか?
-
-
1588
匿名さん 2013/02/24 05:07:56
>>1585
>>『躯体が免震ピットに衝突する』ことが予想されますがそれが何か?
素人的観測ながら、これは考えられそうですね。
衝突した時点で建物が倒壊するのか? と考えると建物の重心に関係するのでは?
連動型超巨大地震で長い揺れが続くのであれば、免震ピットに衝突し続けていると免震装置そのものの意味が無くなってしまう。
だとしたら直接基礎杭に繋がっているオーソドックスな耐震構造の方がマシなのでは? と思う。
そもそも免震装置が考案されたのは何故か? が素人にとって良くわからない。
-
1589
匿名さん 2013/02/24 05:58:52
-
1590
匿名さん 2013/02/24 06:25:32
まだ、土木と建築の違いがわかっていない輩がいるようですね。
橋脚とマンションの違いくらい、わかって欲しいな。
-
1591
匿名 2013/02/24 07:16:05
福島第一原発の事故で証明されたように人間の考えた合理性には限界がある。大学の偉い先生が太鼓判を押して策定された基準に従って工事が進められたものでも、いとも簡単に期待が裏切られてしまいます。
安全性を第一に考えたら、居住用建物の設計は実績に基づいてシンプルにやるべきです。つまり普通の鉄筋コンクリートで普通の高さで建てるべきということですね。
-
1592
匿名さん 2013/02/24 08:42:28
1533の書き込みで、免震ゴムが想定以下で破断した、ということよりもその後の対応が問題でしょ。
問題の免震装置を取り付けてしまっているマンションは連絡もされずに放置されているっていうのは事実なの?
だとすると犯罪じゃないのかな。デベもゼネコンも信用できないね。
-
1593
匿名さん 2013/02/24 08:58:15
-
1594
匿名さん 2013/02/24 09:06:43
>>1590
>>まだ、土木と建築の違いがわかっていない輩がいるようですね。
>>橋脚とマンションの違いくらい、わかって欲しいな。
どこがどういう風に間違っているのか情報としての補足が書かれていない限り、専門家だとしたらメンツがないだろ。
あと、文章の特徴を見て同一人物かどうか詮索するな。
こちらからみると全く別人が、何人か書いている。
-
1595
匿名さん 2013/02/24 09:12:10
-
1596
匿名 2013/02/24 10:00:19
築80年の実績がある同潤会アパートは3~4階建てでした。それくらいだと安心ですが8階建て位までなら宜しいのでは無いかと思います。
-
1597
匿名さん 2013/02/24 11:45:16
>1594
土木と建築が違うって知っていますか?
橋脚とマンションが違うことくらいは、子供でもみただけでわかりますよ。
土木のどんな資格があったとしても、分譲マンションは建てられませんからね。
-
1598
匿名さん 2013/02/24 11:48:45
低層は低層なりの強度で設計されるんじゃないの?
そもそも今時低層マンションなんて殆ど無い。
-
1599
匿名さん 2013/02/24 11:54:43
-
1600
匿名さん 2013/02/24 11:56:23
>>1597
何が決定的に違うのか?
人が居住する一般建築物と公共に供する構造物で設計も施工も居住する建築物より厳しい位だろ。
コンクリート構造物と言う視点で見た場合は同じ。
じゃあ、一般建築物と違って外壁の防水塗装やタイルを貼らずに打ちっ放しなのは何故?
被りコンクリートの厚みが違うのを小学生でも知っているか?
-
1601
匿名 2013/02/24 12:30:05
塗装やタイルよりもコンクリの方が安上がりで耐久性もあるということでしょうな。コンクリの酸化を防ぐのはCFTが最高だと思うが今度はチューブ型の鉄の酸化を心配する必要があります。そう考えるとCFTの外側をコンクリで保護することも考えられる。ミルフィーユみたいなものですな。
結局のところセラミックスの構造材で耐震強度を確保した建物を造ることが出来ればそれがベストということになる。酸化による劣化を考えなくて良いんですからね。
-
1602
匿名さん 2013/02/24 13:06:33
-
-
1603
匿名さん 2013/02/24 13:08:35
-
1604
匿名さん 2013/02/24 13:15:19
とにもかくにも
「耐震「だけ」マンション」という言葉を広められると痛いな。
これまで、使ってきた以下のようなセールストークが使いにくくなってしまう。
・「信頼と実績の「耐震」だ」
・「制振や免震だって万能ではなく100%ではない(では「耐震」が万能か100%なのかとか、同じ土俵での比較はご法度)」
-
1605
1600 2013/02/24 13:40:20
>>1602
>>土木はザックリ、建築の方が繊細だよ。
素人感だけどそれは言えていると思う。
建築ってのは躯体だけでは無く、上下水道の配管、電気設備、内装、etcと多岐に渡るからで間違いないだろ?
但し、コンクリート工学となると断然土木(学会)の方が進んでいるのでは?
昭和の辺りは超高層集合住宅は建てられていなくても11F建て以上でSRC造が幅を効かせてなかったっけ?
SRCにしてもH型鋼の他にリベット打ちのトラス鉄骨もあったようだし。
現在、RC造超高層集合住宅が多いのは、土木分野の高度な技術力から来た物では無いのか?
専門が素人に対して上から目線で蹴るより、消費者として正しい知識のフォローをするのが筋じゃ無いのか?
>>1601
CFTってそのコストが高いって事で間違いない?
最近の耐震補強で鋼管巻きしているのと何かと近い様な感じもするけど。
-
1606
匿名さん 2013/02/24 14:27:35
>1605
>但し、コンクリート工学となると断然土木(学会)の方が進んでいるのでは?
何を根拠にそう思うわけ?
-
1607
匿名さん 2013/02/24 14:36:28
>>1606
>>何を根拠にそう思うわけ?
本当に無知だな。
土木って土方のイメージが強いからそう思っているわけ?
では、明石海峡大橋も青函隧道も建築技術から来た物?
スーパースチラクチャーなどの大規模構造物を施工するにはどんな技術が必要?
-
1608
匿名さん 2013/02/24 14:45:25
専門の輩、、、制震か免震かどちらがベターか結論をだしたらどうなのか?
世界最初に免震装置を採用したのはNORADであることぐらいは知っているが。
-
1609
匿名さん 2013/02/24 23:01:59
>1607
1606の答えになってないよ。
唯の思い込みって事ね。
-
1610
匿名さん 2013/02/24 23:25:59
>>1609
これぞ素人として何もわかっていなかった証拠。
建築学会と土木学会の違いがわかっていない様だ。
-
1611
匿名さん 2013/02/25 00:04:01
>1610
>これぞ素人として何もわかっていなかった証拠。
自分のことは分かっているみたいだね。
他は根拠の無い思い込みの様だが。
思い込みてないなら説明してごらん。できなきゃ黙っていていいよ。
-
1612
匿名さん 2013/02/25 01:20:27
>1605
橋脚とマンションの区別がつかないと、コンクリートの違いさえ理解できないんですね。
土木でのコンクリートとは、主に地中に存在することでの解析をするのが必要不可欠なので進んでいると言うのならそれでも構わないが、進まざるを得ないものですよ。
どちらが優れているとかの問題じゃなくて、土木では主役であっても、建築では地下室とか基礎杭以外に応用する場がないのです。
また、マンションは人間が住むためのものですが、土木では人間が住むものは作りませんから根本的に考え方が違うのですよ。
例えばですが、建築と土木が会話するとこんなふうになりそうですね。
建築「土木君、君、車持ってる?」
土木「うん、持ってるよ。」
建築「ぼくはエスティマだけど、君は何?」
土木「僕の愛車は50トンのレッカーだよ。」
建築「それ自家用車じゃないでしょう?家族で出掛ける時使えないよね?」
土木「家族で出掛けないから大丈夫だよ。」
お後がよろしいようで。
-
-
1613
匿名さん 2013/02/25 01:37:14
>>1611
全然情報として反論になっていない。
最近のPC橋梁でコンクリート工学は建築から来たものかね?
コンクリート工学で言うと
土木学会>建築学会
なのは知らないのか? だから
『建築士はコンクリートの事をあまり勉強しない』
と耳にしたわけだ。と、言うより、そんな余裕は無いと言った方が正しいだろう。
ここの不親切な建築専門!
結果的に制震と免震、どっちを支持するのだ?
-
1614
匿名さん 2013/02/25 01:41:08
>>1605
その解説の方がここの素人にとってわかりやすい。
結果、コンクリート工学は建築より進まざるを得ないという事でしょ。
-
1616
匿名さん 2013/02/25 02:15:56
>1613
コンクリート工学の話をしたいなら、別にスレッドを自分で作って、そちらで行って下さい。
マンションが相手にするのは、空気中での存在が主で、基礎や基礎杭は土木とも言えないくらいのもので、空中や地中、海中・海底などを相手にせざるを得ない土木とは全く別のものでありますので、コンクリート工学について話し合う意味がないのですよ。
土木は、コンクリート工学では優れていますが、とんでもない圧力が掛かる地下や高圧の海水に包まれた状態でのみ必要になるコンクリート工学は、マンションを建てるのには不要なのです。
-
1617
匿名さん 2013/02/25 02:25:34
-
1618
匿名さん 2013/02/25 03:10:55
>>1616
これでコンクリート工学に関しての解説は一件落着。
このスレ主旨である免震と制震、どちらを支持するか建築専門の眼ではどう見ているのか?
-
1619
匿名さん 2013/02/25 03:29:57
>1615
そうですね。
今度は、スレと違う趣旨を唱えているし…。
-
1624
匿名さん 2013/02/25 08:22:10
長周期地震動に関する情報検討会、第3回が今日開催されたようですね。議事経過はどうなりましたかね。
-
1626
匿名 2013/02/26 00:23:09
住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?
と書いてあるけど
-
1627
匿名さん 2013/02/26 03:27:02
昨日の様な地震が今後も東日本で起こるだろうことを考えると耐震だけマンションは辛いね。
テレビ映像の被害状況とかみると地震対策にどうしても目が行くからね。
-
1628
匿名さん 2013/02/26 05:54:13
そうですね、タワマンだけはやめといた方が良い。これは本当です。
-
-
1629
匿名さん 2013/02/26 11:32:51
-
1630
匿名さん 2013/02/26 11:41:06
ここのスレの専門家。
現在、低俗な煽り情報になっている。
向かう歯敵無しの如く何か書いてあげれば。
-
1631
匿名さん 2013/02/26 11:44:35
>>1672
プレートが押されているのが、今度は引き伸ばされ太平洋て沖のアウターライズ地震を意識していますか?
-
1632
匿名さん 2013/02/26 13:24:23
>1631
今朝の朝ズバでも見て覚えたのか(笑)
どちらにしてと耐震だけマンションの方が分が悪いのは変わらないぞ。
-
1633
匿名さん 2013/02/26 13:47:35
>>1631
>>今朝の朝ズバでも見て覚えたのか(笑)
ド外れ~!
Newton読んでいたから、数ヶ月前から知っていたよ。
>>どちらにしてと耐震だけマンションの方が分が悪いのは変わらないぞ。
これ専門家が言うようなネタではないですな。
耐震だけの構造で大正の関東大震災に耐えた建物が実際にあったのを学習していないようだ。
-
1634
匿名さん 2013/02/26 14:08:02
>1633
まあ、家具の下敷きになって死んでもいいなら耐震だけマンションでいいんじゃないか。
勧めないが。
-
1635
匿名さん 2013/02/26 14:12:48
>>1634
>>まあ、家具の下敷きになって死んでもいいなら耐震だけマンションでいいんじゃないか。
こんな事は素人しか言いそうに無いものだな。
耐震建築と言う本来の目的を忘れとる。
-
1636
匿名さん 2013/02/26 14:13:10
1633の書き込みって耐震だけマンションを買う理由にはなってないと思うんだが。1633を読んで耐震だけマンションを買おうって気になるものなのか?
-
1637
匿名さん 2013/02/26 14:46:13
-
1638
匿名さん 2013/02/26 14:48:59
>1633
大正の関東大震災の時点での耐震基準と今の耐震基準は全く違うことを知らないのですね。
もう少し、一般常識を勉強すべきですね。
-
-
1639
匿名さん 2013/02/26 15:40:09
>>1638
>>大正の関東大震災の時点での耐震基準と今の耐震基準は全く違うことを知らないのですね。
この言い方、超一般論の素人考えがにじみ出ている。
耐震基準が違うにも、稀に耐えた建物があった理由をあんたが説明できるか?
出来ないから以下のようなコメントがつくんだろ。
>>もう少し、一般常識を勉強すべきですね。
自然科学は、時としてこれまでの常識を覆す事がままあると言うのを知らない人だ。
-
1640
匿名さん 2013/02/26 15:47:49
1639
1636さんのおっしゃるとおり、耐震が免震より良い、という説明になっていないのでは?
-
1641
匿名さん 2013/02/26 16:00:31
初めて見ました。
>スレ主
>耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?
結局、強度は耐震・制振・免震いずれも問題なし。
しかし、いずれもタワーマンションのデメリット(エレベータ・車出しに長時間要、遮音性低等)は解消不可能。
スレ主さんが言ってるのは、「価値の下落」についてですが、これは、今はタワーマンションがかなり増加しているように、やがて免震マンションも増加すれば、耐震マンションと大差なくなるのではないでしょうか?
(地震に対する裕度、希少性に大差がなくなるため。)
-
1642
匿名さん 2013/02/26 16:01:28
>1640
免震の効果は311だけじゃなくたの地震でも実証済みだよ。ネットで調べられると思うから自分で知りたければ調べてね。面倒だから教える気はない。
関東大震災を持ち出している変な人は耐えるべくして耐えた建物とたまたま耐えた建物の区別がつかない訳だから論外だね。耐震だけマンション派ってこんなのばかりだな。
-
1643
匿名さん 2013/02/26 16:02:58
-
1644
匿名さん 2013/02/26 16:08:15
>1641
免震マンションが増えたら、耐震だけマンションの下落は進むぞ。耐震だけマンションには付加価値が無いのだから同じになるわけがない。
-
1645
1641 2013/02/26 16:29:29
1641です。
マンション個々で、耐震裕度は大きく異なります。
仮に想定をはるかに超える地震があれば、地震動の周期や継続時間、揺れの方向等ともあいまって、耐震・免震いずれのマンションでも、大きな被害を負うものもあれば、殆ど被害を受けないものもあります。
まず、マンション個々で設計時点の裕度に差があります。
より肝心なのは現場です。
どんなに設計が十分でも、抜き取り検査等は実施しているものの、材料や施工方法、精度が仕様どおりでなければ、意味がありません。
逆に現場がしっかりしていれば、実裕度は設計裕度からさらに増します。
勿論、適切な修繕・補修も必要です。
マンションという構造物では、耐震 or 免震 の二択によって、地震に対する実耐性に優劣の線引きはできません。
-
1646
匿名 2013/02/26 21:32:44
-
1647
匿名さん 2013/02/26 22:59:00
1645は全然良い事なぞ言ってないんだが。
1645は構造の良し悪し以外の部分を引き合いに出しているわけで、そう言う部分はどちらにも当てはまる共通部分な訳だから、どちらにも言えることを片方に不利な設定をして比較しても意味はない。
設計が悪い免震マンションなんてことにして比較しないと耐震だけマンションは対抗できないと言っているようなものだ。
-
1648
匿名 2013/02/26 23:52:40
化学の実験したことないんかな
他のパラメーターは合わせて比較するもんです
あ、それされると困るのか
-
1649
匿名 2013/02/26 23:56:52
勝ち目がなくなると、他の要素から見れば大差ないから関係無いって書き込みするのは世の常だな。
-
1650
匿名 2013/02/26 23:57:48
耐震等級1同士で争っても意味がない。それならアスペクト比とか施工会社にこだわるというのもアリだろう。例えば竹中施工の5階建てマンションなんか良いと思うな。
-
1651
匿名さん 2013/02/26 23:59:20
いいのではないですか?
耐震だけマンで、とにかく耐えて耐えていただければ。
色んな意味において。。。
-
1652
匿名さん 2013/02/27 00:11:55
俺の三流耐震だけマンションも設計施工が悪い免震マンションに比べればマシ。
なんて考えると幸せになれるかもね。>アンチ君
-
1653
匿名さん 2013/02/27 01:21:20
ココのスレの素人はコンクリートの劣化は勘案していないのか? とまたコンクリネタを出したくなる。
関東大震災に耐えた建築物は、以外と劣化が進んでいなかった…と解釈できるのでは?
そのためには良質なセメント・粗石・色々な骨材…と材料を厳選していたと思う。
これって間違いですか? 建築専門家さん。
何よりも巨大地震に耐えてきた良質の樹齢が高い巨木を心柱に利用した五重塔の実例があるからね。
これはスカイツリーの巨大なRC柱として先人の知恵を学んだし。
これって関東大震災よりずっと以前の話だし、新耐震基準なんか無かった時代、、、
免震構造支持に盲目になっているのもうどうか?と思う。
-
1654
匿名さん 2013/02/27 01:29:19
病院の場合、免震装置を多用するようになってきているのは、
X-RAY CT、MRI、MRA、とかの大型で高額な医療機器が大きな地震動で損傷して使えなくなる事にならない様にしているのでは?
これらが使えなくなると巨大地震で被災した人の検査も出来なくなるし。
超高層の病院ってのは聖路加病院もあるけどね。
重要機器の配置などは、多分地下などの安定した階層では?
-
1655
匿名 2013/02/27 02:53:51
免震装置にも色々ありまして、病院に使われるようなやつは変形限界とか推奨面圧とかが全然違う別物です。病院仕様の免震建物なら私も住んでみたいです。
-
1656
匿名さん 2013/02/27 03:40:18
1655は話をすり替えたいってことかな。
A郡>B郡
と言う2つの集まりがあって、BはAに対しどう頑張っても優位に立てないため、A郡の中に優劣をつけて「だから免震マンションは良く無い」と言いたげな書き方をしている。
実際には免震マンションが全て同じ装置を使っているわけではないのだが、1655の都合で一葉一絡げに免震マンションを論じたいってことだね。
-
1657
匿名さん 2013/02/27 03:47:05
>1653
土木にしか興味がないようですが、建築には耐震基準と言うのがありまして、おそらくあなた以外の人は基本的な知識を既にお持ちですのでここで改めて長々と説明する気がありませんので、詳しく知りたいならウィキペディアとかでも書かれていますので、そちらなどをご自分で調べてもらいたいのですが、耐震基準が全く違うのです。
それに、コンクリートの劣化と言いますが、当時の建物の大半は木造です。
それに築100年以上にもなるようなRC造の話をする場ではなく、現在のマンションについて、それも新築に近いものについての話ですので、コンクリートの劣化の話は関係ありません。
-
1658
匿名さん 2013/02/27 03:58:14
>1656
優位かどうかでしか物事を考えられないような貧しい考えは捨て去るべきですね。
優位なものが正しいとは言えないからです。
優位が正しいと言う考えの人は、いじめっ子の考え方です。
正しいかどうかではなく、「あいつ(A)気に入らないけど、お前らはどう思う?」と友達に聞いて、友達の大半が「お前が気に入らないなら俺も気に入らないよ。」となった時、あいつ(A)を気に入らないと言う数名は優位の立場となり、あいつ(A)は何も悪いことをしてもいないのに優位な立場のやつらからいじめられるようになるのです。
正しいとは、例え一人になったとしても、正しいことなので考えを変えることをしないことです。
優位なやつらは、正しいかどうかなど関係なく、優位な考えに周りを変えることしかしません。
ほとんどの場合、強引に優位に立つやつらの考えは、優位に立つやつらだけが利益を得て他の大勢には不利益を与える考えなので、全体から客観的に見れば間違っているのです。
-
1659
匿名さん 2013/02/27 10:24:26
湾岸埋立地あたりの免震超高層マンションは、長周期地震動で倒壊するしない以前に、建築基準法の改正に耐えられないのではないでしょうか?
-
1660
匿名さん 2013/02/27 11:00:40
>1659
法改正に耐えられないと思うと言うことは、建築基準法が改正されると既存遡及すると君は思っているわけだ。
本当?
-
1661
匿名さん 2013/02/27 11:04:22
>1658
免震マンションが耐震だけマンションより優れていると言う説は作り話だとでも。この板に限らず世間一般の常識だぞ。
-
1662
匿名さん 2013/02/27 11:25:42
世間の評価は、重要ですよね・・・
建築基準法の改正でひとたび免震超高層マンションに既存不適格の烙印が押されれば、同時期に建設された免震超高層マンションの資産価値は軒並み暴落です・・・
-
1663
匿名さん 2013/02/27 11:40:17
>>1657
>>建築には耐震基準と言うのがありまして、おそらくあなた以外の人は基本的な知識を既にお持ちですのでここで改めて長々と説明する気がありませんので、詳しく知りたいならウィキペディアとかでも書かれていますので、そちらなどをご自分で調べてもらいたいのですが、耐震基準が全く違うのです。
建築に対する耐震基準で素人一般が知り得ることぐらいは知っています。
ただ、
『あなた以外の人は基本的な知識を既にお持ちですので』
これはどういう意味ですか?
ここの素人皆知識を持っているってこと?
その割には建築に関する深い議論ができていない気も。
今後、耐震基準が改訂されるとしたら、東北地方太平洋沖地震時の長周期地震動を反映することになるで間違いありません?
震源から遠く離れた大阪府咲洲庁舎が構造躯体ではなく、内装が損傷していたようなので。
-
1664
匿名さん 2013/02/27 11:42:26
>免震マンションが耐震だけマンションより優れていると言う説は作り話だとでも。
そんな説ありません。耐震強度は同じ。耐震等級は1です。
-
1665
匿名さん 2013/02/27 11:44:46
>1662
世の中に既存不適格のマンションが山の様にあるって知ってる?
2009年10月以前に着工しているエレベーターがあるマンションなんて全て既存不適格と言っても過言じゃない状況だぞ。
-
1666
匿名さん 2013/02/27 11:47:23
>1664
君には物を見る目が無い都言うだけのこと。
-
1667
1663 2013/02/27 11:50:47
-
1668
匿名さん 2013/02/27 12:08:44
免震層の長周期地震動対策の有無が、エレベータの安全装置の有無と同程度の影響しかなければ、良いですね・・・
まあ、それを決めるのは『世間の評価』ですが・・・
-
1669
匿名さん 2013/02/27 13:02:32
************************************************
No.1533 by 事情通 2013-02-23 10:41:03
想定外は起こりえないと思いがちですが免震装置については過去に想定外の事態が起こったことがあります。
今から4~5年ほど前、免震装置にある加力を加えると限界変形以下でゴムが破断することが判明したことがありました。
http://www.jssi.or.jp/information/detail/HDR2dir.pdf
詳細は上記報告書を読んでもらいたいのですが、概要を説明すると、それまで免震装置の物性試験は水平1方向の加力試験結果から限界変形量などの物性値を決めてそれを元に建物を設計していたのですが、それを水平2方向同時加力(水平方向に円を描くように加力)すると、限界変形以下の変形量で破断してしまいました。
このあと免震装置の物性値は2方向加力試験結果を元に設定されるようになりましたが、それ以前の既に免震マンション等に使われてしまったものについては放置されているのが現状です。その免震マンション住民にも免震装置に問題が発見されたことについて報告はされていないのではないでしょうか。
************************************************
気になって仕方が無いのですが上記1533の
欠陥が発見された免震装置を使っている免震マンションには連絡もされずにそのまま放置されているというのは事実なのでしょうか。
-
1670
匿名さん 2013/02/27 13:29:51
>1668
そう世間の評価なんだよ。
免震マンションが耐震だけマンションより評価が高いのは締結なんだからしょうがないよ。
-
1671
匿名さん 2013/02/27 13:36:37
免震マンションと言っても、ちゃんと余裕を見た正しい免震装置がついていて、長周期地震動に影響されない低層マンションに限るけれどね。
免震と言っても、必要最低限の免震なら無いほうがいいですからね。
長周期地震動で共振してしまうマンションは論外ですが、ちゃんと余裕を持たせて建てた免震マンションは高くなるのが当たり前、安い免震マンションは震度5程度までならいいですが、直下型とか震度7では非常に不安で危険ですからね。
-
1672
匿名さん 2013/02/27 13:47:24
>1671
またまた根拠の無い思い込みですか。
>安い免震マンションは震度5程度までならいいですが、直下型とか震度7では非常に不安で危険ですからね。
安いの定義は何?
何を根拠に震度5なの?
単なる個人的な思い込みなら別にいいけどね。
-
1673
匿名さん 2013/02/27 13:50:37
やはり、湾岸埋立地の坪200万円台の免震超高層マンションなどは、論外ですよね・・・
-
1674
匿名さん 2013/02/27 13:59:43
ここに出入りしている建築専門は、何をしているのですか?
会社に迷惑かけたくないから、発言を控えるのは理解できますけど。
放置していると、 >>1673 の様な低レベルの煽りが出てきます。
-
1675
匿名 2013/02/27 14:03:24
湾岸でもそうじゃなくてもタワマン自体が論外なんです。
-
1676
1645 2013/02/27 14:20:15
> 1647
> 1645は構造の良し悪し以外の部分を引き合いに出しているわけで、そう言う部分はどちらにも当てはまる共通部分な訳だから、どちらにも言えることを片方に不利な設定をして比較しても意味はない。
> 設計が悪い免震マンションなんてことにして比較しないと耐震だけマンションは対抗できないと言っているようなものだ。
?
客観的な視点から、もう一度よく読んで下さい。
耐震・免震いずれも同等に記載しています。
使用している「地震への強度」なんて言葉も、「”耐震”性」という言葉を使って誤解を招くことを敢えて避けたためです。
1647のような「設計が悪い免震マンションなんてことにして」なんてことは記載してません。
ある超巨大地震が発生して、耐震・免震マンションともに、倒れるものがあれば、倒れないものもあります。
例えば、耐震だけ残って、免震だけ倒れるなんてことはありません。
-
1677
匿名さん 2013/02/27 15:07:08
耐震だけマンションが全部倒れて免震や制震で残る物もあるって言う状況は十分考えられるね。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)