住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化にされている方いらっしゃいますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化にされている方いらっしゃいますか?
  • 掲示板
わらび [更新日時] 2009-01-06 13:59:00

今年家を建てる予定ですが、今すんでいるところが都市ガスで、引越し先がプロパンです。
プロパンは割高と聞いたので、これを期にオール電化にしようと考えています。
オール電化にされた方のご意見、段取り?(準備?)、総費用など教えていただきたくレスを立てました。
お願いします。

[スレ作成日時]2006-02-12 23:47:00

[PR] 周辺の物件
リベール東加古川駅前通り
サンクレイドル塚口レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化にされている方いらっしゃいますか?

  1. 201 匿名さん 2007/07/22 00:27:00

    200、
    新聞だけじゃなく発電所に行ったり、いろんな文献調べろよ。
    なぜ夜間電力があれだけ安いのか、なぜオール電化が社会に貢献
    しているのか分かってないでしょ?日中の電力供給制限を
    受けたいのでしょうか?
    みんなマスコミの表面的なことでしか理解できてないし、あれ
    電磁波だの、あれ初期投資が高いだの。
    今エコキュートなんで初期投資50万円切ってるし、
    多くのオール電化の人は深夜電力の恩恵を受けている。
    今回の災害で、いまだ都市ガスは復旧していないのに、電気はほぼ
    復旧している。
    あえてガスを選ぶのは本人の自由だけど、色々調べると奥が深いです。
    原発の安全性も重要な案件で、今回の事故で今後安全性をさらに高め
    られればと思います。私は電気がないと仕事にならない、
    今回のアレだけの災害でチェルノブイリみたいにならなかったことは
    高く評価しています。

  2. 202 匿名さん 2007/07/22 01:06:00

    >>201 高く評価しています

    事故はないのが当たり前。
    でなければあんな物騒なもの、誰が引き受けるんだよ。
    今回は人災だよ。設計ミスと危機管理体制が甘いんだよ。
    それから総発電量に占める原発の割合は30%。
    地震以後、TVCMでさかんに流しているよ。
    今の日本は原発に依存しすぎだ。
    それにあぐらをかいて日本は波力、風力、地熱等の
    発電方法を商用実現化しようとしないし、国民も興味ない。
    オール電化は確かに大切だが、
    危機管理の甘い原発に依存している現状で、
    もっとインフラを整えないと、電力は不足気味になり
    ますます原発依存型になる。
    インフラが遅れているのに過度なオール電化を推進しようと
    しているのが電力会社の甘さなんだよ。

  3. 203 匿名さん 2007/07/22 01:20:00

    また、原発は経過30年超の機器もでてきており、今後はメンテナンスに
    お金がかかるし、ちょっとした不注意で重大事故を起こす可能性も
    でてきている。
    IHの人体の影響はまだ解明されていないが、
    俺はそれほど気にしていない。携帯電話やPCの電磁波影響も同じ。
    エコキュートの稼働音は住宅密集地ではやはり気になる人がいることも
    確かだ。皆が皆、遮音性の高い家に住んでいるわけではないからね。
    エアコンも同様。音に敏感な人から見ればどっちも迷惑な機材。
    都市部では敷地が狭いので、
    エアコン室外機やエコキュートの風の吹き出し方向の施工如何では、
    近所迷惑になることもしばしばある。風向に無関心な工事担当者が多い。現に私の身内の家でも隣家から設置前に
    細心の注意を払うようにリクエストされた経験がある。

  4. 204 物件比較中さん 2007/07/22 01:23:00

    >>201
    ガスは都市ガスばかりではないさ。
    政令指定都市でも駅からちょっと離れれば、
    都市ガスはきていない。

  5. 205 匿名さん 2007/07/22 01:51:00

    >>201 >>202
    柏崎刈羽原子力発電所については、
    結果論として大事に至らなかっただけでしょ。
    地域住民の不安は相当なもの。
    だから、危機管理体制(最近では、態勢という言葉を使うね)の
    改善が見られるまで、操業停止にしているわけでしょ。
    改善は大切だけれども、代替発電方法を研究していくことも
    大事でしょうね。

    >>203
    エアコン室外機やエコキュートの風向問題は施主の問題。
    家を建てるとき、自分の家ばかり気にして、
    隣家への影響を考える施主が少ないから問題になるんでしょうね。
    これから家を建てられる方は、充分注意しましょう。

    >>204
    私は東京近郊の政令指定都市在住ですが、
    都市ガスも下水道も来ていません。
    大きなターミナル駅から2Km離れています。

  6. 206 匿名さん 2007/07/22 04:30:00

    他の発電技術も研究されている。
    ただ、現時点原子力の安定供給、
    発電コストに見合う発電が無いと言う事。
    今回の事故は良い教訓で、次の改善に繋げるしかない。

    電力会社としては負荷平準化が一番喜ばしい事。
    真夏のピーク時に合わせて設備を増やしていたら、コストは増大
    負荷の差はますます広がり、結局は利用料金が上がるだけ。
    原子力はやめろ、安定供給はしろ、料金は上げるなでは、
    一方的で、言いたい放題だけだね。

    本音は、真夏のピーク時は電力の使用(エアコン)は控えてほしい。
    その点、オール電化は負荷平準に貢献。
    真夏のピーク時は料金が高く設定される為、抑制に繋がる。
    電力会社としては喜ばしいという事になるね。

  7. 207 匿名さん 2007/07/22 05:43:00

    マグニチュード6.8程度で想定外というような余りにもしょぼい耐震設計だから
    見かけ上原発のコストが安いだけなんじゃないの?

    今後はすべからくマグニチュード9ぐらいまで想定した耐震設計にして頂かないと
    到底自治体の理解は得られまい。
    それで本当に原発のコストは安いのかどうか。

  8. 208 匿名さん 2007/07/22 09:08:00

    >>206
    >原子力はやめろ、安定供給はしろ、料金は上げるなでは、
    >一方的で、言いたい放題だけだね。

    だからさー今回の原発事故は人災だって。
    君のそういう言動がむかつくんだよ。

  9. 209 208 2007/07/22 09:26:00

    ちなみにオール電化にしたって真夏の昼間はエアコンを使うよ。
    エアコンに体が慣らされてしまったことや、家の構造の問題など
    複雑に絡むから。
    昔は扇風機でよかった体が暑さに耐えられなくなっている上、
    風が通りにくい造りになっている家も多い。
    それからクールビズの普及はまだ事務職までだし。
    相変わらず外回りの営業マンはネクタイをきっちり締めているし、
    その関係で公共交通機関やデパート、喫茶店ではエアコン温度は
    まだまだ低いままだ。
    営業マンにもクールビズを認めたうえで、日本全国、エアコン温度を
    高く設定することとの方が真夏の昼間の電力使用を減らすことに効果的。
    とにかくインフラが甘すぎるんだよ。
    原発設備はどんどん老朽化する。その対策なしで
    オール電化万々歳ってわけにはいかない。
    電力会社関係者がこのスレを見ているのなら、まじめに対策を考えてよ。

  10. 210 匿名さん 2007/07/22 09:48:00

    ふーん、じゃあ夏のピーク時間の電気料金はオール電化向け契約以外含め
    全部値上げで、そのお金を資本に電力会社にがんばってもらうということで
    ファイナルアンサー?

  11. 211 匿名さん 2007/07/22 13:37:00

    キャンペーンで安く太陽電池つけてるから日中の電力料金上がってもたいした影響はないからいいけど。むしろ電力料金が上がると売電価格も上がるからラッキー。

  12. 212 匿名はん 2007/07/22 13:50:00

    >>211
    当然ソーラーの買取価格もいずれは風力並(12円くらい?)に引き下げ
    でしょ?(いまですら優遇価格なんだから、まず切り捨てられるのは
    ここからという可能性もあるけど・・・)

  13. 213 匿名さん 2007/07/22 14:13:00

    >>212
    それだったら、インフラの自由化だから
    高く買ってくれるところに売ればすむ事。
    電線の独占はいけないからね。

  14. 214 匿名はん 2007/07/22 17:20:00

    >>208
    >君のそういう言動がむかつくんだよ。

    あんたは言いたいことだけ言っていいよな。勝手にむかついてればいいじゃん。
    原子力のことどれだけ解ってるんだよ?
    原発技術者のおごりとか説明不足とか勝手なこと言って自分で真剣に勉強したのか?放射能のことどれだけ知ってるのか?身近にどれだけ放射能があるのか知ってるのか?
    安全神話だってマスコミの造語にすぎない。
    隠蔽とかトラブルとか色々問題はあるけれど決してヘラヘラして仕事してるわけじゃない。今回の柏崎の件も火災対応に人が集まらないって言われているけど東電社員も自分の自宅のことや家族のこと等皆自分のことで大変なのに、原発従事者は自分の不幸をも振り返るなと言うのか?

    ただ、過去にない地震で問題が起きたのは真摯に受け止めて対策や改善策を検討し早期に実施することが必要。

  15. 215 匿名さん 2007/07/22 21:51:00

    >>214
    つくづくあきれるわ。
    原発近隣の住民の気持ちを逆なでしている。
    君こそ何もわかっていない。おごり高ぶりの権化だな。
    物が物だけに、一度の事故も許されない。
    電力会社は地盤調査や補強とか
    いままで手を抜いてきたのではないのか?
    百歩譲って、建設当時にそれら調査が困難であったとしても
    今回の事故は報告が遅れていた時点で人災!!!
    火災が発生した時点で県や付近の市・町に連絡を入れるべき。
    結果論で考えれば影響はなかったが、
    もし仮に火災時に影響が出ていたらどうするんだ?
    近隣住民は被爆するんだぞ。そのことを良く考えるんだね。

  16. 216 匿名さん 2007/07/22 23:30:00

    >>213
    たしかに隣近所に売れるならいいかもね。
    (従量電灯より安くないといけいないけど・・)

  17. 217 匿名さん 2007/07/22 23:45:00

    >212
    太陽光発電を普及させることは世界的な課題だから販売価格は劇的に下がることがあっても売電価格が下がることはまずありえないでしょうね。
    さすがにアメリカがCO2の恐ろしさに国家的に認識して爆発的に動き出しているからね。停滞しているのは日本だけだが日本は風力発電に適した土地が少ない事実があるのでもうそろそろ動き出すでしょう。

  18. 218 匿名はん 2007/07/23 05:43:00

    >>217
    太陽光発電を普及させることは世界的な課題って本当?普及させようと力を
    入れているのはドイツとスイスくらいだと思うんだけど・・・

  19. 219 匿名さん 2007/07/23 07:26:00

    >>218
    世界的な課題かどうかは知らないが
    先日ボストン出張時に
    太陽光発電のベンチャー盛んになってきてましたよ。
    大手半導体製造会社がこの分野に力を入れ始めているから
    今のうちにこの辺の株を物色していたら、数年後大もうけかもよ。

  20. 220 匿名さん 2007/07/23 09:41:00

    >>219
    LCDパネルメーカーが太陽電池パネルにシフトするって記事をどっかの新聞で見た気がする。

  21. 221 匿名さん 2007/07/23 16:06:00

    日本では、太陽光よりも、急峻な地形と多雨という日本的特徴を生かした小水力発電(=非ダム型水力発電)
    を有望視している研究者が多いようだが。

    http://www.asahi.com/science/update/0714/TKY200707140143.html
     繰り返し再生できる自然エネルギーによる発電量が、全国4県で地域の電力需要
    (民生部門)の20%以上を賄える量に達しているとの試算結果を、千葉大とNPO
    法人・環境エネルギー政策研究所がまとめた。太陽光や風力発電などよりも昔ながら
    の小規模な水力発電などの普及が大きい。研究者らは「脱・化石燃料に向け、地形が
    急峻(きゅうしゅん)で降水量にも恵まれている日本では、もっと小水力に注目すべ
    きだ」と指摘している。

  22. 222 匿名さん 2007/07/24 08:16:00

    そもそも水力も風力も家庭ではできないわな。一部に例外はあるけどね。
    当然小水力も有望だろうけどこりゃ家庭向きじゃないな。小水力による電力開発余力は電気料金の値上げなどの環境コスト負担を行わないとなれば現有水力発電の10%程度といわれている。そりゃ10%でもあれば当然開発するべきだけどね。それ以上開発すれば電気料金は上がるがこれはやむをえんわな。
    まぁ環境コスト負担で電力料金が上がれば太陽光発電の売電価格が上昇するわけで。

  23. 223 匿名はん 2007/07/24 09:03:00

    >>222
    なんか今後も買電価格=売電価格という電力会社の温情価格(オール電化住宅の
    普及促進?)が続くと確信しているみたいだけどなんか根拠あるの?

  24. 224 匿名さん 2007/07/24 10:35:00

    むしろ売電価格は高くなるだろうね。政策で義務化された2014年までに160億kwへ増加させる自然エネルギー発電のうち太陽光発電のカウントを他の新エネルギーの2倍にするなど太陽光発電普及率をあげざるえない状態になっているからね。なんせ太陽電池は電力会社にしてみれば設備投資は各家庭がやってくれるからゼロに等しい。
    風力と水力は日本では劇的に増やすことが立地の面で難しいだろうしね。

  25. 225 匿名はん 2007/07/24 23:15:00

    >>224
    2倍カウントって太陽光に対しての追い風か?
    どっちかというと向かい風になりそうなのをを止めて無風にした程度だと思うが・・・
    (好意的にみても微風の追い風程度じゃない?)

  26. 227 匿名はん 2007/07/25 00:11:00

    >>226
    ・補助金の打ち切り
    ・原材料(シリコン)高騰
    ・ドイツ・スイスの需要増による国内価格下げ止まり
    ・初期需要の食いつくし
    どうみてもなんらかの突破口(後押し)がないと太陽熱の二の舞
    だと思うが・・・

  27. 228 匿名さん 2007/07/25 03:35:00

    >>227
    >・補助金の打ち切り
    全国規模のはだいぶ前に終わっちゃったけど各自治体は結構やってますよ。
    ピンきりですが。

    >・原材料(シリコン)高騰
    次世代のヤツはシリコン使ってないよね?まぁ希少金属はやっぱり使用してますけど。でも使用量は少ないらしい。

    >・ドイツ・スイスの需要増による国内価格下げ止まり
    色々と新規加入メーカーの話を聞くけど?価格はまだしばらく下がるような気がする。

    >・初期需要の食いつくし
    多くの人が新築時に乗せるようなんで食い尽くして無いと思うけど。大抵の人が家作りは一回くらいだよね。

  28. 229 匿名さん 2007/07/26 02:14:00

    今は家だけでなくて工場やオフィスビルにも設置されだしているけどな。

  29. 230 匿名さん 2007/07/26 03:21:00

    工場やオフィスビルは、コスト削減ではなくエコ対策のパフォーマンスだけどな。

  30. 231 匿名さん 2007/07/26 03:37:00

    >>229,230
    まあ現実としては太陽光発電は火力発電所の運転時間削減(CO2削減)
    にまったく貢献していないし、直流を交流に変換して電圧調整された
    品質のいい交流電力網に余分な電圧をかけて不安定にして電力会社の
    負担を増やしているだけだからマイナス要素しかないでしょ。
    ・電力会社は迷惑する(実質上のCO2排出量は削減できない→机上計算の
     排出量の削減効果のみ)
    ・購入者は高い確率で元がとれない
    という機器だからエコ対策の旗頭というメッキが剥がれ落ちたら
    あっという間に下火になるんじゃないの?
    まあ、それまでに価格が低下して爆発的に普及すれば(昼間電力
    量の10%以上くらいか?)電力会社もそれを前提に交流網に手を
    加えるだろうから別だろうけど・・・

  31. 232 匿名さん 2007/07/26 12:53:00

    おいおい、普通に家庭電力で使われている太陽電池がそこまで変な電力変換なわけないだろ。それに大迷惑どころか90億kwの目標値でも青色吐息なのに160億kwを達成しようとしたら2倍にカウントされる太陽電池を利用しないと電力会社はつらいわけよ。
    日本ではコストを上げずに風水力を設置できる場所が限られているからな。
    CO2削減ができないなんて誰が言ってんだ?確かに製造過程で使われる電力の分CO2排出があるが通常の出力を確保できていれば約9年でプラスマイナス0となる。それ以上は確実に削減されている。
    シャープや三洋電機のようにCO2排出量を削減する技術開発や生産効率を上げている企業を見ている限りこの年数も短期間で短くなっていくぞ。

  32. 233 地元不動産業者さん 2007/07/26 13:22:00

    太陽光が火力発電所の二酸化炭素排出削減に貢献してないだって!?
    なにを寝ぼけた事を今更言ってるんだか・・・

    俺が思うに・・・
    政府は今後ビルおよび家屋の屋根部分には太陽光発電装置もしくは緑地の設置を義務づけるべきだと思うよ。
    そのくらい選挙公約に入れる政党はないものかね・・・

  33. 234 匿名さん 2007/07/26 15:19:00

    どんどん世界的にCO2削減が煩くなってくると国としても重い腰を上げざるを得なくなってくると思うよ。
    太陽光発電は技術大国として手っ取り早いアピール方法だね。

    太陽光発電乗っけたりエコキュ設置したりしたら固定資産税安くするとか将来やらないかな。

  34. 235 匿名さん 2007/07/26 18:18:00

    温暖化で東京水没の危機感がでてきたら確実に固定資産税減税だろうな。
    本来は現状であらゆる対策を練らなければいけないのにほぼ無策。
    アメリカはアルゴアの一連の運動と著書映画で一気に啓蒙が進んだのにねぇ。

    Google本社はシャープ製太陽電池パネルを9千枚以上購入するらしい。ついでに子会社に世界最大規模の太陽電池製造会社Nanosolar社を作ってそこでごく近い将来に大量生産する予定らしい。
    きっかけは数年前のシリコンバレーの停電らしいけどな。

  35. 236 匿名さん 2007/07/26 23:29:00

    太陽電池で発電した電気を自家消費するのはいいが
    系統連結して逆流させるのは配電網がそれに対応した設計
    になっていない現状では問題がありますね。(自宅で掘った井戸水
    を水道管に逆流させるのと似たようなもの)いまのところは
    電圧の変動誤差範囲内だろうから大丈夫そうだけど・・

  36. 237 いつか買いたいさん 2007/07/27 01:13:00

    >政府は今後ビルおよび家屋の屋根部分には太陽光発電装置もしくは緑地の設置を義務づける

    そういう政策を掲げる政党なら一票投じてやってもいい。

  37. 238 匿名さん 2007/07/27 05:54:00

    >>237
    緑地は維持費で税金がかかる、太陽電池は導入費で税金が
    かかるからそういった経済観念の薄い政党には賛成票を
    入れたくないです。
    太陽のような変動が激しい電力源は基本は自家消費中心で、
    安定供給可能な小水力、バイオマス発電とかに重点的に
    予算を配分すべきでしょう。

  38. 239 マンション投資家さん 2007/07/27 06:52:00

    >238
    こういうヤツがいる限りは世の中変わらないんだろうな・・・

  39. 240 匿名さん 2007/07/27 10:00:00

    >>239
    こうゆう自分が正しいことを言ってると思っている勘違いさんが
    国の財政を破綻させるんだろうな・・・
    (何でハンドルがマンション投資家なんだ?)

  40. 241 マンション投資家さん 2007/07/28 01:58:00

    屋上の緑地化義務や太陽光発電搭載義務はCO2削減義務をなし得るための投資だと考えれば、決して高くはないと思うけどな。
    そもそも、義務化しても国が補助を出さなければいけないという理由はない訳だし。
    今後建てる施主が負担をすれば良いだけ。(当面は一定の補助は出さないといけないだろうけどね)
    導入した家屋やビルは減税対象にすれば良いだけだし。

    頭の固い奴らが国の発展を停滞させてるんだろw

  41. 242 匿名さん 2007/08/01 13:16:00

    京都議定書の期限が迫ってきたら屋上緑化や太陽電池のある家は固定資産税が安くなるような気がしてきた。
    逆にこれがない家は固定資産税が高くなったら面白いんだけど。

    儲けよりも損害のほうがモチベーションは高いからな。

  42. 243 不動産購入勉強中さん 2007/08/01 14:00:00

    その議論はさておき、オール電化の家にすんでいる人って、
    やっぱり、昼間はエアコンをかけないようにとか、
    オーブン使わないようにとか、
    昼間の節電強迫観念にとらわれながら生活しなければいけないのかな?
    実際すんでいる人、どうですか?
    共働きでなくて、専業主婦の人のご意見が聞きたいです。

  43. 244 よし 2007/08/02 00:17:00

    >やっぱり、昼間はエアコンをかけないようにとか、
    オーブン使わないようにとか、
    昼間の節電強迫観念にとらわれながら生活しなければいけないのかな?

    やはり少しは気になります。しかしエアコンはLDKだけに省電力の最高機種を取り付け昼間は皆リビングに居るといった形を取っています、
    最近の住宅設備はオール電化を意識している為、食洗機や洗濯機等も予約タイマー機能が付いており夜間電力で対応するようになってきています。
    でも一番電気代の掛るエアコンだけを気を付ければ特に問題ないと思います。今設置している東芝のエアコン大清快は契約電力の単価設定すれば毎回の電気代と積算金額が自動で表示されますので参考にしてます

  44. 245 入居済み住民さん 2007/08/02 04:04:00

    エアコンとかテレビとか、「いまオンにしないと生活の質が落ちる」ものについては今までと変わらない使い方をしてますね。

    ただ、敢えて今オンにしなくても良いもの(携帯の充電、洗濯機、食器洗濯乾燥機、アイロンなど)は夜間になるべく回すようになりましたね。

    タイマー機能のついているものはタイマーで寝ている間に済ませちゃいますし。

  45. 246 ただいまオール電化で建築中 2007/08/02 05:15:00

    そんなに昼間の電気代高いんですか?

  46. 247 検討中 2007/08/02 05:54:00

    というか、夜間の電気代が安いんです。
    深夜・朝・昼・晩に分けられていて、朝・晩は通常の料金とほぼ変わらず、昼間は若干高め、深夜は激安なんですね。


    オール電化のコンセプトの1つが省エネで、その為に設備投資してるわけなんで、そこを気にしなかったら、オール電化の大事なコンセプトを無視することになります。

  47. 248 よし 2007/08/02 06:48:00

    当方、九州地方ですが昼間は32円(夏季)、深夜は7円と大幅に違います。
    夏場はエアコンで電気代が大幅に変わるのでなるべく一つの部屋に集まるように心がけてます、深夜は夏場でも安いのでエアコン付けっぱなしでもそうたいしたこと無いです。参考までに

  48. 249 ただいまオール電化で建築中 2007/08/02 08:56:00

    昼間料金は、今より高くなるんですか?オール電化割引があるから安くなると思ってましたが?

  49. 250 よし 2007/08/02 09:00:00

    昼間は通常料金より高くなります、割引は深夜料金のことです
    詳細は九州電力のHPで確認してください

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル塚口レジデンス
    ザ・ライオンズ南塚口

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ザ・ライオンズ南塚口

    兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

    5200万円~7080万円

    3LDK

    66.41m2~87.5m2

    総戸数 70戸

    リベール東加古川駅前通り

    兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

    3,190万円~4,840万円

    2LDK~4LDK

    61.41m²~73.02m²

    総戸数 42戸

    デュオヒルズ六甲道

    兵庫県神戸市灘区琵琶町3-31-2

    5498万円~7698万円

    2LDK・3LDK

    63.37m2~76.51m2

    総戸数 71戸

    プレディア神戸舞子レジデンス

    兵庫県神戸市垂水区舞子台1丁目

    4598万円~8048万円

    3LDK・4LDK

    65.54m2~91.54m2

    総戸数 350戸

    ウエリス姫路

    兵庫県姫路市忍町67番1

    4198万円・5808万円(うちモデルルーム価格5808万円、使用期間:2024年4月~2025年9月末予定)

    1LDK+2S(納戸)・3LDK

    70.76m2・74.42m2

    総戸数 133戸

    ワコーレThe神戸フロント

    兵庫県神戸市中央区多聞通5丁目

    1億5,500万円

    3LDK

    100.02m²

    総戸数 61戸

    ユニハイム加古川つつじ野GATE

    兵庫県加古川市平岡町新在家字山ノ神1588番22ほか

    3,198万円~5,288万円

    1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    55.89m²~86.24m²

    総戸数 79戸

    ウエリス西宮甲東園

    兵庫県西宮市上大市1丁目

    5990万円~9190万円

    2LDK~4LDK

    61.10m2~81.84m2

    総戸数 177戸

    ヴェリテ神戸ポートアイランド

    兵庫県神戸市中央区港島中町2丁目

    3498万円~5198万円

    2LDK~3LDK (2LDK~3LDK+WIC)

    55.61m2~73.14m2

    総戸数 76戸

    サンクレイドル塚口レジデンス

    兵庫県尼崎市上坂部1丁目

    4070万円~6120万円

    2LDK・3LDK

    50.11m2~71.64m2

    総戸数 85戸

    プレイズ尼崎

    兵庫県尼崎市潮江5丁目

    4998万円~7188万円

    2LDK~4LDK

    57.78m2~78.1m2

    総戸数 75戸

    ジェイグラン シティ 西明石 タワー ウエスト

    兵庫県明石市西明石南町3丁目

    未定

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    66.69m2~88.24m2

    総戸数 340戸

    グランド・サンリヤン甲子園三番町

    兵庫県西宮市甲子園三番町76番

    6,928万円~8,658万円

    2LDK・3LDK

    79.76m²~85.83m²

    総戸数 45戸

    ブランズ東灘青木

    兵庫県神戸市東灘区青木五丁目

    4,780万円~5,650万円

    2LDK+S~3LDK+WIC+SIC

    61.68m²~74.86m²

    総戸数 50戸

    リビオシティ神戸名谷

    兵庫県神戸市須磨区西落合1丁目

    4858万円~8098万円

    2LDK~4LDK

    56.06m2~81.77m2

    総戸数 318戸

    ジェイグラン尼崎駅前

    兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

    5888万円(商談室使用住戸価格5888万円、商談室使用期間:2024年7月1日~2025年4月30日まで使用予定)

    1LDK+2S(納戸)

    67.72m2

    総戸数 38戸