サラリーマンさん
[更新日時] 2013-03-01 09:48:36
住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
-
848
匿名さん 2013/01/18 16:39:42
845
埋設地というより、杭のないタワマンは嫌だ。
-
849
匿名さん 2013/01/18 18:29:24
タワマン限定なら制振が最高でしょう!
免震は、原発のように不明で怖い部分があってリスクが大き過ぎるからね。
-
850
匿名さん 2013/01/18 18:31:12
この掲示板の広告に三菱の免震出てるけど売れ残って困っているようだね。
-
851
匿名さん 2013/01/18 20:47:04
-
852
匿名 2013/01/18 22:37:36
タワマンの1階が1方向に5メートル動いて40秒で止まるなんて考えただけでも恐ろしいですね。一種の長周期地震動だと思いますが40秒なんて全く想定外です。一方向で40秒なので振幅運動の半分と考えれば波長は80秒と考えられます。80秒ともなれば誰も考えたこともないような波長域になってしまいます。
-
854
匿名さん 2013/01/18 23:28:42
>850
広告は人によって変わるから知らないよ。
>852
波長80秒なんて恥ずかしいよ。
物理の基本も知らないくせに分かった風な書き方しないで。
-
855
匿名さん 2013/01/19 00:28:03
波長じゃなくて周期ね。加速度を分析してみないと分かりませんが想定外の周波数であることは間違いないですね。
-
856
匿名さん 2013/01/19 01:48:51
何を頓珍漢なこと言い合っているんだか、あきれてしまうね。
地盤の移動は自身の揺れとは別のものだよ。
揺れとは、地盤が移動してほぼもとの位置に戻ることでおきる状態のこと。
地盤が5m移動してそのままなら、単なる地すべり。
-
857
匿名さん 2013/01/19 02:03:46
>躯体以外の条件が同等なら、買えない奴以外はみんな免震買うよ。
超高層マンションの場合、むしろ『買えない奴』のためにデベは免震を採用しているのではないでしょうか?
「販売業者が免震を推すのは、『安全』が売りになる以上に『建設費が安くなる』という理由が大きい。耐力を落とした設計ができる分、階数が高いほど割安にでき、30階建て以上だと、普通の建物より安く建てられる」(大手ゼネコン幹部)
-
858
匿名さん 2013/01/19 02:09:44
>851
ダルマ落しと言う玩具を知っていますか?
ダルマ落しで遊んだことありますか?
知らない人にはわからないでしょうね。
-
-
859
匿名さん 2013/01/19 02:16:03
-
860
匿名さん 2013/01/19 02:43:35
世間の評価は、免震。今さら、耐震のマンション買ったら、資産価値大暴落。
-
861
匿名さん 2013/01/19 02:54:46
・・・ということにしたいんです。
具体的なデータは、出せないけど・・・
-
862
匿名さん 2013/01/19 03:11:12
311の地震で、二度と耐震に住まないと決めました。
-
863
匿名さん 2013/01/19 03:32:09
とはいえ、経済的制約があるので、湾岸埋立地のタワーマンションに住まざるを得ないのですが・・・
-
864
匿名さん 2013/01/19 04:09:29
免震が嫌いな人は、やたら「想定外」と言うが、
耐震でも制振でも、想定外の地震なら被害が出るのは同じだよね。
「想定外」って便利な言葉ですねw。
-
866
匿名さん 2013/01/19 05:50:04
>免震が嫌いな人は、やたら「想定外」と言うが、
>耐震でも制振でも、想定外の地震なら被害が出るのは同じだよね。
国土交通省は、2010年12月には「超高層建築物等における長周期地震動への対策試案」をまとめ、超高層建築物等の大臣認定の運用の見直しと長周期地震動による影響の再検証要請を検討していました。
その後たまたま東日本大震災が発生し、耐震基準の抜本的見直しはペンディングになっていますが、長周期地震動が近日中に『想定外』から『想定する必要がある』事象に変わるのは確実です。
その時に、どれだけの免震超高層に『既存不適格』の烙印が押されるかが、一つの答えとなりますね・・・
-
867
匿名さん 2013/01/19 07:05:15
>866
既存不適格になった場合、どうなるの?
耐震基準の見直しはいつ??
-
868
匿名 2013/01/19 07:18:57
60メートル超の大臣認定の場合、長周期地震動や東日本大震災の地殻変動を考慮した新しい審査基準を導入しても、これが明文化されない可能性がある。この場合、明確に既存不適格とは言いにくい状況になりますね。重要事項説明に入れなくても済むかもしれません。大臣認定というブラックボックスをつかう事により、既存不適格もうやむやにすることができるわけです。誰が思いついたのか知らないが凄い仕組みです、大臣認定。
-
869
匿名さん 2013/01/19 08:01:29
868は頭の中でどういうプロセスを辿ってその結論を作り出したのだろうか…
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件