サラリーマンさん
[更新日時] 2013-03-01 09:48:36
住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
-
1598
匿名さん 2013/02/24 11:48:45
低層は低層なりの強度で設計されるんじゃないの?
そもそも今時低層マンションなんて殆ど無い。
-
1599
匿名さん 2013/02/24 11:54:43
-
1600
匿名さん 2013/02/24 11:56:23
>>1597
何が決定的に違うのか?
人が居住する一般建築物と公共に供する構造物で設計も施工も居住する建築物より厳しい位だろ。
コンクリート構造物と言う視点で見た場合は同じ。
じゃあ、一般建築物と違って外壁の防水塗装やタイルを貼らずに打ちっ放しなのは何故?
被りコンクリートの厚みが違うのを小学生でも知っているか?
-
1601
匿名 2013/02/24 12:30:05
塗装やタイルよりもコンクリの方が安上がりで耐久性もあるということでしょうな。コンクリの酸化を防ぐのはCFTが最高だと思うが今度はチューブ型の鉄の酸化を心配する必要があります。そう考えるとCFTの外側をコンクリで保護することも考えられる。ミルフィーユみたいなものですな。
結局のところセラミックスの構造材で耐震強度を確保した建物を造ることが出来ればそれがベストということになる。酸化による劣化を考えなくて良いんですからね。
-
1602
匿名さん 2013/02/24 13:06:33
-
1603
匿名さん 2013/02/24 13:08:35
-
1604
匿名さん 2013/02/24 13:15:19
とにもかくにも
「耐震「だけ」マンション」という言葉を広められると痛いな。
これまで、使ってきた以下のようなセールストークが使いにくくなってしまう。
・「信頼と実績の「耐震」だ」
・「制振や免震だって万能ではなく100%ではない(では「耐震」が万能か100%なのかとか、同じ土俵での比較はご法度)」
-
1605
1600 2013/02/24 13:40:20
>>1602
>>土木はザックリ、建築の方が繊細だよ。
素人感だけどそれは言えていると思う。
建築ってのは躯体だけでは無く、上下水道の配管、電気設備、内装、etcと多岐に渡るからで間違いないだろ?
但し、コンクリート工学となると断然土木(学会)の方が進んでいるのでは?
昭和の辺りは超高層集合住宅は建てられていなくても11F建て以上でSRC造が幅を効かせてなかったっけ?
SRCにしてもH型鋼の他にリベット打ちのトラス鉄骨もあったようだし。
現在、RC造超高層集合住宅が多いのは、土木分野の高度な技術力から来た物では無いのか?
専門が素人に対して上から目線で蹴るより、消費者として正しい知識のフォローをするのが筋じゃ無いのか?
>>1601
CFTってそのコストが高いって事で間違いない?
最近の耐震補強で鋼管巻きしているのと何かと近い様な感じもするけど。
-
1606
匿名さん 2013/02/24 14:27:35
>1605
>但し、コンクリート工学となると断然土木(学会)の方が進んでいるのでは?
何を根拠にそう思うわけ?
-
1607
匿名さん 2013/02/24 14:36:28
>>1606
>>何を根拠にそう思うわけ?
本当に無知だな。
土木って土方のイメージが強いからそう思っているわけ?
では、明石海峡大橋も青函隧道も建築技術から来た物?
スーパースチラクチャーなどの大規模構造物を施工するにはどんな技術が必要?
-
-
1608
匿名さん 2013/02/24 14:45:25
専門の輩、、、制震か免震かどちらがベターか結論をだしたらどうなのか?
世界最初に免震装置を採用したのはNORADであることぐらいは知っているが。
-
1609
匿名さん 2013/02/24 23:01:59
>1607
1606の答えになってないよ。
唯の思い込みって事ね。
-
1610
匿名さん 2013/02/24 23:25:59
>>1609
これぞ素人として何もわかっていなかった証拠。
建築学会と土木学会の違いがわかっていない様だ。
-
1611
匿名さん 2013/02/25 00:04:01
>1610
>これぞ素人として何もわかっていなかった証拠。
自分のことは分かっているみたいだね。
他は根拠の無い思い込みの様だが。
思い込みてないなら説明してごらん。できなきゃ黙っていていいよ。
-
1612
匿名さん 2013/02/25 01:20:27
>1605
橋脚とマンションの区別がつかないと、コンクリートの違いさえ理解できないんですね。
土木でのコンクリートとは、主に地中に存在することでの解析をするのが必要不可欠なので進んでいると言うのならそれでも構わないが、進まざるを得ないものですよ。
どちらが優れているとかの問題じゃなくて、土木では主役であっても、建築では地下室とか基礎杭以外に応用する場がないのです。
また、マンションは人間が住むためのものですが、土木では人間が住むものは作りませんから根本的に考え方が違うのですよ。
例えばですが、建築と土木が会話するとこんなふうになりそうですね。
建築「土木君、君、車持ってる?」
土木「うん、持ってるよ。」
建築「ぼくはエスティマだけど、君は何?」
土木「僕の愛車は50トンのレッカーだよ。」
建築「それ自家用車じゃないでしょう?家族で出掛ける時使えないよね?」
土木「家族で出掛けないから大丈夫だよ。」
お後がよろしいようで。
-
1613
匿名さん 2013/02/25 01:37:14
>>1611
全然情報として反論になっていない。
最近のPC橋梁でコンクリート工学は建築から来たものかね?
コンクリート工学で言うと
土木学会>建築学会
なのは知らないのか? だから
『建築士はコンクリートの事をあまり勉強しない』
と耳にしたわけだ。と、言うより、そんな余裕は無いと言った方が正しいだろう。
ここの不親切な建築専門!
結果的に制震と免震、どっちを支持するのだ?
-
1614
匿名さん 2013/02/25 01:41:08
>>1605
その解説の方がここの素人にとってわかりやすい。
結果、コンクリート工学は建築より進まざるを得ないという事でしょ。
-
1616
匿名さん 2013/02/25 02:15:56
>1613
コンクリート工学の話をしたいなら、別にスレッドを自分で作って、そちらで行って下さい。
マンションが相手にするのは、空気中での存在が主で、基礎や基礎杭は土木とも言えないくらいのもので、空中や地中、海中・海底などを相手にせざるを得ない土木とは全く別のものでありますので、コンクリート工学について話し合う意味がないのですよ。
土木は、コンクリート工学では優れていますが、とんでもない圧力が掛かる地下や高圧の海水に包まれた状態でのみ必要になるコンクリート工学は、マンションを建てるのには不要なのです。
-
1617
匿名さん 2013/02/25 02:25:34
-
1618
匿名さん 2013/02/25 03:10:55
>>1616
これでコンクリート工学に関しての解説は一件落着。
このスレ主旨である免震と制震、どちらを支持するか建築専門の眼ではどう見ているのか?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)