マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2013-03-01 09:48:36

住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

  1. 122 匿名さん

    耐震超高層マンションは、躯体に甚大かつ修復不能なダメージを負う可能性はあるものの、ポッキリ折れたりすることはありません。

    免震高高層マンションでは、長周期地震動により免震層が変形限界を超え、躯体が擁壁に衝突した場合に、免震ゴムが座屈するのか、破断するのか、引き抜かれるのか、その場合に躯体自体が立っていられるのか、設計屋ですら思考停止しているのが現状です。



    「販売業者が免震を推すのは、『安全』が売りになる以上に『建設費が安くなる』という理由が大きい。耐力を落とした設計ができる分、階数が高いほど割安にでき、30階建て以上だと、普通の建物より安く建てられる」(大手ゼネコン幹部)

    「客が『免震はどうなの?』と言った瞬間に『免震いいですよ』と営業が仕事を取ってくる。どんどん変わった形の建物ができてしまう。技術屋からすれば心配だらけだ」(大手ゼネコン設計リーダー)

    「いまは、ちょっと異常な気がする。『この場所で免震はやめたほうがいい』と思っても、社内に、それを言える雰囲気はない。依頼主にもし言ったとしても、技術力がない会社だと思われ、『だったら、他社にやってもらう』となってしまう」(大手ゼネコン社員)

    「普通は敷地があり『こういう建物を造りたい』という話があってから建物の構造を検討する。いまは免震マンションが売れるから、最初から免震ありきだ」(大手設計事務所幹部)

  2. 123 匿名さん

    >122
    だから何?
    単に、他で見つけた文章を寄せ集めただけですが、それがどうしたのでしょう?

  3. 124 匿名さん

    最近は免震装置だけでなくダンパーを取り付けて長周期地震動対策をするケースが増えているように思いますが、「長周期地震動により免震層が変形限界を超え、躯体が擁壁に衝突」する可能性と「耐震超高層マンションが躯体に甚大かつ修復不能なダメージを負う可能性」では、どちらの可能性が高いでしょうか?

  4. 125 匿名さん

    >119
    「最近は免震構造であっても耐震構造に比べて柱や梁を細くすることはできないことがわかってきた」(大手ゼネコン設計リーダー)
    と聞いたのですが、それでもコストは安くなるのでしょうか?

  5. 126 匿名さん

    >124

    >最近は免震装置だけでなくダンパーを取り付けて長周期地震動対策をするケースが増えているように思いますが、

    デベロッパーが独自の判断で対策しているに過ぎず、国交省が超高層ビルの耐震基準に対する方針を定めた時点で相当数の免震タワーマンションが「既存不適格」となる見込みです・・・


    >「長周期地震動により免震層が変形限界を超え、躯体が擁壁に衝突」する可能性と「耐震超高層マンションが躯体に甚大かつ修復不能なダメージを負う可能性」では、どちらの可能性が高いでしょうか?

    発生の可能性は後者、発生した場合の死亡率は前者の方が高いと思われます・・・

  6. 127 匿名さん

    >発生の可能性は後者、発生した場合の死亡率は前者の方が高いと思われます・・・
    究極の選択ですね。

  7. 128 建築構造屋

    >116
    いいえ。ひび割れという言葉は仕事上でも普通に使っています。ひび割れモーメント、ひび割れによる剛性低下、など。
    何を仰りたいのかよくわかりません。

    >118
    武田モデルを知っているということはそのループ形状も分かっているということですよね。
    エネルギー吸収量というのはそのループに囲まれた面積になります。
    ひび割れていない状態とは完全弾性を意味し、ループ形状は原点を通る直線になります。
    この場合はループに囲まれた面積は0ですので、エネルギー吸収量は0ということになります。エネルギーを吸収しないということは減衰も0ということです。

    で、なぜあなたはひび割れるとエネルギー吸収量と減衰が減ると思ったのでしょうか?

  8. 129 住まいに詳しい人

    まあ、彼は難癖つけたいだけだから、なにを説明しても無駄ですよ。

  9. 130 サラリーマンさん

    >128
    補足。その話では履歴減衰がゼロと言う話で、粘性減衰の5%とかは線形・非線形に
    関わらず存在すると思います。
    この短い文章で専門的なことを書き込むのはなかなか難しいですね。。。

  10. 131 ママさん

    似非建築構造屋さん

    >で、なぜあなたはひび割れるとエネルギー吸収量と減衰が減ると思ったのでしょうか?

    一度、巨大地震の強震・激震に揺さぶられると、主筋に座屈、コアコンクリートに圧壊が発生。

    二度と耐震能力を発揮しません。

    二回目の大きな地震で致命的ダメージとなる場合も想定しましょう。

  11. 132 ママさん

    ま、いいんじゃないんですか。減衰0で。その様な建物に住んでると永遠に建物の揺れが止まらないので爆笑ですが。一度彼は自由振動について考えた方がいいと言う事ですよ。

  12. 134 住まいに詳しい人

    >>132 ママさん
    いろいろな名前で他人を批判ばかりしていないで、相手はせっかくの専門家さんなのですから、わからないこと、不安なこと、教えてもらった方が良いですよ。

  13. 135 建築構造屋

    >131
    >主筋に座屈、コアコンクリートに圧壊が発生
    それは脆性破壊といいまして、大地震でもそうした崩壊形に至らないように設計するのが通常です。

    それと、今回は投稿名間違えたみたいですよ。同一人物同士の会話になっています。

    減衰0というのは完全弾性、つまりひび割れのまったく無い建物のことを言っています。
    ちょっと難しすぎたでしょうか。

  14. 145 住まいに詳しい人

    >実際に阪神淡路大震災でも、新耐震基準を満たしたマンションのうち約1割が、見事に大破・倒壊しているではないですか。

    それは間違った情報です。

  15. 146 ママさん

    失礼しました、約1%の間違いですね。

  16. 147 住まいに詳しい人

    母数をどうとるかで割合はかわってきますが、阪神大震災での新耐震基準マンションの倒壊案件はゼロ。大破が10件と言われています。
    東日本大震災では、倒壊、大破ともにゼロ。
    しかしながら全壊扱いになったマンションは相当数あります。

    私は構造にあまり明るくないので、別な側面から説明します。

    倒壊、大破というのは建築学会(建物の損傷度合い)の基準で、全壊や半壊は罹災証明(生活の継続性という観点が入る)基準です。まずはこの根本的な違いを理解してください。
    その上で、新耐震(建築基準法)のマンションでは、建物倒壊による直接的な命の危険を心配しなくてよいレベルにあると言えます。
    ただし、地震被害により該当マンションに住めなくなることは十分あり得ます。
    これらは相反する話ではないのです。
    建築基準法の耐震基準は揺れによる倒壊で人命を奪わないことに焦点を当てたものです。その意味では信頼性の高いものですが、残念ながらそれ以上ではありません。

    よく、「マンションは地震で倒壊しないのか?安全か?」という話があります。
    勿論100%ではありませんが、100%に近い確率を根拠として、私は倒壊しないので、安全と答えるようにしています。(安全という概念は100%を要求するものではありませんから。)
    しかしながら、そのマンションは全壊するかもしれませんし、家具の転倒や落下物、大規模地域火災で居住者が命を落とすかもしれません。
    今のマンションは、そういうものです。

  17. 148 匿名さん

    >347
    >よく、「マンションは地震で倒壊しないのか?安全か?」という話があります。
    >勿論100%ではありませんが、100%に近い確率を根拠として、私は倒壊しないので、安全と答えるようにしています。
    >(安全という概念は100%を要求するものではありませんから。)

    おかしなことを言う人ですね。
    安全であると言うのは100%の意味になりますよ、

    この場合、安全と言うのは倒壊しないから安全だと言う意味です。
    倒壊すれば安全ではありません。

    つまり、100%倒壊しないから安全だと言うことになります。

    この人は、東電などの電力会社が原子力発電所のことを、絶対に事故を起こさない安全な発電装置ですと言ったのと同じ考えのようですね。

    こんな人が「詳しい」と称しているのは勝手ですが、明らかに間違った方向に誘導するかのような文章を書くのは大問題です。

  18. 149 住まいに詳しい人

    >安全であると言うのは100%の意味になりますよ

    はたしてそうでしょうか?
    たとえば、日常使っている電車は安全な交通手段と言ってよいし、社会的にもそう認識されていると思います。
    しかし100%の無事故が保証できものではありません。
    そう考えると電車は安全とは言えないのでしょうか? しかし移動手段で自動車を使うよりは死傷率(期待値)が低いです。
    かと言って移動をあきらめるわけにはいかず、一体どう行動するのが安全なのでしょう?

    これと同様に、住まうこともあきらめることができません。 一般的には、、、ですが。
    「安全」というのは、一定の基準を満たした上での比較論だと思いますよ。

    まあ、そのあたりをどう考えるかは人それぞれなので、どうしても「100%の安全」が欲しいのであれば、既製品のマンションなんて考えずに、自前でシェルターのようなものをオーダーされることをおすすめします。
    それでも日本でそれを実現することは難しいように思えますし、想定外を作らないということも無限の高さのハードルになってきますが。

    気に入らないのであれば>>147の表現の仕方をかえましょうか。私にとっては表現はどうでも良いことなので。
    「新耐震基準を満たしたマンションは、100%に近い確率で倒壊しません。」

    原子力技術に求められる「安全性」と一般建築物に求められる「安全性」とではまた違うものです。
    原子力は専門外ですが。

  19. 150 ママさん

    大破、崩壊の基準って日本建築学会出してました?最新は内閣府。日本防災協会がそれまで基準を出してると思います。JASCAも扱ってると思いますが、元々は設計者の為の基準みたいなものを出してるだけ。建築学会は神戸の時に似た様な物を出したと思いますが、基準でしたっけ?

  20. 151 匿名さん

    >149
    住まいに詳しくないだけでなく、日本語も詳しくないようですね。

    電車は安全だとはいいませんよ。
    電車は安全だと思いますと言うのです。

    電車は安全な乗り物ですが、事故を起こさない乗り物ではありません。

    などと使うのです。

    自分勝手で他人には伝わらない表現を、公の掲示板で書くのは異常ですよ。



    それから、あなたが住宅に詳しくないと自分で証明している文章がありますよ。

    >「新耐震基準を満たしたマンションは、100%に近い確率で倒壊しません。」

    本気で書いたのでしょうか?
    耐震基準を満たしていないマンションは存在しませんよ。
    自分の土地に無許可で自分が住むなどの目的で、全て自己資金で建てた建物であれば、耐震基準を満たしていない建物はあるでしょうが、合法的に建てた賃貸や分譲マンションで耐震基準を満たしていないマンションは有り得ません。

    新耐震基準が出来る前の建物は、当然ですが新耐震基準を満たしてはいませんが、建築許可を申請した時点での耐震基準は満たしています。

    しかも、新耐震基準を満たしている建物でも倒壊した建物はありますよ。
    あなたが言ってる倒壊とは、完全倒壊のことだけなのです。
    住まいに詳しいのなら、建築での当たり前である倒壊の意味を知っているのではないでしょうか?
    倒壊には色んなレベルがありますが、ご存知ですよね?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸