マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2013-03-01 09:48:36

住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45

[PR] 周辺の物件
ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス
ヴェレーナ大和

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

  1. 1 匿名さん 2012/11/09 06:29:12


    >住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

    書いた本人は、これを読んでなんとも思わないのだろうか?

    まるでツイッターやメールだけで育ったような人が書いた文章のようで気持ち悪いな。
     

  2. 2 匿名 2012/11/09 11:14:31

    いくら免震でもタワマンなら意味がない。いくら制震でも管理費馬鹿高いなら意味がない。

  3. 3 匿名さん 2012/11/09 12:21:39

    >2

    違うモノを引き合いに出して比較しても意味ないだろ。

    タワマンの耐震vs免震とか合わせなきゃ。

    条件が同じなら免震>制震>耐震だろうね。規模が同じ程度なら管理費も修繕積立対して変わらないはずだ。

  4. 4 匿名さん 2012/11/09 13:50:01

    馬鹿の集まりになってしまいそうですね。

  5. 5 匿名さん 2012/11/09 14:04:38


    これからマンションを買うのなら、構造がどうかではなく、何処にあるどんなマンションを、どんな目的で買うかがポイントです。

    免震・制振と言っても、どんな地域に建つ全てのマンションに良いのではありません。

    地震が起こらないところには不要ですし、地震が起こるところでも地盤の状態や建物の形状や予算などにより適正なものが変わるからです。

    これからは、選ぶ側に正しい知識が必要になりますので、他人の勘違いや適当な意見を鵜呑みにせず、自分で調べて確かめることが必要になります。

    免震が良いと思っていても、検討しているマンションに適しているかどうかは別の話なのです。
     

  6. 6 匿名さん 2012/11/09 15:57:56

    ああっ、早速馬鹿が湧いちゃったよ。

  7. 7 匿名さん 2012/11/09 23:43:55

    ええ!地震が起こらない場所があるなら教えてください!!

  8. 8 匿名さん 2012/11/10 01:37:22

    震源地以外場所なら地震は起こりません。
    揺れが伝わらない場所はほとんど無いと言えますが、地震が起こらない場所は沢山あります。

  9. 9 匿名 2012/11/10 01:46:56


    じゃあ結局揺れるんだから免震は必要でしょう?
    免震を排してでも選びたい条件て何?

  10. 10 匿名さん 2012/11/10 03:15:03

    震源(断層など)のない場所はあっても、地震(地震動)のない場所は日本に無いのでは?

  11. 11 匿名さん 2012/11/10 09:18:35

    5は日本のことを言っているわけではないと思う。

    日本で地震にあわない場所は皆無ですから。

  12. 12 匿名さん 2012/11/10 09:56:07

    耐震が必要かどうかの話なのですよ。

  13. 13 匿名さん 2012/11/11 10:28:35

    免震だからペラペラで大丈夫というマンションが大杉。

  14. 14 匿名さん 2012/11/11 16:04:45

    耐震対策以前に土地の選択が最重要。
    マンションは無事でも地域のインフラ壊滅したら単なるコンクリートの粗大ゴミ。

  15. 15 匿名さん 2012/11/11 16:05:57

    >12

    耐震が必要かなどってあほか、最低耐震構造でなければ建てられんわ。


    タイトルや質問内容から答えは「検討する中に制振・免震構造があるなら、耐震<制振<免震構造で選べ」ってことに成るだろ。

  16. 16 匿名さん 2012/11/11 22:55:29

    金額の絶対値からなら、制振・免震より耐震の方がいいんじゃないか?

    中古で制振・免震ってイニシャルコストの差を維持したり、年月が経つほど価値を高める効果は無いと思う。
    住んでる間の安全快適を買うと思った方が…
    長期保有での価値の下落がテーマでしょ。

  17. 17 匿名さん 2012/11/12 01:39:12

    制震装置も免震装置も永遠に使えるわけではなく、いつかは取り替えなきゃならないんでしょ。50~60年でしたっけ。
    取り替え費用分だけ価値下がるんじゃない?

  18. 18 匿名さん 2012/11/12 03:39:03

    60年経ったらそろそろ建て替えを意識するんじゃないの。だから、取り替え費用は意識する必要は無いでしょ。

  19. 19 匿名さん 2012/11/12 03:47:09

    少なくとも金銭的なアドバンテージなら耐震と思います。古くなるにつれて賃貸価値が重要になりますが、賃貸で制震、免震はアピールポイントになりにくいので。

  20. 20 匿名さん 2012/11/12 04:33:36

    立地の悪いところに免震が多い気がする。売りポイントが無いから、免震を売りにするんですね。

  21. 21 匿名さん 2012/11/12 04:46:46

    どちらにしても
    これからは長周期地震動対策を施したマンションでないと…
    対策がなされてないタワーマンは価格が下落かな?

  22. 22 匿名さん 2012/11/12 05:46:26

    今の建物は全て耐震であるのが大前提です。
    それを全て承知した上での耐震というのは「免震」「制震」などの追加する耐震方法の話です。
    タワーマンションの場合、今はまだ検討中になっている長周期地震動への耐震が必要不可欠になります。
    既存のタワーマンションは全て未対策になります。

  23. 23 匿名さん 2012/11/12 09:17:48

    >22
    >それを全て承知した上での耐震というのは「免震」「制震」などの追加する耐震方法の話です。

    構造計算が緩和されるんだから、「追加」にはならないでしょ。

  24. 24 匿名さん 2012/11/12 10:18:29

    >23
    どうして結果だけで単純な考え方しかしないのか理解できません。
    構造計算が漢和されると言うのは誤解だとしか言えないですね。
    例えば、高価な免震システムを導入することで、上に載る建物の構造計算が変わると言うことです。
    結果的に上の建物は普通に構造計算したものよりも計算に用いる地震力が免震装置によって吸収されるので小さな数値を用いて計算できると言うことです。
    緩和されると言う意味とは違うのです。
    と言うことから、基本的な構造計算に免震などの地震力を逃がしたりする装置などを付け加えると言うことです。
    その結果、構造計算に用いる地震力の数値を小さく出来ると言うことです。

  25. 25 購入検討中さん 2012/11/14 17:50:26

    と言うこと

    が多過ぎると言うことです。

  26. 26 匿名さん 2012/11/14 18:22:43

    ジョセリーノの予言では東海地震が三年後ぐらいにくるそうな。
    連動して富士山が噴火しなければ良いがと言うことです。

  27. 27 匿名 2012/11/14 18:24:03

    私は頑丈な耐震建物が好きだし現に住んでいます。家族友人に相談されても全て耐震を勧めています。

  28. 28 匿名さん 2012/11/15 00:39:39

    >27
    今の新築物件は全て例外なく耐震構造(耐震建築)ですよ。
    そうしないと建築許可が下りないからです。

  29. 29 匿名さん 2012/11/15 03:10:26

    無知は恥をかくのですね。

  30. 30 匿名さん 2012/11/15 03:12:37

    富士山が大噴火すると東京は灰に埋め尽くされてしまいます。
    大昔の大噴火で関東ローム層が出来たのです。
    東京には住めなくなります。

  31. 31 匿名 2012/11/15 20:09:11

    どうして免震マンションが増えたのか考えてみよう。

  32. 32 匿名さん 2012/11/16 15:01:21

    耐震等級が同じなら、同じ強さの地震の揺れに対する建物の壊れやすさは一緒。例えば、免震は揺れが伝わらないという前提で、建物の強度は低く造っている。

    それから、耐震基準が適用されるのは構造部分のみ。非構造部分の乾式壁は3・11であちこちで壊れた。免震、制震も含んでね。

    差が出るのは地盤。埋立地の耐震等級3のタワマンが3・11では被災。

  33. 33 匿名さん 2012/11/16 16:31:53

    タワーマンションは、長周期地震動で被害にあったのですよ。
    既存のタワーマンションには、長周期地震動に対する対策基準がまだ決められていないのです。

  34. 34 匿名さん 2012/11/17 01:42:04

    >24
    それ、同じこと言ってるだけだよ。
    23の方がわかりやすい。
    結果的に上物は間違いなく緩和という表現に当てはまるから。

  35. 35 匿名さん 2012/11/17 02:09:05

    長周期地震対策の検討のアナウンスで、国土交通省が免震の弱点を指摘しちゃってる。新基準が決まったら、既存のタワマンは旧基準。旧基準になったら資産価値なんてなくなるでしょ。それに、東日本大震災のときにも被害受けてるしね。

  36. 36 匿名さん 2012/11/17 02:33:28

    免震って建物は揺れないけど、建物の周囲の地面は揺れるから、つなぎ目のところにしわ寄せが来る。クリアランスはとってあるけど、揺れがそれ以上だと耐えられない。筑波でエントランスのところが大破したなんて事例もある。建物は大丈夫でも、出入りできなかったら意味無いよね。

    同じ理由で配管も危ない。ライフラインが寸断されたタワマンなんて陸の孤島。階段を上り下りできる体力が無い人はすんじゃダメ。

  37. 37 匿名さん 2012/11/17 03:06:32

    >35
    長周期地震動の法的な基準は決まっていません。
    今度決まれば初の基準になります。
    既存のタワーマンションは旧基準ではなく未対策になります。
    資産価値は下がるでしょうが、中古を買う人がどれだけいるかと考えると、相当安くしないと買う人はいなくなるでしょう。
    今タワーマンションを所有している人は、安く賃貸で貸すしかなくなるように思います。

  38. 38 匿名さん 2012/11/17 03:17:05

    免震タワマンの高層階に住んで1年になります。
    免震はほとんど揺れを感じないのかと思っていたら、
    震度3~4とかでも揺れているのはハッキリ分かりますね。
    震度6は未体験ですが、震度3程度の揺れに感じるのでしょうか?
    ほかの免震マンションにお住まいの方は、どんな感じなのか聞いてみたいものです。

  39. 39 匿名 2012/11/17 03:26:09

    一般消費者のイメージは、同じ強度の建物に免震装置がプラスされたというものだが、実際には建物強度が合理的に削減されている。

    しかし人間が考える合理性なんてあてにならない。それは福島原発でもタワマン長周期変形問題でも証明されている。

    消費者として何を選択すべきか、明らかですね。

  40. 40 免震無知太郎 2012/11/17 03:40:13

    震度3?うちのマンション免震ですが、3-4では殆ど揺れを感じないですね。高層マンションならLRBだと思うので、特段低レベルの振動に弱いと言う事は無いと思うけど、FPSなどの滑り系を使用している場合、スリップ荷重に達する迄免震効果を発揮しないタイプも有るので低レベルの振動を感じる事は有ると思いますが、都内の高層マンションならLRBでしょうからね。免震デバイスのスリップ荷重に達していない場合は殆ど耐震と変わらないと言う事です。計算書を見て確認するしか無いですね。
    人間が体感するのは加速度がメインですが、免震のマンションなら加速度応答は耐震と比較して1/5程度に下がるはずです。3.11の震度5は体験しましたが、殆どうちのマンションでは揺れを感じませんでしたね。3.11は立てた電動歯ブラシが倒れただけでした。

  41. 41 匿名さん 2012/11/17 03:55:26

    38です。
    ウチは都内ですがLRBなのかは良くわからないです。
    免震無知太郎さんのところは震度3-4では、
    地震があったことさえ気づかないレベルですか?
    ウチはソファーに座っていれば「アッ地震だ」と分かるレベルです。
    免震と言っても構造が違うと、その辺の感じ方が異なるのですね。
    まあ、震度6以上の時に被害が出なければ、どっちでもいいのですが…。

  42. 42 匿名さん 2012/11/17 04:06:13

    新基準ができれば値下がりするでしょうけど、
    5年前以前の基準がなかった頃との値下がり幅に比べれば些細なものですし、
    5年前以前の物件は何の影響も無いでしょう。

    LRBでもたいてい震度3以下の効果は保証していないと思います。
    実際には震度3でも効果ばっちりですが。
    風との兼ね合いもありますし、低震度の地震でどの程度ゆれるかは設定次第でないでしょうか?

  43. 43 匿名さん 2012/11/17 04:14:50

    5年前の基準って何。2000年以降、耐震基準に変更ってなかったと思うけど。

  44. 44 匿名さん 2012/11/17 05:38:49

    免震タワーマンションなら、地震でなくても風で揺れますよ。
    これが船酔いを引き起こしているのです。
    長期間続くと三半規管にも異常がでたりするようです。
    その反面、鈍感な人は揺れに慣れてしまうので少しの揺れだとわからないようになるらしいです。
    免震でも長周期地震動には効果を発揮できないというよりも、長周期地震動の振幅を増幅することにもなりかねませんからね。
    そして、この長周期地震動に対する基準は3.11の時点で検討中でしたので未だに何も決められていません。

  45. 45 匿名さん 2012/11/17 05:58:50

    それ以前は「免震」等の認定基準自体がなかったのですが。
    それ以前の免震は免震の認定が存在しないので、例えば地震保険の免震に認められず割引は受けれません。
    基準の内容が変わるなど些細なことです。

    根本的な耐震基準の事を言っているのなら、そもそも今話題にしてる長周期地震対策の検討とは関係ありません。
    2005年の偽装問題以降、何度も何度も基準が変わっていますので基準の変更自体いつもの事になっています。

  46. 46 匿名さん 2012/11/17 06:29:29

    耐震偽装をきっかけに耐震基準そのものは変わってないでしょ。建築確認の審査が厳格化されただけ。

  47. 47 匿名さん 2012/11/17 07:03:29

    新基準ができると旧基準になるけど、旧基準って扱いが問題をあいまいにするんだよね。事実上の違法建築。まあ、違憲状態判決がでてもそのまま選挙やっちゃう先生方が率いる国だから仕方ないか。

  48. 48 匿名さん 2012/11/17 07:26:55

    勝手に「耐震基準」にしてるのは43だけだし、この検討は既存の超高層ビルを見直そうという企画からのはず。

  49. 49 匿名さん 2012/11/17 07:59:22

    >45
    去年の春ごろにタワーマンションの耐震基準に長周期地震動に関する基準が追加される予定でしたが3.11が起こり今どうなっているのかわかっていません。
    決して別のことではありません。

  50. 50 匿名さん 2012/11/17 08:43:55

    長周期地震動は、タワーマンションだけに限ったことではなく、振動数が合えばメキシコシティーで実際に400キロも離れた場所の地震が12階建てくらいの建物を破壊したような長周期地震動も起こっていますので全てのマンションに当てはめられるのではないかと思います。
    例えば20階建て以下とか50m以下のマンションは、振動数を設計の時点で起こりそうな長周期時振動の周波数に近くならないように設計するなどのことになるのではないでしょうか。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
リビオ宮崎台レジデンス
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円・9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2

総戸数 271戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

未定

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

未定

3LDK

66.85m2~78.15m2

総戸数 46戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,798万円~5,368万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,378万円~8,848万円

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

5498万円

3LDK

72.45m2

総戸数 23戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

5498万円~8098万円

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5488万円~6298万円

3LDK

70m2・72.62m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6498万円

3LDK

60.25m2~70.13m2

総戸数 26戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

4,200万円台予定~5,500万円台予定

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4100万円台~5400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

60.9m2~76.75m2

総戸数 32戸

クレアホームズ フラン横浜戸塚

神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

未定

1LDK・2LDK

32.87m2・45.61m2

総戸数 32戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5788万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,898万円・7,198万円

3LDK

70.75m²・75.02m²

総戸数 2517戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4898万円~6698万円

3LDK

72.66m2~76.58m2

総戸数 54戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3700万円台~8500万円台(予定)

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

[PR] 神奈川県の物件

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5898万円~7498万円

3LDK

70.95m2~83.9m2

総戸数 215戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

4,928万円~6,238万円

3LDK~4LDK

66.15m²~75.60m²

総戸数 231戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

6998万円~8698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.6m2~78.12m2

総戸数 30戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

4,058万円~4,768万円

1LDK

34.32m²・40.48m²

総戸数 37戸